※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事少子化によって18歳人口が年々減少を続けています。 世の中では「大学全入時代」とも言われています。実際に大学入試の倍率は低下し、定員割れを起こしている4年制の私立大学は31%にも上るようです。 だからと言って、子供が希望
「持続化給付金」は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、経営に苦しむ事業者に向けて支給されています。 持続化給付金について何となく聞いてはいたけど「手続きが難しそうだし」となかなか申請までに踏み切れていない方も少なから
来春からわが家の子どもは小学1年生です。嬉しいことですが、入学準備には何かとお金がかかります。 ランドセルや学用品のほかに、式典用のフォーマルな服などはほとんど着る機会がないわりには高くつくのが悩みの種です。 そこで、入
日本の公的な失業者に対するセーフティネットとして、失業手当や失業保険などと呼ばれる雇用保険の「基本手当」があります。 失業手当は、基本的には失業状態にある人が離職日以前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以
高校受験を見据えた中学生の塾通いの毎月の塾代は払えても、冬期や夏期の季節講習のお知らせが来ると、 「塾代がきつい…」 「払えない、何とかならないだろうか」 と感じる人は多いと思います。 そこで今回は、塾長に言い出しづらい
コロナ禍を問わず、養育費の支払が滞っているがどうしたものかという相談があります。 他方でコロナ禍の影響での収入減少や、それ以外にも離婚後元夫が再婚して新たに子どもが生まれた、あるいは元妻が離婚後に正社員になり収入が増えた
私は関西一の繁華街である北新地でホステスをしていた経験からお金持ちの方と数えきれないくらい関わってきました。 そこで感じたことはお金に好かれてお金持ちになれる人には共通点があるということです。 それは意外とシンプルなこと
現代の日本では、一家に1台、もしくは複数台のテレビを所有しているというのが一般的です。 しかしながら、そのテレビを手放すことでたくさんのメリットが得られることでしょう。 今回は、テレビを手放す最も大きな利点として、4つの
「休眠口座」とは、10年以上使っていない銀行口座のことをいいます。 結婚前にバイトしていた頃に使っていた、親がしらない間に作っていた自分名義の古い口座がある、といった方は多いのではないでしょうか。 休眠口座を放置するとさ
「家計簿を買ってみたけれど、1週間も続かなかった」 などという経験はありませんか。 筆者も毎日のレシートを記録するタイプの家計簿を3日で投げ出したことがあります。 「そもそも、躍起になって出費を記録する家計管理に意味はあ
先日知り合いとの会話のなかで「保険を年払いにしている」と言うと、ずいぶんと驚かれました。 「年払いなんて、お金がなくてできない」 というのです。 確かに合計支払額は年払いのほうが安くなるものの、払い込みの時に多額の現金が
公立中学の入学準備費用は、制服一式、上履き、ジャージ、通学カバン、自転車などトータルすると、平均10万円程だと言われています。 さらに小学校の卒業式で子供の式服を買ったりするるので、卒業入学のときは大きな出費があります。
中田敦彦さんの「中田敦彦のYouTube大学」でも取り上げられた「バビロン大富豪の教え」(原著:ジョージ・S・クレイソン / 漫画:坂野旭 / 企画・脚本:大橋弘祐 / 出版:文響社)という本があります。 原書は、約10
令和2年5月29日に「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律(年金制度改革関連法)」が成立し、6月5日に公布されました。 この改正は、2022年4月1日から順次施行されていきます。 この改正法の中の1
サラリーマンなどの給与所得者が毎月受取る給与明細の中で「厚生年金」「健康保険」「介護保険」などの「社会保険料」は、高いと感じつつも何気なく眺めている人が大半だろうと想像します。 「社会保険料」のうち、「厚生年金」は保険料
ノーマネーデーは、1日0円で過ごす節約方法で、NMDや無買デーとも呼ばれます。 お金を使わない日が増えれば、そのぶん節約につながります。 SNSにノーマネーデーの記録をアップする人も多く、節約家が実践するノーマネーデーを
お歳暮やクリスマス、おせちなどで百貨店が忙しい季節がやってきました。 その百貨店をお得に使える「友の会」を知っていますか。 毎月百貨店にお金を積み立てると、満期にボーナスが追加された金額相当分で戻ってくる積立制度です。
多くのは百貨店で導入されている「友の会」という積み立てサービスがあります。 1口5,000円~1万円を1年間(もしくは半年)積み立てると、満期時にはボーナスが加算されて買い物カードや商品券となって返ってくるというものです
所得税・住民税の引下げに役立つ医療費控除ですが、令和2年は新型コロナに直接かかわる医療費、あるいはコロナ禍がもたらした医療費は対象になるのかという観点から気になる方もいらっしゃるはずです。 国税庁がPCR検査費用・マスク
筆者は1シーズンに1度、歯医者さんに行って歯のメンテナンスをしてもらっています。 よく歯周病は万病のもととか、年をとっても自分の歯で噛むことが大事だとよく聞きますし、何より歯が痛くなるのは嫌です。 そう思って通っています
「家計の節約は固定費から」と言われるほど、家計の見直しの際には固定費の見直しが欠かせません。 「固定費」とは、住居費や保険料や光熱費など、毎月コンスタントにかかる費用のことです。 誰しもが毎日利用する「光熱費」の見直しは
家のローンがまだ残っているのに、60歳以降に給与が下がると困るという方も多いことでしょう。 定年後に給与の下がらない就業先を見つけるのは困難です。最悪の場合には求職活動が長引いて無収入期間が発生することもあり得ます。 6
一家の大黒柱が亡くなった場合、公的年金である遺族年金という制度があります。 遺族年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受け取れる
副業で名刺が必要になったけれど、自宅の住所を名刺に載せたくないという方も多いことと思います。 オフィスを借りるとなると毎月5~10万円はかかってしまいますが、副業のために高額のコストをかけるのは避けたいところでしょう。
財産分与で財産をもらうことになったとしても税金がかかるのではないかと心配になってはいませんか。 財産分与は、離婚に伴う財産給付の項目でも高額になる傾向がありますので、税金が課税されるとなると高額な税金となることが予想され
節約生活に疲れを感じることがあります。 ・ 自分は我慢をしているのに家族は好きなことをしている ・ ムダづかいをしてしまった自分に腹立たしい ・ いつまでたっても貯金が増えない 実はこの感情、ダイエットがうまくいかない人
トラック運転手は、仕事に長距離移動を伴うため労働時間が他の職種よりも長くなる傾向があります。 それにもかかわらず、「残業代をきちんともらえていない」という方が少なくありません。 トラック運転手の場合には歩合制や固定残業代
離婚にあたっては、親権、養育費、慰謝料、財産分与などさまざまな項目を決めなければなりません。 その中でも、財産分与でしっかりと財産を分けてもらうことが離婚後の再出発にとって重要です。 特に、熟年夫婦の離婚となると財産分与
障害者手帳について、 「身近に持っている人がいないので分からない」 「聞いたことがあるけれどよく知らない」 と言う人がほとんどではないでしょうか。 遊園地や博物館等の入場券売り場に「障害者割引」と表示があったり、求人広告
フリーランスとして働きながらわずかな収入でほそぼそと生活しているアラフィフの私は、貯金とダイエットは続いたためしがありませんでした。 そのような私が昨年やり通せたのが「500円玉貯金」です。 きっかけは趣味の1人旅 20
日々のさまざまなライフイベントがある中で、「住宅資金」「教育資金」「老後資金」の3つは人生における3大出費とも言われる大きな支出です。 そのうちの教育資金は子供の人生設計によって変化の大きい項目で、本人の希望を叶えるため
パートやアルバイトで働いている人も、一定の要件を満たせば社会保険に加入できます。 社会保険に加入すると給料の手取りは減りますが、老後にもらえる年金が増えるなどのメリットがあるため、加入を希望する人も増えています。 しかし
家計簿をつけることは、お金の使い方やお金との向き合い方を考えるきっかけになります。 また、大きな買い物やライフステージの変化にあたって家計簿のデータを役立てられます。 今回は、「自分に合った家計簿の見つけ方」と「家計簿を
一般の会社員の方でも、在宅勤務するケースが増えています。 リモートワークをするためには、自宅にインターネット環境やパソコンなど、仕事で必要となる機器を整えなければなりません。 設備費は大きな出費ですし、自己負担するケース
孫が生まれるとおじいちゃんとおばあちゃんはお金がかかります。 「かわいい孫のためならば」と楽しみながらお金を使うことは、使う側にとっても使われる側にとってもよいことかもしれません。 しかし最近は「孫破産」という言葉も登場
新型コロナウイルスは雇用環境も一変させました。 解雇や雇い止めなどで仕事を失った人は6万人以上になることが明らかになりました(2020年10月2日現在・厚生労働省調べ)。 失業したら最も頼りになるのが失業手当です。コロナ