※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

その他(40ページ中37ページ目)

投資に待ち構える数々の罠 他人の情報が気になりすぎる 画像
コラム

投資に待ち構える数々の罠 他人の情報が気になりすぎる

  久しぶりに復活しました、「罠」シリーズ。前回の掲載からどのくらい時間が経ってしまったのか・・・書いている私もよく覚えていないくらいです。   投資の世界は罠だらけでして、この罠にどれだけ陥らないかが勝負どこと言っても

+0
「子供の学費(教育費)は一千万?」のウソ・ホント 生命保険額の決め方 画像
コラム

「子供の学費(教育費)は一千万?」のウソ・ホント 生命保険額の決め方

  「ご主人の生命保険、最低でも5千万円くらいはかけておいた方がいいですよ」小さい子供が二人、しかもご主人が単身赴任中なので子育てに専念しているEさんは、そう保険会社に言われたといいます。Eさんは保障の厚さに惹かれつつも

+0
まだ間に合う!増税前の家計の見直し 画像
その他

まだ間に合う!増税前の家計の見直しPR

女性のためのマネーセミナー IN 江戸川区 4月度セミナー まだ間に合う!消費税増税に備える家計の見直し 消費税増税にあなたの家計は耐えられそうですか? 現在の5%から8%そして10%になった時、家計を圧迫すること必死で

+0
『景気』の正体と経済・家計にも存在する『囚人のジレンマ』 画像
お金の法則

『景気』の正体と経済・家計にも存在する『囚人のジレンマ』

『景気』というものの正体   景気は『雰囲気』だけで成り立っていると言っても過言ではないと、私の持論としてどんなセミナーにおいても申し上げていることですが、雰囲気さえ変われば実質的に何も変わらなくても、景気は変化してしま

+0
『家族葬』『親族葬』とはどんなもの?知っておくべき注意点と落とし穴 画像
その他

『家族葬』『親族葬』とはどんなもの?知っておくべき注意点と落とし穴

『家族葬』とはどんなもの?『親族葬』との違い   ご自分の大切な家族が亡くなった時、「身内だけで故人を偲びたい」「大げさにはしないで、家族だけで心温まる見送りをしたい」「費用を抑えてこじんまりと行いたい」という要望の高ま

+19
失敗しない為の住宅ローン選び2 借入金利や期間で返済額が変動 画像
コラム

失敗しない為の住宅ローン選び2 借入金利や期間で返済額が変動

  前回は返済比率について触れましたが、今回は借入金利と期間について触れて行こうと思います。前回の返済比率は、実際に返済していく額と収入の割合でしたが、借入金利や借入期間によって返済額は変わります。   仮に3000万円

+0
日本人の無形資産(特権) 1万円で取得できる世界への通行手形 画像
コラム

日本人の無形資産(特権) 1万円で取得できる世界への通行手形

  普通に日本に生まれて日本で育ち日本で暮らしていると、誰しも気付かないことですが、日本人であるということ、そのこと事態が非常に運の良いことなのです。   いろいろな国を旅行して初めて解ることですが、日本の「パスポート」

+0
続々と新規上場!今さら聞けないETF・ETNの魅力と注意点 画像
コラム

続々と新規上場!今さら聞けないETF・ETNの魅力と注意点

  2月18日、東京証券取引所にETN4本が新規上場した。また、2月27日に2本、3月7日に1本、それぞれETFが新たに上場予定となっている。特に、2月27日上場予定のETF2本は、「RQFII型・JDR形式」として日本

+0
あなたは感情だけでお金と向き合っていませんか? 画像
お金の法則

あなたは感情だけでお金と向き合っていませんか?

  人は損をすると言うことに異常なほど反応を見せます。損をしたくないと言う感情がすべてを支配していると言っても過言ではないのかも知れません。   例えば、私があなたに次の提案をします。あなたはこの提案に乗りますか?   

+0
個人年金保険は年末調整の控除を考えるとお得? 実際の検証結果 画像
コラム

個人年金保険は年末調整の控除を考えるとお得? 実際の検証結果

  大手国内生保の個人年金保険に加入している方から、こんな質問を頂きました。「個人年金保険は年末調整の時の控除を考えると、お得な気がするのですが、いかがでしょうか?」   さっそく検証してみましょう。まず、前提条件ですが

+0
確定申告に行く時間がない人はe-Tax(イータックス)!メリットと注意点 画像
コラム

確定申告に行く時間がない人はe-Tax(イータックス)!メリットと注意点

 いよいよ、確定申告が始まりました。確定申告しなくちゃいけないけど、仕事や家事で忙しい日々で税務署に行く時間も惜しい!そんなときは、e-Taxを利用してはいかがでしょうか?  24時間ネットで確定申告ができるというシステ

+0
薄れる「人・モノ・金・情報」の国境 Nomad「ノマド」という生き方 画像
コラム

薄れる「人・モノ・金・情報」の国境 Nomad「ノマド」という生き方

  今年の正月、マレーシアで暮らす友人が久々に日本に帰国した時のことですが、彼が面白いことを言っていました。「クアラルンプールから大阪へ移動するより、大阪から福島まで新幹線(電車を乗り継ぎ)などで移動する方が、きついんや

+0
損をしないための知恵 【投資思考でいこう】 八洲学園大学公開講座 画像
その他

損をしないための知恵 【投資思考でいこう】 八洲学園大学公開講座PR

  日常生活に置いて、人は知らず知らずのうちに、損を確実にしています。それは、人は合理的に行動ができないことによって証明されています。知っていれば損をしないものの、知らないばかりに損をしてしまう。あなたは、これを「仕方が

+0
アベノミクスの動きは本物 「コンドラチェフの波」から読み解く 画像
コラム

アベノミクスの動きは本物 「コンドラチェフの波」から読み解く

  自民党政権に変わり、安倍総裁の提唱する経済成長政策(いわゆるアベノミクス)への期待から円安株高が止まりません。   エコノミストは様々な面からその原因を論じていますが、私は「コンドラチェフの波」という一見非合理な経済

+0
知らなかったでは済まない「たった60分聞くだけで500万円得する住宅ローンのはなし」 画像
その他

知らなかったでは済まない「たった60分聞くだけで500万円得する住宅ローンのはなし」PR

■■講座の内容■■ 知らなかったでは済まされない、住宅ローンの賢い借り方を教えます。 現在は史上初の「超低金利時代」 有史以来、最も低金利でお金を借りる事のできるこのタイミングを賢く利用しませんか? 特に、住宅ローンは一

+0
あなたは評論家?投資家?マーケットの流れに乗れるかが重要 画像
コラム

あなたは評論家?投資家?マーケットの流れに乗れるかが重要

  日経平均がリーマンショック以降の高値を更新したり、為替が90円を突破し90円台で安定的に推移しています。この動きは野田元総理が解散総選挙を明確に口にした頃から始まり、安倍総理のアベノミクスで加速度的に推移させた結果な

+0
交通事故問題セミナ-「交通事故被害者の解決への道筋」 画像
その他

交通事故問題セミナ-「交通事故被害者の解決への道筋」PR

皆さん、交通事故に遭われて悩んでおられませんか?交通事故への解決の道筋は、基本的に同じで、交通事故の状況により少し変わりますが、それぞれのやるべきことは、同じです。交通事故に遭うことは、一生に一度あるかないかしないために

+0
遺言・相続セミナ-「相続・贈与の一般的な税金のこと」 画像
その他

遺言・相続セミナ-「相続・贈与の一般的な税金のこと」PR

皆さん、相続・贈与の税金について、一般的なことを理解していますか? 相続・贈与の税金の控除について、一般的なことを理解していますか? 相続・贈与税のいろいろな法律を詳しくやさしく説明します。一般的な相続・贈与税に関するこ

+0
お金持ちがケチだといわれる理由 浪費と投資を見分ける2つの視点 画像
お金の法則

お金持ちがケチだといわれる理由 浪費と投資を見分ける2つの視点

  お金持ちがケチだといわれる理由は一つ。無駄なことにお金を使わないからです。   無駄なこと。もちろんこの基準は人それぞれです。しかし、共通していることはその人にとって無駄なことにお金をかけない。言い換えれば、お金を生

+0
消費税アップと社会保障費の増大が家計に与える影響は? 画像
コラム

消費税アップと社会保障費の増大が家計に与える影響は?

  平成25年度の税制大綱も閣議決定され、高所得者の税率アップや相続税の基礎控除の縮小、最高税率のアップなどが発表されました。なんだ、うちには関係ないじゃない、と思われるかもしれませんが、実は数年前から他人事ではない家計

+0
プロが買わない投資信託の話 「インデックス型」を重視する理由 画像
コラム

プロが買わない投資信託の話 「インデックス型」を重視する理由

  現在(2013年2月1日)、日本国内で販売している投資信託は全部で4,500本弱あります。投資信託の区分としては、主に「投資対象」や「追加型か?単位型か?」、また「投資方針」などがあります。みなさんが投資信託を買う場

+0
第8回なでしこFPサロン 女性 FP と家計に役立つ「税金」を学ぼう 画像
その他

第8回なでしこFPサロン 女性 FP と家計に役立つ「税金」を学ぼうPR

   2013年2月10日(日)女性 FP と家計に役立つ「税金」を学ぼう    「確定申告が必要な人、申告すると還付がある人+相続税改正?!」   第8回なでしこFPサロンのテーマは「税金」です。   第1部は、税理士

+0
失敗しない為の住宅ローン選び 「返済比率」を考えた借り入れを 画像
コラム

失敗しない為の住宅ローン選び 「返済比率」を考えた借り入れを

  2012年に民主党から自民党へと政権交代となりました。そして安倍晋三氏が再び総理大臣に返り咲きました。安倍政権で打ち出したアベノミクスと言われる経済政策が決定する前から、多くの注目を浴びてきました。多くの投資家の方々

+0
変動金利で住宅ローンを組んでいる方へ インフレからの住宅ローン破綻回避の為の3つの努力 画像
コラム

変動金利で住宅ローンを組んでいる方へ インフレからの住宅ローン破綻回避の為の3つの努力

  インフレターゲット2%と言うことから、一気に注目度が上がってきた住宅ローン。いろいろな試算がありますが、不安を煽るばかりで本当のところはどうなの?と云う記事が非常に多いのも現実でしょう。変動金利で住宅ローンを組まれて

+0
公務員に医療保険はほぼ不要 実質的収入UPを実現する「附加給付」の利用方法 画像
コラム

公務員に医療保険はほぼ不要 実質的収入UPを実現する「附加給付」の利用方法

  地方公務員の退職金・給与カットが話題になっています。公務員の方は社会保障などの面で会社員よりはるかに優遇されています。公務員と会社員の年収が同じでも公務員の方が実質的な収入がアップします。残念ながら、優遇されているこ

+1
遺言相続セミナ-第2回「相続の手順とその内容」を開催 画像
その他

遺言相続セミナ-第2回「相続の手順とその内容」を開催PR

定期月例定期セミナ-を開催しています。 2月は、遺言相続の中で相続について開催します。 皆さんは、相続の一般的流れは、理解していますか? 相続の意味、そして遺言による相続との違いは、理解していますか? 相続には、決められ

+0
ライフプラン設計には夢実現への「ピグマリオン効果」がある 画像
コラム

ライフプラン設計には夢実現への「ピグマリオン効果」がある

ライフプラン設計は独立系FPこそが担うべき業務   FPを代表する業務の一つに“ライフプランの設計”があります。ご存知の方も多いかと思いますが、ライフプランとは相談者の給与や家計、家族構成から将来にわたるライフイベント(

+0
なぜお金が貯まらないのか?本当は貯めようとしていない 画像
お金の法則

なぜお金が貯まらないのか?本当は貯めようとしていない

  みなさんはなぜお金が貯まらないと思いますか?答えは簡単。貯めようとりていないからです。   「貯めようとして頑張っている!」って、反論が来そうですね。では、順調に貯まっていますか?   家計簿をつければ貯まるとか、袋

+0
景気が良くなっても労働賃金が上がらない理由 画像
コラム

景気が良くなっても労働賃金が上がらない理由

  アベノミクスがひとつのトリガーとなって為替はドル高円安になり、日経平均も上昇しており、連日一般のニュースでも報道がされています。   資産運用をされていらっしゃる方々ならば、この雰囲気をよく捉えてよいのでしょうけれど

+0
「保険無料FP相談」の落とし穴(その1 まずはFPを知る) 画像
コラム

「保険無料FP相談」の落とし穴(その1 まずはFPを知る)

  「FPによる保険無料相談」という言葉、一度くらいは見たことありませんか?FPとは「ファイナンシャルプランナー」の略で、金融全般(保険、住宅ローン、不動産、税金、人生設計など)に対する、アドバイスをしてくれる専門家です

+0
年金は老後の資金だけではない 納めた方が良い理由とは 画像
コラム

年金は老後の資金だけではない 納めた方が良い理由とは

  年金は、老後の資金だけど思い込んでいる人は多いのではないでしょうか?   時々、ニュースなどの街角アンケートで「あなたは年金を納めていますか?」などがあると、「納めていない・納めるお金がない・どうせ戻ってこないでしょ

+0
新春イベントのお知らせ! 画像
その他

新春イベントのお知らせ!PR

  こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。さて、今回は、“無料”で参加できる「耳よりイベント情報」をお伝えします!   3月10日に、東京証券取引所と日本FP協会東京支部の共催イベントが開催されま

+0
病院が交通事故で健康保険を使われたくない本当の理由 画像
コラム

病院が交通事故で健康保険を使われたくない本当の理由

交通事故!健康保険は使える?   こんにちは。家計見直しアドバイザーのハイノです。前回、前々回と交通事故について書きました。交通事故など健康保険や国民健康保険、労災保険(業務上、通勤上の事故)は使えないと思っている方、病

+0
生命保険の現物支給解禁で何が変わるのか 画像
コラム

生命保険の現物支給解禁で何が変わるのか

  生命保険による現物支給が2014年以降可能になるというニュースが、日経新聞(H25/1/15付)に掲載されました。生命保険といえば、保険に入っている人が亡くなった時、その遺族が死亡保険金としてお金を受け取れる保険です

+0
「緊急経済対策」の私たちの暮らしへの影響は?? 画像
コラム

「緊急経済対策」の私たちの暮らしへの影響は??

  新政権が、いろんな施策を打ち出しています。毎日、矢継ぎ早に報道されることを意図して、小出しにリリースしているのでしょうね。そのほうが「世の中が変化しようとしている」というムード作りに役立ちます。税制改正に関する事項は

+0
2013年マーケット・経済動向の考察と個人投資家のポジション 画像
コラム

2013年マーケット・経済動向の考察と個人投資家のポジション

IMF(国際通貨基金)の経済予測値を分析   こんにちは!国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。2013年の幕開けに際し、「2013年のマーケット・経済動向」について、考えてみたいと思います。まずは、2011年

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36
  11. 37
  12. 38
  13. 39
  14. 40
Page 37 of 40