※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事桐谷さんに憧れる主婦が、「株主優待」を利用して優待族として1日を過ごす企画、第5弾。 今回は、プチおでかけ編です。 有効期限が近い株主優待券を使って、家の近くでは買えないテイクアウトのほか、大型店に立ち寄って欲しいものを
先週は、米NYダウが5日連続陽線となり、前々週の年初来安値更新してきた弱い展開から底堅い展開へと相場が変化したように見えましたが、日経平均株価は2万7,000円を上抜けできずにもみ合いとなり、どっちつかずの方向性のまま1
2022年は株主優待投資家にとってアベノミクス相場以降最も注意するべき年になりそうです。 結論から言うと、上場企業が個人投資家を軽視する動きが強くなっているからです。 個人投資家軽視の動きが強まるとなぜ株主優待投資家は注
先週は、米NYダウが年初来安値更新し、特に小売り株の売りが出て、インフレ懸念が重くのしかかってきましたが、一方で日経平均株価は底堅い動きを見せたように感じます。 週末のNYドルは3万1,000ドルを割る場面もありましたが
ウクライナ情勢が悪化することにより、私たちの生活に関わるガソリン等の価格に影響を及ぼしています。 他にもさまざまな面に影響がありますが、今回の記事ではウクライナ情勢の悪化に伴う燃油、農業資材、飼料費等の高騰の影響を受けて
【この記事の最新更新日:2022年5月19日】 株主優待投資家にとって1年に1度の大イベントである3月の株主優待権利取得が終了し、6月の株主優待銘柄についてどれを取得すべきか考え始めた方もいらっしゃるでしょう。 しかし、
人生100年時代に向けて、誰しも資産形成を始めないといけない時代に入っています。 不動産や債権、金などさまざまな投資対象がありますが、これまで1番リターンが大きかったのが株式です。 最近では投資ブームということもあり、多
先週は、大型連休明けの日本のマーケットで、6日に心理的節目である2万7,000円に乗せたことで、上下どちらに動くのか見極めでした。 米国雇用統計からの流れを受け、大きな陰線からのスタートとなり、同日のロシアの戦勝記念日は
スイングトレードはエントリー後、数日から数週間の間で手仕舞う取引のことを指します。 企業の財務状況などから株価の価値を評価する「ファンダメンタルズ分析」より、過去の値動きを用いて未来の予測をする「テクニカル分析」中心のス
桐谷さんに憧れる主婦が、「株主優待」を利用して日常を過ごしたら……。 株主優待の魅力をお伝えする「女桐谷さん」、今回は第4弾。 今回も物価高対策の食費節約編です。 食費を節約できるテクニック4つとおまけの1つの方法を紹介
「高配当株へ投資したいけど、権利確定直前だと配当落ちが怖い」 「配当落ち後に買うと配当金が入金されるまで長いし、いったいいつ買えばいいのか分からない」 といった悩みがあるでしょう。 そこで本記事では比較的権利確定が近い6
株式を売買(取引)する場合には、証券会社に売買注文を出して証券取引所にて取引を行いますが、証券取引所の取引時間外などに株式を売買することができるのがPTS取引です。 世界情勢によって株価に大きな影響を及ぼすことも多くなっ
昨今の投資ブームで、つみたてNISAやiDeco(イデコ)を始める人が増加しています。 つみたて投資は数十年単位が基本ですので、せっかくなら「お得」かつ「ストレスフリー」で続けていきたいですよね。 そんな方に向けて、今回
株主優待銘柄は権利付最終日の1~2か月前から株価が上昇しやすい性質があります。 今回の記事では5月月初から6月の権利付最終日まで値上がりしやすい6月株主優待銘柄を検証しましたので、すぐに利用できる即効性のある内容になって
先週は、15日の聖金曜日で米国市場が休場で、様子見ムードが漂う中スタートした日経平均株価ですが、その後は、約20年ぶりの円安ドル高水準となり、自動車などの輸出関連企業が恩恵を受けるとの思惑から買い支えられ、株価は心理的節
桐谷さんに憧れる主婦が、「株主優待」を利用する生活を送ってみると……。 株主優待の魅力をお伝えする「女桐谷さん」第3弾。今回は、自宅で「ゆったり」「株主優待を受け取る」ことで、お取り寄せレベルの食材をもらいつつ、食費や日
4月になり、新生活が始まりました。 Pontaポイントが貯まっている人は、今年からポイントを使った投資を始めてみてはいかがでしょうか。 Pontaポイントが使える投資・運用のサービスは全部5つあり、初心者向けから上級者向
先週の日経平均株価は、米長期金利が高水準を付けた影響によりハイテク株安が重荷となって、日本のマーケットも下落して始まりました。 火曜日には、米金融引き締め観測で大幅下落し、日経も大きく下げました。水曜日には米消費者物価指
SBI証券では株式優待を受けられる銘柄は1,485社分もあり、全体の2分の1は20万円以下で買える銘柄が占めています。 3,000円台からも購入でき、優待初心者でも始めやすくておススメです。 せっかく優待目的で購入するな
先週の日経平均株価は月曜日に陽線スタートでしたが、その後は4日連続陰線となりました。 この4日連続陰線によって、意識されていた3月22日23日の窓を埋め、3月18日22日の窓を埋める結果となりました。 更に遡ること202
株式相場には古くから多くの格言があります。 これは相場の傾向や投資に対する心構えや投資家の心理が短い言葉で表されています。 その多くの格言の中で有名なのは「セルインメイ」です。 ご存じの方も多いでしょうが、具体的に何を示
先週の日経平均株価は2万8000円に乗せてからは上値が重く、3月25日の高値を超えることなく上値を切り下げながら2万7,665円で週末を迎えました。 前回記載しましたが、やはり節目の2万8,000円近辺ではもみ合う展開と
桐谷さんに憧れる主婦が、「株主優待」を利用して1日を過ごしてみたらどうだろうか。 「株主優待券を利用して1日を過ごしてみたらどうなる?」と思い、株主優待券を持って、おでかけに行く第2弾。 今回は、「食費を節約できる株主優
「株探」というウェブサービスは、市場ニュースや決算短信をチェックするために利用した、という方が多いでしょう。 株探を利用されたことがある方の大半は無料でのみ利用しますが、株式投資を本気で取り組むなら有料のプレミアム会員に
先週の日経平均株価は2万7,000円を超え、更に2万8,000円に乗せて終えました。一気に25日線と75日線を超え、圧巻の上昇でした。 月曜日が祝日ということもあり、ヘッジを入れていたところでの上昇。買戻しの動きが一気に
株主優待投資家にとって最も怖いもの、それは株主優待の廃止ではないでしょうか。 2021年、2022年(3月18日現在)の株主優待廃止銘柄は約90社もあります。 先日も個人投資家に人気のあったJT(2914)が株主優待の廃
先週は、FOMCが意識される中、様子見ムードで始まりましたが、イベント通過後は反転し一気に上昇気流に乗って、3月権利取りの買いも入り、3月の下げ分を取り戻し、陽線4日連続で1週間を終えました。 ロシアウクライナ情勢での地
桐谷さんに憧れる主婦が、「株主優待」を利用して1日を過ごしてみたらどうだろうか。 プロ棋士の桐谷さんは、日々、株主優待券を使うためにママチャリを飛ばして東京都内を駆け巡っています。 優待族になって長い私、ふと「株主優待券
たくさんの情報が飛び交い、金融においても情報戦が繰り広げられる中、各情報において、その情報が本当なのか、それともフェイクなのか。 プロパガンダなのかもしれないという意識をもって、流れてくる情報を鵜吞みにすることなく、情報
2022年はマザーズ市場を中心に成長株の下落が止まりません。 筆者も成長株へ投資しており、2022年は苦戦を強いられています。 あなたは株価が下がってきたからチャンスだ、と考える投資家かもしれませんが本記事を読んでから投
各情報において、その情報が本当なのか?それともフェイクなのか。プロパガンダなのかもしれないという意識をもって、流れてくる情報を鵜吞みにすることなく、情報を整理していけるように気を付けたいと思います。 先週の日経平均株価は
株式投資には売却収入(キャピタルゲイン)と配当収入(インカムゲイン)の2種類がありますが、3月末に権利確定日を迎える銘柄が多く、配当収入に目が行きがちな月でもあります。 例えば3月権利確定の銘柄であれば、武田薬品工業(4
決算書は会社の実績であり、株を購入するうえで重要視すべき材料の一つでしょう。 本記事では 決算書の見方 財務の重要な指標を紹介 健全な財務状況を見極めるポイント 実際に企業を分析 を解説していきます。 決算書の構成 まず
2022年も早いもので2か月が経過しようとしていますが、株式投資をしている方は不安が大きいのではないでしょうか。 2022年は年初からアメリカ金利上昇懸念や最近のロシア情勢など、不安材料が途切れることなく、日経平均も約8
個別株を購入する際は有価証券報告書等に記載されている財務諸表を参考にされる方が多いかと思います。 決算書の数値をどう捉え、分析するかを身に着けることができれば、様々な情報に惑わされずに会社の実態を把握することができます。
先週の日経平均株価は、ロシアのウクライナ侵攻という状況を受けて、下げ幅を拡大し、1月27日の安値を割ってきました。 金曜日には戻りの買いが入り、ここから反発とも考えられますが、リスクが解消されたわけではありません。トレン