※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資「株式投資」(61ページ中14ページ目)

【今週の日経平均を考える】サッカーW杯決勝進出もご祝儀相場とはならず イベント続きの1週間に「様子見ムード」 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】サッカーW杯決勝進出もご祝儀相場とはならず イベント続きの1週間に「様子見ムード」

先週は、ワールドカップの話題で盛り上がっていましたが、日本が決勝トーナメント進出となった翌日は株価が上昇するというアノマリーは打ち消され、ご祝儀相場とはならずに週末を迎え、何とも後味の悪い1週間となりました。 今週こそは

+0
目指せ「女桐谷さん」 第19弾:家計に大助かり 12月~3月銘柄 肉・魚・きのこ・リンゴジュースまで 画像
株式投資

目指せ「女桐谷さん」 第19弾:家計に大助かり 12月~3月銘柄 肉・魚・きのこ・リンゴジュースまで

「株主優待で節約中」の筆者は、肉や魚などをできるだけ「買わない生活」にできないかと試行錯誤中。 2022年は、株主優待を利用しながら物価高に備えて、食費を抑える努力をしています。 魚、肉、明太子にリンゴジュース、12月~

+8
【今週の日経平均を考える】12月相場はこのまま上昇トレンド継続となるか 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】12月相場はこのまま上昇トレンド継続となるか

今週は、23日が祝日で日本のマーケットはお休み、24日が感謝祭で米マーケットがお休みで、動きにくい週かと思われていました。 日経平均株価の変動幅も6日連続で100円未満となり、全く値幅のない日が続きました。 しかし、これ

+5
【今週の日経平均を考える】日米ともに休場が間に入る動きにくい週 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】日米ともに休場が間に入る動きにくい週

先週は、地政学リスクを再認識させられる出来事があり、VIX恐怖指数が一気に上昇に転じるかと思われましたが、その後落ち着き23ポイントで終えています。 1週間を通して、解雇という言葉を多く見かけたような気がします。 日本の

+5
【今週の日経平均を考える】重要な節目は上抜けとなるのか注目の一週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】重要な節目は上抜けとなるのか注目の一週間

先週は、米雇用統計を受けた買いからスタートして、中間選挙によってボラティリティが大きい相場つきとなり、米消費者物価指数によって買いの勢いが強くなった1週間となりました。 注目されていた米消費者物価指数は、市場の予想を下回

+2
【目指せ不労所得】「高配当株投資」のメリット・デメリットについて解説 画像
株式投資

【目指せ不労所得】「高配当株投資」のメリット・デメリットについて解説

本記事をお読みの多くの方がつみたてNISAやiDeCo、もしくはクレジットカードを活用しての積立投資に挑戦されていることと思います。 投資初心者でも始めやすく、低リスクかつ再現性高くリターンが見込める王道の投資として積立

+5
米国株の低迷は2023年も続く?11月FOMCから見る先行き不安と積立投資家が取るべき戦略 画像
投資信託

米国株の低迷は2023年も続く?11月FOMCから見る先行き不安と積立投資家が取るべき戦略

日本時間11月3日の未明に全世界が注目するFOMC(米国金融政策決定会合)が行われ、前回に引き続き11月の利上げ幅についても0.75%となることが発表されました。 今回も0.75%の利上げを行うことについては市場の予想通

+8
目指せ「女桐谷さん」 第18弾:クリスマスを節約主婦はこう乗り越える ポイ活・ふるさと納税・株主優待 画像
ふるさと納税

目指せ「女桐谷さん」 第18弾:クリスマスを節約主婦はこう乗り越える ポイ活・ふるさと納税・株主優待

お金がかかるのは、クリスマスなどイベント時。 物価も高く、冬は暖房費もかかるため、ふだんよりも出費が多くなりそうです。 そんな時、株主優待をはじめとして、ポイ活やふるさと納税を利用して、どう乗り越えればいいのか考えてみま

+5
【今週の日経平均を考える】8日皆既月食での相場転換はあるのか 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】8日皆既月食での相場転換はあるのか

先週は、FOMC後の木曜日は、日本のマーケットが祝日で休場となり、そして、金曜日を終えてから米雇用統計という、相場が動く可能性のあるイベントが続く中の祝日休みで、なかなか建玉に苦労された方も多いのではないでしょうか。 現

+3
長期間塩漬け状態となっている株式 「保有継続か、手放すか」の見極め方 画像
株式投資

長期間塩漬け状態となっている株式 「保有継続か、手放すか」の見極め方

現物取引において、株式を買う際は、誰もが株価の上昇を期待して注文しているはずです。 しかし、 「上昇を期待して買った株式の株価は、徐々に下がり始め、気が付くと買値の遥か下を彷徨い、しかも長期間低迷が続いて売りに売れない」

+8
【11月権利確定銘柄】東証プライム・時価総額1000億円以上、最低購入価格25万以下銘柄をピックアップ 画像
コラム

【11月権利確定銘柄】東証プライム・時価総額1000億円以上、最低購入価格25万以下銘柄をピックアップ

株式相場は波乱含みで先が読みにくい展開になっていますが、リスクを取らなければリターンを得ることはできません。 このような波乱含みの展開の時には、規模が大きい銘柄に投資することも一考です。 そこで、東証プライムに上場してお

+2
今から外貨預金を始める場合の注意点3つ 為替変動リスク別の収益シミュレーションも公開 画像
FX

今から外貨預金を始める場合の注意点3つ 為替変動リスク別の収益シミュレーションも公開

2022年2月頃までは1ドル114円前後だった為替レートが、今や1ドル140円台になり、時には150円台と急激な円安になっています。 また、国内の定期預金の金利は0%に近い水準ですが、海外ですと国内の定期預金と比べると高

+8
【今週の日経平均を考える】下値切り上げの支持線を割らずに上昇となるのか注目の1週間 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】下値切り上げの支持線を割らずに上昇となるのか注目の1週間

先週は、為替相場での為替介入の影響がどれくらいかというところから始まり、中国の習近平国家主席の人事で、権限が集中するとの見方から、香港ハンセン指数が大幅に下落し、日本のマーケットも影響を受けました。 引き続きインフレ懸念

+5
小型株で「億り人」になった遠藤氏に聞いた11のこと スタート資金、なにを重要視? モチベーションと目標、おススメの書籍 画像
投資哲学

小型株で「億り人」になった遠藤氏に聞いた11のこと スタート資金、なにを重要視? モチベーションと目標、おススメの書籍

大学を卒業後、ベンチャー企業勤務を経て26歳で起業、小型株で「億り人」になった遠藤洋氏に読者からの質問を聞いてみました。 関連記事:小型株で1億円を築いた遠藤洋氏に聞く! 注目銘柄と初心者向け株式投資方法 遠藤氏に質問し

+25
【今週の日経平均を考える】2万7200円を超えられるか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】2万7200円を超えられるか?

先週は、世界景気減速かとの投資家心理から、上値追いが限られた1週間となりました。 NYダウやナスダックも横ばいの動きを見せ、大きな動きは見られず、日経平均株価に至っては、日足ローソク足が十字や星のような形が続き、こちらも

+0
目指せ「女桐谷さん」 第17弾:株主優待で7229円節約できた「買い出しの旅」 食品・お菓子・本を買う 画像
株式投資

目指せ「女桐谷さん」 第17弾:株主優待で7229円節約できた「買い出しの旅」 食品・お菓子・本を買う

株主優待券を持って、買い出しの旅に出かけてお買物をしました。 目的は、「できるだけ現金払いを少なくして、生活に役立つ商品を購入」。 食品を基本として、お菓子や本、靴下まで購入し、節約効果は7,229円です。 株主優待券を

+5
「米国株式の低迷は今後10年間続く」とみる理由 積立投資家はどうとらえるべきか? 画像
株式投資

「米国株式の低迷は今後10年間続く」とみる理由 積立投資家はどうとらえるべきか?

今年に入って低迷が続く米国株式。 積立投資で人気のS&P500も、年初来安値を更新する状況になってしまいました。 とはいえ、コロナショック時は回復が早かったせいか、今回の低迷も近々収まり、再び上昇相場が訪れると考

+36
10代から知っておきたい 株式投資の基本中のきほん 画像
株式投資

10代から知っておきたい 株式投資の基本中のきほん

令和4年4月1日から、日本では民法の改正により成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。 これによって、自分の意思で様々な契約ができるようになりした。 たとえば、クレジットカード、各種ローン、携帯電話、アパートの賃

+7
株価の下落が続いているのに、年金積立金の運用損が話題にならない理由 画像
株式投資

株価の下落が続いているのに、年金積立金の運用損が話題にならない理由

公的年金(国民年金、厚生年金保険)の財源は、次のような3種類に分かれております。 (1) 保険料収入 現役世代が納付した公的年金の保険料の大部分は、各人が将来に受け取るためにどこかに積立されているのではなく、現在の公的年

+10
楽天証券とみずほ証券が資本業務提携を発表 今後、楽天証券はどうなっていくのか「3つの予想」 画像
投資信託

楽天証券とみずほ証券が資本業務提携を発表 今後、楽天証券はどうなっていくのか「3つの予想」

みずほフィナンシャルグループがみずほ証券を通じて、楽天証券に出資する資本業務提携について合意したと発表しました。 出資額は800億円規模(株式の20%取得)とし、持ち分法適用会社とする動きです。 資本業務提携で、新たな顧

+9
【今週の日経平均を考える】CPI後の反応は本物だったのか?今週の相場に注目 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】CPI後の反応は本物だったのか?今週の相場に注目

先週は、月曜日に祝日という事で、11日火曜日からスタートとなった日本のマーケットですが、窓を空けて大きく下落して始まり、金曜日には、その窓を埋めるほどの大陽線で終わった一週間でした。 10日に、クリミア橋の爆破を受けて、

+2
米雇用統計ショックは日経に影響するのか【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

米雇用統計ショックは日経に影響するのか【今週の日経平均を考える】

先週は、目先の下げすぎ感から、3日の月曜日に底を付け、自律反発となった1週間となりました。 月曜日安値から木曜日までで1778円の上昇となり、9月13日からの下げ幅に対しては半値戻しとなりました。 週末に発表された米雇用

+1
目指せ「女桐谷さん」 第16弾:定番から意外性ありまで「食品節約」銘柄8選 画像
株式投資

目指せ「女桐谷さん」 第16弾:定番から意外性ありまで「食品節約」銘柄8選

家庭を悩ませる物価高。 「食品が高いなら、株主優待で節約できればいいじゃない」と考えた筆者は、食費節約を株主優待でどんどん実践中。 時には、家電量販店の株主優待銘柄も駆使して食費節約銘柄にしています。 「この銘柄も食費節

+7
長く資産運用を続けるために「下落相場時」に心得たいこと、避けたいこと 画像
投資哲学

長く資産運用を続けるために「下落相場時」に心得たいこと、避けたいこと

株価はアメリカを中心に下落傾向にあります。 コロナショック後は右肩上がりで推移していましたので、コロナ禍の中で投資信託を含めて株式投資を新たに開始された方にとっては、始めての試練かもしれません。 私も15年以上資産運用を

+1
【今週の日経平均を考える】2万6000円割れからのトレンド転換はいつか 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】2万6000円割れからのトレンド転換はいつか

シルバーウィーク明けの先週は大幅続落から始まりましたが、その後も一週間に渡って株価は月曜日の寄付には届かず、下降相場が続きました。 米国ではNYダウが連日年初来安値を更新し、世界各国でも金融引き締めによる景気悪化への懸念

+5
【今週の日経平均を考える】世界に広がるリセッション警戒 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】世界に広がるリセッション警戒

先週は、営業日数が3日と短く、更に重要イベントがあったこともあり、様子見ムードが漂った週となりました。 意識されていたFOMCでは、0.75%の利上げとなり米利上げを継続していくという方針に世界の景気減速につながると株価

+3
【今週の日経平均を考える】今週はシルバーウイークで3営業日の中、FOMCが意識される 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】今週はシルバーウイークで3営業日の中、FOMCが意識される

先週は買い優勢で始まりましたが、米消費者物価指数の発表を受けて、利上げ加速の警戒感から大きく下落し、米国NYダウは年初来安値をつけました。 米国の流れから日本のマーケットでも14日には窓を空けて陰線となり、下げ幅を拡大さ

+1
目指せ「女桐谷さん」 第15弾:株主優待の最低金額は314円~ 予算5万円までの優待銘柄7選 画像
株式投資

目指せ「女桐谷さん」 第15弾:株主優待の最低金額は314円~ 予算5万円までの優待銘柄7選

株は高いというイメージがありますが、単元未満株・端株を利用することで、数百円ほどから株主優待をもらえます。 探してみると約300円で購入できる銘柄もあり、へそくりで株主優待にチャレンジすることも可能です。 筆者がこれまで

+57
【株主優待】予算30万でどれだけ優待を買える? 9月おすすめ優待で購入パターンを比較 画像
株式投資

【株主優待】予算30万でどれだけ優待を買える? 9月おすすめ優待で購入パターンを比較

9月は3月に次いで注目企業の優待や配当が多くなる月です。 株主優待を用意している企業は数多く、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。 また「予算〇円でどれぐらい優待をもらえるのか?」と考える方も少なくないはず。 そこ

+16
【今週の日経平均を考える】水星逆行期間のマーケット心理 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】水星逆行期間のマーケット心理

先週は、米国のレーバーデー明けのトレンドが意識された週で、米国や欧州の利上げへの警戒感から世界のマーケットは下げて始まりましたが、すぐに織り込み反発上昇し、日経平均株価も水曜日に下髭を付けてから窓を空けて上昇し1週間を終

+2
【今週の日経平均を考える】レーバーデー明けのトレンドに注目 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】レーバーデー明けのトレンドに注目

先週は、ジャクソンホール会議のパウエル議長の発言が尾を引いて、インフレ抑制のための金融引き締めを継続するとした考えから、景気後退懸念が一層強まり、世界各国の株価が下落しました。 米雇用統計は市場予想並みとなったことで、す

+3
【9月権利銘柄】東証プライム上場企業・時価総額500億円以上・10万円以下で購入可・配当利回り4%以上の銘柄5選 画像
株式投資

【9月権利銘柄】東証プライム上場企業・時価総額500億円以上・10万円以下で購入可・配当利回り4%以上の銘柄5選

東証プライム市場に上場している企業の中で、3月決算の企業は約6割を占めます。 そして、それらの企業の多くは9月に中間配当を実施しています。 したがって、9月は配当取りを意識した投資戦略を考える方もいるでしょう。 東証プラ

+82
目指せ「女桐谷さん」 第14弾:全部知っていたらすごい 「隠れ優待」銘柄8選+α 画像
株式投資

目指せ「女桐谷さん」 第14弾:全部知っていたらすごい 「隠れ優待」銘柄8選+α

議決行使権やアンケートに回答することで、株主優待とは別に企業からQUOカードや割引券などプレゼントされることがあります。 中には、非優待企業の株を保有しているだけで美術館のチケットがもらえることも。 現在、「隠れ優待」を

+94
【今週の日経平均を考える】ジャクソンホール会議からの下落で高値安値をしっかり確認 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】ジャクソンホール会議からの下落で高値安値をしっかり確認

8月17日に一旦天井を付けた形で、窓を空け下げて始まった先週でしたが、その後 節目の2万8200円処で下げ止まり 木曜日に陽線を付け金曜日には窓を空けて上に寄り付き トウバに近い十字線 で終えました。 先週1週間を通して

+3
【マネーマシンの作り方】高配当株投資のすすめ 人気の米国投資、日本の高配当企業、考え方と注意点 画像
株式投資

【マネーマシンの作り方】高配当株投資のすすめ 人気の米国投資、日本の高配当企業、考え方と注意点

初心者がまず始める投資といえば、つみたてNISAやiDeCoを活用したインデックス積立投資だと思います。 毎月の余剰資金を使ってコツコツと投資することができ、なおかつ非課税の恩恵も受けることができるということから、とても

+30
今週はジャクソンホール会議が意識される中、日経はどう動くのか 画像
株式投資

今週はジャクソンホール会議が意識される中、日経はどう動くのか

先週は、日本ではお盆休みという中、米国株の上昇を受けて日本のマーケットでも買い優勢の展開で始まり2万9000円を超えましたが、その後は高値警戒感から利益確定の売りに押されて上値が重い展開に。 今週は経済シンポジウムのジャ

+4
  1. 先頭
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. 19
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 14 of 61