※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

吉見 夏実の記事一覧(11ページ中5ページ目)

吉見 夏実

吉見 夏実

1984年生まれ。お金を貯めるのは好きだが同様にお金を使うことも大好き。好きなものを買うために普段はムダ遣いを排除し、シンプルライフを徹底。専業主婦時代には食費月1万円を実践、年間貯蓄額200万円を継続中。お金の使い方やダイエットにも断捨離の考えを取り入れ、無駄なくかつ楽しく豊かに生活する方法を模索中。メディア掲載:日経WOMAN、週刊SPAなど 寄稿者にメッセージを送る

一人暮らしの通信料、パソコンとスマホを使うなら一番節約できる方法は? 画像
節約・ポイ活

一人暮らしの通信料、パソコンとスマホを使うなら一番節約できる方法は?

家のネットやスマホの通信料、高いですよね。家族で利用するなら自宅に光回線を引いて、スマホ代も割引があったりして節約できますが、一人暮らしだとどうしても割高になってしまいます。光回線で月に6,000円程度、スマホ代が月に8

+1
ヤフオクで不用品を売る手順と気を付けておくこと 画像
節約・ポイ活

ヤフオクで不用品を売る手順と気を付けておくこと

不用品は、ただ捨てるだけなら「ゴミ」ですが、売ることができればお金に変わります。とは言え、わたしの周りでも、「面倒だから」とか「早く部屋をすっきりさせたいから」と言って売れそうなものまで捨ててしまっている人が少なくありま

+0
共働き世帯の食費 節約するためにやるべきこと・やめるべきこと 画像
節約・ポイ活

共働き世帯の食費 節約するためにやるべきこと・やめるべきこと

共働きだと、食費の節約も思うように出来ないと感じている方も多いのではないでしょうか? つい惣菜を買ってしまったり、食材が使いきれなかったりと、共働きだと無駄な部分が出てきてしまいます。 そこで、今回は共働き世帯の食費を節

+0
ふるさと納税やってみた 初心者がつまずきやすいポイントを徹底解説 画像
税金

ふるさと納税やってみた 初心者がつまずきやすいポイントを徹底解説

今年度から限度額が上がってますます注目されている「ふるさと納税」。今年こそチャレンジしてみようと思っている人も多いのではないでしょうか? ただ、いざふるさと納税をしようとしても、特典としてもらえる商品の数も膨大で、お得な

+4
節約すべきところは食費じゃない スーパーの広告よりもリサーチをすべきところ 画像
節約・ポイ活

節約すべきところは食費じゃない スーパーの広告よりもリサーチをすべきところ

節約と言えば、真っ先に食費から取り掛かる方も多いのではないでしょうか? 毎日使うお金だからこそ身近に感じますし、食費を節約すればすぐに節約効果を実感できますよね。しかし、食費以外にも節約を意識すべきところはあります。 ス

+0
節約するより簡単かも 世帯収入を増やすためにできること 画像
ライフ

節約するより簡単かも 世帯収入を増やすためにできること

お金を貯めたいなら、支出を減らす(節約)か、収入を増やすかしなければなりません。多くの方は手軽な「節約」を選ぶのではないでしょうか。 しかし、実はお金を貯めるには、支出を減らすよりも、収入を増やす方が簡単だと考えることも

+0
ママの社会復帰 我が家の保育料を知るにはどうすればいい? 画像
ライフ

ママの社会復帰 我が家の保育料を知るにはどうすればいい?

これから働こうとしているママだと、保育料がいくらかかるのか、というのは大きな関心事です。しかし、残念ながら保育料の金額は、パッと検索しただけで知ることはできないのです。 保育料がどのように決まるのかを知れば、保育料の調べ

+12
副業で目指せ収入アップ ウワサの副業、実際に稼げるのかをジャッジ 画像
節約・ポイ活

副業で目指せ収入アップ ウワサの副業、実際に稼げるのかをジャッジ

昔から副業をするという人はいたと思いますが、最近はインターネットを利用することにより副業の幅も広がり、「副業」と検索してみるとさまざまな情報が得られます。しかし、中には詐欺まがいのものや、全然稼げないものなど、玉石混交に

+0
小銭貯金のメリットと、私が小銭貯金をしない理由 画像
ライフ

小銭貯金のメリットと、私が小銭貯金をしない理由

先日、こんな記事を発見しました。 【“5のつく貯金”で年間30万円! 俳優・細川茂樹の「貯金箱論」】 家電好きとしても知られる細川茂樹さんの貯金術です。詳しくはリンク先を読んでいただければわかるのですが、要は5円玉、50

+2
楽に貯蓄できている人はみんな「生活コスト」が低い 画像
ライフ

楽に貯蓄できている人はみんな「生活コスト」が低い

あなたは、「生活コストを下げる」ということについて意識したことがありますか? 実は、お金を貯めるのが上手な人というのは、生活コスト自体を低く抑えることを実践しています。 そこで、生活コストを下げるとはどういうことなのか、

+7
「夫の収入のみで生活し、妻の収入は全額貯金」を実現するには? 画像
節約・ポイ活

「夫の収入のみで生活し、妻の収入は全額貯金」を実現するには?

共働き世帯の中には、普段の生活は夫の収入のみでやりくりし、妻の収入は全額貯金する、という方法で生活している人もいます。しかし、共働き世帯でも、夫婦の収入を合算してほとんど生活費に使ってしまい、貯金に回す余裕が無いという人

+2
予算オーバーしがちな既婚者の美容代 どこまで含めるべきなのかをジャッジ 画像
節約・ポイ活

予算オーバーしがちな既婚者の美容代 どこまで含めるべきなのかをジャッジ

女性は特に、ある程度の美容代がかかるものです。しっかり予算を組んでその範囲内でやりくりするという意識を持たないと、簡単に予算オーバーしてしまう支出ですよね。 予算オーバーしてしまうのは、単に美容代を使いすぎているからとい

+2
将来の「火の車」を防ぐ 結婚したらすぐに向き合うべきお金の問題 画像
ライフ

将来の「火の車」を防ぐ 結婚したらすぐに向き合うべきお金の問題

わたしたちの人生には、「お金の貯め時」というものがあります。一般的な家庭なら、「教育費が少なくて済む子供の幼少期」や「教育費がかからなくなり自身の収入も上がっている子供の独立後」などがあります。しかし、それ以前の段階に、

+0
イライラしてしまう 夫婦間での節約意識の差を埋めるには? 画像
節約・ポイ活

イライラしてしまう 夫婦間での節約意識の差を埋めるには?

わたしは節約がんばっているのに、夫が全然協力してくれない! そうやってイライラしていませんか? もちろん、夫が節約家で妻が無頓着……というケースもあります。せっかく節約をがんばっているのに、配偶者のムダ遣いのせいで家計が

+0
【関西電力版】電気料金のお得なプラン 自分に合ったプランの選び方 画像
節約・ポイ活

【関西電力版】電気料金のお得なプラン 自分に合ったプランの選び方

電気料金、年々高くなっている気がするのはわたしだけではないはずです。料金そのものが値上げされているため、今まで通りに使っているだけで電気代が高くついてしまいますよね。 よく、電気プランを見なおすと節約になると言われていま

+0
【東京電力版】電気料金のお得なプランを徹底解説 画像
節約・ポイ活

【東京電力版】電気料金のお得なプランを徹底解説

電気料金にはさまざまなプランがあり、最適なプランを選ぶことによって電気代の節約になります。でも、最適なプランの選び方って分からない方の方が多いですよね。そこで、今回は東京電力の電気プランの特徴を整理し、自分にぴったり合っ

+0
【「5か月で10万円」遅れを取り戻せ!編】不用品を売って臨時収入を得よう 画像
節約・ポイ活

【「5か月で10万円」遅れを取り戻せ!編】不用品を売って臨時収入を得よう

5か月で10万円を貯める企画も残すところあと1回となりましたが、中には貯金のペースが追い付いていない方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、今回は遅れを取り戻す方法として、「不用品を売る」ということについて考えて

+0
臨時収入で贅沢も アンケートサイトを活用して座談会に参加してみました 画像
ライフ

臨時収入で贅沢も アンケートサイトを活用して座談会に参加してみました

みなさんは、アンケート・モニターサイトに登録はしていますか? ネット上のアンケートに答えるだけでお小遣い稼ぎができて、さらにモニターとして対象商品を試したり、座談会に参加して謝礼をもらったりもできます。 「仕事」や「副業

+0
5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【4か月目】 画像
節約・ポイ活

5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【4か月目】

こんにちは! 今月は、ついに4か月目です。今月は25,000円を新たに封筒に入れてください。なんと、累計7万円です!(一か月目はこちら) ≪ゴールまであと少し!≫ 今月は、【固定費の節約】をしていきたいと思います。一般的

+0
節約にもメリハリを 「見えないところ」の節約術3つ 画像
節約・ポイ活

節約にもメリハリを 「見えないところ」の節約術3つ

節約と言うと、何かとてもつらいことのように思っている人がたくさんいます。実際、節約もやりすぎると生活に支障をきたしてしまうこともありますし、また、自分は良くても家族からの大ブーイングを受けることにもなりかねません。 節約

+0
節約してても買い物したい 節約上手がモノを買うときに考えていること 画像
節約・ポイ活

節約してても買い物したい 節約上手がモノを買うときに考えていること

節約というのは、支出を減らすことです。収入に対して支出が少なければ、お金は自動的に貯まっていくもの。 とは言え、普通に暮らしていこうと思えば買わなければならないモノもたくさんありますし、たまには自分へのご褒美としてちょっ

+0
子供が病気で保育園に行けないときの節約術 臨時の休みを無駄にしない 画像
節約・ポイ活

子供が病気で保育園に行けないときの節約術 臨時の休みを無駄にしない

小さいお子さんがいると、病気になって保育園を休まなくてはいけないことも多々あります。わたし自身も、冬はインフルエンザ、夏はとびひなどの感染症で、子供が保育園に行けないことはいろいろありました。 実家に預けたり病児保育を利

+0
【時短・節約レシピ】常備菜にも 鶏むね肉で簡単やわらか鶏チャーシュー 画像
ライフ

【時短・節約レシピ】常備菜にも 鶏むね肉で簡単やわらか鶏チャーシュー

節約レシピに欠かせない鶏むね肉。でも鶏むね肉って、タンパクでパサパサしているので調理法によっては物足りないのが難点ですよね。 そこで今回は、鶏むね肉でもやららかジューシーに仕上がる、鶏チャーシューの作り方を紹介します! 

+0
今日は何しよう……子供の夏休みにお金を使わず遊ぶアイデア 画像
節約・ポイ活

今日は何しよう……子供の夏休みにお金を使わず遊ぶアイデア

夏休みは子供もプールだとか夏祭りだとかいろいろと予定がありますが、それでも予定の無い日の方が多い場合はどうすればいいのでしょうか? 中学生なら部活に出かけてくれるので楽なものですが、小学生だと暇を持て余してしまうこともあ

+0
支払い方法を変えるだけで節約に 「年払」で得する支出4つ 画像
節約・ポイ活

支払い方法を変えるだけで節約に 「年払」で得する支出4つ

あなたは、年払という支払い方法を知っていますか? 年払とは、1年分の費用をまとめて払うことを言います。毎月一定額支払っていくのが「月払」でごく一般的な形ですが、年払にすることによって、得することもあるんですよ! そこで、

+1
貯金できない人にありがち「肥満家計」 費目別節約術では対処できません 画像
ライフ

貯金できない人にありがち「肥満家計」 費目別節約術では対処できません

お金が貯まらない……このままではダメだ! 節約しなければ!! もし、あなたが今そのように思っているなら、これはチャンスです。無意識に浪費を続けていると当然お金は溜まりませんが、問題に気づけばその対処法を探すことができ、家

+0
夏休みの自由研究 お金をかけず、マネー教育にもなるアイデア4つ 画像
節約・ポイ活

夏休みの自由研究 お金をかけず、マネー教育にもなるアイデア4つ

夏休みの宿題、必ずあるのが「自由研究」。夏休みは「ロボット教室」に出かけたり、工作キットを買ってきて作ったりと、親の苦労も相当なものです。(結局9割がた親が作ってたりして……) 今や、さまざまな団体や企業は夏休みになると

+0
ダイエットはお金がかかると思ってる人必見 ダイエットと節約を両立する方法 画像
節約・ポイ活

ダイエットはお金がかかると思ってる人必見 ダイエットと節約を両立する方法

夏ですね。みなさん、ダイエットは完了しておられますでしょうか。残念ながら、わたしは間に合いませんでした! (つらい……8月いっぱいはかかりそうです) ところで、ダイエットと言うと、ダイエット食品やエステ、ダイエット器具や

+2
【「5か月で10万円」遅れを取り戻せ!編】美容代を節約してもキレイは維持できる 画像
節約・ポイ活

【「5か月で10万円」遅れを取り戻せ!編】美容代を節約してもキレイは維持できる

5か月で10万円貯める! というこの企画。順調に進んでいる方はいいのですが、「うまくいかない!」、「このペースじゃ無理!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? たまたま既に節約している項目ばかりだったり、他にムダ

+2
夏休み突入 子供の夏休み中に意識したい節約項目4つ 画像
節約・ポイ活

夏休み突入 子供の夏休み中に意識したい節約項目4つ

夏休みが始まりました。普段は学校に行っている子供も家にいる時間が増えますが、夏休みはレジャーなどで何かと出費が増えがちです。そのため、無計画にお金を使っているとあっという間に予算オーバー! そこで、子供がいる家庭向けに、

+0
電子書籍 VS 紙の本 書籍代を節約したい人が選ぶべきなのはどっち? 画像
節約・ポイ活

電子書籍 VS 紙の本 書籍代を節約したい人が選ぶべきなのはどっち?

本や雑誌、漫画などをよく読む方は、電子書籍か紙の本、どちらをよく購入していますか? 電子書籍の方が価格が安いことも多く、さらに場所をとらないので電子書籍を愛用している人も増えているようです。 ただ、本にかけるお金を節約し

+2
ふるさと納税で「損する」のはこんな人 画像
税金

ふるさと納税で「損する」のはこんな人

「おいしいモノがもらえる上に税金も安くなる!」と人気のふるさと納税。テレビや雑誌でも特集されることが多いため、どのような取り組みなのかは知っている人が多いと思います。 しかし難しいのが、「いくらぐらい寄付したら、いくら得

+33
ミニマリスト的発想が家計を救う 何が「ムダ」なのかを見極めよう 画像
ライフ

ミニマリスト的発想が家計を救う 何が「ムダ」なのかを見極めよう

家計のムダを省いて貯金を増やしたい! と思っていても、支出を減らすのは難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。そんな方に今回おすすめしたいのが、「ミニマリスト的発想」です! 静かにブームとなってきている(気がする

+0
5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【3か月目】 画像
節約・ポイ活

5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【3か月目】

みなさんこんにちは! ついに、5か月で10万円企画も3回目です。今月も新たな節約術を紹介していきたいと思います。(一か月目はこちら) まずは、今月分の貯金額を封筒に入れましょう。 ≪累計45,000円になりました!≫ 1

+0
【夫婦の小遣い】夫は3万円でも「少ない」妻は5千円でも「満足」 その理由とは 画像
ライフ

【夫婦の小遣い】夫は3万円でも「少ない」妻は5千円でも「満足」 その理由とは

新生銀行がおこなった調査によるとサラリーマンの平均小遣いは37,642円とのことですが、これが子供のいる家庭にななると3万円前後なんだそうです。「3万円では足りない」と嘆く男性はたくさんいらっしゃいます。でも、多くの家庭

+0
【改訂版】Amazonプライム会員 年会費3,900円を払って元とれる? 画像
節約・ポイ活

【改訂版】Amazonプライム会員 年会費3,900円を払って元とれる?

Amazonが、2015年7月15日に「Amazon最大のセール」としてプライムデーを実施しました。プライムデーとは、Amazonの有料会員「Amazonプライム」や「Amazonファミリー」、「Amazonスチューデン

+0

もっと見る