※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(924ページ中743ページ目)

仮想通貨(ビットコイン)の積み立て投資はじめました。アカウント作成から入金、購入、その後の動きまでレポートします。 画像
仮想通貨

仮想通貨(ビットコイン)の積み立て投資はじめました。アカウント作成から入金、購入、その後の動きまでレポートします。

仮想通貨の取引所にアカウントを作ってみよう 「共働き夫婦の運用成績 2017年8月編」でも少しお伝えしましたが、仮想通貨に興味を持っています。 本などを読んでみましたが、やっぱり実際に購入したほうが理解が深まりそう! と

+0
「100円ショップ」での衝動買い防止法3つ。心を強く「購買意欲刺激パワー」に負けないっ。 画像
100均

「100円ショップ」での衝動買い防止法3つ。心を強く「購買意欲刺激パワー」に負けないっ。

100均は「節約の聖地」なのか? テレビやインスタグラムでは100円ショップグッズを使ったDIYや、手作りインテリアなどが人気を集めていますよね。 だからついつい100円ショップに行く回数が増えるのですが、通う頻度が高く

+1
長生きの備えになる「トンチン保険」は男性90歳、女性95歳より長く生きないと「元本割れ」になる。 画像
生命・医療保険

長生きの備えになる「トンチン保険」は男性90歳、女性95歳より長く生きないと「元本割れ」になる。

トンチン保険って何? 「トンチン保険」とは、イタリアの銀行家ロレンツォ・トンティが17世紀に考えた年金制度です。 年金を受け取る前に解約や死亡した場合は、支払った金額の7割程度しか戻ってこないので損をします。 ただ生きて

+0
年4回の株主優待は本当にお得なのか? 年に4回優待がもらえる2社で検証してみました。 画像
株式投資

年4回の株主優待は本当にお得なのか? 年に4回優待がもらえる2社で検証してみました。

年に4回の優待を行っている企業もある 株主優待を設けている企業は、その多くが年に1回、あるいは年に2回です。基本的には本決算月や中間決算月の末日の株主に対して贈呈されます。 しかしごくわずかではありますが、年に4回優待を

+4
クレジットカードのポイントで投資ができる 元手資金ゼロから資産運用をはじめられる「インヴァストカード」とは 画像
クレジットカード

クレジットカードのポイントで投資ができる 元手資金ゼロから資産運用をはじめられる「インヴァストカード」とは

「投資に興味はあるけれど、余剰資金なんてないし、なんだか怖そうだし…」 と、一歩を踏み出せなかった方に、画期的なサービスがスタートしました。 投資の元手として必要な資金はなんとゼロ円! クレジットカードの利用に応じて貯ま

+0
電力自由化で会社を変えても節約効果が低めの方へ 特徴のある電力プランを持つ3社をご紹介 画像
仮想通貨

電力自由化で会社を変えても節約効果が低めの方へ 特徴のある電力プランを持つ3社をご紹介

一般家庭向けの電力自由化が始まって、1年以上が経ちました。 各社が提供する電力プランのラインナップも豊富になり、「わが家もそろそろ…」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。 電力会社の変更によりどの程度の節約が見込め

+0
2015年以前に開設しているNISAの継続は9月までに「マイナンバー」提出が必要 非課税期間や積立NISAにも注意 画像
投資信託

2015年以前に開設しているNISAの継続は9月までに「マイナンバー」提出が必要 非課税期間や積立NISAにも注意

非課税の特典を受けつつ投資しようと、2015年以前にいちはやくNISAの開設手続きをした方は、開設した金融機関からマイナンバーの提出を求められているはずです。 マイナンバーを提出しなかった場合の再開設についても案内が来て

+0
「現金の落とし物」がバブル末期を上回る36億円に。「タンス預金」増加と「振り込め詐欺」急増の密接な関係。 画像
社会

「現金の落とし物」がバブル末期を上回る36億円に。「タンス預金」増加と「振り込め詐欺」急増の密接な関係。

なぜ、ゴミの中から次々と大金が発見されるのか 8月14日、石川県加賀市のゴミ集積場で、重箱に入った現金2,000万円が発見されて大騒ぎになりました。 実は、このところ立て続けにゴミの中から現金が見つかっていて、4月には群

+0
クスっと笑えるお金の川柳 画像
お金の法則

クスっと笑えるお金の川柳

以前、「マネーの達人」で応募したマネーの達人川柳。お金に関することクスッと笑える川柳にして投稿頂きました。 今日はこれを画像にしてまとめてみました。画像と一緒にお楽しみください。

+8
【今週の日経平均を考える】本格的反発か? 自律反発で終わるのか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】本格的反発か? 自律反発で終わるのか?

日経平均の今の反発が、本格的な反発となるか? 自律反発で終わるかの見極めは、週明けに答えが出るだろうと考えますが、現状見えているものだけで判断すると、自律反発の範疇と考えます。 この後の展開として、週末に到達した節目の2

+0
「住宅購入のタイミング」を考えるうえで欠かせない5つのポイント 重要なのは「いくら借りられるか」ではなく「いくらなら返せるか」 画像
住宅ローン

「住宅購入のタイミング」を考えるうえで欠かせない5つのポイント 重要なのは「いくら借りられるか」ではなく「いくらなら返せるか」

「家を買う」 そう決めるのは一大決心だと思います。 生きている中では様々なイベントがあります。 どのタイミングで家を買うかは人それぞれです。 しかしながら、買うべきタイミング、買うべきでないタイミングもあります。 今後住

+0
子育て世帯が「iDeCo」に加入することで所得控除できるメリット(児童手当の場合) 画像
年金

子育て世帯が「iDeCo」に加入することで所得控除できるメリット(児童手当の場合)

6月は児童手当の現況届の提出になっておりました。 無事届けは終わったものの、「来年所得制限にひっかかるかも?」と心配な方に、ぜひ加入していただきたいのが、iDeCo(個人型確定拠出年金)です。 昇給したのは良かったが、制

+0
先週の市況をダイジェストで振り返る(9月第1週) 画像
株式投資

先週の市況をダイジェストで振り返る(9月第1週)

2017/8/28 月 ジャクソンフォールでのイエレン議長のスピーチはタカ派的なものでなく市場は好感。米株と国債は上昇。ハリケーンが近づいているため原油価格は上昇。 ドラギ総裁のスピーチでは為替に言及することもなく、ユー

+0
献立を考えずに買い物に行ってみたら…ムダも手間もなくなり、お金も時間も節約できました。 画像
時短

献立を考えずに買い物に行ってみたら…ムダも手間もなくなり、お金も時間も節約できました。

生活費の中で一番費用を抑えやすいもの、それは「食費」ですよね。 ちょっとした工夫で、今の食費から月1万円も節約することができますよ。 節約の基本は、レシピを決めて買い物をしないこと! 「1週間分の献立を決めてリストアップ

+0
投資初心者はどのような方法で資産を形成したらいいのか? 損失リスクを軽減できる方法を解説 画像
投資信託

投資初心者はどのような方法で資産を形成したらいいのか? 損失リスクを軽減できる方法を解説

未曾有の低金利時代。 かといって、投資に気が向かない人が多いことも事実です。 実際に、国民の金融資産の大部分は現金・預金に振り向けられています。しかし、銀行預金は物価スライドする訳ではありません。 つまり、インフレになっ

+0
エンディングノートの大切な機能の一つは「資産の記録」 自分たちで今後のライフプランを考えることができるようになります 画像
相続・贈与

エンディングノートの大切な機能の一つは「資産の記録」 自分たちで今後のライフプランを考えることができるようになります

エンディングノートを書く目的 これまでの私をまとめることがエンディングノートを書く目的ではありません。 エンディングノートを描く目的は、 自分の人生の終わりを考えて、それまでの期間、どのように時間とお金と情熱を使うかを決

+1
生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったときの取扱い 画像
生命・医療保険

生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったときの取扱い

Q:生命保険契約の満期や解約により保険金を受け取った場合には、どのような税金がかかるのでしょうか? また、受け取った保険金よりも支払った保険料が多い場合には、なにか優遇はあるのでしょうか? 解説 生命保険契約の満期や解約

+0
第2回100万円投資バトル 9月第1週の動き 画像
株式投資

第2回100万円投資バトル 9月第1週の動き

開催中の「第2回100万円投資バトル」、今週の動きをお伝えします。 先週は高橋珠実さん(寄稿者)に追いつかれそうになった徳田陽太さん(寄稿者)ですが、それを察してか以下銘柄の動きにより2位以下を更に引き離しました。  ・

+0
家族旅行やレジャーの為の「貯金」どうしてる? 旅程表を作って家計にも子どもにも役立つ参考書にする工夫とは 画像
貯金

家族旅行やレジャーの為の「貯金」どうしてる? 旅程表を作って家計にも子どもにも役立つ参考書にする工夫とは

レジャーは、計画を立てるのは楽しいけれど、お出かけに備えた貯金は続きにくい。 後で、「やっぱり使い過ぎたかな」と反省しつつも、全体を把握しづらいのが旅費ですね。 出掛ける前から準備で少しずつ購入した物も多い一方、家計簿は

+0
【筆者も使ってる】ドコモユーザーなら「dポイントカード」でオトクに外食費を節約しよう 画像
クレジットカード

【筆者も使ってる】ドコモユーザーなら「dポイントカード」でオトクに外食費を節約しよう

外食費を安くするワザと言えば 外食費を安くするワザとして有名なのは、ホットペッパーやぐるなびなどから使えるクーポンやポイントカードではないでしょうか。 でも、ホットペッパーやぐるなびに掲載されているお店の多くは市街地エリ

+0
買い物も5%OFFになる「イオン銀行の住宅ローン」 私たちが決めて良かったと思う4つのポイント 画像
住宅ローン

買い物も5%OFFになる「イオン銀行の住宅ローン」 私たちが決めて良かったと思う4つのポイント

イオン銀行で住宅ローン ここ数年、住宅ローンをネットバンクで組む人が急増しています。 メガバンクよりも手数料や金利が安いネットバンクが多いので、最近ではローンをネットバンクに組み替える人も増えているそうです。 今回は、実

+0
【社労士が読者の質問に回答】「確定拠出年金も、在職老齢年金同様に年金額が調整されますか?」 画像
年金

【社労士が読者の質問に回答】「確定拠出年金も、在職老齢年金同様に年金額が調整されますか?」

【Q】 在職中に受ける老齢厚生年金(以下、「在職老齢年金」といいます。)について給与が高いために支給停止の見込みです。 確定拠出年金を掛けていたため確定拠出年金から老齢給付金を受給できますが、これも在職老齢年金と同様に支

+0
「メルカリ」で少しでも早く・高く売りたい! 実際に売れてる筆者が5つのコツを伝授 画像
出品アプリ

「メルカリ」で少しでも早く・高く売りたい! 実際に売れてる筆者が5つのコツを伝授

不用品を転売してお小遣いに変えるフリマアプリが流行しています。 その中でも、特にダウンロード数・利用者人気ナンバーワンのフリマアプリ「メルカリ」を活用して、少しでも早く・高く不要品を売るコツを伝授します。 ≪画像元:メル

+2
離れて暮らす高齢者の家族へ「カメラを使わない」役立つ「見守り家電」3つご紹介 画像
社会

離れて暮らす高齢者の家族へ「カメラを使わない」役立つ「見守り家電」3つご紹介

高齢化社会が加速し、様々な事情から高齢者のひとり暮らしも多くなり続けている現代。 「本当は一緒に暮らしたいけど暮らせない、でも何かあったらどうしよう」 離れて暮らす家族にとっては、そんな心配や不安が大きなストレスになるこ

+1
8月の記事アクセスランキング(訪問者数) 画像
100均

8月の記事アクセスランキング(訪問者数)

8月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 化粧品を買うなら1,000円以下の「プチプラコスメ」がおすすめ 元メイクアップアーティスト厳選の3ブランド by 小祝 可奈子 2位 預金通帳を見ればわかる お金が貯まらな

+0
通販を株主優待でさらにお得に。リゾートホテルの宿泊優待券もゲットできます。 画像
株式投資

通販を株主優待でさらにお得に。リゾートホテルの宿泊優待券もゲットできます。

通販といえば… アマゾンや楽天など大手ECサイトでの買い物が主流ですが、 手元にどんな商品が届くのか… と待つ間のワクワク感はハガキで注文する時代から変わらないのではないでしょうか。 今回は株主優待を実施している、個性的

+0
ダイソーで発見! 100均で買えるワンちゃん・ネコちゃん向けアイテム5選 画像
100均

ダイソーで発見! 100均で買えるワンちゃん・ネコちゃん向けアイテム5選

数多くのアイテムがそろっている100円ショップ、ダイソー。実はペット用品も充実しています。 今回はダイソーで売られている、ワンちゃん・ネコちゃん向けのアイテムをご紹介します。 1回で壊されても許せちゃう? 豊富なおもちゃ

+0
予約困難な高級有名店を予約できる、ダイナースの「ごひいき予約」を徹底解説 画像
クレジットカード

予約困難な高級有名店を予約できる、ダイナースの「ごひいき予約」を徹底解説

予約の取れないお店 「憧れのあの名店で食事したい」 「記念日に高級店に行きたい」 そんな願望を持っていても、予約が取れなくて諦めている人は少なくありません。 今回は、予約困難なお店も夢ではない「ごひいき予約」について紹介

+0
投資初心者にもおすすめの「Amazon(アマゾン)株」に大注目 好景気になってきたアメリカに便乗しよう 画像
海外投資

投資初心者にもおすすめの「Amazon(アマゾン)株」に大注目 好景気になってきたアメリカに便乗しよう

米国株の魅力 長らく緩和的な政策を採用している日本に対し、米国では利上げが始まっています。利上げとは、すなわち、出口戦略の一環です。 一定の水準で景気が回復し、ファンダメンタルズが改善している証拠とも言えます。見方を変え

+0
これから、奨学金制度(スカラシップ)の利用を考えている方へ 個人、家族レベルで考えておくべきこと 画像
子育て

これから、奨学金制度(スカラシップ)の利用を考えている方へ 個人、家族レベルで考えておくべきこと

最近、「高校無償化」あるいは「大学無償化」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。 政治の場面などでよく出てくる言葉ではありますが、「無償化」という概念が登場した背景には、少子高齢化や格差拡大など日本社会全体が抱える

+0
コツコツ貯金をムリなく、ストレスなく続ける「コツ」4つ。 画像
節約・ポイ活

コツコツ貯金をムリなく、ストレスなく続ける「コツ」4つ。

お金を貯める一番の近道は「コツコツ貯める」ことです。1,000万、2,000万という貯金がある人も一度に貯まったわけではなく、コツコツ貯めた結果、大きな金額のお金が貯まったという人が多いからです。 しかし「コツコツ貯める

+0
NISA口座の約4割が休眠状態 それでも「iDeCoの稼働率が下がる可能性はかなり低い」と考える理由 画像
投資信託

NISA口座の約4割が休眠状態 それでも「iDeCoの稼働率が下がる可能性はかなり低い」と考える理由

国民年金の第3号被保険者となり、自分で保険料を納付する必要のない「専業主婦」、または「公務員」についても、2017年1月から個人型の確定拠出年金(以下では愛称に決まった「iDeCo」で記述)に、加入できるようになりました

+0
【食費節約】多くの挫折から学び、たどり着いた「がんばりすぎない」6つのポイント 画像
コストコ

【食費節約】多くの挫折から学び、たどり着いた「がんばりすぎない」6つのポイント

節約がストレス その昔、食費を節約しようと思い立ち、 「1週間分の献立を先にたてる」 「買うものリストに載っているものしか買わない」 「作り置きのおかずをたくさん用意しておく」 といった方法を試してみたことがあります。

+0
新規投資に挑戦。私が次に狙うのは利回り7%期待の「インフラファンド」と「ヘルスケアREIT」 画像
投資信託

新規投資に挑戦。私が次に狙うのは利回り7%期待の「インフラファンド」と「ヘルスケアREIT」

英国離脱ショックがあった2016年と比べて、現在の日経平均株価は高く安定しています。 投資家としては嬉しい一方、新規に投資できない。また、投資対象が非常に限られているという面もあります。 しかし、投資対象の幅を広げてみる

+0
夏の暑さや紫外線で枯れそうな肌へ 潤いを与えてくれるプチプラ「ボディクリーム」と「お風呂で使うボディケア」6選。 画像
社会

夏の暑さや紫外線で枯れそうな肌へ 潤いを与えてくれるプチプラ「ボディクリーム」と「お風呂で使うボディケア」6選。

きれいになるためのお手入れ 女性は綺麗になるために、気を使わなくてはいけない場所がいっぱいです。まずは顔、そして髪、さらには爪です。そして忘れてはいけない箇所がボディです。 ボディは引き締まっていることに越したことはない

+0
【孫破産の実例】「あと何年生活保護のお世話にならずに生きて行けるかしら」と寂しく笑う知人。 画像
相続・贈与

【孫破産の実例】「あと何年生活保護のお世話にならずに生きて行けるかしら」と寂しく笑う知人。

孫にお金をあげ過ぎてジジババ世代が破産? 実際に孫のために教育資金贈与をした知人は、後悔しています。 この制度は、1,500万円まで非課税で教育資金を贈与できる法律ですが、 老後資金にとがっちりため込んだ富裕層のジジババ

+0
  1. 先頭
  2. 690
  3. 700
  4. 710
  5. 720
  6. 730
  7. 738
  8. 739
  9. 740
  10. 741
  11. 742
  12. 743
  13. 744
  14. 745
  15. 746
  16. 747
  17. 748
  18. 750
  19. 760
  20. 最後
Page 743 of 924