※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「住宅」(5ページ中3ページ目)

【2022年問題】大量の都市農地は今後どうなる? 問題先送りで、事態は更に深刻・複雑に 画像
その他

【2022年問題】大量の都市農地は今後どうなる? 問題先送りで、事態は更に深刻・複雑に

不動産は物理的には動かないものの、法制度に関してはめまぐるしい変更があります。 今回はちょっと前に話題になった2022年問題が、その後すっかり変わっていたお話をさせていただきます。 【関連記事】:【2022年問題】不動産

+0
相続税が減額されない「貸家建付地」 不動産鑑定評価で相続税減額や権利関係の明確化も 画像
その他

相続税が減額されない「貸家建付地」 不動産鑑定評価で相続税減額や権利関係の明確化も

私達不動産鑑定士が土地と建物の評価をするときに賃借権が設定されている場合があります。 不動産鑑定評価上は賃借権は土地と建物全体に対して設定されていると考えるため、評価をする類型を「貸家及びその敷地」とし、あくまでの一体の

+0
勘違いしやすい「財産分与と借地権」 借地権は資産になるのか? 画像
住宅

勘違いしやすい「財産分与と借地権」 借地権は資産になるのか?

表題の「財産分与」とは離婚するにあたって、夫婦で築いてきた財産を分けることであります。 それが調停や裁判になっている場合に、分けるべき土地や建物の価値が重要な問題になるので、我々不動産鑑定士に客観的な価値を調査してほしい

+0
【積水ハウス55億詐欺事件】暗躍する「地面師」があなたの家を狙う手口 法務局からの「本人限定受取郵便」は危険信号 画像
住宅

【積水ハウス55億詐欺事件】暗躍する「地面師」があなたの家を狙う手口 法務局からの「本人限定受取郵便」は危険信号

最近、増加する「地面師」 最近あまり聞かなかった「地面師」ですが、東京・五反田の老舗旅館を巡り、積水ハウスが55億円をだまし取られた事件は大きく報道されました。 積水ハウスほどの大企業がなぜという疑問が生じますが、そこに

+1
【中古物件】価格が上昇しすぎて、買い手不在の状況に。高値掴みしないよう、常に「市場価格」を調査しよう 画像
住宅

【中古物件】価格が上昇しすぎて、買い手不在の状況に。高値掴みしないよう、常に「市場価格」を調査しよう

東京カンテイの「マンション・一戸建て住宅データ白書2018」にもあるように、首都圏や近畿圏、中部圏のマンション・一戸建て平均価格は、上昇の一途をたどっています。 特に首都圏や近畿圏の高級住宅街では、利便性の良い物件を中心

+0
なぜ「激安不動産」が生まれるのか? その仕組みと今後の「首都圏の不動産価値」についても解説します。 画像
住宅

なぜ「激安不動産」が生まれるのか? その仕組みと今後の「首都圏の不動産価値」についても解説します。

最近、不動産が激安で売られているという記事を見かけます。 確かに、地方や別荘地などでは、しばらく前から「激安不動産」がありました。 最近はそうした激安物件が増えてきています。 地方では50万円を切る物件や、なかにはタダ同

+0
【不動産情報】2018年の「マンション・一戸建て」の市場動向総まとめ 画像
住宅

【不動産情報】2018年の「マンション・一戸建て」の市場動向総まとめ

不動産情報で定評のある「東京カンテイ」が、2019年1月31日に「マンション・一戸建て住宅データ白書 2018」を発表しました。 今回は多岐にわたるデータの中から、読者の注目が高いと思われるストックや価格を中心にご紹介し

+0
中古物件をスピーディーに売却できる「ホームステージング」 3つの効果を解説します。 画像
住宅

中古物件をスピーディーに売却できる「ホームステージング」 3つの効果を解説します。

東京都は2019年2月11日、都営地下鉄大江戸線の勝どき駅(中央区)で新設したホームの利用を始めました。 2017年度の勝どき駅の乗車人員は1日当たり約5万1千人。 開業当初の2000年度に比べ約3倍に増えています。 臨

+0
九州ほどの面積が所有者不明 相続で困難を招く「相続登記」していない不動産の対処法を解説します。 画像
住宅

九州ほどの面積が所有者不明 相続で困難を招く「相続登記」していない不動産の対処法を解説します。

年末年始で親戚一同が集まる機会もあるかと思います。 こういうタイミングは、これまで後回しになっていた親族間の手続きを解決するのにも良い機会です。 最近、仕事でよくこの問題に遭遇するので、問題点と解決策をお伝えしたいと思い

+0
【出入国管理法(入管法)改正】 不動産の観点で考えると「増え続ける空き家」に歯止めをかける材料にはなる。 画像
住宅

【出入国管理法(入管法)改正】 不動産の観点で考えると「増え続ける空き家」に歯止めをかける材料にはなる。

出入国管理法(入管法)改正案を不動産の観点でみる 先週の国会で激しいやり取りがあった出入国管理法(入管法)改正案。 結局のところ既定路線通りに新しい在留資格に関して定めた改正入管法が成立し、単純労働に従事する外国人労働者

+0
次々発覚する免震装置の偽装問題。資産価値への影響はあるの? 画像
住宅

次々発覚する免震装置の偽装問題。資産価値への影響はあるの?

2015年の東洋ゴムに引き続き、今月に入ってKYB、川金が相次いでオイルダンパーの性能について国交省の認定に適合していない製品を出荷していたことが明らかになりました。 最近はマンションにも多く使われている免震構造。 資産

+1
「土地の無償返還に関する届出書」を提出していないと、思わぬ課税を受けるケースがあります 画像
住宅

「土地の無償返還に関する届出書」を提出していないと、思わぬ課税を受けるケースがあります

Q:「父親の土地の上に同族法人がアパートを建てて、賃貸していますが、特に税務署に届出書は提出していません。 この場合、法人になにかデメリットはあるのでしょうか? また、父親が亡くなった場合は、小規模宅地等の特例は使えるの

+0
「不動産価格の暴落」はどのように始まるのか、過去の銀行の動きから考える 画像
住宅

「不動産価格の暴落」はどのように始まるのか、過去の銀行の動きから考える

現在の不動産価格は高すぎる 最近では、マスコミ等でも不動産価格の高騰が記事となっており、すぐに価格が崩壊するのか、オリンピックまでは持つのか、といった議論がなされています。 不動産価格の変動は過去からずっと繰り返されてき

+2
固定資産税の課税誤りは想像以上に多い 「納税通知書」のここをチェックしましょう 画像
住宅

固定資産税の課税誤りは想像以上に多い 「納税通知書」のここをチェックしましょう

「お役所からの通知に間違いはない」 なんて勝手に思いこんでしまってませんか? 実は、困ったことに必ずしもそうとは言えないのです。 つい先日も、 「〇〇市 固定資産税・都市計画税 140人の課税額に誤り」 などと見出しが踊

+0
都市部で格安、固定資産税も安い「再建築不可物件」とは? 知らないと危険なデメリット4つ 画像
住宅

都市部で格安、固定資産税も安い「再建築不可物件」とは? 知らないと危険なデメリット4つ

「マンション」vs「戸建」論争 長く続けられている割に結論が出ない議論ですよね。 どちらも言い分ももっともなので結局は「自分が好きなほうを選べばいいよ」というところに落ち着くと思います。 土地が高い都心部や、地方都市の中

+0
【中心市街地の空洞化問題】官民連携の「リノベーションまちづくり」に希望の光 画像
住宅

【中心市街地の空洞化問題】官民連携の「リノベーションまちづくり」に希望の光

中心市街地が空洞化 地方都市を中心に深刻な問題となっている中心市街地が空洞化していく問題。 地方都市にとどまらず、最近では東京近郊の比較的人口の多いエリアにも拡大しつつあります。 皆さんの住んでいる自治体はどうでしょう?

+1
急速に接近する「不動産とIT」 「IoT物件」かどうかも人気物件の条件に 画像
住宅

急速に接近する「不動産とIT」 「IoT物件」かどうかも人気物件の条件に

世間では空き家が問題になりつつありますが、今年は引っ越し難民が懸念されるほど春は多くの人が新しい生活のために新居を探す時期であります。 そこで人気がある物件として、駅に近いとか、コンビニに近いとかなどの立地条件による利便

+0
「持ち家」か「賃貸」の選択を適当に考えると老後に苦労する。大家さんが高齢者の入居を拒む現実。 画像
家計

「持ち家」か「賃貸」の選択を適当に考えると老後に苦労する。大家さんが高齢者の入居を拒む現実。

永遠のテーマ「持ち家」か「賃貸」か 持ち家、すなわちマイホームを取得するか、賃貸暮らしを続けるかで悩まれる方は少なくありません。 しかしながら、その答えはそれぞれの方や家族、仕事、資産状況によって違いますので全ての方に当

+1
賃貸にお住みのあなたは「更新料」を本当に払わなければいけないのか? 画像
住宅

賃貸にお住みのあなたは「更新料」を本当に払わなければいけないのか?

不動産業界が繁忙期を迎えるこの季節に、今住んでいる部屋に引っ越してきた人も多いのではないでしょうか。 となると、この時期に更新を迎える人も多いはず。 新しい環境で心機一転、引越しをするか、お気に入りの部屋に住み続けるか、

+0
日本で中古住宅が選ばれない5つの原因 これから中古住宅を買うなら知っておきたい「インスペクション」 画像
住宅

日本で中古住宅が選ばれない5つの原因 これから中古住宅を買うなら知っておきたい「インスペクション」

宅地建物取引業法(宅建業法)が改正 平成30年4月1日施行される宅地建物取引業法(宅建業法)が改正点の中で注目されているのが「インスペクションに関する説明の義務化」です。 最近、マイホームとして中古住宅の購入をご検討され

+1
同じマンションで「退去」が出た時が「家賃見直し」の絶好のチャンス! 大家さんがこっそり教える家賃交渉術 画像
住宅

同じマンションで「退去」が出た時が「家賃見直し」の絶好のチャンス! 大家さんがこっそり教える家賃交渉術

年があけ、もう少しすると転勤や異動、卒業など、門出の季節を迎えることになります。 それに合わせて増えるのが引っ越しの件数。不動産投資の世界では、繁忙期を迎えることになります。 引っ越す人が増えるこの時期、引っ越しの予定が

+0
不動産は「負動産」に 都市農地の大量放出だけではない、もうひとつの2022年問題とは 画像
住宅

不動産は「負動産」に 都市農地の大量放出だけではない、もうひとつの2022年問題とは

市街化地域内の農地が市場に大量放出によって引き起こされるとされる2022年問題。 需要を大幅に上回る不動産が市場に流出することで不動産価格の相場は下落すると予想され、不動産投資家にとっては問題というよりむしろチャンスと捉

+0
「税制改正」で相続税制はこう変わる 「小規模宅地の特例」の厳格化など4つの項目を解説 画像
その他

「税制改正」で相続税制はこう変わる 「小規模宅地の特例」の厳格化など4つの項目を解説

平成30年度税制改正大綱が発表され、どこよりも早いコラムとなるのではないでしょうか? 今回は、特に相続税に関連する内容としては、注目の「小規模宅地の特例」を含め4つの項目に触れます。 1. 小規模宅地の特例の厳格化 近年

+0
相続した不動産の売却 取得費加算の特例とは? 画像
住宅

相続した不動産の売却 取得費加算の特例とは?

Q:不動産を相続したあと、その不動産を売却する際に、取得費加算の特例が使えるといわれましたが、これはどういった制度でしょうか? 解説 不動産等を相続した際に納付した相続税のうち、その相続した不動産等にかかる部分は、譲渡所

+0
不動産を譲渡した場合の盲点 所得がなくても扶養から外れてしまうケースがあります 画像
住宅

不動産を譲渡した場合の盲点 所得がなくても扶養から外れてしまうケースがあります

不動産を譲渡した場合に、その譲渡について譲渡益が発生している場合にはその譲渡所得について通常所得税が課税されるということは大抵の方がイメージできることと思います。 ただしその譲渡益については特例が適用できる場合があり、そ

+1
「誰も住まなくなった実家」を売るメリット・デメリット 人生にプラスとなる売り方は? 画像
住宅

「誰も住まなくなった実家」を売るメリット・デメリット 人生にプラスとなる売り方は?

誰も住まなくなった実家を相続すると、多くの方がご検討されるのが「売る」という手段。 「利用しないのだから持っていてもしょうがない」 というのは、ごもっともなご意見で、それならば換金した方が良いだろう、と想うのは、実に自然

+0
「IT重説」が不動産投資に与える影響 ビデオ通話で賃貸借契約を結ぶ利便性と注意点。 画像
住宅

「IT重説」が不動産投資に与える影響 ビデオ通話で賃貸借契約を結ぶ利便性と注意点。

10月1日から本格的に運用されるようになったIT重説。ご存じの人は、まだ少ないことと思います。 このIT重説が不動産投資にどのような影響を及ぼすのか、これから考えてみようと思います。 重説とは まずは、重要事項説明(重説

+0
北欧発、新しいスタイルの賃貸住宅「コレクティブハウス」とは? 画像
住宅

北欧発、新しいスタイルの賃貸住宅「コレクティブハウス」とは?

今回ご紹介するのは、日本ではまだ馴染の薄いコレクティブハウス。スウェーデンやデンマークなどで提唱された住まいの様式です。 この耳慣れないコレクティブハウスというものはいったいどのようなものなのか、分かり易く解説いたしまし

+0
【2022年問題】不動産購入は2022年以降がチャンス? 大量の都市農地が市場に放出され、収益物件の価格が下がるのか 画像
住宅

【2022年問題】不動産購入は2022年以降がチャンス? 大量の都市農地が市場に放出され、収益物件の価格が下がるのか

細かい箇所のDIYを進めつつも引越し後の荷物の整理もほぼ終わり、コラムでも何度か紹介している新居での生活のリズムがようやくつかめるようになってきました。 さて、皆さんは2022年問題というものをご存知でしょうか? 「不動

+0
格差の波が不動産にも到来する 投資すべき物件、そして投資を見送るべき物件とは 画像
住宅

格差の波が不動産にも到来する 投資すべき物件、そして投資を見送るべき物件とは

東京ビッグサイトで7月25日・26日に開催された日本最大級の不動産オーナー向けフェア、「賃貸住宅フェア2017」に行ってきました。 ≪画像元:賃貸住宅フェア2017≫ コンサルタントや実際に成功している投資家などが講師を

+0
超低金利だからマンションは買い時なのか? 価格や金利を比較して徹底分析した結果、「真の買い時」とは。 画像
住宅

超低金利だからマンションは買い時なのか? 価格や金利を比較して徹底分析した結果、「真の買い時」とは。

マンションの買い時 最近の都内のマンション価格はとても高くなっています。新築マンション価格は上昇し続け、住みたいエリアでは高くなり過ぎて購入を躊躇してしまうことも多いでしょう。 しかしながら金利が圧倒的に低い今、住宅の「

+0
「賃貸の入居時の初期費用が7万円安くなった!」 私が試した交渉方法とは 画像
住宅

「賃貸の入居時の初期費用が7万円安くなった!」 私が試した交渉方法とは

引越ししたいけど、初期費用が高くてできない。 家賃は払えるのに、敷金・礼金が払えないからあきらめる…。 せっかくいい部屋を見つけても、初期費用が高くてあきらめてしまうのは、つらいですよね。 そこで、6月に引越したばかりの

+0
「マイホーム」への憧れは過去のもの? 住宅にも浸透しつつある日本人の「シェア思考」について 画像
住宅

「マイホーム」への憧れは過去のもの? 住宅にも浸透しつつある日本人の「シェア思考」について

高度経済成長のころは、誰もが夢のマイホームの購入を目指して働いていました。 1973年正月の新聞に掲載された住宅すごろくの上がりは、郊外の庭付き一戸建て。 そんな「上がり」を夢見て、そのころの人たちは頑張っていたと思われ

+0
リフォームは「リフォーム専門店だけ」じゃない 「大工さん」に直接お願いすることも考えてみよう 画像
住宅

リフォームは「リフォーム専門店だけ」じゃない 「大工さん」に直接お願いすることも考えてみよう

最低限の補修を依頼したい時など頼りになる「大工さん」 「ちょっとおうちを見てほしいと言ってる人がいる」と連絡をもらったので、行ってみました。 なにかトラブルがあるようですが、女所帯で判断が付きかねているとのこと。 「わ、

+0
マイホームを売却するなら、「社会保険に加入している時」にしよう! 画像
住宅

マイホームを売却するなら、「社会保険に加入している時」にしよう!

マイホームを売却した知人は確定申告をする必要があるのか 2016年に居住用の住宅と敷地、いわゆるマイホームを売却した知人から、「確定申告について教えてほしい」と、久しぶりに電話がありました。 そのマイホームは古いため、そ

+0
「仲介手数料」は何のために支払うの? その仕組みと注意点3つ 画像
住宅

「仲介手数料」は何のために支払うの? その仕組みと注意点3つ

賃貸物件の仲介をする不動産会社の間では、 「仲介手数料ゼロ」 「仲介手数料半額」 といった割引サービスが一般的になってきています。 街中でも「仲介手数料ゼロ」と書かれたノボリや看板を目にすることも多く、仲介手数料というと

+1
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 3 of 5