※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事キャッシュレス化が進む中で、最近目立ってきたのが ・ネットバンクの拡充と ・ メガバンクのサービス改悪 です。 ここ数年で二次元コード決済も急速に普及し、相性のよいネットバンクの口座を新規で開設したという人も多いのではな
食べきれずにあまった素麺は、誰も手を付けたがらず仕方なくママが食べている。 そんなご家庭は多いと思います。 節約主婦として捨てるのはもったいないです。 全く違う食べ物に変えると、家族も食べたがる人気メニューに変身します。
日本は国民皆保険(すべての国民が公的医療保険に加入し、病気やケガになった時に必要な保険給付を受けられる状態)を、1961年に実現しております。 ただ各人の職業や年齢などによって、加入する公的医療保険に違いがあるのです。
高島屋が住信SBIネット銀行とタッグを組んで、「高島屋ネオバンク」をスタートしました。 最大の特徴は、すごい積み立て、その名も「スゴ積み」です。 毎月1万円積み立てると1年後の満期時には、13万円分のお買い物ができるよう
2022年4月からの年金制度改革による法改正により、加給年金の支給停止規定の見直しが行われました。 この改定により、これから65歳になり老齢厚生年金を受給する方の中にも、年金制度改革前であれば加給年金が受給できたのに、法
食品の値上げが続き、消費者は今まで以上に食品の値段に敏感になっています。 スーパーで少しでもお得な商品を探していると、名前とパッケージが似ていても値段に幅があるものがあることに気がつきます。 まったく同じものならば安い方
金融会社で勤めていた経験から、借金しやすい人には傾向があると感じました。 借金しやすい傾向についてはこれまでにも、「マネーの達人」でたくさん紹介してきましたが、今回は読者の皆様が選択するYes/No形式で進めていきたいと
総務省のウェブサイトの中にある、「マイナンバーカード交付状況について」というページを見てみると、現在のマイナンバーカードの交付状況がわかります。 最新のデータ(2022年7月末時点)を見てみると、「人口に対する交付枚数率
10月から、「雇用保険」の個人保険料が値上がりします。 企業側の負担増はすでに4月から始まっていて、3月までの0.6%が、4月以降は0.85%にアップしています。 本来ならば個人の「雇用保険」も同じ時期に0.3%から0.
マイナポイント第2弾が推進されて、マイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つ「マイナ保険証」の拡充が着々と進行しています。 最近では、医療機関や薬局でマイナ保険証のカードリーダーを見かけることも多くなってきました。
マイナンバーカードの新規取得、健康保険証として利用するための申込み、公金受取口座の登録を行った方に、最大で2万円分のマイナポイントを付与するキャンペーンを、政府が実施しております。 キャンペーンは2022年6月30日から
進学への思いを後押ししてくれる奨学金制度。 日本学生支援機構の奨学金がメインとなっていますが、民間でも給付型の奨学金を実施している団体がたくさんあります。 今回は学費の負担を軽減してくれる民間の給付型奨学金についてご紹介
子どもは、お金がかかるものです。 衣食住の他に教育費もかかります。 そのため、子どもがたくさん欲しいけれど、お金がかかるので考えてしまうという夫婦が多いのが現状でしょう。 そこで、国は子どものいる家庭を支援するために児童
亡くなった人を「埋葬」をすると最大7万円の給付金がもらえる制度があります。 2022年に公開された日本に住む約30万人を対象にした「全国エリア別葬儀費用に関する調査」によると、葬儀費用の全国平均はもっとも多かった「家族葬
緊急事態宣言時と比べ、徐々に以前の生活スタイルに戻りつつあり、会社によってはボーナスの支給が「復活」するといった動きもみられます。 またボーナスの支給は継続していたものの、決算ボーナスとして通常の年よりもボーナスの支給回
子育て中は何かとお金がかかるものですが、子供が小さいうちにできるだけお金を貯めておくのがポイントのようです。 今回は、0~小学校入学までの間に年間50万円以上貯金したママたちに、出費を抑えるコツについて教えてもらいました
新生銀行が、驚きの金利を発表しました。 3か月ものですが年利1.0%、1年ものでも0.3%です。 ゆうちょ銀行の定期貯金の金利は、3か月でも1年でも0.002%(7月19日現在)と相変わらずの低迷ぶり、差は歴然としていま
金利や利息などは、よく見聞きする金融用語です。 これらに関連する用語は、この他にも数多くあります。 たとえば、利子、利回り、利率、年率、年利などですが、ここでは、主に預金やローンなどを利用する顧客の視点で、用語の意味や仕
夏の夕方、調理しているとまるで蒸し風呂のように暑く不快な思いをすることがあります。 家族へ食事を提供するのは大切だけど、毎日暑い中キッチンに立つのも大変。 そこで、レンジ調理や和えるだけ、混ぜるだけの簡単夏野菜メニューを
日本の公的年金の中に、病気やけがが原因で日常生活に著しい制限を受ける場合に、生活保障を行う「障害年金」があります。 障害年金の中には、国民年金の給付である「障害基礎年金」と、厚生年金の給付である「障害厚生年金」があり、加
子どもの習い事は、家計の中でもなるべく削りたくない費目のひとつですが、収入減や値上がりラッシュで家計は苦しくなるばかり。 この記事で子どもの習い事に使える節約術を7つ紹介します。 1. 夏休みや新学期のキャンペーンを使う
多様な働き方が一般化しつつある現代において、転職活動は旧来よりも増えています。 転職するということは退職と再就職がセットとなることを意味します。 その際に、雇用保険制度から「再就職手当」をもらえる場合があります。 今回は
2019年10月からは消費税率の引き上げ分を財源にした、次のような年金生活者支援給付金が、基礎年金(老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金)の受給者に支給されます。 ・ 老齢基礎年金の受給者を対象にした「老齢年金生活者
子どもを育てるには、お金がかかります。 高校、大学と成長するにつれ教育費はますます高額になり、負担に感じている方も多いのではないでしょうか。 筆者自身、1人の収入だけで家計を賄っていたせいもあって、「貯金なんてとんでもな
夏休みが始まりましたが、コロナ禍でお出かけを控えている方も多いのではないでしょうか。 でも、子供とずっとお家で過ごすのもなかなか大変です。 そこで今回は、無料で参加できる小学生向けオンラインイベント5選をご紹介します。
育児休業に入ると、多くの場合は給与が支払われませんので、雇用保険制度からの「育児休業給付金」をもらいながら生活することとなります。 今回は、育児休業給付金の申請について解説します。 育児休業給付金の対象者とは 原則として
今年の筆者の年間貯金目標額は、140万円です。 50代女性1人の収入からですから、余裕はありません。 目的を達成するためには、「必ずすること」と「絶対やらないこと」を厳守することが大切だと、日々実感しています。 マイルー
夏休みが始まると、いよいよ高校の学校説明会が本格的に始まります。 高等学校等就学支援金の影響から、私立高校に興味をもつ家庭も増えています。 しかし、そうはいっても「私立はお金がかかる」というイメージがあるのはなぜでしょう
インフレや円安が続き、投資や資産運用に興味を持つ人が増えています。 しかしリスクがあるものは、実際に手を出す前に基本知識やリスク内容を知っておく必要があります。 今回は、お金の知識「金融リテラシー」を少ない出費で一から学
特別支給の老齢厚生年金とは、生年月日により65歳になる前に受給できる老齢厚生年金のことです。 この特別支給の老齢厚生年金を受給しながら働いている方が、失業した場合に失業手当(雇用保険の基本手当)を受給できるのでしょうか?
7月9(土)放送「ジョブチューン」(TBS系)に、「串カツ田中」が登場します。 今回は、放送を前に、子連れで得する串カツ田中のキッズサービスを紹介。 お子様と一緒に来店する方は、1,000円以上得する太っ腹な特典を利用し
不動産業、金融業関係、建設業関係に勤めている20代の方は、国家資格で独占業務がある「宅地建物取引士」(略して宅建)の資格を取得し、宅建士として勤務することで年収が1割上がります。 資格手当で給料を増やす 宅建の手当は、月
2022年6月7日に宝島社から、「年収200万円で豊かに暮らす」というタイトルの本が発売されたそうです。 この本を読んだ方、または本の内容に興味のある方が、ツイッター内において、年収200万円で暮らせるか否かについての各
毎日のように値上げのニュースが飛び込んでくるようになりました。 こんな時だからこそ、家計をしっかり管理できると安心です。 家計管理は生活を支える要ですが、学ぶ機会は意外と少なく、「これでいいのだろうか」と不安を感じる人も
多様な働き方が推進される現代において、会社員からフリーランサーに転身するとった働き方も増えてきています。 自営業を始めとしたフリーランサーは、労働・社会保険法上も保護が手厚いは言えず、万が一、フリーランサーに転身した夫が
今年もやってまいりました、待望のボーナスシーズンです。 たとえ賞与がなくても、この時期はキャンペーンを実施する金融機関が多いため、確実に貯金を増やすことができます。 今年は残念ながら、金利を下げているところも見られますが