※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「住宅」(5ページ中4ページ目)

老後の資金不足解消方法として家を活用する「リバースモーゲージ」、「ハウスリースバック」はどうですか。 画像
住宅

老後の資金不足解消方法として家を活用する「リバースモーゲージ」、「ハウスリースバック」はどうですか。

「家」は生活の要 今年のお正月は暖かく過ごしやすかったですね。帰省された方も、ご自宅で過ごされた方も、ゆっくり出来ましたでしょうか。 ご家族や友人で集うことのできる家は現在も、そして老後も大切な資産であると言えます。 最

+0
「うちはいくらで売れる?」と安易に不動産一括査定サイトを利用すると時間もお金もムダになる 注意点と上手な使い方を教えます。 画像
住宅

「うちはいくらで売れる?」と安易に不動産一括査定サイトを利用すると時間もお金もムダになる 注意点と上手な使い方を教えます。

「人生最大の買い物」とも言われるマイホームですが、さまざまな事情から売却という選択をすることもあるでしょう。また、売却を考えていない人でも、 「いま自分の家はいくらくらいで売れるのだろう」 と調べてみたくなることもありま

+0
「ダメ物件」を「優良物件」と錯覚させる不動産屋の広告テクニックはコレだ。 画像
住宅

「ダメ物件」を「優良物件」と錯覚させる不動産屋の広告テクニックはコレだ。

「優良物件」に見える広告 マンションや一戸建てのチラシを見たことがないという人はまずいないと思います。 それくらい不動産の広告は多く、いたるところで目にします。そんな広告のなかに、ときどき 「お、これは!」 と身を乗り出

+0
賃貸ポータルサイトの「功罪」 家賃の高止まりと不動産業界の本末転倒 画像
住宅

賃貸ポータルサイトの「功罪」 家賃の高止まりと不動産業界の本末転倒

部屋探しをするときにインターネットを使うことは、もはや当たり前になっています。 賃貸物件のポータルサイト(以下、ポータルサイト)のおかげで、24時間いつでもどこでも物件検索ができることの利便性を否定する人はいないでしょう

+0
「ネットで部屋探し」の前に知っておくべきポータルサイトの裏側を【Q&A】でお答えします 画像
住宅

「ネットで部屋探し」の前に知っておくべきポータルサイトの裏側を【Q&A】でお答えします

現在では、ネットで部屋を探しをすることは当たり前になっています。ですが、実際に賃貸物件のポータルサイトで部屋探してみると「あれ?」と感じることがあるはずです。 利便性のほうにばかり目が向いてしまい、つい見落としがちですが

+1
「物件の募集図面」には不動産会社が知られたくない「ウラ金」を示す暗号が書かれていた 画像
住宅

「物件の募集図面」には不動産会社が知られたくない「ウラ金」を示す暗号が書かれていた

不動産の図面には、お客さんは見ることのできない秘密の暗号が隠されていることをご存知でしたか?  その暗号の意味がわかれば、お客さんには見えないところでやり取りされる「お金の流れ」が理解できます。 人生で引っ越しする回数は

+7
木造の耐用年数は22年。資産形成を考え「中古一戸建て」をご提案します。 画像
住宅

木造の耐用年数は22年。資産形成を考え「中古一戸建て」をご提案します。

人生の三大支出のひとつ、住宅購入資金。中古一戸建てについて考えてみました。 時間の経過によって価値が変わる? 「減価償却資産」 建物、機械装置、車両運搬具など、時間の経過等によってその価値が減っていくような資産を「減価償

+0
大家さんから教わる「入居時」「更新時」の上手な交渉テクニック 画像
住宅

大家さんから教わる「入居時」「更新時」の上手な交渉テクニック

賃貸物件を借りるときに必要となる初期費用。初期費用には敷金、礼金、仲介手数料などが含まれます。それに加えて引越し費用も考えておかなければなりません。 引越しにかかる初期費用は家賃の6か月分ともいわれており、決して軽く考え

+0
大家さんがこっそり教える「賃貸物件選び」のマル秘テクニック 画像
住宅

大家さんがこっそり教える「賃貸物件選び」のマル秘テクニック

賃貸物件を探すとき、皆さんはどんなポイントに注意しますか? 何にこだわるか、何を重視するかは人によって異なります。 その一方で、最低限チェックする必要があるポイントというものもあります。これからお部屋探しをしようと思って

+0
空き家問題と空室問題は「定期借家契約」で解決できる 画像
住宅

空き家問題と空室問題は「定期借家契約」で解決できる

全国的に深刻度を増す「空き家問題」 空き家問題は、全国的に深刻度を増している。空き家問題は都心に住む人間にとっては関係ないと思っていないだろうか? 23区の空き家ランキング 東京都心であっても例外でない事を23区の空き家

+0
リゾート地への移住は「昼間の光」と「夜の闇」の両面を見て検討しましょう。 画像
住宅

リゾート地への移住は「昼間の光」と「夜の闇」の両面を見て検討しましょう。

出張にて国内最南端を更新 先月は出張で宮古島に行って来ました。業務で沖縄本島まではいった事はありましたが国内最南端を更新することができました。初めて降り立つその地は、やはり湿度が高く、眼鏡が曇りに曇って東南アジア感が満載

+0
【韓国の賃貸事情】家賃が無料になる仕組みがあるって本当? 画像
住宅

【韓国の賃貸事情】家賃が無料になる仕組みがあるって本当?

日本でアパートやマンションを借りる際に一般的に必要となるのは、敷金と礼金、それと毎月の家賃ですよね。この制度に違和感を覚える日本人は少ないことでしょう。 しかし、日本で採用しているこのシステム、海外の人にとってはどう映る

+2
「家売るオンナ」は何を売る? 不動産の専門家も感心するドラマ 画像
住宅

「家売るオンナ」は何を売る? 不動産の専門家も感心するドラマ

バリバリの不動産営業ウーマンの物語 ≪画像元:http://www.ntv.co.jp/ieuru/≫ 現在日本テレビのドラマで、北川景子さん主演によりバリバリの不動産営業ウーマンの物語が放送されています。 不動産ネタと

+0
宅地建物取引士(宅建)は3か月頑張れば取得できる国家資格 ゼロからチャレンジする方へアドバイス 画像
住宅

宅地建物取引士(宅建)は3か月頑張れば取得できる国家資格 ゼロからチャレンジする方へアドバイス

今年も梅雨と一緒にこの季節がやってきた 某国家試験のやれやれな事情 都内の小さな大学で会計科目を教えて丸3年。梅雨入りくらいから起こる、学生からの宅地建物取引士(以下、宅建)の相談。 宅建は言わずと知れた不動産に関係する

+0
空き家を放置すると、どのような事態がおきるのか? 画像
その他

空き家を放置すると、どのような事態がおきるのか?

深刻化する空き家問題 空き家問題は近年、益々深刻化しています。 もし、親の持ち家を相続するようなことになったならば、どうすればよいのだろうか。 昨今では、なんの手も打たずに、空き家をそのまま放置して、税金だけを支払ってい

+0
特定空家の恐怖 固定資産税の増税と罰金、強制撤去 画像
住宅

特定空家の恐怖 固定資産税の増税と罰金、強制撤去

私の地元和歌山県は空き家率が平成25年度の調査で全国3位と、空き家問題が深刻な状況です。 平成28年3月2日には和歌山県東牟婁郡那智勝浦町で、長年放置されていた空き家が行政代執行により撤去されるということがありました。

+0
「空き家対策法」の次は「空き地・空き部屋」問題対策が必須 画像
住宅

「空き家対策法」の次は「空き地・空き部屋」問題対策が必須

近年問題になりつつある空き家問題 建物を相続した人が維持管理せず、長い間放置してしまうことで景観を損ねたり、屋根や壁が崩れてしまうなどの安全性が問題になるのが空き家問題であります。 固定資産税が上げるなどのペナルティが一

+0
地震に備える 命を守る「住宅の耐震化」 画像
住宅

地震に備える 命を守る「住宅の耐震化」

熊本県で大きな地震が発生し、現在でも地震活動は続き、予断を許さない状況です。お亡くなりになられた方には、こころよりご冥福をお祈り申し上げます。また、被災された地域の方々には、心よりお見舞いを申し上げます。 命を守る1つの

+0
一人暮らしが落ち着いてきたら「賃貸契約書」を再確認しよう 画像
住宅

一人暮らしが落ち着いてきたら「賃貸契約書」を再確認しよう

初めての一人暮らし、ワクワクと不安のスタートも少しずつ慣れてきたことろですね。 一人暮らしが落ち着いたこの時期、ぜひ確認していただきたいのが「賃貸契約書」です。 賃貸契約書には、とても重要なことがたくさん書いてあります。

+0
隠語で読み解く不動産業界の仕組み 「片手」、「両手」、「担ボー」… 画像
住宅

隠語で読み解く不動産業界の仕組み 「片手」、「両手」、「担ボー」…

片手、両手、担ボー、オビ、まわし、囲い込みなど、不動産業界には一般には理解されない業界用語、隠語が多数存在します。まずこれを知ることで業界の習慣を理解しよう 不動産業界にはさまざまな隠語がある 日本の不動産業界にはさまざ

+0
【相続・空き家問題】マイナス金利の影響を考える 画像
住宅

【相続・空き家問題】マイナス金利の影響を考える

「マイナス金利」導入後の不動産市場 平成28年の地価公示が発表され、8年ぶりに上昇し、やっとリーマンショックからの回復傾向が見られる不動産市場です。 しかし、この地価公示の調査時点は今年の1月1日時点であることに注意が必

+0
“自宅プラスワン” 自宅の他にもう一つ不動産を持つことが有効です 画像
住宅

“自宅プラスワン” 自宅の他にもう一つ不動産を持つことが有効です

1980年代後半は、日本中にて、奇跡に近いバブル景気が起きていました。土地の値段が2倍、3倍に上昇しました。当時、このようなレベルは珍しくなく、10倍に跳ね上がったケースもありました。5000万円で購入した自宅が、1億円

+0
ごみ屋敷問題には新法を制定せよ 所有者の責任問えない理由 画像
住宅

ごみ屋敷問題には新法を制定せよ 所有者の責任問えない理由

先週、蚊取り線香が火元となって、自宅でためていたごみに燃え移り自宅のみならず隣接する住民の民家にまで延焼するという事故が愛知県の豊田市で起きてしまいました。 幸い火事で死亡事故などにはならなかったようですが、日常的にごみ

+0
平成27年の相続税路線価はどうなる? ~その傾向と対策~ 画像
住宅

平成27年の相続税路線価はどうなる? ~その傾向と対策~

7月になると相続税路線価が発表されます。特に今年は大きな税制改制もあったのでより注目度が高いと思われます。 どうなるかと固唾をのんでいる方もいるかもしれませんが実はこの相続税路線価が上がる、下がるというのは実は容易に予想

+0
「ブラック地主」を考える 新しそうで古くからある問題 画像
住宅

「ブラック地主」を考える 新しそうで古くからある問題

最近話題になっているキーワードでブラック地主というのがあるそうです。 借家・借地問題に取り組んできた弁護士7人が「ブラック地主・家主対策弁護団」を設立し、今月、東京・霞ヶ関の司法記者クラブで弁護団がその被害などについて記

+0
建て替え VS リフォーム 後悔しない決断をするための3つのポイント 画像
その他

建て替え VS リフォーム 後悔しない決断をするための3つのポイント

建て替えか? リフォームか? 漠然と悩んで、建て替え会社に行けば、建て替えを勧められ…、リフォーム会社に行けば、リフォームを勧められてしまい…、営業の電話にもウンザリ……何からはじめたら良いかすらわからなくなっていません

+0
「空家等」が『特定空家等』とならないために早急の対策を 画像
住宅

「空家等」が『特定空家等』とならないために早急の対策を

「空家対策特別措置法」が全面施行 ガイドラインも公開 先月26日より「空家対策特別措置法」が全面施行されました。これにより自治体は増加する空家への対策を強化していきます。併せて国交省からは、「特定空家等に対する措置」を自

+0
地震による賃貸マンションの傷… 修理代は貸主・借主どちらの負担? 画像
住宅

地震による賃貸マンションの傷… 修理代は貸主・借主どちらの負担?

最近は地震が多いですね。 先日(5月30日)の小笠原沖を震源としたマグニチュード8.1の地震では、新幹線や山手線などが運転を見合わせ、六本木ヒルズや東京タワーなどでエレベーターが停止、数百人が高層階に取り残されました。こ

+5
不動産価値を維持する(高める)たった1つのシンプルな方法 画像
コラム

不動産価値を維持する(高める)たった1つのシンプルな方法

 不動産で重視されるものの一つに利便性があります。都心から近いこと、駅から近いこと、スーパーが近くにある、といった通勤や生活の利便性が高まるほどに、不動産価格が高くなる傾向があります。  しかし、利便性が高いのに不動産価

+0
202X年 地価上昇ポイントは名古屋が独占する? 画像
コラム

202X年 地価上昇ポイントは名古屋が独占する?

 今年も3月18日に地価公示が発表となりました。全国的には住宅地の下落が縮小し、商業地は横ばいとなり、一部の地域では二桁の上昇を示しているところもあります。  商業地では先日北陸新幹線が開通した金沢の地点(金沢5-13:

+0
財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ 画像
コラム

財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ

 今年に入って、相続税の基礎控除額の減額の税制改正にあいまって相続対策についての話題でもちきりです。銀行や生命保険会社、証券会社等の金融機関もさることながら不動産関連業者も相続対策のコンサルティング業務を前面に打ち出して

+0
不動産の価格とは? 相続・売買における難しい使い分け 画像
コラム

不動産の価格とは? 相続・売買における難しい使い分け

 相続の相談をはじめ、不動産の売却、購入の相談をいただく際、自身が想定する「不動産の評価」と実際の不動産の評価が異なり、戸惑われる方が多くいらっしゃいます。  以前にもお伝えしたように不動産の評価は「1物4価」と言われま

+0
これからの土地購入 後悔&失敗しないポイント 画像
コラム

これからの土地購入 後悔&失敗しないポイント

 平成26年11月19日に、「空家等対策の推進に関する特別措置法」が成立しました。この法律の目玉は、市町村が、倒壊等の恐れがある“危険な空き家”の撤去や修繕を所有者に命令できるというものです。  また、平成27年度の税制

+0
新幹線が金沢に春と地価上昇を連れてやってくる! 画像
コラム

新幹線が金沢に春と地価上昇を連れてやってくる!

子供から大人まで待ち望む 新幹線の開通  不動産鑑定士は企業の保有する資産を定期的に再評価する業務があるのですが、その業務でちょうど3年ぶりに金沢に行ってきました。  3年前の自分で書いたコラムを読み直しつつ思い出すと北

+0
本末転倒な相続対策にならないために 節税効果よりも重視すべきもの 画像
コラム

本末転倒な相続対策にならないために 節税効果よりも重視すべきもの

 いよいよ、相続税の基礎控除額が60%となり相続増税時代の幕があけました。基礎控除額が減額になること=相続税の課税価格が増えることから、相続税の課税価格を下げられる商品の販売が盛んになってきています。 続税の課税価格を下

+0
不動産を売却すると、健康保険料が最大額になり扶養から外れる!? 画像
コラム

不動産を売却すると、健康保険料が最大額になり扶養から外れる!?

 昨年不動産の売却を行い、今年確定申告を控える人も多くいると思うが、健康保険料が最大額まで上がる可能性があったり、扶養から外れてしまうケースもあるので、確認しておきたい。 加入する医療保険制度によって上がる人も上がらない

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 4 of 5