※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事良品が多いデパートで買い物 衣料品や宝飾品はもちろん、日用品や食品までそろっているデパートですが、20代、30代の方にはなじみが薄いでしょう。 しかし、年齢が高くなるほど品質のよいものが必要となり、良品が多いデパートで買
今、加工食品やお菓子の味を楽しめるコラボふりかけが人気ですが、意外にもスーパーではあまり見かけません。 では、どこにあるかと思いきや、100均がその宝庫でした。 今回は、そのコラボふりかけの中から、筆者が特に好きな3品と
平成30年3月に卒業した大卒者の就職率「過去最高98%」 とても喜ばしいことです。 しかし、その陰で子どもの就活費用が家計を圧迫して 「こんなにお金がかかるとは思わなかった」 と頭を抱えた親も多いのでは? 就活には結構お
レシートや公共料金の領収書、クレジットカード利用明細書など、ありとあらゆる領収書があり、管理が大変です。 とはいえ、領収書は家計のお金の流れを知る上で必要不可欠。 できれば費目別の仕訳を行い、しっかり管理したいものです。
おしゃれ服を「おうち洗い」したい 少し改まった場にも通用するおしゃれ着は、通常のクリーニング代より少し高いです。 できればおうち洗いでクリーニング代を節約したいところですね。 でも、水洗いできないとされているおしゃれ着で
最近では入学式が終わるとすぐランドセル商戦が始まり、早期に予約しないと希望のランドセルが入手できないようです。 そこで、本サイトでも早々に、後悔しないランドセルの選び方についてアドバイスします。 ランドセルの素材や最近の
筆者は最近まで7枚のクレジットカードを持っていましたが、それだけあると管理もなかなか大変です。 そこで、可能な限りムダなカードをあぶり出し、できるだけ解約しようと考えました。 以下の手順でクレジットカードの見直しを行った
節約上手とケチの違いは、お金の使い方で区別できます。 ケチな人はお財布のひもを締めることばかり考えがちですが、節約上手な人はメリハリのあるお金の使い方ができるのです。 特に注目すべきは以下の項目です。 1. 健康 2.
お金がなかなかたまらないと悩んでいた時期、お金にまつわる格言からお金と上手に付き合うヒントを探す試みを行ってみました。 すると、「金持ち」をキーワードとする2つの格言に、お金と上手に付き合い人生をより豊かにするための大き
銀行員時代はお金がからむ結婚トラブルに遭遇することもあり、結婚はまるで予測不能なバクチのようだと思ったものです。 しかし歳を重ねた今は、「人を見る目があれば結婚で幸せになれる可能性が高い」と思うようになりました。 そこで
筆者は子供の頃から 「結婚相手は親を見て選べ」 という両親の言葉を聞いて育ちました。 また、銀行に入ったころ、お金にまつわる悲喜こもごもの人生を見てきたベテラン行員の上司が、親とまったく同じことを言っていたので大変おどろ
働き方改革が進み、企業が副業を推進する昨今ですが、忙しい本業の合間を縫って副業を行うことは難しいのではないでしょうか。 しかし、文字通りのすき間時間で負担なくでき、ちょこっと収入を増やせる副業があります。 それがモニター
幸運はキレイな玄関から入ってくる? 子供のころから「幸運はきれいな玄関から入ってくる」という話は聞いていましたが、正直「迷信では?」と思っていました。 しかし、マイホームを建てるにあたり、風水に精通した工務店の人からその
つい最近子どもが自立した我が家。 子どもの学費に頭を悩ませる心配もなくなり、ほっとしたところで考えたのは、 「掛け金が高いのにリターンがほとんどない生命保険は辞めてもいいのでは?」 ということでした。 これを機に、長年継
洋服だけじゃない「しまむら」 しまむらといえば、真っ先に思い浮かぶのは手ごろな価格の洋服ですが、筆者がおすすめしたいのは家庭用品です。 洋服と同じく手ごろな価格ですが、コスパの面では洋服よりもはるかによいと感じています。
100均は手芸コーナーも充実 最近の100均手芸コーナーは驚くほど品ぞろえが豊富になり、従来からある手芸店をしのぐ勢いです。 特に、国内2大100均のダイソーとセリアの手芸コーナーは、手芸愛好家の筆者から見てもかなり充実
入園・入学シーズンが近づく中、お子さんの入学準備に余念がない保護者も多いでしょう。 そんな保護者の皆さんにそろえてほしいのが「ソーインググッズ」です。 最近は100均の手芸コーナーでもよいソーインググッズがそろっています
意外と掘り出し物が多い100均の生活用品。 中でも洗濯用品には100均とは思えないクオリティの高いものが多数そろっています。 その中から筆者自身が実際に使って「これはよい!」と思った洗濯用品を、ランキング形式で5つご紹介
ドン・キホーテの食品コーナーにはところ狭しと食品が並べられ、その種類も大変豊富です。 しかし、その全てが安いわけではなく、買い物の際には価格をよく見極める必要があります。 そこで、ドン・キホーテでお得に買える食品や調味料
長続きしない家計簿 節約への一番の近道として推奨されているのが家計簿をつけることです。 しかし、実際には家計簿をつけ始めても長続きせず挫折してしまう人も多いのではないでしょうか? 実は筆者もそのひとりです。しかし、今は毎
「原状回復」を行う義務 転居などのために現在住んでいる賃貸物件を退去する際は、借主は貸主(大家・管理会社など)に住宅の「原状回復」を行う義務があります。 今回は引越し経験が豊富な筆者の経験をもとに、 ・ 原状回復の概要や
この記事の最新更新日は2019年11月22日です。 元銀行員が身内にすすめる商品 筆者は元銀行員ですが、最近銀行が特に販売に力を入れている「投資商品」は身内にすすめていません。 むしろ 低金利の定期預金 を積極的にすすめ
野菜高騰 VS ベテラン主婦 ここのところ、野菜の価格が高騰して家計を圧迫しています。 スーパーに陳列されている野菜の価格を見ても通常の倍、あるいは3倍以上の高値がついているのを見ると溜息ばかりついてしまいますね。 そこ
銀行員のアドバイス 私たちの生活には銀行の存在が欠かせません。 しかし、銀行の金融商品は多種多様で、一般の人にはよくわからないものも多いでしょう。 そんな時、なんの予備知識もなく銀行員にアドバイスを求めると、単に「銀行員
家計の中で意外と大きなウェイトを占めるのが「医療費」です。 しかし、医療機関の利用方法や国の制度を知ることで、かなり医療費を節約することができます。 今回はその方法について詳しく解説します。 医療費のむだづかいを防ぐ 医
お年玉は、子供にとってお正月の最大の楽しみ 親としては 子供がもらったお年玉をどのように使わせていいか。 我が子や親せきの子供にいくらあげればいいか。 など、悩むことが多いと思います。 そこで、今回はお年玉を教材として親
お正月のお楽しみといえば「福袋」ですが、筆者は長年福袋がお得だとは思えず、ずっと福袋否定派で通してきました。 けれども、最近の福袋は以前とはだいぶ様変わりしたため、ここ数年は毎年福袋を買っています。 そんな筆者が福袋を買
「節約しているはずなのにお金がたまらない」 とお嘆きのあなた。 使っていない洗剤や賞味期限切れの食品が家の中でデッドストック化していませんか? それこそがお金がたまらない原因となっているかもしれません。 今回は特にデッ
お金の専門家も警鐘を鳴らす 「保冷剤とビニール傘がたまる家にはお金がたまらない」 と言われ、お金の専門家も警鐘を鳴らしています。 どうして保冷剤やビニール傘が家にたくさんあるとお金がたまらないのでしょうか? その原因を探
家計がピンチに陥ったときに大きな問題になるのが、夫婦双方の「自分への投資」ではないでしょうか。 そんな「自分への投資」に対する夫婦の考え方の違いを知り、上手にその違いを調整しながら家計を見直す方法を考えてみませんか? 前
元銀行員ママの金銭教育 子供への金銭教育は、わが子が将来自立して生きていくために親が必ず行うべき重要な教育の一つ。 親は子供が小さいうちから金銭感覚をしっかり身に付けさせる必要があります。 そこで、今回は子育てでよくある
「元銀行員なら家計のやりくりもさぞ上手だろう」 と人は思うでしょうが、そんなにデキた人ばかりではありません。 私は元銀行員である程度お金に通じているにもかかわらず浪費体質で、長年家計のやりくりに苦労してきました。 けれど
男女を問わず独身の人の多くが「金銭感覚がしっかりしていて貯蓄額も多い人と結婚したい」と思うでしょう。 けれども、実はそのような人は単なるケチである可能性も。 そんな人と結婚したらストレスフルな結婚生活が待っているかもしれ
「使う」と「ためる」 たまる家計にするには、まず「使う」と「ためる」を明確に分ける事が重要です。 けれども1つの銀行口座で家計の全てを管理していると、ためるはずのお金をうっかり使ってしまい、いつも赤字なんて事になりかねま
節約のために家計簿をつけ始めたものの、面倒で挫折してしまった人も多いと思います? 一方、「簡単に家計簿がつけられるならまた始めたい」という人もいるのではないでしょうか。 そんな方にぜひおすすめしたいのが、便利な家計簿アプ