※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中20ページ目)

【入院・手術】高額医療費の発生時に重要な「3つのお金の手続き」 画像
生命・医療保険

【入院・手術】高額医療費の発生時に重要な「3つのお金の手続き」

先日私の親族が手術で入院し、非常に高額な医療費が発生しました。 それにあたっては患者自身や私たち親族が医療費の負担を軽減できる公的制度や保険金給付の知識があったので問題はありませんでしたが、もしそれを知らなかったら非常に

+2
「タブレット学習」には小学校入学前から慣れておく 「無料~格安アプリ」3選 画像
子育て

「タブレット学習」には小学校入学前から慣れておく 「無料~格安アプリ」3選

GIGAスクール構想推進に伴い、小学生になると1人に1台の端末が与えられるという自治体も増えてきました。 わが家の長女も今年4月からタッチ式のノートパソコンが支給され、少しずつ学習が始まっています。 しかし、パソコンを用

+0
【5つは無料】自由研究に役立つリモートイベント 「工場見学」&「社会見学」6選 画像
子育て

【5つは無料】自由研究に役立つリモートイベント 「工場見学」&「社会見学」6選

例年通りであれば、大学や企業が小中学生向けに実験教室や工場見学などを開催している季節です。 コロナ禍で対面でのイベントが難しくなってから2年目の夏となり、オンラインでのイベントがますます充実しているようです。 対面式のイ

+0
【ゆうちょ銀行】2022年1月~各種手数料導入・値上げ 「3つの大きな変更点」と「対策」 画像
貯金

【ゆうちょ銀行】2022年1月~各種手数料導入・値上げ 「3つの大きな変更点」と「対策」

2022年1月17日にゆうちょ銀行の各種手数料などが改定されます。 その中でも利用者に影響が大きいと思われる次の3つのポイントについて解説します。 1. コンビニなど郵便局外ATMに利用手数料がかかる 2. 小銭の入出金

+0
【高額療養費制度】支給金額の基準は「年齢」と「所得」によって異なる 年収と課税所得の計算方法を解説 画像
社会保障

【高額療養費制度】支給金額の基準は「年齢」と「所得」によって異なる 年収と課税所得の計算方法を解説

現役世代の方が病院で治療などを受けたとき、医療費の自己負担割合は3割です。 しかし、「高額療養費制度」を利用すれば、1か月で支払う医療費が一定金額を超えた場合に、一定金額を超えた部分の医療費が戻ってきます。 「高額療養費

+7
低予算で作る夏休みの工作&自由研究 材料費は30~200円から 画像
子育て

低予算で作る夏休みの工作&自由研究 材料費は30~200円から

夏休みの工作や自由研究は、意外と大人も大変です。 コツコツ作るのは時間がかかりますし、工作キットに頼ると高くつきます。 デザインにもよりますが、貯金箱のキットは500~2,000円ほどです。 わが家の娘が作ったフェルトマ

+4
【セブン銀行ATM】7/1~9/30「7000名に現金1000円&7万名にお茶の無料引換券」が当たるキャンペーン 画像
貯金

【セブン銀行ATM】7/1~9/30「7000名に現金1000円&7万名にお茶の無料引換券」が当たるキャンペーン

いま、「セブン銀行ATM」で対象の取引をすると「7,000名に現金1,000円&7万名にお茶の無料引換券当たる」キャンペーンが開催されています。 提携銀行の手数料が無料でなければ参加自体が無駄な出費ですが、気づいていない

+0
【家計簿いらずの楽チン家計管理】資産管理アプリ「Moneytree」の使いやすい!「6つの特徴」 画像
貯金

【家計簿いらずの楽チン家計管理】資産管理アプリ「Moneytree」の使いやすい!「6つの特徴」

皆さんは、資産管理をされていますか。 いくつもある銀行口座や証券口座の残高をすべてチェックするのは、時間も手間もかかって大変です。 今回は、アプリを開くだけで全資産を把握できる資産管理アプリ「Moneytree」の使いや

+0
7月以前より8月以降の手術のほうが「自己負担額が少額」になることも! ある男性の入院時にみる「終活のヒント」 画像
相続・贈与

7月以前より8月以降の手術のほうが「自己負担額が少額」になることも! ある男性の入院時にみる「終活のヒント」

今回は、退職後に独立したある自営業者の男性の入院をきっかけにした終活の話をします。 目の不調から病院を受診 退職後に独立した自営業者の佐藤一男さんは、体に気になることがあり病院に行ってきました。最近、本を読むのに文字がぼ

+0
【夏休みのおうち時間】小中学生におすすめの無料のタイピングゲーム3つ紹介 画像
子育て

【夏休みのおうち時間】小中学生におすすめの無料のタイピングゲーム3つ紹介

GIGAスクール構想により、今や小学生や中学生もパソコンの授業があるのが当たり前になりました。 パソコンを使ってプログラミングだけでなく、授業のまとめを提出することもあり、タイピングは早いうちに覚えたほうが良い技能だとい

+0
【3COINS】育児グッズが相場の半額以下 「夏の最新6選」のおすすめ理由や使用感紹介 画像
子育て

【3COINS】育児グッズが相場の半額以下 「夏の最新6選」のおすすめ理由や使用感紹介

3COINS(スリーコインズ)には、キッズ用の食器類や外遊びおもちゃ、ベビー用の小物類などの育児グッズが充実しています。 しかも、100円ショップや育児用品店で買うより断然お安くコスパ抜群です。 おやつや衣類、おもちゃ代

+0
夏休みの「おうち時間」を有意義に 子どもたちにオススメのお得なオンラインイベント 画像
子育て

夏休みの「おうち時間」を有意義に 子どもたちにオススメのお得なオンラインイベント

昨年に続き、今年もおうち時間が長くなりそうな夏休みです。 大人もストレスがたまりますが、子どもたちも退屈な時間が続きます。 そんなとき役立つのが、子どもが楽しめるオンラインイベントです。 夏休みの自由研究にも役立つテーマ

+0
【1日1杯で年間11万円】「無駄なチリツモ出費」をいますぐ見直せる「6つの方法 」 ラテマネーとの上手なつきあい方 画像
貯金

【1日1杯で年間11万円】「無駄なチリツモ出費」をいますぐ見直せる「6つの方法 」 ラテマネーとの上手なつきあい方

無駄遣いをしていないつもりでもこまごまとした出費が塵も積もって、気付くとお金がなくなっているという人は多いと思います。 この記事では、毎日何気なく使ってしまう「ラテマネー」を減らしてうまく付き合っていく方法を紹介します。

+0
男性の育休が取得しやすくなる 「改正育児・介護休業法」について 画像
子育て

男性の育休が取得しやすくなる 「改正育児・介護休業法」について

厚生労働省の「2019年雇用均等基本調査」によると、男性の育休取得率は7.48%、そしてその中で1週間以内の短期での取得が7割占めているいう依然低い状態が続いています。 女性の育休取得は進んでいるのに、なぜでしょう。 や

+0
ベビーフード代を節約するコツ6つ 管理栄養士が考える節約レシピも紹介 画像
子育て

ベビーフード代を節約するコツ6つ 管理栄養士が考える節約レシピも紹介

育児中はバタバタで、毎食ゆっくり離乳食を作っている暇がないです。 だからといって毎日ベビーフードに頼っているとお財布が厳しくなっていまいます。 そこでこの記事では、ベビーフード代を節約するコツや管理栄養士が考えた節約離乳

+1
【2022年10月改正】社会保険の適用範囲拡大による「メリット」「デメリット」 画像
年金

【2022年10月改正】社会保険の適用範囲拡大による「メリット」「デメリット」

労働時間が一定時間数以上であればアルバイトであっても社会保険への加入は必要であり、その時間数とはおおむね週30時間以上働く場合とされています。 しかし、2016年10月を皮切りに社会保険加入の適用拡大が図られています。

+2
【住信SBIネット銀行】他行宛の振込手数料「最大月20回無料」だけじゃない! いますぐ開設したくなる「5つの魅力」 画像
貯金

【住信SBIネット銀行】他行宛の振込手数料「最大月20回無料」だけじゃない! いますぐ開設したくなる「5つの魅力」

住信SBIネット銀行は、インターネットさえあれば、口座の開設から振込・自動入金までできます。 どのような使い方やサービスがあるのかを知れば、今すぐ開設したくなるに違いありません。 メガバンクではなくネット銀行だからこその

+5
【家計のコロナ対策】収入が減少した家庭が今すぐ行うべき5つの対策 画像
貯金

【家計のコロナ対策】収入が減少した家庭が今すぐ行うべき5つの対策

長引くコロナ禍で収入が減った家庭は非常に多いでしょう。 また、今は家計に深刻な影響が及んでいない家庭でも、 「この状態が長く続けば貯蓄が大きく減って生活が苦しくなるのでは」 との不安を抱えていることでしょう。わが家も同じ

+0
【失業保険・老齢厚生年金】「年金」&「失業手当」同時受給の裏ワザにはリスクあり! 年金が増える「新ワザ」の選択と「増える額」 画像
年金

【失業保険・老齢厚生年金】「年金」&「失業手当」同時受給の裏ワザにはリスクあり! 年金が増える「新ワザ」の選択と「増える額」

厚生年金保険加入の会社員が受け取れる年金 厚生年金保険に加入する会社員の方が、原則65歳から受給できる年金には、 国民年金から支給される「老齢基礎年金」 厚生年金保険から支給される「老齢厚生年金」 があります。 また、生

+4
「1つ買ったら1つ手放す」シンプルライフ 2ステップでお金が貯まる体質へ 画像
お金の使い方

「1つ買ったら1つ手放す」シンプルライフ 2ステップでお金が貯まる体質へ

棚の奥から記憶のないものが出てきたり、在庫があるにもかかわらず同じものを買ってしまったりと、自分の持っているものを全て把握するのは難しいです。 持ち物を整理してシンプルに暮らすには、以下の2ステップが必要です。 ・ 持っ

+1
【教育資金】どちらで貯める? 「学資保険」VS「ジュニアNISA」メリット・デメリット 画像
子育て

【教育資金】どちらで貯める? 「学資保険」VS「ジュニアNISA」メリット・デメリット

子どもが産まれると、これから教育費がいくらかかるのかが気になりますよね。 現在は児童手当や幼児教育無償化など国からのサポートもありますが、それだけでは全てをまかなうことはできません。 今回は、教育資金を「学資保険」と「ジ

+0
「賃貸物件の生活サポート」は2年で1.5万円 火災保険でダブる内容をチェックしてムダを省く 画像
住宅

「賃貸物件の生活サポート」は2年で1.5万円 火災保険でダブる内容をチェックしてムダを省く

賃貸マンションやアパートは、間取りや立地といった住みやすさだけで決められるものではありません。 家賃や共益費はもちろんのこと、敷金や礼金の要・不要、更新時に必要な費用など、金銭面も大きな条件となることでしょう。 そうして

+0
新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金「保険料免除」について 画像
社会保障

新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金「保険料免除」について

新型コロナウイルス感染症の影響により、毎月の国民年金保険料の支払いが難しくなってしまったひとのために、「国民年金保険料の臨時特例免除」という制度があります。 国民年金には「保険料免除制度」と「保険料納付猶予制度」という制

+0
無料で「バーチャル」美術館&博物館 夏休みに親子で楽しめるオススメ6選 画像
子育て

無料で「バーチャル」美術館&博物館 夏休みに親子で楽しめるオススメ6選

新型コロナウイルスのワクチンが開始され、感染者数も少しずつは落ち着いてきたものの、収束までにはもう少し時間がかかりそうです。 そこで、夏休みに向けて「無料で楽しめるバーチャル美術館やバーチャル博物館」の情報をお伝えいたし

+0
【子どもが結婚】 親が準備するこれからのお金について 画像
子育て

【子どもが結婚】 親が準備するこれからのお金について

「結婚式の費用」は情報がたくさんあります。 しかし、親の立場でみたときのお金に関する情報は意外と少ないのではないでしょうか。 今回は、子どもが結婚するときに親が払うお金についてお話しします。 結婚式までの費用は「10万円

+13
【失業保険・老齢厚生年金】64歳11か月で退職>65歳以後で退職 「在職老齢年金」との関係も解説 画像
年金

【失業保険・老齢厚生年金】64歳11か月で退職>65歳以後で退職 「在職老齢年金」との関係も解説

65歳から受け取る老後の年金は失業保険(正式には基本手当、以下失業保険)との調整がないので、両方受給できます。 厳密には、65歳前に支給される老後の年金(特別支給の老齢厚生年金)と失業保険は両方受給できません。 また、失

+62
夏のボーナスおススメ預金 ゆうちょ銀行定期預金の100倍、金利0.2%以上のお得な10選を徹底リサーチ 画像
貯金

夏のボーナスおススメ預金 ゆうちょ銀行定期預金の100倍、金利0.2%以上のお得な10選を徹底リサーチ

いよいよ、夏のボーナスシーズンです。 新型コロナウイルスの影響は今年も大きく影響しているでしょうが、だからこそ、元本割れのない銀行預金に注目したいと思います。 金利はここ数年低空飛行を続けていますが、今回はゆうちょ銀行定

+4
【離婚時の「年金分割」】熟年にも若年にもある思わぬ「落とし穴」 損しないために知っておくべきこと 画像
離婚

【離婚時の「年金分割」】熟年にも若年にもある思わぬ「落とし穴」 損しないために知っておくべきこと

厚生労働省による人口動態統計によれば、令和2年度の婚姻件数は52万5,490 組で、離婚件数は19万3,251組でした。 それぞれが昨年より減少していました。離婚率も人口1,000人当たり1.57%と下がっています。 た

+3
見直すだけで出費を抑えられる 今すぐ始められる「節約に役立つ5つの行動」 画像
お金の使い方

見直すだけで出費を抑えられる 今すぐ始められる「節約に役立つ5つの行動」

毎日の行動を少し変えるだけで、ほんの少し得したり、出費を防ぐことにつながったりするなら試してみたいと思いませんか。 この記事では、「実際に役立った、ちょっとした行動5選」を紹介します。 いますぐにでも始められることばかり

+0
【nanacoポイントが貯まる】セブン銀行の「3つのメリット」と注意点 必ずもらえるキャンペーンも紹介 画像
貯金

【nanacoポイントが貯まる】セブン銀行の「3つのメリット」と注意点 必ずもらえるキャンペーンも紹介

セブン銀行が20周年を迎えました。 セブン銀行と言えば、私たちに馴染みの深いコンビニ大手・セブン-イレブンの銀行ですので、使い勝手が良さそうです。 お得に使いこなすためにセブン銀行のメリットと注意事項、さらに現在開催中の

+1
【65歳までの老齢厚生年金と失業保険】両方は受給NG 働きたい人が注意すべき「年金支給停止の条件」を解説 画像
年金

【65歳までの老齢厚生年金と失業保険】両方は受給NG 働きたい人が注意すべき「年金支給停止の条件」を解説

失業保険は正式には「雇用保険の基本手当」といい、失業した方が安定した生活を送り、少しでも早く再就職するための制度です。 この失業保険を受給している人が、特別支給の老齢厚生年金など65歳前に老齢厚生年金の受給権を取得した場

+0
【100均】ダイソーやセリアの離乳食グッズ 現役ママが本当に役立つアイテムを8個紹介 画像
子育て

【100均】ダイソーやセリアの離乳食グッズ 現役ママが本当に役立つアイテムを8個紹介

ダイソーやseriaなどの100均には、離乳食グッズがたくさんあります この記事では、わが子が2人の子供の離乳食を経験した私が、「本当に役立つ100均の離乳食グッズ」を紹介します。 100均の離乳食グッズは使いやすいか

+21
美術館をお得に楽しむ上手な「お金の使い方」 夏休みのレポートにも 画像
子育て

美術館をお得に楽しむ上手な「お金の使い方」 夏休みのレポートにも

夏休みが近づいてきました。 今年の夏は、旅行や帰省を見送って、近場の日帰りを考えている家族も多いのではないでしょうか。 近場の日帰りで勉強になるお出かけならば美術館がおすすめです。 美術館は暑い夏でも中に入れば涼しく、レ

+0
ゆうちょ小銭貯金で目指せ年間2万円 続けるコツ・注意点・向いてる人などを紹介 画像
貯金

ゆうちょ小銭貯金で目指せ年間2万円 続けるコツ・注意点・向いてる人などを紹介

「ゆうちょ小銭貯金」は、小銭を直接ゆうちょ口座に入金して貯める方法です。 貯金箱や空き瓶を使った小銭貯金と似た感覚でコツコツお金を貯めることができます。 今回は、 ・ ゆうちょ小銭貯金のメリットや続けるコツ ・ ATM入

+0
【無駄遣いゼロへ】お買い得・タイムセールなどにつられて「衝動買いをしない」コツ 画像
お金の使い方

【無駄遣いゼロへ】お買い得・タイムセールなどにつられて「衝動買いをしない」コツ

「お買い得」という言葉につられて、必要ないものを余分に買ってしまうことがあります。 「特売・激安・赤字セール」など安さを表す言葉や「タイムセール・先着順」などの期間や個数を限定する言葉には、購買意欲をかき立てられやすいも

+4
【三菱UFJ銀行】「手数料優遇条件の変更」「Pontaポイント導入」「未利用口座管理手数料の新設」  6月末までに条件を整える 画像
貯金

【三菱UFJ銀行】「手数料優遇条件の変更」「Pontaポイント導入」「未利用口座管理手数料の新設」  6月末までに条件を整える

メガバンクの1つである「三菱UFJ銀行」が、大きな動きを見せています。 手数料優遇条件の改定、Pontaポイントの導入、未利用口座管理手数料の新設といった内容ですので、詳しく解説しましょう。 スーパー普通預金(メインバン

+10
  1. 先頭
  2. 10
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 25
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 20 of 117