※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中23ページ目)

効率のよい「先取り貯蓄」 ポイントは「強制的に、自動で、見えないところへ」 画像
貯金

効率のよい「先取り貯蓄」 ポイントは「強制的に、自動で、見えないところへ」

「欲しいものがある」 「将来のために」 「子どもの大学進学費用に」 貯蓄をしたいと思っていても、思うように貯められない人も多いのではないでしょうか。 今回は、効率よく貯蓄をするための方法について、くわしくお話しましょう。

+0
【入学グッズの節約】100均やヒラキ活用なら3割程度に 用品ごとの最安値、購入先、品質を調査 画像
100均

【入学グッズの節約】100均やヒラキ活用なら3割程度に 用品ごとの最安値、購入先、品質を調査

小学校の入学準備には、お金がかかります。 通学に必要なランドセルや学用品だけでも5~6万円程度かかります。 学習机や入学式のためのフォーマルスーツやワンピースなどを合わせると、かかる費用は10万円ほどといわれています。

+0
勤務先の健康保険組合が解散予備軍なら「マイナンバーカード」を取得しよう 画像
社会保障

勤務先の健康保険組合が解散予備軍なら「マイナンバーカード」を取得しよう

事業主や従業員の意思にかかわらず、次のような事業所については、社会保険(健康保険、厚生年金保険)に加入する必要があります。 ・ 常時従業員を使用する、国、地方公共団体、法人(株式会社、合同会社など)の事業所 ・ 常時5人

+0
ベビーグッズの初期費用は約40万 レンタルサービスがお得な場合やメリット・デメリットを紹介 画像
子育て

ベビーグッズの初期費用は約40万 レンタルサービスがお得な場合やメリット・デメリットを紹介

出産後は何かと物入りです。 ベビーグッズを全て揃えると、費用は40万円以上ともいわれています。 必要なものだから仕方ないとはいえ、一時しか使わないものも少なくありません。 使用期間が過ぎたからといって捨ててしまうのももっ

+2
「ドン・キホーテ」なら定価の3分の1 「菊正宗」フェイスマスクの魅力(1枚17円)を紹介 画像
貯金

「ドン・キホーテ」なら定価の3分の1 「菊正宗」フェイスマスクの魅力(1枚17円)を紹介

「手間をかけずに肌ケアをがんばりたい」 「お金はあまりかけられないけれどお肌のコンディションには気を配りたい」 と思っている主婦の方に朗報です。 1か月分550円のフェイスマスク ドン・キホーテで「菊正宗」のフェイスマス

+0
これからはどこの銀行がお得か ATMと振込の手数料を中心に利用しやすい「銀行」を5行紹介 キャンペーンも 画像
貯金

これからはどこの銀行がお得か ATMと振込の手数料を中心に利用しやすい「銀行」を5行紹介 キャンペーンも

最近、銀行を利用するさまざまなシーンで手数料がかかることが多くなってきました。 1回にかかる費用は数百円のことが多いとはいえ、1回200円でも毎月1回使えば1年間で2,400円、週1回、月4回支払い続ければ1年合計すると

+0
100均で「幼稚園・保育園」の入園準備 おすすめアイテム5つ 画像
100均

100均で「幼稚園・保育園」の入園準備 おすすめアイテム5つ

そろそろ幼稚園や保育園の入園が決まり、入園準備を始める方も多いと思います。 入園準備は買いそろえるものも多く、1つ1つ名前を書かなければいけないのでお金も手間もかかります。 そこで今回は、入園準備におすすめの100均アイ

+0
入学準備を焦るとムダな出費になる 3つの失敗談から学ぶ、4つのコツ 画像
子育て

入学準備を焦るとムダな出費になる 3つの失敗談から学ぶ、4つのコツ

そろそろ小学校の入学準備をはじめる季節になりました。 2月~3月上旬には入学説明会が行われ、そこで初めてそろえるものを知らされる学校が多いです。 「直前に焦りたくないから、事前に購入しておこうかな…」と考えますが、焦って

+0
失敗から導いた黄金のマイルール 自分に合わせたルールが節約につながる 画像
お金の使い方

失敗から導いた黄金のマイルール 自分に合わせたルールが節約につながる

最大限の節約とは、満足して購入し「お値段以上」の使い方をして元を取ることだと考えます。 1番もったいないのは「衝動的に」「安いからなんとなく買って」「使わなくなる」です。 筆者が自身の行動を振りかえり、成功と失敗を経てつ

+0
タブレットを活用し節約につなげる 学習・本代や収納スペース・紙代 画像
子育て

タブレットを活用し節約につなげる 学習・本代や収納スペース・紙代

タブレットの活用方法は、 ・ ゲーム ・ 読書 ・ インターネット ・ 音楽再生ツール など、いろいろあります。 お子さんのいる家庭におすすめなのが、学習ツールとしての活用方法です。 タブレットの学習効果と、学習教材との

+0
全額・一部公費負担の「予防接種」の種類と助成 住民票のある自治体以外で摂取の手続き 画像
社会保障

全額・一部公費負担の「予防接種」の種類と助成 住民票のある自治体以外で摂取の手続き

病気を予防するうえで一定の効果がある予防接種ですが、任意で受ける場合には1回で数千円から1万円以上の費用がかかるのが悩みの種です。 それが理由で予防接種を受けない人も多いことでしょう。 しかし、予防接種の中には国が強く接

+4
ネットショップが最安値とは限らない 「節句人形」を限られた予算で上手に買う方法 画像
子育て

ネットショップが最安値とは限らない 「節句人形」を限られた予算で上手に買う方法

2月も中旬も迎え、雛祭りが近づいてきました。 赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句にむけて節句人形の購入を検討しているご家庭もあるのではないでしょうか。 節句人形には、3月のひな人形、5月の五月人形があります。 それぞれの

+0
ベビー用品がドラッグストアよりも安い! 毎日お得な「Amazonファミリー」3つのメリット 画像
子育て

ベビー用品がドラッグストアよりも安い! 毎日お得な「Amazonファミリー」3つのメリット

Amazonファミリーは、マタニティ用品やベビー用品をお得に購入できるAmazonのサービスで、お子さまの誕生日を登録するだけで簡単に利用できます。 今回は、子育て世帯におすすめのAmazonファミリーの3つのメリットを

+0
パズルの「ピース紛失」に無料対応してくれるメーカー3選 100均グッズでなくさない保存方法も紹介 画像
100均

パズルの「ピース紛失」に無料対応してくれるメーカー3選 100均グッズでなくさない保存方法も紹介

ジグソーパズル遊びは知育効果があると聞きます。 でもパズルの弱点はピースの紛失です。 1つでもなくしてしまうと遊べなくなってしまいます。 小さい子に遊ばせるとなるとなおさらピースをなくすのが心配で、パズルで遊ばせるのをた

+6
月額360円の絵本アプリ「なないろえほんの国」 月1冊読めば元がとれ、英語学習にも利用価値大 画像
子育て

月額360円の絵本アプリ「なないろえほんの国」 月1冊読めば元がとれ、英語学習にも利用価値大

「なないろえほんの国」は月額360円で100冊以上の絵本が読み放題のアプリです。 筆者には小学生の娘が1人います。 子どもが小さいうちはたくさんの絵本を読ませたいと思っていましたが、絵本はなかなか高額です。 しかも、サイ

+0
お宮参りの写真は「スタジオアリス」で 大幅節約できるコツと裏技紹介 画像
子育て

お宮参りの写真は「スタジオアリス」で 大幅節約できるコツと裏技紹介

出産が終わり1か月がたつと、ようやく赤ちゃんもママも家でのリズムがついてきたかなという頃かと思います。 そんな頃、赤ちゃんの健やかな成長を願うお宮参りというイベントがやってきます。 日取りを決めたりお寺に予約を取ったりと

+9
キットを使わず「駄菓子」で作るアレンジお菓子 遊び心を詰め込んだレシピ3つ 画像
子育て

キットを使わず「駄菓子」で作るアレンジお菓子 遊び心を詰め込んだレシピ3つ

今年のバレンタイン&ホワイトデーはおうちで楽しむ方が多いかと思います。 簡単にできる手作りキットは、安いのもので500円~1,000円程です。 今回は「もう少し安く、子供と楽しく簡単に作りたい」と思い、キットなどを使わず

+0
健康保険の「傷病手当金」と「老齢厚生年金」「傷病手当金」と「障害年金」は同時に受給可能なのか 画像
年金

健康保険の「傷病手当金」と「老齢厚生年金」「傷病手当金」と「障害年金」は同時に受給可能なのか

健康保険法では、業務外の疾病または負傷により労務不能となり一定以上収入が減少した場合に「傷病手当金」が支給されることになっています。 一般的には年齢を重ねるごとに病気等のリスクはあがり、若年層よりも「傷病手当金」の受給可

+9
1年で3万6500円達成! 「1日100円貯金」継続のポイントと手数料のかからない両替方法 画像
貯金

1年で3万6500円達成! 「1日100円貯金」継続のポイントと手数料のかからない両替方法

「生活費を圧迫させないお手軽な貯金方法はないかしら…」 と考えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。 「貯金する余裕がなくても、1日に100円玉1枚なら貯金箱に入れられるかも」 そう考えた昨年、新年が明けるとともに

+12
【3大キャリア新プラン】「ahamo」「SoftBank on LINE」「povo」それぞれの違いを解説 画像
貯金

【3大キャリア新プラン】「ahamo」「SoftBank on LINE」「povo」それぞれの違いを解説

3大キャリアから2021年3月スタートの新プランが出そろいました。 格安SIM、3大キャリアどちらのユーザーからも注目される料金設定で気になってる方も多いのではないでしょうか。 なんと、20GBデータ使用のプランが2,0

+0
【電気代節約】「間仕切りビニールカーテン」&「遮熱カーテン」で暖房費、冷房費節約 去年の同時期と比較 画像
貯金

【電気代節約】「間仕切りビニールカーテン」&「遮熱カーテン」で暖房費、冷房費節約 去年の同時期と比較

記録的な暖冬だった昨年の冬とは打って変わり、今年の冬は寒さが厳しくなりそうだと予報が出ていました。 その上コロナの影響で、わが家は家族の自宅滞在時間が昨年の同時期に比べるとかなり増えています。 そこでこの極寒の冬、少しで

+7
「ラン活」2回目の筆者が考える、節約に繋げる購入方法 早めの情報収集は必須 画像
子育て

「ラン活」2回目の筆者が考える、節約に繋げる購入方法 早めの情報収集は必須

年始早々「2022年度入学用のランドセル」の文字が目に入り、そのときに初めて次女の学年がランドセルを検討する学年(年中)になっていることに気づき、現在1年生の長女のときに「ランドセルは高かった」と思い出しました。 2回目

+0
【デニーズ】2/28までテイクアウトが全品20%引き、お得な「うちデニセット」紹介 画像
貯金

【デニーズ】2/28までテイクアウトが全品20%引き、お得な「うちデニセット」紹介

緊急事態宣言が出ている地域であってもなくても、来店しての食事に不安を感じている方はいるでしょう。 デニーズの食事が恋しい方、2月はデニーズでの持ち帰りや宅配がお得ですので、記事を読んでお得になってください。 【2/28ま

+0
「娘の成人式の費用」は進学直後に襲ってくる 振袖のレンタル・購入相場と安く抑えるポイント 画像
子育て

「娘の成人式の費用」は進学直後に襲ってくる 振袖のレンタル・購入相場と安く抑えるポイント

子供の成人というものは、親にとって嬉しいことだと思います。その人生の節目ともなるのが成人式です。 新型コロナウイルスの影響によって成人式を開催できない市町村もあったことと思います。 私の娘は、その2021年の成人式を経験

+4
普通預金0.2%のあおぞら銀行BANK支店の魅力を紹介 現金派、貯金苦手派にもおススメ 画像
貯金

普通預金0.2%のあおぞら銀行BANK支店の魅力を紹介 現金派、貯金苦手派にもおススメ

昨年来、経済的な先行きに不安を感じます。 貯金をするにも、定期預金は万が一を考えると預けにくいとも思います。 「出し入れしやすく、貯めやすい」預金方法はないものかと探し見つけたのが、あおぞら銀行BANK支店です。 圧倒的

+3
【妊娠から出産】買って得するモノ・無駄になるモノ 画像
子育て

【妊娠から出産】買って得するモノ・無駄になるモノ

妊娠から出産そして子育て中は想像以上のお金がかかります。 とくに初めての妊娠は本当に必要なモノがわからず、あとから考えれば筆者も「無駄な出費」がとても多くありました。 今回は2回の妊娠と出産を経験した筆者が今だからわかる

+0
【奨学金】無理のない「奨学金返済」を 返済軽減方法や救済制度など解説 画像
子育て

【奨学金】無理のない「奨学金返済」を 返済軽減方法や救済制度など解説

子どもにかかる教育費用のうち、一般的に最も高額なのが大学進学費用です。 1年あたりの学費負担額は、 国公立大学で約54万円 私立大学は文系学部で約90万 理系学部で約120万円 医歯系学部は約300万円 にものぼります。

+1
イオンの「レジゴー」は予算管理バッチリ、レジ待ちもなし 使い方と3つのメリット 画像
貯金

イオンの「レジゴー」は予算管理バッチリ、レジ待ちもなし 使い方と3つのメリット

イオン系列スーパーで実施している「レジゴー」を紹介します。 利用者が貸出用の専用スマートフォンで商品のバーコードをスキャンして、専用レジでセルフで会計する新しいお買い物スタイルです。 スキャンの速度が速くストレスなし・操

+1
【最大金利は超破格の1%】教育資金を確実に増やせる「こども預金」9選 画像
子育て

【最大金利は超破格の1%】教育資金を確実に増やせる「こども預金」9選

最近の銀行と言えば、手数料は上がり通帳は有料化する動きがあるなど、ますます使いづらく縁遠くなると感じていました。 ところがです。「教育費」という大きな負担がのしかかる世代に、非常にお得な金融商品を見つけたのです。 ゆうち

+1
育児グッズなら100均よりスリコ(3COINS)が断然お得 200円追加してでも欲しい6つ  画像
子育て

育児グッズなら100均よりスリコ(3COINS)が断然お得 200円追加してでも欲しい6つ 

100均の品数な品質には驚かされますが、それより200円追加してでも、お得な商品が「3COINS」にはあります。 今回は3COINSで買うのが絶対お得な育児用品を6つ紹介していきます。(一部500円の商品もあります) 1

+0
「貯蓄型保険」は不要 貯蓄と保険は分けて考えるべき理由を解説 画像
生命・医療保険

「貯蓄型保険」は不要 貯蓄と保険は分けて考えるべき理由を解説

「貯蓄型保険の方が投資と比べて安定していると聞いたけど」 「貯蓄と保障がセットになっている方がお得感がある」 「保険に加入するなら掛け捨てよりも戻ってくるタイプの方が良いのかな」 こんな疑問をお持ちの方も多いのではないで

+0
「目的 × 性格」にあった「タイプ別家計簿」選びで三日坊主から脱出 画像
貯金

「目的 × 性格」にあった「タイプ別家計簿」選びで三日坊主から脱出

節約のために家計簿に挑戦したのに三日坊主で続かないのは、自分に合った家計簿を使っていなかったからかもしれません。 家計簿は自分の性格に合ったタイプを使わないと、続けるのが難しいのです。 ここでは家計簿を性格別に紹介すると

+3
【個別指導塾】安い塾から、高い塾に変更した筆者が実感した授業料の違い 画像
子育て

【個別指導塾】安い塾から、高い塾に変更した筆者が実感した授業料の違い

個別指導塾のひと月の授業料は、塾によって約2,000円から1万円ほど差がありますが、この違いはいったい何なのでしょうか? 授業料が安いという理由だけで塾を選んでしまうと、本当の節約にならないかもしれません。 個別指導塾の

+2
【家計管理】コロナの影響で月3万円収入減 わが家が見直した「5つのお金」と減らした金額 画像
貯金

【家計管理】コロナの影響で月3万円収入減 わが家が見直した「5つのお金」と減らした金額

新型コロナウイルスの影響でリモートワークが増えて残業代が大幅に減り、収入が減ったというご家庭も多いのではないでしょうか。 特に、1万円を超える給与の減額は家計にとっては大ダメージで、月々の生活にも大きく関わります。 筆者

+0
【小学生の漢字学習】学校のテストと辞典をフル活用すれば「ドリル購入の半額以下」 具体的な方法を紹介 画像
子育て

【小学生の漢字学習】学校のテストと辞典をフル活用すれば「ドリル購入の半額以下」 具体的な方法を紹介

長女が小学校に入学した当時に漢字ドリルを1冊買ったことがあります。 しかし、それ以降には、中学生を卒業する今年まで新しい漢字ドリルは買っていません。その代わりに長く使える辞書と本を購入して、それを子ども3人が使いました。

+0
家計診断・ライフプラン表が無料 家で簡単、すぐに結果がわかる「松井FP~将来シミュレーター~」を使った結果 画像
貯金

家計診断・ライフプラン表が無料 家で簡単、すぐに結果がわかる「松井FP~将来シミュレーター~」を使った結果

節約をするなら、家計の見直しは大切です。 オンラインの家計診断をしてプロの声を聞いてみるのが1番なので、無料で相談できないか探していました。 松井証券の「松井FP~将来シミュレーター~」は、家計診断やライフプラン表作成が

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25
  11. 26
  12. 27
  13. 28
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 23 of 117