※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中21ページ目)

2022年度後半~「後期高齢者」の自己負担額値上げ 「医療保険制度」の仕組みと実態 画像
社会保障

2022年度後半~「後期高齢者」の自己負担額値上げ 「医療保険制度」の仕組みと実態

今回は、社会保険制度としての医療保険の仕組みと実態について解説していきます。 社会保険制度の部門と給付額 社会保険制度には、 (1) 年金 (2) 医療 (3) 介護 (4) 雇用 (5) 労働災害 の5部門があります。

+0
【小・中・高校生】特典・キャンペーン豊富な今が狙い目の「おすすめ塾」 選び方のポイントも紹介 画像
子育て

【小・中・高校生】特典・キャンペーン豊富な今が狙い目の「おすすめ塾」 選び方のポイントも紹介

新年度がスタートして3か月になろうとしているこの時期は、夏休みを目の前にして、お子さんの学力や自宅学習の方法などについていろいろ考えさせられるタイミングでもあります。 特に、受験生は、部活の引退と同時に進路や進学先につい

+0
【口座分け管理に便利】「手数料無料」で毎月一定額を自動で移動 銀行の「定額自動入金サービス」の4つのメリットと注意点 画像
貯金

【口座分け管理に便利】「手数料無料」で毎月一定額を自動で移動 銀行の「定額自動入金サービス」の4つのメリットと注意点

給与受取にメガバンクの口座を使っているものの、「手数料を抑えたい」「すぐに使わないお金は分けて管理したい」などといった理由で、毎月別の銀行口座にお金を預けかえている方はいませんか。 主にインターネット銀行が提供する「定額

+6
【銀行の通帳発行が1100円!】今すぐできる「通帳有料化対策」Q&A 画像
社会

【銀行の通帳発行が1100円!】今すぐできる「通帳有料化対策」Q&A

先日、実家の父が 「〇〇銀行に行ったら通帳の発行に1,100円取られた!なぜだ?」 と私に聞いてきました。 確かにこれまでタダだった銀行通帳がいきなり1,100円になれば誰もが驚くことでしょう。 しかし、現在は通帳有料化

+0
【漠然としたお金の不安】を解消する「3つの手順」 メリハリをつけて幸福度を上げる 画像
お金の法則

【漠然としたお金の不安】を解消する「3つの手順」 メリハリをつけて幸福度を上げる

「漠然としたお金の不安から預金している」 「少し出費してしまうと罪悪感に駆られてしまう」 「いつもいつもお金のことばかり考えて楽しめない」 そのような方は要注意です。 お金の不安の比重が大きくなりすぎて、目の前の大切なも

+0
障害厚生年金、障害基礎年金の受給者が「老齢厚生年金」も受給できる年齢になった場合 画像
社会保障

障害厚生年金、障害基礎年金の受給者が「老齢厚生年金」も受給できる年齢になった場合

原則公的年金は、老齢、障害、遺族などの支給事由の異なる2種類の年金を受給することはできません。 2つ以上の年金が受給できるようになった時は、1つの年金を選択する必要があります。 老齢基礎年金と老齢厚生年金や、障害基礎年金

+1
【袋分け家計管理のアプリ版】「finbee」で目的別のお金管理を自動化 設定手順と活用イメージを画像つきで解説 画像
貯金

【袋分け家計管理のアプリ版】「finbee」で目的別のお金管理を自動化 設定手順と活用イメージを画像つきで解説

家計の支出をコントロールするには、旅行、冠婚葬祭、定期券購入などある程度前もって分かっている出費を口座に残したり、袋分けをして管理するのがおすすめです。 筆者は「自動貯金アプリ」finbeeを使って、目的別のお金管理を自

+1
都道府県によって異なる「私立高校授業料無償化」 国の所得制限を超えても補助金がもらえる場合も 画像
子育て

都道府県によって異なる「私立高校授業料無償化」 国の所得制限を超えても補助金がもらえる場合も

子供の進学を考えるとき、避けて通れない学費の問題です。 公立と私立で、かかる教育費はかなりの差が出ます。 例えば東京都立高校では、授業料年額11万8,800円、入学金5,650円で、多くの家庭で実質無償になっています。

+27
【エアコン】クリーニングは「業者に依頼」が正解! 内容・料金・選定のコツとエアコンの選び方も解説 画像
お金の使い方

【エアコン】クリーニングは「業者に依頼」が正解! 内容・料金・選定のコツとエアコンの選び方も解説

気温が上昇し、エアコンを使う季節がやってきました。 筆者の家にはエアコンが4台あります。3台は10年以上使用し、1台は7年目のお掃除機能付きです。 今年は、和室の1台とリビングの1台のクリーニングを業者にお願いしました。

+0
【楽天モバイルと楽天ひかり】通話代&通信費が1年間ほぼ0円に 1か月使ってみた感想と注意点 画像
貯金

【楽天モバイルと楽天ひかり】通話代&通信費が1年間ほぼ0円に 1か月使ってみた感想と注意点

楽天モバイル1年間0円キャンペーンはCMで最近よくみかけます。 1年間スマホの通信費が無料になるならかなりの節約になるため、思い切って入会してみました。 そこで実際に入会&利用してみて分かった良い点と残念な点、注意点をご

+0
「みんなの銀行」はわかりやすい操作方法・破格の手数料が魅力的 基本的な機能と利便性を紹介します。 画像
貯金

「みんなの銀行」はわかりやすい操作方法・破格の手数料が魅力的 基本的な機能と利便性を紹介します。

先日リリースされたネットバンクならぬ、新たな「デジタルバンク」サービス「みんなの銀行」。 名前のユニークさとUIのお洒落な雰囲気だけでなく、なんと今なら登録するだけで1,000円が貰え、条件付きで振込手数料が月に何度も無

+0
後期高齢者の医療費自己負担割合が2割になる条件 該当するか要確認 画像
社会保障

後期高齢者の医療費自己負担割合が2割になる条件 該当するか要確認

令和3年6月4日に、75歳以上の後期高齢者のうち、一定の所得がある人の医療費自己負担割当が1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法案が成立しました。 今記事では、執筆時点の情報を元に、自己負担割合が2割対象となる条件を

+5
【入院】個室を利用しても「差額ベッド代」がかからないケースについて 画像
社会保障

【入院】個室を利用しても「差額ベッド代」がかからないケースについて

病気やケガで入院した時に、快適な個室で治療を受けたいと考えた場合、差額ベッド代を支払わなければなりません。 全額自費となります。 ところが、個室を利用しても差額ベッド代がかからないケースがあるのです。 どのような場合にか

+8
管理しにくいキャッシュレス決済 私も実践しているおすすめの管理方法 画像
貯金

管理しにくいキャッシュレス決済 私も実践しているおすすめの管理方法

キャッシュレス決済は急速に広まり、街中の至るところで見かけるようになりました。 各社新たなキャンペーンをどんどん出し盛り上がっています。 お得で便利なキャッシュレス決済ですが、デメリットとして管理しにくいという点が挙げら

+13
ランドセルは早期割引がお得 人気ブランド5社の割引情報 画像
子育て

ランドセルは早期割引がお得 人気ブランド5社の割引情報

来年小学校入学を控えている方におすすめしたいのは「ランドセルの早期購入」です。 早期購入すれば割引や特典もあり、通常よりもお得に購入できます。 さらに、ランドセルの販売開始時期は年々早まっていて、人気モデルは早々に売り切

+1
【受験料6000円】お金の基本が身に付いて節約にも役立つ「FP技能検定3級」の試験内容「6つの要素」 画像
家計

【受験料6000円】お金の基本が身に付いて節約にも役立つ「FP技能検定3級」の試験内容「6つの要素」

先日、ファイナンシャル・プランニング (FP) 技能検定3級の試験を受けてきました。 FPの資格というと、金融機関や保険会社で働く方むけかと思いますが、FP3級を受験するのに特に資格は必要ありません。 出題内容はFPの業

+0
【家計管理】子供も参加するわが家の月1回マネー家族会議 役割分担してストレスなくお金と向き合う 画像
貯金

【家計管理】子供も参加するわが家の月1回マネー家族会議 役割分担してストレスなくお金と向き合う

家計費の管理は妻1人でやっているという家庭が多いと思います。 「家族が協力してくれない」 「私だけが我慢している」 と感じる場合は、家族が状況を把握できていない場合が多いです。 筆者も以前は1人で管理をしていましたが、家

+0
【奨学金】返還が厳しい場合に活用できる「2つの制度」と家計見直しのコツ 画像
子育て

【奨学金】返還が厳しい場合に活用できる「2つの制度」と家計見直しのコツ

今回は、奨学金についてお伝えします。 在学中に奨学金(日本学生支援機構)の貸与を受け、卒業後に返還している方は多くいることでしょう。 一方で、コロナ禍の影響による収入の減少などで家計が厳しくなり奨学金の返還に困っている方

+0
【児童手当】法改正で特例給付の「対象外になる人」「影響を受けない人」 画像
社会保障

【児童手当】法改正で特例給付の「対象外になる人」「影響を受けない人」

児童手当法の改正により、令和4年10月支給分から一定以上の所得がある人は児童手当の特例給付の対象外になります。 ただし、児童手当には2種類存在し、本改正で所得制限が追加されたのは「特例給付」の受給要件です。 したがって、

+0
【家計管理】お金が貯まる「行動リスト」の作り方 すぐにできる簡単なものから設定するのがコツ 画像
貯金

【家計管理】お金が貯まる「行動リスト」の作り方 すぐにできる簡単なものから設定するのがコツ

貯金をする時に「いつまでに〇円貯めよう」と目標を立てたにもかかわらず、長続きせずに「自分は駄目だ」と落ち込んでいる人もいると思います。 貯金が継続できない人は、最終的な目標金額を意識して貯金のプロセスを楽しんでいないため

+0
病気やけがで「障害が残った場合」の障害厚生年金について 画像
社会保障

病気やけがで「障害が残った場合」の障害厚生年金について

病気やけがなどが原因で一定の障害が残った場合のセーフティネットとして、国民年金の給付の一種に障害基礎年金があります。 また、障害の原因の病気やけがなどで初めて診療を受けた日が厚生年金に加入している期間であれば、障害厚生年

+0
元銀行員が教える 「銀行手数料」で損しない対策5つ 画像
貯金

元銀行員が教える 「銀行手数料」で損しない対策5つ

銀行ではいろいろな手続きに対して手数料がかかり、一部を除いて少しずつ高くなってきています。 今まで手数料がかからなかったことでも、この数年で新しく設定されたものもあります。 何も知らずに銀行へ行き、高い手数料を払ってしま

+1
【半年で4万円の実績】「小銭貯金」と「端数貯金」 無理なく貯まる仕組み作り 画像
貯金

【半年で4万円の実績】「小銭貯金」と「端数貯金」 無理なく貯まる仕組み作り

「小銭貯金」は手軽で誰でも始めやすいので、挑戦したことがある人も多いと思います。 「小銭貯金」の経験はあるけど「長続きしなかった」「大した金額が貯まらなかった」という人は、自分の好きなタイミングで入金をしていてだんだんと

+1
【家計改善】日用品費を今より「月3000円」減らす方法 わが家で効果のあった具体例5つ 画像
貯金

【家計改善】日用品費を今より「月3000円」減らす方法 わが家で効果のあった具体例5つ

食費の節約はしていても、日用品費はあまり節約できていないという方も多いのではないでしょうか。 日用品は「どれも生活に必要なもの」として一括りにされがちですが、中身を洗い出して買い物方法を意識することで節約が可能です。 日

+4
子供靴をオンラインショッピングで 失敗せず購入する方法4つ 画像
子育て

子供靴をオンラインショッピングで 失敗せず購入する方法4つ

オンラインショッピングは定期的にセールやアウトレット品の品ぞろえも多く、実店舗よりも安く買えたり、ポイントがついたりしてお得に買うことができます。 なかなか子供の靴を買いに行く時間がない、子供靴はすぐにボロボロなるから安

+0
【赤ちゃんのおむつ代節約】最大40%還元など「5月のキャンペーン」3選と「お得な購入方法」5選 画像
子育て

【赤ちゃんのおむつ代節約】最大40%還元など「5月のキャンペーン」3選と「お得な購入方法」5選

育児で節約したいものの上位は、「おむつ代」ではないでしょうか。 新生児の頃から必要なおむつは、おむつはずれが遅いとサイズアウトしながらも4歳や5歳頃まで必要なこともあります。 実は、今月2021年5月は安く購入できるキャ

+0
【2024年~従業員数51人以上の企業に適用範囲拡大】パート社員が「社会保険」に加入するメリット 画像
働き方

【2024年~従業員数51人以上の企業に適用範囲拡大】パート社員が「社会保険」に加入するメリット

2020年5月29日に「年金制度改正法」が成立して、社会保険の適用が拡大されることになりました。 これまでは、従業員数501人以上の企業が対象でしたが、法改正により、2022年10月は従業員数101人以上、2024年10

+42
【新型コロナワクチン】タクシー利用に対する自治体の助成 接種会場との移動はタクシー利用で安全・快適・お得に 画像
社会保障

【新型コロナワクチン】タクシー利用に対する自治体の助成 接種会場との移動はタクシー利用で安全・快適・お得に

高齢者を中心に、新型コロナウイルスワクチンの接種が開始されました。 移動の足を持っていない高齢者も多いため、密を避けられるタクシーが注目を集めています。 今回は、ワクチン接種の際、お得にタクシーを利用する方法を紹介しまし

+0
【ローソン銀行】最大0.15%の金利と10万Pontaポイントもらえるキャンペーン 使いやすさと注意点を紹介 画像
貯金

【ローソン銀行】最大0.15%の金利と10万Pontaポイントもらえるキャンペーン 使いやすさと注意点を紹介

ローソン銀行は、その名の通りおなじみコンビニ大手のローソンが主導となり開業した銀行です。 キャッシュレスが進んだ現代では現金を持つことが減ったとはいえ、銀行は無用というわけにはいきません。 利用しやすいコンビニで使えるロ

+0
早期リタイアや「FIRE」を計画する際に知っておきたい・考えておきたいこと【後編・収入編】 画像
家計

早期リタイアや「FIRE」を計画する際に知っておきたい・考えておきたいこと【後編・収入編】

コロナ禍の中で、日本では「FIRE・ファイア(Financial Independence, Retire Early)」といった経済的自立を伴ったうえで早期リタイアするライフスタイルの考え方が若者を中心に話題になってい

+0
早期リタイアや「FIRE(経済的自立と早期退職)」を計画する際に知っておきたい・考えておきたいこと【前編・支出編】 画像
家計

早期リタイアや「FIRE(経済的自立と早期退職)」を計画する際に知っておきたい・考えておきたいこと【前編・支出編】

コロナ禍により、日常生活以外にも変化が出てきています。 そのうちの1つとして、「FIRE・ファイア(Financial Independence, Retire Early)」といった経済的自立を伴ったうえで早期リタイア

+2
2021年6月支給から児童手当所得制限が変更 2020年分大型税制改正との関連も解説 画像
社会保障

2021年6月支給から児童手当所得制限が変更 2020年分大型税制改正との関連も解説

年収1,200万円以上の高所得者に関しては、2022年10月支給分より児童手当がもらえなくなることが、2020年12月に報道等で大きく話題になりました。 実は、近く2021年6月支給分からの変更もあります。 児童手当の所

+4
【食費節約&時短調理】外食・コンビニ弁当の回数を減らせた わが家の「冷凍3段活用」具体例 画像
時短

【食費節約&時短調理】外食・コンビニ弁当の回数を減らせた わが家の「冷凍3段活用」具体例

これから夏に向けて気温や湿度が高くなり食材が傷みやすくなりますが、余った食材を冷凍保存しておくことで、食品ロス・ちょこちょこ買いを防げます。 半調理した食材やできあがった料理を冷凍しておくことでご飯づくりがラクになります

+0
日々の節約を「続ける」コツ 挫折しそうな時に見て欲しい項目4つ 画像
貯金

日々の節約を「続ける」コツ 挫折しそうな時に見て欲しい項目4つ

節約は「毎日コツコツ」が基本ですが、ときには「節約なんかもう嫌だ」と挫折しそうになります。 私もこれまでに挫折して、お菓子やコスメを爆買いし、ひどく後悔することを繰り返しました。 しかし節約をやめてしまうと、今まで何年も

+0
2020年税制改正の影響による、国民健康保険料計算方法の変更 画像
社会保障

2020年税制改正の影響による、国民健康保険料計算方法の変更

2020年分(令和2年分)の年末調整・確定申告で税制を理解されている方ならご存知でしょうが、2020年は基礎控除が原則10万円上昇するかわりに、給与所得控除額や公的年金等控除額が原則10万円縮小するなど、所得計算に関して

+0
【離婚】養育費や慰謝料など、まとまったお金の受け取りに注意 課税されるケースも 画像
離婚

【離婚】養育費や慰謝料など、まとまったお金の受け取りに注意 課税されるケースも

まとまったお金を受け取る方向で離婚の話が付くことがあります。 ただ、その場合、金額が多すぎると税金を払わなければならなくなるケースがあります。 最終的に書面を取り交わす前に、どのくらいの税金がかかるのか場合により専門家に

+1
  1. 先頭
  2. 10
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23
  11. 24
  12. 25
  13. 26
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 21 of 117