※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中10ページ目)

知られざる「貸金庫」の世界 筆者の実体験より疑問点もまるっと解決 画像
社会

知られざる「貸金庫」の世界 筆者の実体験より疑問点もまるっと解決

物騒な事件が多い昨今、筆者の家でも貸金庫を契約することにしました。 興味はあるが情報が少ない貸金庫、実際どんなものなのか契約の際に聞き取りをしましたので、差し支えない範囲でお教えしましょう。 誰でもすぐに利用できるの?

+5
定期が使える中高生の「モバイルSuica」 大人のモバイルSuicaと違う点と、注意点 画像
子育て

定期が使える中高生の「モバイルSuica」 大人のモバイルSuicaと違う点と、注意点

モバイルSuicaは鉄道に乗れるだけではない、優れたキャッシュレスアイテムです。 ただ高校生以下の子供については機能が制限され、やや使い勝手の悪いところがあります。 2023年3月18日より、モバイルSuicaによる通学

+4
【NISA制度改正】NISAが教育資金準備におすすめの理由とは?新NISAとの併用についても詳しく解説 画像
子育て

【NISA制度改正】NISAが教育資金準備におすすめの理由とは?新NISAとの併用についても詳しく解説

教育資金準備の方法は複数ありますが、お金のプロは「今ならNISA(国の非課税投資制度)がおすすめ」と言います。 それはいったいなぜでしょうか? また、2024年からスタートする新NISAが教育資金の準備にどんな影響がある

+0
遺族厚生年金を受給できる遺族は? 受給できる金額は? 詳しく解説していきます。 画像
社会保障

遺族厚生年金を受給できる遺族は? 受給できる金額は? 詳しく解説していきます。

厚生年金保険の遺族に対する給付として、遺族厚生年金があります。 遺族厚生年金とは、厚生年金の被保険者などが亡くなった場合に、その方に生計を維持されていた一定の遺族の方が受給できる年金です。 今回は、遺族厚生年金を受給でき

+30
【怪我、病気での通院は200円に?】「令和5年4月開始のマル青(あお)」新高1~高3(東京都)は該当 新高2・3は申請が必要な場合もあり 画像
社会保障

【怪我、病気での通院は200円に?】「令和5年4月開始のマル青(あお)」新高1~高3(東京都)は該当 新高2・3は申請が必要な場合もあり

原則、けがや病気での通院は200円、入院は無償の助成制度が始まります。 東京都ではこれまで中学3年生まで医療費の助成がありましたが、令和5年4月からは18歳まで対象が拡大されます。 物価高が家計を圧迫する中、子どもの医療

+7
中学生・高校生も「モバイルSuica」での通学定期券が購入可能に 手順・注意点を詳しく解説 画像
子育て

中学生・高校生も「モバイルSuica」での通学定期券が購入可能に 手順・注意点を詳しく解説

3月終わり~4月初めの時期、駅の窓口や定期券売場には親御さんと一緒に中高生の行列ができます。 春の風物詩ともいえる光景ですが、この春からはその光景が変わるかもしれません。 モバイルSuicaで中学生・高校生用通学定期券が

+21
【公立高校】入学までに合計約40万円の自己負担 実際に払った5項目の内訳と節約ポイント 画像
子育て

【公立高校】入学までに合計約40万円の自己負担 実際に払った5項目の内訳と節約ポイント

「公立高校は無償化だからお金がかからない」 しかし、無償化は授業料だけです。 そのほかの準備は自己負担になります。 今回は、筆者の実体験に基づいて「公立高校入学までに実際にかかったお金と内訳」を公開し、無理のない節約方法

+10
【小学校入学準備】今一番好きなランドセルを何度も選べる「ランドセルのサブスク」Randsとは 画像
子育て

【小学校入学準備】今一番好きなランドセルを何度も選べる「ランドセルのサブスク」Randsとは

ラン活は年々時期が早まり、今では年中さんの夏ごろから始まっています。 せっかく時間をかけて選んだランドセルも、高学年になる頃にはボロボロになったり、好みが変わってしまったりして、残念な思いをすることもあるでしょう。 そこ

+4
【体験談】大学生の一人暮らしにかかる費用は約13万/月 仕送りのルールと注意点、節約方法 画像
子育て

【体験談】大学生の一人暮らしにかかる費用は約13万/月 仕送りのルールと注意点、節約方法

令和3年に日本金融公庫が行った調査によれば、大学の平均学費は以下の通りです。(大学や学部によっては学費の金額が大きく異なる場合があります) 国公立大学 私立大学文系 私立大学理系 入学費用 67万2,000円 81万8,

+22
【老後資金】まだまだ働きたい 高齢になっても収入を得る方法3選 画像
働き方

【老後資金】まだまだ働きたい 高齢になっても収入を得る方法3選

近年、物価高が続いており収入が年金だけの方や老後の資金をどうしたら良いのか悩んでいる方は、不安が募っているのではないのでしょうか。 節約するのも大事ですが、食費や光熱費の削りすぎは体調を崩す可能性があります。 支出を減ら

+101
【失敗しない子どもの貯金】2つのメリットに潜む「税金」や「休眠口座」への注意点 金融商品の見分け方~印鑑保管方法まで  画像
子育て

【失敗しない子どもの貯金】2つのメリットに潜む「税金」や「休眠口座」への注意点 金融商品の見分け方~印鑑保管方法まで 

間もなくやってくる新年度は、子育て世代にとって貯金を始める良いチャンスです。 親世代に転勤や給与での収支の変化が見られるばかりか、子どもも進級すると、修学旅行費の積み立てが始まったり、部活の引退により部費が不要となったり

+6
遺族基礎年金を受給できる「遺族」「受給できる金額」について 画像
年金

遺族基礎年金を受給できる「遺族」「受給できる金額」について

日本の公的年金の中の遺族に対する国民年金の給付として、遺族基礎年金があります。 遺族基礎年金とは、国民年金の被保険者などが亡くなった場合に、その方に生計を維持されていた一定の遺族の方が受給できる年金です。 この遺族基礎年

+19
退去時の「原状回復トラブル」 回避するために知っておきたい知識や借主が行うべき対策を紹介 画像
住宅

退去時の「原状回復トラブル」 回避するために知っておきたい知識や借主が行うべき対策を紹介

賃貸住宅で多いトラブルが退去時の原状回復トラブルです。 原状回復とは、住宅を借主(住宅を借りる人)が入居する前の状態に戻すことですが、その費用を借主と貸主(住宅を貸す人)のどちらが払うかで揉める原状回復トラブルが多発して

+6
なぜ少子化が進むのか? さまざまな数字とお金の面から「若者の直面する現実」を考える 画像
子育て

なぜ少子化が進むのか? さまざまな数字とお金の面から「若者の直面する現実」を考える

岸田文雄内閣の「異次元の少子化対策」が物議をかもしています。 13日、共同通信加盟社の政治部長会議に寄せたビデオメッセージで、首相は防衛力強化や少子化対策を 「先送りがゆるされない重要な課題。内閣の方針を国民に理解しても

+11
奨学金を借りるか、迷っている方へ 経験者が親世代に知っておいてほしい3つのこと 画像
子育て

奨学金を借りるか、迷っている方へ 経験者が親世代に知っておいてほしい3つのこと

先日、奨学金についての記事を読みました。 ご多分に漏れず、奨学金を批判するような意見でした。 わが息子も現在返済中ですが、実際に利用した1人としては、否定的な考えはありません。 むしろ、感謝しています。この温度差はどうし

+18
お金持ちになりたいなら「お金の悪口」は言わない【コラム】 画像
お金の法則

お金持ちになりたいなら「お金の悪口」は言わない【コラム】

お金が欲しい。 お金を稼ぎたい。 お金持ちになりたい。 と言いながら、お金の悪口を言っている人がたまにいます。 例えば、お金を稼いでいる人を見ると、 「あの人は金の亡者だ」 「金持ちなんてろくなもんじゃない

+12
楽天銀行の15倍!年0.30%になる高金利の「UI銀行1周年記念定期」 他行宛振込手数料一律86円、窓口相談も可 画像
貯金

楽天銀行の15倍!年0.30%になる高金利の「UI銀行1周年記念定期」 他行宛振込手数料一律86円、窓口相談も可

UI銀行で、円定期預金が年0.30%になるという、高金利キャンペーンを開催しています。 UI銀行は、アプリ1つで口座開設や預金管理できるイマドキな銀行の特徴を持つ一方で、窓口でリアルな相談ができるというメリットを合わせも

+13
金融機関、保険会社、証券会社の破綻実態と消費者保護について解説  画像
貯金

金融機関、保険会社、証券会社の破綻実態と消費者保護について解説 

金融機関、保険会社、証券会社が破綻しても預金者、保険契約者、投資家は保護制度の範囲内で資産は守られます。 金融業界では1990年代のバブル崩壊後、約200件破綻し約20兆円の救済援助が行われています。 金融業界の破綻実態

+4
【単身世帯の電気代】平均の約半分に 昨年より成功したすぐできる簡単節約術 画像
貯金

【単身世帯の電気代】平均の約半分に 昨年より成功したすぐできる簡単節約術

先日、1月の電気代の請求が届きました。 料金は4,004円、昨年の同時期より使用量そのものは27kWh減、支払い金額は650円安くなっています。 電化製品を効率のよいものに買い替えたなど、お金がかかることはしていません。

+10
節約家のお金持ちがお金を使う「意外なもの」から学ぶ 上手なお金の使い方 画像
節約・ポイ活

節約家のお金持ちがお金を使う「意外なもの」から学ぶ 上手なお金の使い方

「私もお金持ちになりたい」と思ったとき、一番簡単で確実な方法が「日々の生活を質素にしてお金を貯める方法」です。 筆者の周囲にも日々の生活は質素ですが「実はお金持ち」という人たちがいます。 ただ、彼らは「ここぞ」というとき

+196
私にピッタリの金融機関はどこ? 「口座の解約したいけど印鑑がない」を想定して銀行員が解説 画像
貯金

私にピッタリの金融機関はどこ? 「口座の解約したいけど印鑑がない」を想定して銀行員が解説

「メガバンクとネット銀行で、自分にマッチするのは?」 「地方銀行と信用金庫なら、どちらのほうが親切かな?」 「自分に合った金融機関ってどう選べばいいの」 自分に最適な金融機関はどこだろう?と悩むことがあります。 今回は「

+15
100均にあった!卒園・卒業式参列グッズ 画像
100均

100均にあった!卒園・卒業式参列グッズ

卒園・卒業式のシーズンが近づき、参列に備えてグッズを準備する季節がやってきました。 服装や髪形など、準備に気合いが入っている方もいるでしょう。 しかし、昨今の物価上昇の影響は私たちにとって深刻な打撃となっており、なるべく

+1
最大6000円相当がもらえる「第一生命NEOBANK 開業記念キャンペーン」アプリで簡単、手数料激安 0歳から作れるネット銀行の魅力 画像
貯金

最大6000円相当がもらえる「第一生命NEOBANK 開業記念キャンペーン」アプリで簡単、手数料激安 0歳から作れるネット銀行の魅力

「第一生命NEOBANK」が開業を記念して、最大6,000円相当が獲得できるキャンペーンを展開しています。 物価の高騰が続く今、6,000円が手に入れば、ちょっとおいしいものが食べられたり、家族で映画を見に行けたり、高く

+0
三井住友の個人向け総合金融サービス「Olive」誕生 複数のアプリを1つのIDで連携、1枚4役のカードも 画像
クレジットカード

三井住友の個人向け総合金融サービス「Olive」誕生 複数のアプリを1つのIDで連携、1枚4役のカードも

複数のサービスを1つのアプリで利用可能な「スーパーアプリ」が、最近はやっています。 利用者からすれば、サービスごとに異なるアプリをダウンロードする必要がないのは、メリットかもしれません。 それとは若干異なりますが、三井住

+4
「130万円の壁」を見直しする前に、反対意見を抑える政策が実施される その背景と今後の見通しを解説 画像
年金

「130万円の壁」を見直しする前に、反対意見を抑える政策が実施される その背景と今後の見通しを解説

国民年金から支給される老齢基礎年金を65歳から受給するためには、国民年金の保険料を納付した期間や、納付を免除された期間などの合計が、原則として10年(120月)以上必要になります。 また20歳から60歳までの40年(48

+102
パートやアルバイトなどの厚生年金保険・健康保険の加入について 社会保険加入対象者の拡大と今後も解説 画像
年金

パートやアルバイトなどの厚生年金保険・健康保険の加入について 社会保険加入対象者の拡大と今後も解説

厚生年金保険や健康保険などの社会保険は、社会保険の適用事業所に常時使用される厚生年金保険は70歳未満、健康保険は75歳未満の方が加入対象者です。 社会保険の加入対象者は、国籍や、年金の受給の有無や、性別も問いません。 そ

+11
教育費(幼稚園~大学)すべて公立とすべて私立では約2.5倍の開き 国や民間団体公表の実態調査から読み取り「学校種別」の負担に備える 画像
子育て

教育費(幼稚園~大学)すべて公立とすべて私立では約2.5倍の開き 国や民間団体公表の実態調査から読み取り「学校種別」の負担に備える

ライフプランにおける3大資金は、教育費、住宅取得費、老後資金です。 特に子どものいる家庭にとっては、教育費が家計のなかで大きな割合を占めています。 「子供の将来のために出費は惜しまない、他のことは犠牲にしても、子供の教育

+2
【Tポイント】SBI証券・T NEOBANK経由で現金に近い感覚で利用可能 完全なる現金化は不可 画像
貯金

【Tポイント】SBI証券・T NEOBANK経由で現金に近い感覚で利用可能 完全なる現金化は不可

この記事の最新更新日:2023年7月25日 Vポイントとの統合を発表したTポイント、使い道に困っていませんか。 現金が最も使い勝手が良いのですが、「Tポイントは現金化できない」と思っていました。 しかし、SBI証券・T

+6
干すだけで栄養とおいしさグレードアップ! 干しきのこを使ったアレンジレシピ2品【1人分99円~】 画像
時短

干すだけで栄養とおいしさグレードアップ! 干しきのこを使ったアレンジレシピ2品【1人分99円~】

日々相次ぐ値上げラッシュ。 スーパーでお買い物をする際、これまで値段を気にせずにカゴに入れていた商品もじわりじわりと値段が上がっていることから、さまざまな商品に対して購入を躊躇することが増えてきたという方が多いのではない

+0
子どもや孫の銀行口座開設 手間や面倒を軽減する「注意点とポイント」を銀行員が解説 画像
相続・贈与

子どもや孫の銀行口座開設 手間や面倒を軽減する「注意点とポイント」を銀行員が解説

「子どもの通帳を作ったのですが、転勤族なので遠くに引っ越した場合、解約するときとかに、大変にならないか不安です」 これは銀行で私の窓口にいらっしゃったお客様から聞いた言葉です。 子どもの通帳を作ったあとでいろいろ心配にな

+28
65歳を過ぎてから、障害年金は受け取ることができるのか? 画像
年金

65歳を過ぎてから、障害年金は受け取ることができるのか?

心身に障害を背負った際に、年金制度では「障害年金」という形で年金を受け取れます。 ただし、80歳や90歳でも対象になってしまうとなれば、多くの方が該当する可能性があるため、65歳を起点に一定の制約が入ります。 そこで今回

+14
物価高が心配な年金受給者は「確定申告不要制度」を利用しない方が良い 画像
年金

物価高が心配な年金受給者は「確定申告不要制度」を利用しない方が良い

遺族基礎年金、遺族厚生年金、寡婦年金などの死亡に関する年金は、これらの金額がいくらであっても、非課税という取り扱いになります。 また障害基礎年金、障害厚生年金などの障害に関する年金も、同様の取り扱いになります。 それに対

+19
【ユニクロキッズフォーマル】入卒式や冠婚葬祭に1点から購入できるアイテム8選 画像
子育て

【ユニクロキッズフォーマル】入卒式や冠婚葬祭に1点から購入できるアイテム8選

小学校は地域によっては制服がないところが多く、入学式や卒業式には何を着せようかと考える時期になってきました。 キッズフォーマルは着る機会が少ないため、できるだけ低価格で抑えたいご家庭も多いと思います。 ユニクロでは、ジャ

+7
【お年玉の預け先6選】おすすめ金融機関シリーズ「金利、特典、使いやすさ」別に注意点もあわせて調査 画像
貯金

【お年玉の預け先6選】おすすめ金融機関シリーズ「金利、特典、使いやすさ」別に注意点もあわせて調査

これまで、さまざまな「おすすめの金融機関」をご紹介してきましたが、今回は「お年玉の預け先」にポイントを絞って、お得で便利な銀行をピックアップしてみました。 念頭に置いた点は次の3項目です。 (1) 未成年でも口座開設でき

+8
0.13%~0.50%の高金利 100万円預けた利息を試算 2023年1月の定期預金最新情報 画像
貯金

0.13%~0.50%の高金利 100万円預けた利息を試算 2023年1月の定期預金最新情報

長引く低金利で「定期預金では資産は増えない。もっと運用をしよう」という声が年々大きく叫ばれています。 たしかに積極的に資産を増やすには運用も必要ですが、預金で持っておくべき「守りの資産」もなくてはならないものです。 しか

+16
マネーフォワードプレミアムが今なら無料 今年は家計を管理しよう 画像
貯金

マネーフォワードプレミアムが今なら無料 今年は家計を管理しよう

物価高が止まらず、家計の苦しさを痛感した2022年。 収支管理をしっかりして生活を安定させるためにも、今年は家計簿アプリを取り入れてみませんか。 テレビCM等も行う「マネーフォワード」の有料版が1月中なら無料で始められる

+5
  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 10 of 117