※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中12ページ目)

2024年秋に紙の保険証廃止?でも「マイナ保険証」は急がなくてもよい5つの理由 画像
社会

2024年秋に紙の保険証廃止?でも「マイナ保険証」は急がなくてもよい5つの理由

河野太郎デジタル大臣が 「2024年秋に、現行の保険証を廃止してマイナンバーカードと一体化した“マイナ保険証”に切り替える」 という発言し、波紋を呼んでいます。 厚生労働省が公表している10月2日時点での「マイナ保険証」

+36
【銀行員の本音】硬貨の取扱いに手数料がかかるようになった背景と、3つのアドバイス 画像
貯金

【銀行員の本音】硬貨の取扱いに手数料がかかるようになった背景と、3つのアドバイス

私の勤める銀行での、ある日のできごとです。 小学生くらいの子が、ブタの貯金箱を抱えてロビーに立っていたので、融資窓口の私は、お客さんが切れたので声を掛けました。 少し緊張気味に「これを貯金してください!」と重そうな貯金箱

+24
障害年金の申請をあきらめる前にチェックしたいポイントとは 画像
社会保障

障害年金の申請をあきらめる前にチェックしたいポイントとは

日本には約930万人の障害者がいると推計されており、これは人口の約7.4%に相当する数です。 その場合、生活の一助になる社会保険制度の一つとして、障害年金が挙げられます。 障害年金を受給するためには初診日を明らかにする必

+19
不動産の贈与を受けた際にかかる「贈与税以外」の税金 画像
住宅

不動産の贈与を受けた際にかかる「贈与税以外」の税金

不動産を贈与した場合、贈与税だけでなく、他の税金も支払うことになるのはあまり知られていません。 贈与する不動産の価値が高いほど負担する税金も増えますので、今回は不動産の贈与時に課される、贈与税以外の税金について解説します

+10
20%の現金が戻ってくる! みんなの銀行「新規入会限定」キャッシュバックキャンペーン 画像
貯金

20%の現金が戻ってくる! みんなの銀行「新規入会限定」キャッシュバックキャンペーン

デビットカードは、使ったその場で口座から引き落とされるため、キャッシュレス決済で不安視される「使いすぎる」ことがありません。 福岡県に拠点を置く「みんなの銀行」では、デビットカードの利用金額の20%を還元するキャンペーン

+2
住宅ローンで「やってはいけない」不動産投資の偽装 画像
住宅

住宅ローンで「やってはいけない」不動産投資の偽装

住宅ローンを装って不動産投資をするのは「不動産投資の偽装」です。 「なんちゃって不動産投資」と表現されることもありますが、現実はそのように軽薄な事態ではありません。 住宅ローンで不動産投資を偽装 投資の一種として、アパー

+5
子育て世帯の年金減を回避する「養育特例」は、申請しないともらえない制度 詳細と注意点を知って賢く使おう 画像
年金

子育て世帯の年金減を回避する「養育特例」は、申請しないともらえない制度 詳細と注意点を知って賢く使おう

育児休業復帰後に短時間勤務制度を活用した結果、月々の給与が下がることを制度としてカバーする養育特例という制度があります。 端的には子供が3歳になるまでの間、年金額の計算に限って月々の給与が下がる前の水準で計算をかけてくる

+1
【目指せFIRE】日本でもメジャーな4つの種類と特徴について解説 画像
貯金

【目指せFIRE】日本でもメジャーな4つの種類と特徴について解説

FIREとはFinancial Independence Retire Earlyの頭文字を取った造語で、意味としては「経済的自立」と「早期退職」を指します。 早期リタイアといった方がピンとくる方が多いかもしれません。

+12
相次ぐ値上げで家計を圧迫!元教育ママが今こそお伝えしたい「塾代を削減する5つの対策」 画像
子育て

相次ぐ値上げで家計を圧迫!元教育ママが今こそお伝えしたい「塾代を削減する5つの対策」

相次ぐ値上げで家計の大幅な見直しが急務となっています。 その中には子どもの塾代も含まれますが、そこは極力削りたくないのが親心でしょう。 しかし、そのために家計が破綻すれば元も子もないので、可能な範囲で塾代を見直すことは必

+1
【10月~値上げ一覧】食料品・飲食店・お菓子など 値上げを知って家計防衛に役立てよう 画像
貯金

【10月~値上げ一覧】食料品・飲食店・お菓子など 値上げを知って家計防衛に役立てよう

秋の値上げラッシュは、止まる様子がありません。 9月にもさまざまなものの価格が引き上げられましたが、10月以降も価格改定を行うものがたくさんあります。 今回は、10月に値上げするものを一覧で紹介。 価格が高騰するものを把

+10
会社を辞めた場合は、今まで払ってきた厚生年金保険料はどうなるのか? 画像
年金

会社を辞めた場合は、今まで払ってきた厚生年金保険料はどうなるのか?

厚生年金とは、公的年金制度のひとつで、厚生年金の適用事業所に常時使用される70歳未満の会社員や公務員などが加入します。 厚生年金の被保険者は、厚生年金保険料を会社と折半で給与からの天引きによって支払います。 このように、

+11
奨学金を返し終えた銀行員が伝えたいこと 画像
子育て

奨学金を返し終えた銀行員が伝えたいこと

経済的に進学が難しい家庭の子女が、高校や大学など高等教育を受けるために借入し、卒業後に返済していく奨学金(貸与型と呼ばれる)です。 私自身、この奨学金を借りて、銀行員生活の中で返済を終えましたが、奨学金についてネガティブ

+14
「障害年金」を申請するデメリットについて解説 画像
年金

「障害年金」を申請するデメリットについて解説

障害年金を申請する前に多くの方がどのようなデメリットがあるのかという不安材料を持たれています。 今回は障害年金を申請するデメリットについて解説します。 扶養から外れてしまう 現在、社会保険上の扶養に入っている場合、障害年

+10
【auじぶん銀行】トップクラスの預金金利・手数料無料・スマホアプリの使いやすさなど5つのメリット&実施中のキャンペーン 画像
貯金

【auじぶん銀行】トップクラスの預金金利・手数料無料・スマホアプリの使いやすさなど5つのメリット&実施中のキャンペーン

その手軽さから利用する人が増加しているネット銀行ですが、なかでもauじぶん銀行は金利・手数料・スマホでの操作性が抜群です。 「au」とつくのでau回線利用者向け?と思う方もいるかもしれませんが、auを利用していない方でも

+6
【体験談】自宅でスキルを磨ける「オンラインレッスン」のメリット illustrator講座1700円で基本マスター 画像
働き方

【体験談】自宅でスキルを磨ける「オンラインレッスン」のメリット illustrator講座1700円で基本マスター

スキルアップのために勉強をしたいけど、独学で行うには厳しい。 そんな時に便利なのがオンライン講座です。 専門学校などは高額で通う時間も必要ですが、オンラインならはるかに安く、自分のペースで進めることができます。 自宅にい

+0
お得で便利な銀行6選 特徴と注意点から目的ごと(手数料、金利、経済圏)に使い分け 画像
貯金

お得で便利な銀行6選 特徴と注意点から目的ごと(手数料、金利、経済圏)に使い分け

このところ銀行は、手数料の値上げを続々と発表しています。 ネットでの取り引きが可能になった今、私たちに選択できる金融機関は増えました。 金利や特典など、サービスはどこも同じではありません。 それぞれに個性的な特徴があり、

+15
働く女性が遺族年金を受給する場合のポイント 男性との違い、収入要件、老齢年金との絡みなど 画像
年金

働く女性が遺族年金を受給する場合のポイント 男性との違い、収入要件、老齢年金との絡みなど

配偶者を看取った後の生活の補填となるものの1つに、遺族年金があります。 遺族年金は夫が受給する場合と妻が受給する場合で要件が異なりますが、女性の社会進出が増えており、働きながら遺族年金を受給するというケースも想定されます

+6
高校で必修科目になった「金融教育」の中身とその理由 親も驚く、キャッシュレス時代の「子供のお金の使い方」とは 画像
お金の使い方

高校で必修科目になった「金融教育」の中身とその理由 親も驚く、キャッシュレス時代の「子供のお金の使い方」とは

高校から始まる金融教育が話題です。 今の中高生のお金事情はキャッシュレス化、コロナ禍で遊びの減少、など現金にあまり触れてきていないことが気になります。 今回は金融教育とは何か、と、筆者が驚いた子供のお金の使い方についてま

+8
「投資の種銭作り」の観点から、おすすめできない節約方法4つ 効果の大きい固定費から削減が正解 画像
お金の使い方

「投資の種銭作り」の観点から、おすすめできない節約方法4つ 効果の大きい固定費から削減が正解

資産形成=(収入−支出)+(資産×運用利回り) これは「お金持ちの方程式」といわれ、資産を築くためには 収入を増やす 支出を減らす 運用利回りを上げる のいずれか、もしくは全てを行う必要があるという意味です。 効率よくお

+3
失業保険と年金は同時に受給できるのか? 種類ごとにOK、NG例を解説 画像
年金

失業保険と年金は同時に受給できるのか? 種類ごとにOK、NG例を解説

失業保険とは、雇用保険の基本手当のことを指す場合もあります。 また、昭和50年に失業保険法が廃止され、それに変わる法律として雇用保険法が施行されたことから、雇用保険の失業に関する給付全体のことを指す場合もあります。 今回

+20
【2022年10月新基準開始】社会保険への加入を避けるため、労働時間を抑えた時に起きる問題とその対策 画像
社会保障

【2022年10月新基準開始】社会保険への加入を避けるため、労働時間を抑えた時に起きる問題とその対策

狭い意味での社会保険とは、原則75歳まで加入する健康保険と、原則70歳まで加入する厚生年金保険の、2種類を示す場合が多いのです。 またパートやアルバイトなどの正社員以外の方は、次のような2つの要件を満たした時に、これらの

+21
育児休業等期間中における社会保険料の「免除要件」改正 取るタイミングの重要性とポイントを解説 画像
子育て

育児休業等期間中における社会保険料の「免除要件」改正 取るタイミングの重要性とポイントを解説

2022年10月1日から育児休業等期間中の社会保険料の免除要件が改正されます。 一部の厳格化により、これまで制度の隙間を突いた裏技的な免除申請もこれで封じられることになりました。 ポイントも含めてお話させていただきます。

+3
普通預金の金利0.2%を誇る「あおぞら銀行 BANK」 定期預金までも最大0.25%にアップ! メリットと注意点を紹介 画像
貯金

普通預金の金利0.2%を誇る「あおぞら銀行 BANK」 定期預金までも最大0.25%にアップ! メリットと注意点を紹介

あおぞら銀行BANKが、2022年8月1日から定期預金の金利を引き上げました。わずか半年だけの入金でも0.2%、5年預ければ0.25%の利息が受け取れます。しかもこれは、キャンペーン金利でもありません。 どれだけお得なの

+95
うつ病を発症した場合に障害年金は受給できるのか? 画像
社会保障

うつ病を発症した場合に障害年金は受給できるのか?

日本の公的年金の中に、障害年金があります。 障害年金とは、疾病や負傷によって所定の障害認定基準に達した方が受給できる年金です。 このストレスの多い現代では、うつ病になってしまう方も数多くいます。 うつ病を発症した場合でも

+9
「お金にモテる人」一般論への異議と、銀行員が考える「お金に好かれる人」の特徴 画像
お金の法則

「お金にモテる人」一般論への異議と、銀行員が考える「お金に好かれる人」の特徴

私は勤続30年の現役銀行員で、仕事を通して数え切れないほど「人」を見てきました。 その中にお金のほうから寄ってくる「お金に好かれる人」と、お金が去っていってしまう「お金にモテない人」がいることに気がつきました。 一般論へ

+15
老後前でも支給対象になる可能性のある「障害年金」とは 3つの要件とキーワードを確認 画像
年金

老後前でも支給対象になる可能性のある「障害年金」とは 3つの要件とキーワードを確認

年金制度には大きく分けて3つの種類があり、「老齢」、「障害」、「遺族」の年金です。 この中で若い世代でも対象となり得るのが、障害年金です。 今回は障害年金について、概要的な解説をします。 障害年金とは 障害年金とは、病気

+11
【みんなの銀行】9/29までの新規口座開設&条件クリアで最大8500円分のお得 確実に条件をクリアしよう 画像
貯金

【みんなの銀行】9/29までの新規口座開設&条件クリアで最大8500円分のお得 確実に条件をクリアしよう

みんなの銀行は、ふくおかフィナンシャルグループの100%子会社の銀行です。 そんなみんなの銀行で、お得なキャンペーンをいくつか実施中ですので紹介しましょう。 新規口座開設で1,000円 ≪画像元:みんなの銀行≫ 友だちに

+1
マイナ保険証の弱点で困った時には「マイナポータル」を活用してみよう 画像
社会保障

マイナ保険証の弱点で困った時には「マイナポータル」を活用してみよう

現在の日本は国民皆保険になっているため、すべての国民が何らかの公的医療保険に加入しているのです。 例えば中小企業に勤務している会社員と、その扶養家族になっている方は、全国健康保険協会が運営している協会けんぽに、加入してい

+9
りそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行が手数料改定 無料サービス廃止や最大5倍負担も 注意点を解説 画像
貯金

りそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行が手数料改定 無料サービス廃止や最大5倍負担も 注意点を解説

このところ、銀行の手数料は「値上げ」が度々報道されています。 今回発表されたのは、りそな銀行と埼玉りそな銀行、関西みらい銀行の3行ですから、影響を受ける方は少なくないと思われます。 損害を最小限にするために、詳細をしっか

+11
銀行員が出会って学んだ「お金に好かれる人」 画像
お金の法則

銀行員が出会って学んだ「お金に好かれる人」

銀行員として私が出会った「忘れられない人」Aさんと、そこから私が学んだ「お金に好かれる人」とはどんな人かを紹介します。 借金を自分の「原動力」にしたAさん 地方の支店勤務時代に私が出会ったAさんは、全国展開するスーパーマ

+7
【投資ビギナー向け】証券会社や銀行の破綻時に「国が顧客の財産を守ってくれる公的制度」 その種類や違い 画像
社会

【投資ビギナー向け】証券会社や銀行の破綻時に「国が顧客の財産を守ってくれる公的制度」 その種類や違い

NISAやiDeCoを入口に投資を始めた人は多いでしょう。そのような投資ビギナーがまず知っておきたいのが、 ・ 投資商品には元本割れのリスクがある ・ 投資商品を取り扱う金融機関の破綻によって財産を失うリスクがある こと

+5
【秋の値上げラッシュ】9/1~価格が上がる「食品」一覧 値上げする商品を知って買い物の工夫を 画像
貯金

【秋の値上げラッシュ】9/1~価格が上がる「食品」一覧 値上げする商品を知って買い物の工夫を

値上げ本番かと思っていた「春の値上げラッシュ」も、今や過去のこと。 秋の訪れを感じる季節になっても、さまざまなものの価格が上がり続けています。 今回は、9月からの値上げとなる食料品を紹介します。 森永乳業:9/1(木)出

+6
【楽天銀行】新規口座振替&引落で最大2500円もらえる 楽天カードの引落口座に設定してさらに「3つのお得」 画像
貯金

【楽天銀行】新規口座振替&引落で最大2500円もらえる 楽天カードの引落口座に設定してさらに「3つのお得」

クレジットカードを利用するとポイントが貯まりますが、銀行口座でもポイントを貯めたいものです。 ポイントでは一日の長がある楽天経済圏では、楽天銀行でポイントを貯められます。 今回は、特に楽天銀行の口座引落でのお得を紹介しま

+4
定年再雇用後の「雇用保険からの給付」もらえる/もらえない場合 年金一部カットの仕組みを知って対策 画像
社会保障

定年再雇用後の「雇用保険からの給付」もらえる/もらえない場合 年金一部カットの仕組みを知って対策

日本では60歳を下回る定年は違法とされ、定年退職者から求めがあれば65歳までの継続雇用が義務(65歳から70歳は努力義務)とされます。 しかし多くの場合、給与額は定年前後では下がることが一般的です。 それでも年金支給開始

+13
命のつぎに大切な「お金」 貯めるスキルやテクニック以前に必要なものとは? 画像
家計

命のつぎに大切な「お金」 貯めるスキルやテクニック以前に必要なものとは?

お金は命の次に大切なもの」とは、大変大袈裟なテーマです。 しかし、お金の大切さを知ることはとても大事なことです。 「お金」は生活を営むためになくてはならないもの、また、生きていくために必要不可欠なものですが、そういった意

+5
【高校受験対策】ワンコインで効率よく勉強できる便利な問題集 画像
子育て

【高校受験対策】ワンコインで効率よく勉強できる便利な問題集

参考書や問題集は高校受験生に必須アイテム。 しかしどれを買えばいいのか悩みます。 中学進学時に購入したのは一教科一冊2,900円。 三年間使えるというところに魅力を感じたのですが、わが子にはあわず使いこなせないまま日が過

+1
  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 12 of 117