※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事教育資金は「~年後に絶対」支払わなければならないお金です。 しかも多額な資金が求められるのは周知の事実で、数年前に学生生活を終えた筆者の息子の場合、文系私学の長男は年間100万円弱、情報系私学の次男は160万円弱、これが
平成26年からスタートした「すまい給付金」 住宅購入者が最大50万円の現金をもらえる大変お得な制度です。 従来は年収が510万円以下の方が対象でしたが、令和元年10月の消費税増税に伴い年収775万円以下でも受け取ることが
コロナによる外出自粛の影響でお年玉が減り、不満を口にする子どもも多いでしょう。 そんな時こそ、親子でお年玉の使い方を見直すチャンスです。 この記事ではコロナがなくても子どもがもらうお年玉が少なかったわが家の実例をもとに、
いよいよ2021年から、メガバンクでも、新規開設した普通預金口座に口座維持手数料や紙通帳利用料・発行料を課す動きになりました。 たとえば大学進学などでお子さんが家を離れるにあたって、仕送り等のために普通預金口座を開設した
晩婚化の時代であると同時に熟年離婚というキーワードも珍しくなくなってきました。 一定期間以上の婚姻期間を経て離婚する場合にはその家計の働き方によっては格差が生まれてしまうことがあります。 例えば夫のみが厚生年金の適用事業
今回は、以前に読者の方からいただいた質問に答える形で、扶養の範囲について解説していきます。 「娘の扶養に入りたい」どこまでが所得で扶養範囲はどのくらいなのか 【質問内容】 私は50代女性です(A子さん)。昨年(令和元年)
夫婦であることが前提の遺族年金と夫婦ではなくなったことが前提の離婚時年金分割では前提となる条件、支給開始時期、支給額は全く異なります。 今回は相反する2つの制度を並列的に確認していきましょう。 また、子供にも支給可能性が
昨年私たちの暮らしは、新型コロナウイルスの影響を受け大きくかわりました。 収入が減った、リモートワークなど働き方が変わったなど状況はさまざまですが、2021年もこれにめげずに乗り切りたいものです。 着実に貯金を増やしてい
2020年は今までの常識ががらりと変わった年でしたね。これからは先の見えない時代をしなやかに生きぬく力が求められています。 2021年に新しい習い事をはじめて、新しい世界に踏みだしてみませんか。 こちらではステイホームで
児童扶養手当など、基本的には離婚しないと受けられない公的扶助を早めに受け取れるようにする あるいは、 お子さまの就学のタイミングに合わせて諸々のことの話が全部つく前に離婚をする というケースが時々見られます。その場合には
1月も半ばになり、学生マンションを探し始めている人も多いのではないでしょうか。 最近では「合格発表の前に物件を予約しておく」というのが主流のようで、「もしも」のときには手数料など不要で解約できる物件も増えているようです。
「なかなかお金が貯まらない」 「気づいたら毎月給料日前はピンチ」 という方、まずはご自分のお財布を見てみてください。 中身がパンパンの「デブ財布」になっていませんか。 お買い物のときに、お金を出しづらい、使いたいカードが
離婚をしたら年金はどうなってしまうのか、心配に思われている方もいるかもしれません。 そういう方のために年金には、分割制度があります。 ただ、単純に配偶者の年金額を半分もらえるという制度ではなく、少し複雑な仕組みになってい
いよいよ2021年が幕開けしましたが、今年も2020年に引き続きコロナウイルスの脅威が長引きそうな見通しです。 しかしその一方で、私たちの生活をよりよいものにするため、2021年にはさまざまな制度が見直し・施行予定となっ
私はフリーランスとしての活動を始めるにあたって、最近楽天銀行の口座を開設しました。 これが初めてのネット銀行口座の開設、利用です。 実際に楽天銀行の口座を開設、利用してみて想像以上に利便性とお得感を感じています。 この記
毎月貯金をしているのに、足りなくなった時に貯金から補填しているので貯蓄額が増えていかないという声をよく耳にします。 筆者も以前は冠婚葬祭や旅行の度に貯金を取り崩して、大きな額を貯められませんでした。 また急な入院があった
「特に大きな買い物はしていないはずなのに、なぜかなかなかお金が貯まらない」 そんなふうに嘆いている人は、もしかするとお金に嫌われてしまうような悪い行動や習慣が身についてしまっているのかもしれません。 実はお金が貯まらない
楽天銀行には、 ・ スマホで簡単に取引できる ・ 普通預金金利が高水準 などのメリットがありますが、他にも大きなメリットとして「楽天ポイントの付与」があります。 今回は楽天銀行で楽天ポイントが貯まる理由やお得な情報を紹介
夫婦の老後の生活費は、月に最低22万円ほど必要だと言われています。 ゆとりある生活を送るためには、将来の夫婦の年金額を想定し、それに合わせて貯蓄や個人年金、老齢年金の繰下げ制度の活用などを検討する必要があるでしょう。 本
2021年、新たに自分への投資を始めてみてはいかがでしょうか。 2020年は大変なことも多い年でした。 家計や仕事の面で大きな変化があったのではないでしょうか。 自分磨きはメリットもあり、タダで始めることもできます。 そ
年が明けると開催される「初売り」や「新春セール」、楽しみにしている人も多いようですが、破格の目玉商品や割引商品も多く、赤や金がメインの華やかなお正月カラーに気分も上がり、つい財布のヒモが緩んでしまいます。 この記事では、
新型コロナウイルスの影響で、休校や出勤停止、収入減、食費増など、いろいろな壁が立ちはだかった1年でした。 わが家も、休園と出勤停止で家族が家にいる時間が増え、大幅に食費が増えました。 コロナの影響で収入も減ったため、家計
待機児童解消を推進したい政権側の方針に基づき、首相官邸の全世代型社会保障検討会議や財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会での論議を基に、児童手当の給付が見直されてきています。 児童手当の所得制限を主たる生計維持者(多く
「普段は節約しているんだから、所持金が多い時はパーッとお金を使いたい」 と考えたことがある人は多いのではないでしょうか。 「ボーナスが入ったら何を買おうかな?」 「給料日だからどこかに外食しよう!」 「臨時収入があったか
「毎月貯金をしたいけれど、なかなか貯まらない」 「貯金のためにいろいろな方法を試してみたけれど、どれも途中で挫折してしまって続かない」 といった悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。 そのような人にこそぴったりなのが、
進学や就職、結婚、転勤など引っ越しで賃貸住宅を探す際に「できれば家賃の安い物件がいい」と考えます。 しかし、安い賃貸は家賃の節約にならないことが多いです。それどころか、コスパが悪く「かえって高くつく」と後悔してしまうこと
超低金利時代が続き、 「銀行に預金するうまみがない 預貯金額が1,000万円を超えると万一の時保証してもらえないかもしれない マイナンバーカードとの紐付けも何だか不安」 とさまざまな理由でタンス預金は年々増えているといわ
2020年冬のボーナスは、主婦771名を対象にしたアンケート調査では次のような結果が出ています。 2020年夏と比べて、「増えた(増えそう)」7.1%、「減った(減りそう)」34.1% 2019年冬と比べて、「増えた(増
後期高齢者の医療費に関しては自己負担を抑えるため、窓口負担割合が原則1割になっており、現役世代のように3割負担するのは一部の高所得者に限定されています。 少子高齢化社会に伴う医療費増大に伴い、高齢者の負担割合を引き上げて
NTTドコモが12月から、子どもたちの携帯料金を節約できる2つのサービスを開始します。 携帯電話はいまや小学生の3割、中学生では5割、高校生になると9割が保有していると言いますから、家計費全体の支出を抑えるにも重要なポイ
新型コロナウイルスの感染拡大により、それとともに住宅ローンの返済が困難になっている方も増加傾向にあります。 住宅を手放しても債務だけが残りそうなので、手放すことも無理というケースも中にはあるかもしれません。 そこで、「自
仕事中に新型コロナウイルス(以下新型コロナ)に感染して、会社を休まざるを得なくなった場合、労災保険(以下労災)は適用されないと思っていませんか。 今、労災が適用されるケースが増えてきてます。 そこで、適用されるケースや請
家計の中でも金額の「家庭差」が大きい科目は食費ではないでしょうか。 同じ4人家族でも家によっては月3万円で収まることもあれば、月10万円以上食費を使っている家もあります。 「毎日高級な食事をしているわけでもないのに、なぜ
新型コロナによる日常生活の制限が続いています。 サービス業や飲食業などに従事している方は、ボーナスや賃金の減額、また、派遣社員の雇い止めなどで経済的な損失が発生しています。 経済的に厳しくなった際に負担となるのが、毎月決
いよいよ今年も寒さ厳しい冬の季節が到来しようとしています。 朝晩冷え込む日も多くなり、エアコン暖房を使い始めている家庭も多くなってきているのではないでしょうか。 しかし、自宅で過ごす時間が長くなると、どうしても気になって
定額の読み放題サービスで注目の「Kindle Unlimited」は、確かに便利そうではありますが毎月980円を払う価値はあるのでしょうか。 読みたい本は毎月それほどない気もしますよね。そのように感じる方に「Kindle