※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中16ページ目)

学校と民間の学童保育「どちらが得か」 保護者の声からチェックすべき項目10 安価な居場所&習い事も  画像
コラム

学校と民間の学童保育「どちらが得か」 保護者の声からチェックすべき項目10 安価な居場所&習い事も 

大きな変化のあったここ数年、学童保育事情も変わりつつあるようです。 この春に小学校の入学式を迎えるという親御さんのなかには、放課後のことで頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、周りのママ・パ

+4
【業務スーパー】1食215円の「大盛牛丼の具」チェーン店の値上げの救世主 画像
時短

【業務スーパー】1食215円の「大盛牛丼の具」チェーン店の値上げの救世主

牛丼チェーン店の値上げが続いていますが、私たちには家計の味方「業務スーパー」があります。 業務スーパーで販売している「大盛牛丼の具」は、チェーン店の半額! ごはんさえ用意しておけば、いつでも美味しい牛丼がお安く食べられま

+24
【雇用保険】働く65歳以上に朗報「マルチジョブホルダー制度」適用条件と手続きを解説 画像
社会保障

【雇用保険】働く65歳以上に朗報「マルチジョブホルダー制度」適用条件と手続きを解説

2022年1月1日から、雇用保険においてマルチジョブホルダー制度が始まりました。 この制度は、ダブルワーク等をしている方の雇用保険加入の促進を進める社会保険制度です。 1社での労働時間は短くても、2社であれば雇用保険に加

+11
【通帳有料化】通帳なし口座への切り替えキャンペーン特典5つと、通帳持たないメリット3つ 画像
貯金

【通帳有料化】通帳なし口座への切り替えキャンペーン特典5つと、通帳持たないメリット3つ

通帳を発行しない銀行口座への注目は年々高まっています。 たとえば、三菱UFJ銀行は2022年4月1日以降に作る普通預金口座で、紙の通帳を利用する場合に手数料を取ることになると発表しました。 このように、これからは通帳なし

+9
【自分への投資】失敗しないための判断基準は 自己投資に500万以上使った筆者が紹介 画像
美容

【自分への投資】失敗しないための判断基準は 自己投資に500万以上使った筆者が紹介

消費・投資・浪費。 普段私たちが使っているお金はこのように区別することができます。 この中の「投資」ですが、大切なことだとはわかりつつも、なかなか踏み切れない方は多いと思います。 この記事では、500万円以上を自己投資に

+1
投資系本Amazon売上ランキング1~10位(2月第2週) 画像
お金の法則

投資系本Amazon売上ランキング1~10位(2月第2週)

投資や金融について学ぶとき、有益な情報がぎゅっとつまった本はとても魅力的な教材です。 今回は、2月7日~2月13日のAmazon「投資・金融」部門ランキングを紹介します。 数ある本の中から今もっとも注目されている本を手に

+9
2/28まで 住信SBIネット銀行で3000円獲得 PayPay登録&給与受取キャンペーンのお得な4つの使い方 画像
貯金

2/28まで 住信SBIネット銀行で3000円獲得 PayPay登録&給与受取キャンペーンのお得な4つの使い方

このところビッグな特典を続々と打ち出している住信SBIネット銀行が、またまたキャンペーンを開催しています。 今回は、現金3,000円のプレゼントです。 条件さえ合えば、軍資金は必要ありません。 キャンペーンの詳細と、今後

+3
雇用保険の失業手当を早くもらう方法の「定番」、法改正で生まれた「新たな定番」 画像
働き方

雇用保険の失業手当を早くもらう方法の「定番」、法改正で生まれた「新たな定番」

雇用保険の被保険者が失業した時に、所定の受給要件を満たす場合、次のような失業手当が支給されます。 ・ 65歳未満で失業した方を対象にした「基本手当」 ・ 65歳以降に失業した方を対象にした「高年齢求職者給付金」 いずれを

+5
扶養の範囲内で働く「お金の壁」を全て解説 注意点も 画像
社会保障

扶養の範囲内で働く「お金の壁」を全て解説 注意点も

扶養の範囲内で働く場合に最も広く知られている「130万円の壁」があります。 社会保険の被扶養者に入るためには年収を130万円未満におさえて働く必要がありますが、その他にもいつくかの「壁」があります。 今回はさまざまなお金

+12
【しまむら、UNIQLO】 フォーマル服が5,170円~で一式そろう 入学式や冠婚葬祭に使える子供服11選 画像
子育て

【しまむら、UNIQLO】 フォーマル服が5,170円~で一式そろう 入学式や冠婚葬祭に使える子供服11選

地域によりますが、制服がない小学校も多く入学式の服には悩みどころです。 年齢的に体がすぐ大きくなるので、サイズアウトしてしまうことから大人のように長く着用するのが難しいです。 そこで、プチプラ高品質のしまむらとUNIQL

+39
ゆうちょ改悪の救世主 「硬貨100枚」のATM預け入れ手数料無料のメガバンク4つ 画像
貯金

ゆうちょ改悪の救世主 「硬貨100枚」のATM預け入れ手数料無料のメガバンク4つ

2022年1月17日から、ゆうちょ銀行での硬貨を預け入れは、手数料がかかるようになりました。 以前、小銭の活用法も紹介しましたが、中には「使うのではなく預け入れをしたい」と考えている方も少なくないでしょう。 【関連記事】

+273
家計簿アプリのレシート撮影でさえ面倒な筆者がたどり着いた「家計管理法」紹介 画像
貯金

家計簿アプリのレシート撮影でさえ面倒な筆者がたどり着いた「家計管理法」紹介

レシートを撮影するだけで家計簿を付けてくれるアプリは便利ですが、読み込みができなかったり項目分けが面倒だったりしてレシートが溜まってしまうことがあります。 簡単な作業でも数が増えれば面倒になります。 筆者も溜まったレシー

+23
お金に関する本を10冊読んで気がついた「お金を貯められる人の共通点5つ」 画像
貯金

お金に関する本を10冊読んで気がついた「お金を貯められる人の共通点5つ」

書店に行くと「定年後に泣く人」「お金に困らない人」のように「お金を貯められる人と貯められない人の違い」を書いた本がたくさん並んでいます。 そこで今回はお金に関する本を10冊読んで気がついた「お金を貯められる人の共通点」に

+5
出産時の一時金はどうやって支払われるか 画像
子育て

出産時の一時金はどうやって支払われるか

妊娠期間がわかるとこれまでの生活リズムが一変し、子供を迎え入れる準備や、産休・育休中の生活、復帰後の働き方など、考えることは多くあります。 しかし、優先順位としては母子ともに健康な生活を送れることが最も優先順位が高いはず

+2
値下がりのリスクがある株式や投資信託 「100%貯蓄だけで資産運用をしたい」場合に知っておくべき注意点 画像
貯金

値下がりのリスクがある株式や投資信託 「100%貯蓄だけで資産運用をしたい」場合に知っておくべき注意点

FPである筆者が今まで経験した相談項目は、大きく分けて「家計診断」と「資産形成」の二つがあります。 そのうち、最も多いテーマの一つである資産形成については、家計の状況やライフスタイルなどによって提案内容も異なります。 資

+9
ストレスに負けない家計は「想定外分」も組み込むことが大事 筆者の破綻予防策を紹介 画像
貯金

ストレスに負けない家計は「想定外分」も組み込むことが大事 筆者の破綻予防策を紹介

心に余裕がなくなると、節約や細かいお金の計算が面倒になってきませんか。 筆者の場合、過去の家計簿を振り返ると、それが如実に現れていました。 精神的にきついことがあった時期は自炊をさぼったり、ストレスで無駄遣いをしたりして

+1
【社会保険料】「月末や1月に退職すると損」への2つの反論 本当にお得になるケースとは 画像
年金

【社会保険料】「月末や1月に退職すると損」への2つの反論 本当にお得になるケースとは

給与明細を見るとわかるように月給からは、所得税、住民税、雇用保険の保険料、社会保険(健康保険、厚生年金保険)の保険料などが徴収されています。 この中の社会保険の保険料は「当月徴収」ではなく、「翌月徴収」になっている場合が

+38
auじぶん銀行が4月から大幅改善。プレミアムならATM15回無料! 期間判定は2/21~なので今から準備を 画像
貯金

auじぶん銀行が4月から大幅改善。プレミアムならATM15回無料! 期間判定は2/21~なので今から準備を

2022年4月より、auじぶん銀行のステージ判定制度「じぶんプラス」が大幅にリニューアルされます。 ランクの条件が現在の制度より簡単なものに変わり、フル活用している人も程々の人も、誰でも今よりもお得に使えるよう変わります

+16
10年分の小銭貯金にリスクあり わが家が消化できた方法2つと他の有効な使い道5つ 画像
お金の使い方

10年分の小銭貯金にリスクあり わが家が消化できた方法2つと他の有効な使い道5つ

ゆうちょ銀行が1月17日から硬貨の取扱いに手数料を課すようになり、 「小銭貯金をどうすれば良いのか?」 という新たな悩みが、節約家のあいだで持ち上がっています。 私の家にも大量の小銭貯金があります。 家族が財布に小銭がた

+322
【確定申告】電子帳簿保存法改正で「領収書の保存方法」が変わる 割安な対応会計システムも紹介 画像
働き方

【確定申告】電子帳簿保存法改正で「領収書の保存方法」が変わる 割安な対応会計システムも紹介

2022年1月に電子帳簿保存法の改正が施行され、フリーランスの方や副業で確定申告が必要な方にとっては重要な「領収書の保存方法」について大きな変更がありました。 簡単にまとめると 領収書をスキャンしたらすぐ捨てられる とい

+13
病院にかかるも「保険証がない場合」の対応法 画像
社会保障

病院にかかるも「保険証がない場合」の対応法

再就職し、社会保険に加入するようになったものの保険証の発行に時間を要することがあります。 そのような場合でも定期的な病院への受診や突発的な病気・事故により病院へかからなければならないことは十分に想定されます。 しかし、再

+0
【初期費用1万円以下】学習机、ランドセルラック…専用家具を買わない小学校入学準備 画像
子育て

【初期費用1万円以下】学習机、ランドセルラック…専用家具を買わない小学校入学準備

今年の4月に小学校入学を控えるお子さんがいる家庭では、そろそろ入学準備に忙しくなる頃ですね。 入学前に、家庭学習や学用品を収納する専用の家具の購入を検討する方もいるでしょう。 でも学習机やランドセルラックは設置するために

+3
10%還元、10%オフ、ポイント10倍 結局どれが1番お得なのか 画像
お金の法則

10%還元、10%オフ、ポイント10倍 結局どれが1番お得なのか

家電量販店やネットショッピングなどで品定めをしている際に、 「特価!10%オフ」 「10%還元商品!」 といった売り出し文句を目にします。 10%オフと10%還元、これらは同じなのでしょうか。 違うとすれば、どちらがお得

+121
【傷病手当金】病気やけがを2つ以上併発した場合はどうなる? 支給期間や金額を解説 画像
社会保障

【傷病手当金】病気やけがを2つ以上併発した場合はどうなる? 支給期間や金額を解説

人生100年時代となり、長く働くことが前提となりつつある社会が到来しています。 当然、長く働くということは、その過程で一時的に病気に罹患して働くことが困難となる場合もあるでしょう。 そこで、健康保険から支給される傷病手当

+6
ポイントで実は損をしている人の特徴 「3つのお得感」に惑わされない 画像
お金の使い方

ポイントで実は損をしている人の特徴 「3つのお得感」に惑わされない

ポイントカードを作ってポイ活をはじめても、損をしてしまう人がいます。 一般的には損をするイメージがないポイ活ですが、ポイントカードを作って損をする人には、ポイントに対する誤った考え方があるのです。 この記事では、ポイント

+10
奨学金を返し終えた銀行員の3つの反論 「奨学金は借金なのか」「親が悪いのか」「奨学金で進学してはダメなのか」 画像
子育て

奨学金を返し終えた銀行員の3つの反論 「奨学金は借金なのか」「親が悪いのか」「奨学金で進学してはダメなのか」

奨学金の返済が苦しい、どうしたらいい? 奨学金で自己破産 経済的に大学進学が困難な人を支援する奨学金に関して、目にする記事の見出しです。 奨学金を返していくのは、どのくらい大変で、どのくらい苦しいのか? それ以前に奨学金

+30
2022年【教育・老後資金準備】貯金を達成するための目的別おすすめ銀行4選 ビギナーもいざチャレンジ 画像
貯金

2022年【教育・老後資金準備】貯金を達成するための目的別おすすめ銀行4選 ビギナーもいざチャレンジ

新しい年が始まりました。 年の始めは、物事をスタートするのに良いタイミングです。 昨年貯金がうまくいった方もそうでなかった方も、新たに目標をたてましょう。 目指す金額を達成するため、まずは銀行口座は最低でも2種類用意し、

+1
【ダイソー】110円でそろう、子どもの勉強やる気UPアイテム3つ 画像
100均

【ダイソー】110円でそろう、子どもの勉強やる気UPアイテム3つ

子どもたちに家庭学習を習慣化させたいけれど、なかなか定着しない。 無理にやらせても長続きしないので、自発的にやりたいと思ってもらいたい。 そんな尽きない悩みに寄り添う、ダイソーのアイテムをご紹介します。 保育園、幼稚園、

+2
「遺族年金、傷病手当金、失業手当」は、繰上げ受給の年金との併給が難しい 画像
年金

「遺族年金、傷病手当金、失業手当」は、繰上げ受給の年金との併給が難しい

国民年金から支給される老齢基礎年金、厚生年金保険から支給される老齢厚生年金などの、老齢年金の受給を開始できるのは、原則として65歳になります。 ただ繰上げ受給の制度を利用すると、これらの受給開始を最大で60歳まで早め

+12
2021年これをやめるだけで30万円貯金できた! 節約主婦のやめたこと5つ 画像
お金の法則

2021年これをやめるだけで30万円貯金できた! 節約主婦のやめたこと5つ

頑張って節約しているのに全然貯金できない・・・と嘆いている方は少なくないでしょう。 その努力は無駄ではないかもしれませんが、もっと簡単に貯金できたらいいと思いませんか。 食費や光熱費を必死で節約するよりも、「やめた」こと

+3
【奨学金利用を考えている人へ】奨学金を返し終えた銀行員が、徹底解説します 画像
子育て

【奨学金利用を考えている人へ】奨学金を返し終えた銀行員が、徹底解説します

新しい生活様式も定着してきた2021年の年末、そろそろ受験本番が近づき、学費のことや奨学金のことを調べている人も多いと思います。 「奨学金が返せないときはどうすればいい?」「奨学金を利用するデメリット」こうした見出しを見

+3
2022年の社会保障 7月参院選が「天国と地獄の分かれ目」に 重要政策の見通しを解説 画像
社会

2022年の社会保障 7月参院選が「天国と地獄の分かれ目」に 重要政策の見通しを解説

今年は、みなさんにとってはどんな年になりそうでしょうか。 世界的な金利の引き上げがあるとはいえ、企業業績はそれほど悪化しないでしょう。 ただ問題は、みなさんのご家庭がどうなるかということ。 先月詳しく書きましたが、給料は

+5
2022年は第3号被保険者の縮小に向けた、4回目の年金改正が実施される 画像
年金

2022年は第3号被保険者の縮小に向けた、4回目の年金改正が実施される

国民年金の被保険者の種別は、ねんきん定期便などを見ると分かるように、次のような3種類があります。 【第1号被保険者】 日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のうち、第2号や第3号になる要件を満たさない方(例えば自

+11
【ゆうちょ銀行】複数の手数料が新設・変更 変更点と対策を知って損をしない 画像
貯金

【ゆうちょ銀行】複数の手数料が新設・変更 変更点と対策を知って損をしない

2022年1月17日からゆうちょ銀行では複数の手数料が発生・変更され、かなりの打撃を受ける「改悪」と言える内容に思う人もいるでしょう。 小銭を貯めてあずけていた人だと「預ければ預けるだけ損をする」逆転現象が発生してしまう

+4
【SBJ銀行】アプリで簡単口座開設 お得が詰まったサービスを解説 画像
貯金

【SBJ銀行】アプリで簡単口座開設 お得が詰まったサービスを解説

ネット銀行は、近年では大手銀行の通帳が有料化したり、各種手数料を無料で使える条件が厳しくなったり、と改悪されるケースが目立っています。 そのため、店舗を持たない代わりに手数料が安く、金利の高いネット銀行の需要が増えていま

+1
特別支給の老齢厚生年金を受給している方が退職した場合の失業保険について 画像
年金

特別支給の老齢厚生年金を受給している方が退職した場合の失業保険について

60歳以上の65歳未満の方の中に、特別支給の老齢厚生年金を受給しながら現役で働いている方も多いでしょう。 また、会社を退職した方が安定した生活を送りつつも1日も早く再就職できるための社会保障として、失業保険(雇用保険の基

+23
  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 16 of 117