※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資「株式投資」(61ページ中11ページ目)

【上昇基調】積立投資の含み益が大きくなっている今だからこそ知っておきたい3つのNG行動 画像
投資信託

【上昇基調】積立投資の含み益が大きくなっている今だからこそ知っておきたい3つのNG行動

昨年から急進行した円安。 「悪い円安」などと多くのメディアで報道されていたことは、記憶に新しいのではないでしょうか。 今年に入って上下の動きは落ち着いてはいるものの、まだまだ1ドル140円を超える円安傾向が続いています。

+5
【10月権利確定銘柄】優待銘柄は少なめ 早めにチェックしたい注目6選 画像
株式投資

【10月権利確定銘柄】優待銘柄は少なめ 早めにチェックしたい注目6選

株主優待銘柄は減少傾向で、9月権利確定に比べると10月はかなり少なくなり、「チェックするなら早めに」しておきたいところ。 10月権利の株主優待、6つを紹介します。 10月権利確定(1) 荻原工業

+17
年初来高値となるか。連休明けは米国の流れや世界の情勢をしっかりと確認【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

年初来高値となるか。連休明けは米国の流れや世界の情勢をしっかりと確認【今週の日経平均を考える】

先週は、米国での追加利上げの警戒感が和らいで、週後半は買いが先行し、気になっていた消費者物価指数も株価に大きな影響を与えることなく通過となりました。 米国の流れを受け、日経平均株価も15日金曜日には大きく上昇し、8日金曜

+9
「10万円以下で購入できる」アイ・ケイ・ケイホールディングスの株主優待がさらに充実【第4回資産運用EXPO 関西】 画像
株式投資

「10万円以下で購入できる」アイ・ケイ・ケイホールディングスの株主優待がさらに充実【第4回資産運用EXPO 関西】

2023年9月1日~9月3日まで、インテックス大阪において「第4回資産運用EXPO 関西」が開催されました。 個人投資家向けの120社の出展ブースの中にIR・株式投資フェアブースもあり、個人投資家向けにPRをしていました

+11
株式投資1年生が知っておきたい3つのこと 慣れてきたあとの戦略と注意点も解説 画像
投資信託

株式投資1年生が知っておきたい3つのこと 慣れてきたあとの戦略と注意点も解説

上がらない実質賃金から、漠然と大きくなる老後不安。 そんな時代だからか、投資の門を叩く人も増えています。 投資と聞いて多くの人がまず思い浮かべるのが、株式投資ではないでしょうか。 ちょうど来年から新NISAが始まるタイミ

+3
アップルのiphone15発表と雇用統計、来週もイベント目白押し【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

アップルのiphone15発表と雇用統計、来週もイベント目白押し【今週の日経平均を考える】

先週は、為替では円高進行となり、円高恩恵銘柄が勢いよく上昇していきましたが、中国のアップルiphone規制の報道がきっかけとなり、米国も下げに転じ、そして日本も金曜日には大きく下げての週末入りとなりました。 日経平均株価

+3
「交通傷害保険が自動付帯」トピー工業のユニークな株主優待【第4回資産運用EXPO 関西】 画像
株式投資

「交通傷害保険が自動付帯」トピー工業のユニークな株主優待【第4回資産運用EXPO 関西】

2023年9月1日~9月3日まで、インテックス大阪において「第4回資産運用EXPO 関西」が開催されました。 個人投資家向けの120社の出展ブースの中にIR・株式投資フェアブースもあり、個人投資家向けにPRをしていました

+6
【9月権利銘柄】20万円以下で購入可能・配当利回り4%以上・時価総額500億円以上・PBR1倍以下の銘柄5選 画像
株式投資

【9月権利銘柄】20万円以下で購入可能・配当利回り4%以上・時価総額500億円以上・PBR1倍以下の銘柄5選

9月は3月決算企業の中間配当を意識して取引される方も多いでしょう。 東証プライム市場に上場している企業の中で、3月決算の企業が最も多く、9月に中間配当も実施している企業も多くあります。 そこで、東証プライムに上場している

+14
当てはまったら要注意!積立投資を続けられない人に共通する3つの特徴 画像
株式投資

当てはまったら要注意!積立投資を続けられない人に共通する3つの特徴

ニュースでも報じられている通り、証券口座の開設数は増加傾向にあります。 新NISAの影響もあってか投資に興味を持つ人が増えてきている現れといえるでしょう。 初心者に推奨されている投資が積立投資です。 「NISAやiDeC

+4
米市場レーバーデーの休場後、強い相場が戻ってくるか【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

米市場レーバーデーの休場後、強い相場が戻ってくるか【今週の日経平均を考える】

先週は、ジャクソンホール会議でのパウエル議長の講演を受け、上昇の流れとなった1週間でした。 週末には米雇用統計が発表され、非農業部門の雇用者数は18万7000人増加となり、市場予想よりも多い結果となりました。 しかし、失

+7
【9月権利確定銘柄】本当は教えたくない「2万円未満で買える元とれ株」 3選 画像
株式投資

【9月権利確定銘柄】本当は教えたくない「2万円未満で買える元とれ株」 3選

本当は教えたくない、「勝ち確定」銘柄があると書くと嘘のように感じるかもしれませんが、優待利回りが圧倒的に高いことによるメリットを使えば不可能ではありません。 9月に権利取得できる2万円未満で買える株に、この「勝ち確定」銘

+221
早い段階で「株価3万2300円を奪還」がパラボリック好転のカギ【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

早い段階で「株価3万2300円を奪還」がパラボリック好転のカギ【今週の日経平均を考える】

先週は、中国景気の減速懸念から下値模索となりましたが、エヌビディア決算発表によってハイテク株に買いが入り、週後半にはジャクソンホール会議待ちの様子見となった1週間でした。 パウエル議長発言によって25日の22時30分頃か

+3
【9月権利確定銘柄】「地味だけど」使い勝手のいい優待銘柄 6選 画像
株式投資

【9月権利確定銘柄】「地味だけど」使い勝手のいい優待銘柄 6選

株主優待は縮小傾向とはいえ、まだ銘柄数も多く迷ってしまい、「結局、おすすめはどれ?」と思う人もいらっしゃるはずです。 筆者は、9月の権利確定銘柄のうち、ギフトカードやQUOカード、ポイントなどの実用性がある銘柄が、気にな

+158
【楽天証券】「かぶミニ」リアルタイム取引銘柄に200銘柄追加 1株でもらえる株主優待銘柄・注意点も紹介 画像
株式投資

【楽天証券】「かぶミニ」リアルタイム取引銘柄に200銘柄追加 1株でもらえる株主優待銘柄・注意点も紹介

楽天証券では、「かぶミニ(単元未満株取引)」のリアルタイム取引銘柄が200銘柄追加され、多くの銘柄が1株より買付できるようになりました。 初心者も始めやすい「かぶミニ」ですが、注意点もあります。 メリットもデメリットも紹

+5
【LINE証券の出金手続き】手数料無料で出金する方法と手順、有料になるケースの注意点を解説(体験談) 画像
株式投資

【LINE証券の出金手続き】手数料無料で出金する方法と手順、有料になるケースの注意点を解説(体験談)

LINE証券口座からの出金は、手数料が出るパターンと出ないパターンがあります。 LINE証券の事業再編により、7月末からLINE証券での「いちかぶ」取引手数料が無料化されたわけですが、株を売って出金する時にも注意が必要で

+6
テクニカルは弱いシグナルが継続中【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

テクニカルは弱いシグナルが継続中【今週の日経平均を考える】

先週、日本は台風上陸のお盆となり、夏休みも「本当に休んだの?」という感覚の方も多かったかと思います。 世界経済は、インフレ長期懸念などで、ハイテク株を中心に株安となり、格付け会社のフィッチが「米銀行系の格付けを下げるかも

+4
「ファンダメンタル分析」これだけは知っておきたい、指標の特徴や分布について解説   画像
株式投資

「ファンダメンタル分析」これだけは知っておきたい、指標の特徴や分布について解説  

企業価値のファンダメンタル分析指標である「PBR」や「ROE」の改善について東京証券取引所が言及しています。 2023年3月31日付け東証からの依頼は、プライム市場とスタンダード市場(約3,300社が対象)に「株価を意識

+3
PBR1倍割れの改善を求められる上場企業は内部統制が正しく機能していることが基本的な条件 画像
株式投資

PBR1倍割れの改善を求められる上場企業は内部統制が正しく機能していることが基本的な条件

「近い将来、日経平均株価が3万円を遥かに超える水準に達する可能性があるかもしれません」 これは筆者が今年5月に寄稿した記事の内容ですが、現実味を帯びてきました。 実際、6月の日経平均株価はバブル期後の最高値を更新していま

+4
格付けや雇用統計、米国の動きにつられる1週間【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

格付けや雇用統計、米国の動きにつられる1週間【今週の日経平均を考える】

先週は、フィッチという格付けの会社が、米国の長期外貨建て発行体格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げたということを受けて、金利が上昇し、株は売られる展開となりました。 金利が上がると、特にハイテクが売られるので、ナス

+3
安全運用の大学ファンドが赤字なのに、年金積立金が黒字になった理由 画像
年金

安全運用の大学ファンドが赤字なのに、年金積立金が黒字になった理由

日本の年金制度は基本的に、公的年金(国民年金、厚生年金保険など)の加入者から徴収した保険料を、その時点の年金受給者に年金として分配する、賦課方式という仕組みで運営されています。 こういった保険料収入が財源に占める割合は、

+8
投資する前に要チェック 株式売買の際に発生する税金と注意事項3つ 画像
投資信託

投資する前に要チェック 株式売買の際に発生する税金と注意事項3つ

2024年からNISAの非課税枠が大幅に拡大するなど、国を挙げて投資を推進しています。 NISAを活用できれば、かなりの節税効果が期待できますが、投資に失敗すれば資産の減少を意味しますので注意してください。 そこで今回は

+9
【イオンラウンジ】利用方法を紹介 利用対象者になるには「いくら」必要か考察 画像
株式投資

【イオンラウンジ】利用方法を紹介 利用対象者になるには「いくら」必要か考察

全国のイオンラウンジが続々と利用再開していますが、予約が必要になり、1回あたり2人までと内容が変わっています。 筆者が住むエリアのイオンラウンジも利用できるようになりましたので、実際に利用してきました。 また、利用する条

+58
18か月に1度「金星逆行」はお金にまつわるトラブルに注意【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

18か月に1度「金星逆行」はお金にまつわるトラブルに注意【今週の日経平均を考える】

先週は、日経平均株価の売買代金が久しぶりに3兆円を割って、いよいよ夏休みモードに入ってきたのかなという相場になってきています。 7月23日から9月4日まで、18か月に一度の「金星逆行期間」に入ります。 金星逆行期間はお金

+4
2023年夏のボーナスは「2つの重要な出来事」を基に運用先を決めよう 画像
株式投資

2023年夏のボーナスは「2つの重要な出来事」を基に運用先を決めよう

諸外国の中央銀行はインフレを抑えるため、政策金利(中央銀行が誘導目標にする金利)の引き上げを、2022年初め辺りから続けてきました。 例えばアメリカの中央銀行にあたるFRBは、2022年初めには「0.00~0.25%」だ

+8
利上げ継続懸念が後退した米国の株高に続けるか【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

利上げ継続懸念が後退した米国の株高に続けるか【今週の日経平均を考える】

先週の動きをまとめると、 日経平均株価はダブルトップ形成した後のETFの分配金拠出に伴う売りが一巡し、上昇かと思われ ↓ 米CPIとPPI発表での上昇率の鈍化で、インフレが高止まりとなったとの思惑から、利上げ継続懸念が後

+4
「〇〇買わない生活」6月中に届いた株主優待、79銘柄・20万1500円分公開【目指せ「女桐谷さん」 第26弾】 画像
株式投資

「〇〇買わない生活」6月中に届いた株主優待、79銘柄・20万1500円分公開【目指せ「女桐谷さん」 第26弾】

株主優待が多く届いた6月でした。 振り返ってみると、「6月1日~30日に届いた宅配便・株主優待券」を計算すると、79銘柄、20万1,500円分。 これ以外に配当金の振込があり、外食時には株主優待券の利用もしたので、無理せ

+20
FIRE達成の投資家が掴んだ「効率的にお金を貯めるサイクル」は、3項目だけ。 画像
投資信託

FIRE達成の投資家が掴んだ「効率的にお金を貯めるサイクル」は、3項目だけ。

将来の備えのためにお金を貯めたいと思っていても、なかなか貯まらないという悩みを持つ人も多いと思います。 効率的にお金を貯めるには、現在のお金の流れを確認し、整理する必要があります。 今回は2018年にFIREを達成した投

+25
そろそろ買いたい投資家と、売りたい投資家の心理的攻防【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

そろそろ買いたい投資家と、売りたい投資家の心理的攻防【今週の日経平均を考える】

先週の日経平均株価は、1週間を通して、陽陰陽陰陰線で月曜日を頂点に下げてきました。 綺麗なダブルトップ形成で週末入りとなっています。 1つ目の山は、6月16日と19日の高値は3万3772円(6月15日の高値は3万3763

+4
【7・8月権利確定銘柄】優待主婦が選ぶ長期保有もしたい優待銘柄7選 画像
株式投資

【7・8月権利確定銘柄】優待主婦が選ぶ長期保有もしたい優待銘柄7選

7月、8月は株主優待がもらえる銘柄数は少ないものの、「毎月優待」があると生活が楽しくなると筆者は考え、実践しています。 株主優待を楽しむ主婦が、優待銘柄7つを選んでみました。 (7月)株式会社ウエスコホールディングス &

+18
口座開設に悩んでいる人必見! ネット証券会社に「自社のおすすめポイント」聞きました。 画像
株式投資

口座開設に悩んでいる人必見! ネット証券会社に「自社のおすすめポイント」聞きました。

「株式投資を行いたいけど、どこの口座が良いの?」 「どこの口座も似ていて違いがよく分からない」 口座開設に悩む人の多くが思うことです。 今回はネット証券会社に自社の証券口座の 1番の魅力 どんな人におすすめなのか 特徴

+6
上昇トレンド中の押し目を迎えての週末入り。これは押し目か、転換か【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

上昇トレンド中の押し目を迎えての週末入り。これは押し目か、転換か【今週の日経平均を考える】

先週は、月曜日に米国の祝日で上値が重い展開となっていましたが、ウォーレン・バフェット氏が5大商社の買い増しということが話題になり、さらに半導体関連銘柄が賑わい、個人投資家の投資意欲をしっかり下支えした格好となっていました

+3
【LINE証券】証券サービス縮小でどうなる? 3つの対応方法・考えたい移管手数料 画像
株式投資

【LINE証券】証券サービス縮小でどうなる? 3つの対応方法・考えたい移管手数料

LINEが証券業務から撤退するニュースが飛び込み、LINE証券に口座がある人は、自分の株などはどうなるのかと思うことでしょう。 結論から言うと、8月以降、他の証券口座へ移管するなら手数料が無料化されるため、すぐに動くより

+8
【投資の成否を分けるのは手元現金の量】「何に投資するのか」よりも大切なこと 画像
投資信託

【投資の成否を分けるのは手元現金の量】「何に投資するのか」よりも大切なこと

昨今の投資ブームから、多くの方が積立投資をはじめとした資産形成を始めていることと思います。 また、今は投資していなくても、新しいNISAが誕生する来年頃には始めたいと考えている方もいるでしょう。 投資を始める際に多くの方

+18
目標値の算出「買い」だけに偏らず念入りに分析する【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

目標値の算出「買い」だけに偏らず念入りに分析する【今週の日経平均を考える】

先週は、米消費者物価指数やFOMC、そして日銀政策決定会合など、たくさんの重要イベントを控え、様子見ムードが漂うかと思われましたが、イベントは予想通りで波乱なく通過しました。 週末の16日には解散総選挙発表があるのではな

+3
債券とは? 株式との違い、種類やメリット・デメリット、債券投資3つのポイントを解説 画像
株式投資

債券とは? 株式との違い、種類やメリット・デメリット、債券投資3つのポイントを解説

債券とは、企業や政府などの発行体が資金を幅広く調達するために発行する借用証書のようなものです。 債券を購入した投資家は、発行体に対して毎年決まったタイミングで利息(クーポン)を受け取る権利を持ちます。 債券の満期(期限)

+11
CPI、FOMC、日銀政策決定会合とイベントが目白押し【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

CPI、FOMC、日銀政策決定会合とイベントが目白押し【今週の日経平均を考える】

先週の日経平均株価は、バブル崩壊後の高値を更新し、高値3万2708円を付けました。 その後、SQ前に押し目買いの好機となり、SQ後には3万2000円を回復するという展開となりました。 週足は陽線となっていて、引き続きとて

+2
  1. 先頭
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 11
  8. 12
  9. 13
  10. 14
  11. 15
  12. 16
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 11 of 61