※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資「株式投資」(61ページ中30ページ目)

【株主優待】12月権利確定、東証1部で20万円以下 「食べること」「スポーツ」好きな方向け厳選8銘柄 画像
株式投資

【株主優待】12月権利確定、東証1部で20万円以下 「食べること」「スポーツ」好きな方向け厳選8銘柄

12月に株主優待の権利確定日を迎える会社は執筆時点では175社と、10月、11月よりもかなり多い状況です。 ボーナスなども出る時期ですので、この機会に株式投資を検討してみるのもよいかもしれません。 今回は「朝食・昼食・お

+0
【イオン株の株主優待】オーナーズカードでの買い物で3%のキャッシュバック 利回りは4%以上に 画像
株式投資

【イオン株の株主優待】オーナーズカードでの買い物で3%のキャッシュバック 利回りは4%以上に

イオンのショッピングモールで、買い物をしたことのある方は多いと思います。 すっかり生活になじんでいるイオンですが、企業としてしっかり調べたことのある方は少ないと思います。 投資先としてイオンを見直すと、イメージと異なる姿

+0
景気低迷期は10年単位で続くことも 投資家が「リセッション(景気後退)」に備えておくべき対策 画像
株式投資

景気低迷期は10年単位で続くことも 投資家が「リセッション(景気後退)」に備えておくべき対策

投資をしていると、そろそろリセッション(景気後退)がくる、という話を聞くことはありませんか。 リーマンショック以降、続いていた株高が終焉に近付いていると感じる人は多いと思います。 私も同じです。 これは感覚的なものではな

+2
【今週の日経平均を考える】押し目という買い場 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】押し目という買い場

先週は、前週の流れを受けて、年初来高値更新を継続しながら週明けをして、週前半までは上げ基調でしたが、週中から上値の重い雰囲気となり、週後半は、押し目ないし調整の雰囲気を出して、週末入りとなりました。 押す雰囲気に関しては

+0
収益が景気動向に影響されない 隠れた安定高配当銘柄「インフラ投資法人」を解説  画像
株式投資

収益が景気動向に影響されない 隠れた安定高配当銘柄「インフラ投資法人」を解説 

株式投資において、配当金による安定収入を目標にする方は、多いと思います。 しかし、高配当と言われる銘柄に投資しても、減配や株価下落で、思ったような収益を上げられないことも多くあります。 本記事では、いまだ知られていない、

+0
【コメダ珈琲店】お得な支払い方法を紹介 チケット、金シャチ会員、コメカ、株優待、還元率36%超の福袋など 画像
クレジットカード

【コメダ珈琲店】お得な支払い方法を紹介 チケット、金シャチ会員、コメカ、株優待、還元率36%超の福袋など

突然ですが、筆者は「コメダ珈琲店」が好きです。 ≪画像元:コメダ珈琲店≫ ドリンク・フードはもちろん、あの雰囲気がたまりません。 純喫茶の雰囲気漂う店内で、肌触りの良いベルベットの椅子に腰かけていると、時間がたつのを忘れ

+1
【割安株】PER10倍 / PBR1倍以下・配当利回り5%以上の高配当銘柄10選 画像
株式投資

【割安株】PER10倍 / PBR1倍以下・配当利回り5%以上の高配当銘柄10選

2019年夏以降日経平均株価は徐々に上昇し、最近では年初来高値を更新しました。 数か月前には、好業績にもかかわらず割安に放置されていた銘柄が多かったのですが、日経平均が上昇するに伴い各個別銘柄も好調さを取り戻しつつあるよ

+3
【今週の日経平均を考える】上昇シグナル継続中 次のメドはいくら? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】上昇シグナル継続中 次のメドはいくら?

先週は、前週の後半のもみ合いの範囲内で前半推移し、週後半に上に窓空けで飛び出し、四空を作り、小幅にジリ上げしながら切り上げて週末入りとなりました。 動きとしては6月と8月の安値と、4月と9月の高値のBOXのオーバーシュー

+0
株式投資の「損益通算」で税金を取り戻そう いつ損失を出すべきか解説します  画像
株式投資

株式投資の「損益通算」で税金を取り戻そう いつ損失を出すべきか解説します 

今回は、年末に控える損益通算に向けて、その損失をいつ出せばいいのか、解説していきたいと思います。 損益通算とは 損益通算とは、利益と損失の差し引きにより税金の還付を受ける手法です。 例えば、ある銘柄で利益が100万円出て

+1
高利回り債券には要注意 避けるべき債券投資のポイント 画像
株式投資

高利回り債券には要注意 避けるべき債券投資のポイント

10月の消費増税以降も、年初来高値を更新する日本株式市場ですが、「不景気の株高」とも言えるこの株高環境は、長くても来年2020年までとの見方が多くなってきました。 そこで先読みして債券へ投資することを検討される方へ、債券

+0
株主優待で楽しめる「串揚げ店」2つ 油ものをお腹いっぱい食べつくす 画像
株式投資

株主優待で楽しめる「串揚げ店」2つ 油ものをお腹いっぱい食べつくす

今回取り上げるのは「串揚げ」、ガッツリ食べたいときに最適な揚げ物ですが、普段は健康を気遣い、ハイカロリーな揚げ物を控えているという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。 しかしときにはメタボを気にせず、油ものをお腹い

+0
株主優待銘柄をメインに運用を検討している方向け 利益による株数取集法と、メリット・デメリット 画像
株式投資

株主優待銘柄をメインに運用を検討している方向け 利益による株数取集法と、メリット・デメリット

利益で優待銘柄を集める 今回は、株主優待銘柄をメインに運用を検討している方向けに、利益による株数取集法とその考え方について解説していきたいと思います。 株主優待銘柄に投資する場合は、優待を受け取るための必要株数だけ投資す

+0
【日本株】相場は年内上昇継続 増税後に耐えられる3つの理由と年内買い銘柄の傾向 画像
株式投資

【日本株】相場は年内上昇継続 増税後に耐えられる3つの理由と年内買い銘柄の傾向

今年10月から消費税が8%から10%になりました。 増税は個人消費にマイナスの影響がありますが、景気を反映する日本の株式相場は下がるどころか年初来高値を更新しました。 米中貿易摩擦の一部合意を好感した世界的な株価上昇にも

+0
【今週の日経平均を考える】移動平均線並びは最大級の強さ 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】移動平均線並びは最大級の強さ

先週は、前週の反発開始のような週末の動きを継続し、反発で連休明け、9月の高値と4月の高値を意識する所で週初めとなりました。 翌日には一気に窓空けで9月4月の高値を突破し、さらなる上値追いとなるか? 注目させる動きの中、陽

+0
【株式投資】「空売り(信用売り)」で利益を上げる! 狙うべきは権利落ち日 銘柄の特徴と注意点も解説 画像
株式投資

【株式投資】「空売り(信用売り)」で利益を上げる! 狙うべきは権利落ち日 銘柄の特徴と注意点も解説

今回は、信用取引の空売りで、どのようにして権利落ち後に利益を取りに行けばよいのかを解説していきたいと思います。 信用取引の空売りとは 「空売り」とは、信用取引の一種であり、取引先の証券会社との信用の享受により可能な取引法

+0
「日本経済新聞」は投資・資産形成の心強いパートナー 絶対読んでほしい6つのポイントをご紹介 画像
株式投資

「日本経済新聞」は投資・資産形成の心強いパートナー 絶対読んでほしい6つのポイントをご紹介

日本経済新聞は投資や資産形成に最適なツール 投資や資産形成で成功している人ほど日本経済新聞をうまく活用しています。 国内にはさまざまな新聞や情報メディアがあるものの、日本経済新聞ほどマーケットの動向の理解を助けるツールは

+0
【今週の日経平均を考える】大きく反発の可能性 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】大きく反発の可能性

先週は、前週の押す雰囲気から流れが変わり、底入れ感を出して週後半に反発の雰囲気で週末入りとなりました。 前週に勢いよく25日線を割り込んだものの、上向きの25日線に対して一気に下離れを加速させることなく、数日のもみ合いを

+0
【株主優待】6万円以下で魅力的な優待の権利を獲得できる、12月「権利確定」の銘柄3選 画像
株式投資

【株主優待】6万円以下で魅力的な優待の権利を獲得できる、12月「権利確定」の銘柄3選

株主優待銘柄は、3月と9月を権利確定月としているものが多いのですが、12月を権利確定月としている銘柄も170ほどあり、選びがいがあります。 そこで今回は、12月を権利確定月とする銘柄で、「6万円以下」で魅力的な優待の権利

+0
株の売り時を知りたい! 「一目均衡表」を用いた利益確保法とは 画像
株式投資

株の売り時を知りたい! 「一目均衡表」を用いた利益確保法とは

今回は、株式の売却タイミングで悩んでいる方に、「一目均衡表」を用いた利益確保の仕方を解説していきたいと思います。 一目均衡表とは 一目均衡表とは、相場のトレンドを表したものであり、雲の上限を超えると強気相場入り、下限を下

+0
【今週の日経平均を考える】トレンド転換 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】トレンド転換

先週は、前週の押す雰囲気を継続して始まるも、止まるべきところで下げ渋り、その後一気に窓空けして下げを加速させ、75日線をサポートに止まる雰囲気で週末入りとなりました。 木曜の夜から金曜日の朝にかけての日経先物チャートを見

+0
【株式投資】年に1度のリバランス(現金比率の調整)で気持ちも安定 相場の急落に怯える日々にサヨナラを 画像
株式投資

【株式投資】年に1度のリバランス(現金比率の調整)で気持ちも安定 相場の急落に怯える日々にサヨナラを

2018年に引き続き、2019年もジェットコースターのような相場が続いています。 米中貿易戦争や世界経済の悪化に伴って、リセッション(景気後退)のニュースも良く目にするようになりました。 ちょうど「つみたてNISA」など

+0
【10・11月 株主優待権利確定】東証1部20万円台のレジャーやグルメを満喫できる6銘柄 + 30万円台1銘柄 画像
株式投資

【10・11月 株主優待権利確定】東証1部20万円台のレジャーやグルメを満喫できる6銘柄 + 30万円台1銘柄

前回、10・11月に株主優待権利確定日を迎える10万円台の銘柄をご紹介しましたが、今回は20万円台で楽しく、おいしく使える株主優待品です。 株主優待品が付いた銘柄を購入したことのない方は、権利確定日と権利付き最終日をまず

+0
【株主優待】自社製品やカタログギフトの食品がいただける企業4つ紹介 画像
株式投資

【株主優待】自社製品やカタログギフトの食品がいただける企業4つ紹介

株主優待でいただける食品として挙げられるのが、企業の自社製品やカタログギフト内の商品などでしょうか。 自社製品ではその企業の新製品や看板商品をいただくことが多く、カタログギフトでは普段自腹では購入しないような逸品を楽しめ

+1
【今週の日経平均を考える】深い押しか? 浅い押しか? 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】深い押しか? 浅い押しか?

先週は、前週の流れの上値の重さを継続する雰囲気で始まり一旦、上に行く雰囲気を出しましたが、結果、週末には先週の安値を更新し、前週の安値も更新する形で押す可能性を高めて、週末入りとなりました。 しかし、週末の動きは、前回に

+0
【少額株投資】成功は、利益額ではなく「収益率」達成で考える 注意点と欠点を補うETF投資銘柄を紹介 画像
投資信託

【少額株投資】成功は、利益額ではなく「収益率」達成で考える 注意点と欠点を補うETF投資銘柄を紹介

株式投資は、インターネットの普及と証券業界の努力によって、年々少額でもできるようになってきています。 預金金利がほぼつかないうえに、老後資金が夫婦で2,000万円不足するといわれる中、少しでも資産を増やすために少額からで

+0
原油価格上昇の目安は「1バレル=70米ドル」 株式相場への影響を考える 画像
株式投資

原油価格上昇の目安は「1バレル=70米ドル」 株式相場への影響を考える

原油価格と日経平均株価との関係 今年9月14日未明、サウジアラビアの石油施設が攻撃を受け、世界の原油供給量5%に当たる生産が停止したと言われています。 これを受け、原油価格は前週比約15%急上昇しさらなる波乱が予想されま

+0
急落した銘柄の正しい投資タイミング 「売買高」+「価格帯別売買動向」で予測精度を上げる 画像
株式投資

急落した銘柄の正しい投資タイミング 「売買高」+「価格帯別売買動向」で予測精度を上げる

価格帯別売買動向とは 今回は、急落している銘柄の投資タイミングを価格帯別売買動向に着目し解説していきたいと思います。 価格帯別売買動向とは、どの価格帯で売買が頻繁に行われているのかを視覚的にとらえることができるテクニカル

+0
絶妙なタイミングで銘柄を仕込むために必要な日経平均の「理論価格」 2つの計算式を説明します。 画像
株式投資

絶妙なタイミングで銘柄を仕込むために必要な日経平均の「理論価格」 2つの計算式を説明します。

今回は、アベノミクス以降の日経平均底値予測法について解説していきます。 日経平均の理論価格を求める際、どの数値を使って導き出すかが重要となってきます。 日経平均の理論価格の求め方は、 ・ PERから求める手法 ・ PBR

+0
12月銘柄「株主優待株」下落からのねらい目、商品がおススメの5社を紹介  画像
株式投資

12月銘柄「株主優待株」下落からのねらい目、商品がおススメの5社を紹介 

企業の決算が多い月のひとつである12月は、当然ながら株主優待銘柄の権利月も集中しています。 権利日直前は株価が上昇する傾向が高いため、狙い目の銘柄は早めにマークするのが得策です。 今回は12月権利月の筆者おすすめ銘柄をご

+0
【日経平均】底値理論値を把握して絶妙なタイミングをつかむ 「2つの手法」と「底値水準」を、現役証券マンが伝授 画像
株式投資

【日経平均】底値理論値を把握して絶妙なタイミングをつかむ 「2つの手法」と「底値水準」を、現役証券マンが伝授

今回は、アベノミクス以降の日経平均底値予測法について解説していきたいと思います。 日経平均の理論価格を求める手法 日経平均の理論価格を求める際、どの数値を使って導き出すかが重要となってきます。 日経平均の理論価格を求める

+2
【今週の日経平均を考える】上昇に息切れ感 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】上昇に息切れ感

先週は、前週までの流れのまま高値更新の雰囲気を保ちつつ、次なる節目4月の高値を意識する所まで到達し、何となく上値の重さを意識するような雰囲気を出して週末入りとなりました。 前回記載の2万円近辺(8月の安値)と2万2000

+0
【株式投資】マイナスにならない投資期間の最適解「現実的には20年」 200年間のデータも示唆 画像
株式投資

【株式投資】マイナスにならない投資期間の最適解「現実的には20年」 200年間のデータも示唆

投資を始めたけれども、 「株式投資はどれくらいの期間をかけてするものだろうか」 そう悩んでいる方も多いと思います。 実際に、2019年は相場の値動き(ボラティリティ)が大きく、本当に投資を続けられるだろうかと心配になりま

+1
【日本株投資】年間の株価変動傾向を、7つの「アノマリー」でつかむ 画像
株式投資

【日本株投資】年間の株価変動傾向を、7つの「アノマリー」でつかむ

株式投資をしていると、アノマリーという言葉を1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 自分の投資判断に関係ないと割り切れる方は気にしないでください。 しかし、自信のないときに、アノマリーのようにあいまいな意味合いの言

+0
【今週の日経平均を考える】強さを示す上値追いシグナル 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】強さを示す上値追いシグナル

先週は、前週までの流れを継続し、更なる上値追いとなり、節目と見ていたところを上抜け、切り上げを示しての週末入りとなり、非常に悩ましい状況となっています。 週明けの動きがどうなるか? 現時点では読めないものの、現状の事実と

+0
「Tポイント」が株主優待でもらえる企業3社 キャンペーンでポイント1.5倍も 画像
株式投資

「Tポイント」が株主優待でもらえる企業3社 キャンペーンでポイント1.5倍も

現在、買い物などで貯まる・利用できるポイントといえば、Tポイント、WAONポイント、nancoポイント、dポイント、ポンタポイントなど、さらに最近ではLINEやPayPayなどスマホ決済に付与されるポイントなどもあり、ポ

+3
【株式投資初心者の方へ】人気手法の1つ、移動平均線を使った「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」を紹介 画像
株式投資

【株式投資初心者の方へ】人気手法の1つ、移動平均線を使った「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」を紹介

株式投資の基本的なテクニカル指標として使われている移動平均線。 そんな移動平均線を使った「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」は見ている投資家も多く、簡単に買いシグナルと売りシグナルが分かる事で投資初心者の方にも人気の手

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31
  11. 32
  12. 33
  13. 34
  14. 35
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 30 of 61