※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事正社員にせよ、パートにせよ、女性も仕事をする「共働き世帯」が増えつつあります。 そんな共働き世帯では、夫と妻それぞれに収入があるため、財布を別にしている家庭も少なくありません。 自分の収入をそれぞれで管理し、支出を分担し
働く女性や子育て中のママにとって、食事の準備や買い物の時間は以外と負担になります。 食事の準備にかける時間を短縮したり、まとめ買いをして買い物に行く回数を減らせたら、すごく助かりますが、買いだめしておくと ・ 保管場所に
2023年10月からインボイス制度が始まります。 この制度が始まると、年間売上げ1,000万円以下のフリーランスも消費税の課税事業者となって納税しなければ生き残れなくなると言われています。 この記事では、インボイス制度と
デパートやショッピングセンターにも、卒園式や卒業式に着るフォーマルウェアが並びはじめ、「そろそろ考えないと」という気持ちになっている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、3人の子供がいる筆者の感想や体験も含め、「
母親のお受験スーツと言えば濃紺のワンピースに丸襟のジャケットを思い浮かべるのではないでしょうか。 しかしこのお受験用のスーツ、購入して何回着用すると思いますか? 実際に幼稚園受験を体験し、小学校の卒業式まで経験した筆者が
お金が減っていくのが手に取るようにわかる 最も貯まるお金の使い方は、なんといっても支払いを「現金」ですることです。 クレジットカードは使わず、買い物をするたびに現金払いにすると、不思議とものを買わなくなるからです。 でも
会社を辞めた場合でも、 次の会社が見つかるまで失業手当をもらえば生活は何とかなるだろう と考える人もいるでしょう。 そう思って会社を辞めてしまう前に、ちょっと待ってください。 失業手当は、会社に勤務していた全員がもらえる
銀行預金といえば、 ・ 超低リスクな運用先 ・ 絶対損をしないから安心 といったことをよく耳にします。 確かに、銀行にお金を預けていれば、元本割れすることなく利息が受け取れます。 また、普通預金や定期預金は保護の対象とな
日本では、年に1回は国内のどこかの地域で、大規模な水害や地震による被害が発生しています。 今回は無事でも、いつ自分が被災者になるか分かりません。 もし、何らかの自然災害で大きな被害を受け、自宅が全壊や大規模半壊で「もう住
会社員の頃は特別に意識せずに使っていた健康保険証も、会社を離れると同時にお別れです。 その後、どうなってしまうのかについては、選択肢が基本的には4つあり、退職後どのような働き方、生き方を選ぶかによって左右されます。 その
10月1日から、幼保無償化が開始されました。 今まで家計を圧迫していた保育料が減ったことで、生活に余裕が出た方も多いのではないでしょうか。 幼保無償化で浮いたお金、どのように使うか決めていますか? 今回は、無償化対象の娘
昔の筆者は、あればあるだけお金を使ってしまう人間でした。 給料日になるとまず外食と買い物でパーッと散財し、それからも思いつくままちょこちょこお金を使って給料日前にはすっからかんの繰り返しで、 「これではダメだ!」 という
目標金額を日割りで出すと、夢に近づく そもそも、なんのためにお金を貯めるのでしょうか。 「将来のため」 「いざという時のため」 「夢を叶えるため」など その理由はさまざまです。 今の時代、お金を貯める主な理由は、将来の不
本気でお金を貯めたいと思ったとき、「どうすればお金が貯まるのか?」だけでなく、 「それを実行することで、どうしてお金が貯まるのか?」 を知りたくなるという人も多いのではないでしょうか? 今回は、筆者自身の「貯まらなかった
引き寄せの法則は本当なのでしょうか? 私はもともと自己啓発本が大好きで、古今東西、さまざまな本を読んできました。 自己啓発や成功法則の中に、引き寄せの法則が記されていることがあります。 簡単に言うと「真剣かつ一途に思い続
ご自身のライフプランの考える際に、各種のライフイベントごとに、まとまった資金が必要なタイミングがあります。 そのうちの1つで苦労されると思われるものに、お子さんの教育費があります。 お子さんの教育費を確保する方法としては
現金20万円の束は、どれくらいの厚さか? 給料が銀行口座に振り込まれることで、私たちが失った感覚があります。 それは、「毎月の稼ぎをまるまる手にする機会」です。 たとえば、毎月コンスタントに20万円振り込まれているとして
調停委員として立ち退き料などの話を伺う時に、「借地権の強さと価格」がよく問題になります。 しかし、そこにはいろいろな誤解が生じており、揉めたときに話がうまくまとまらない原因になっていると考えられますので、今回はこの問題に
原則65歳から受給できる老齢年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金など)の支給開始を、1か月繰下げる(遅くする)と、0.7%ずつ年金額が増えていく、「繰下げ受給」という制度があります。 この繰下げができる年齢の上限は、現在は7
通帳を眺めるだけで、脳が気持ちよくなる 自動で貯まる仕組みをつくったら、もうこわいものはありません。 放っておけば、勝手に貯まっていくからです。 たとえ、残りのお金でどんなに浪費をしても、「貯まる口座」はせっせとお金を貯
私には月収3万円の極貧状態と、月収60万円の小金持ちを行き来した過去があります。 振り幅の大きな人生を過ごしてきましたが、それゆえに分かることもあります。 アフィリエイトで稼ぎ、そして没落した過去 月60万円はビジネスで
賃貸物件を利用する場合に、オーナーの方が所有する物件を使用する「賃貸借契約」を結ぶことになります。 賃貸物件で懸念されるのは、 ・ 契約更新時などに賃料や管理費が値上げされてしまう場合 ・ 退去時における原状回復の範囲・
「資格を取れば年収アップできる」と信じる方がいます。 たしかに、目標に沿って資格を取得し、活用プランがしっかりしていれば、年収アップにつながるかもしれません。 しかし、ただ何となく資格を取得しても、収入には結び付かないで
「貯まる口座」のお金は、そもそもないものと認識される お金を確実に貯めるには、自動で貯まる仕組みをつくるに限ります。 毎月、「使う口座」に振り込まれる給料の一定額が「貯まる口座」に入金されるように設定しておくのです。 た
長かった不動産の売却も、いよいよ決済・引渡しを完了すれば終了です。 しかし具体的にどのような手続きで、なにを行うのか分からない方も多いのではないでしょうか。 今回は不動産売却の決済当日の流れや作業についてまとめていきます
育児休業とは、子が1歳(一定の条件の場合は2歳)まで従業員の申し出により取得できる休業のことです。 また、父母の2人共に育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達するまで取得できます(パパ・ママ育休プラス)。 育児のた
お金が貯まらない理由を年収のせいにしない お金が貯まらないのは、年収が低いからだけでは決してありません。 年収が高くても貯まらない人はたくさんいるのです。 その理由の1つがお金が貯まる入れ物を用意していないことです。 た
「目指せ100万円!」 と意気込んでも、生活がきつくて結局おろしてしまう。 「同じくらいの収入、生活レベルのあの人はちゃんと貯金してるのに、なんで貯められないんだろう…」 そんな自己嫌悪で落ち込むこと、ありますよね。 あ
貯金は、たとえ強い決意をもってしても効果が得られないことがあります。 また成果はあっても、どこかに無理があればしんどくなって、続かなくなることもあります。 確実に貯蓄を達成していくには、どうすればよいのでしょうか。 1.
最近、年金に関する不安を感じさせるニュース等も少なくありません。 こういう時代になると、お金をいかにして増やすかという点を、みなさん考えるようになります。 私自身、まさに資産を増やすお手伝いをするお仕事をさせていただいて
最近はフリーランスの年齢層も幅広くなっていますが、子育て中の世代なら収入が安定しないと子どもの学費が気になります。 小中学生の子どもを持つ方向けに、就学援助という制度があります。 収益が十分に上がらないときは、就学援助制
求人サイトから仕事を探せる便利な時代ですが、子育て中に働くとなると不安や気になる点は多く、サイトで仕事を見つけるのはハードルが高く感じてしまう女性も少なくありません。 今回は、子連れでもゆっくり職探しができる「マザーズハ
「当社はオフィスとして不動産を賃貸していますが、本年10月分の家賃を9月に支払っていますが、この家賃については適用される消費税は8%でしょうか、それとも10%でしょうか?」 解説 住宅以外の建物の家賃に適用される消費税率
ドラマや映画で未来の自分が現在にやってきて、今の自分が未来を変えようと奮闘する物語は数多くあります。 あくまでフィクションですが、人は置かれた環境を理解する事で行動に移せる生き物だと言われております。 この場合は自分の望
大きな台風の被害が続きます。 ちょっと前までは「災害は忘れた頃にやってくる」と忘れないように戒めることをよく言われましたが、今ではちょっと暑くなってくると、慎重に台風情報をチェックするようになりました。 台風や地震等の災
ふだんのおこづかいの見方が変わる 小学生くらいのお子さんのおこづかい、どんなふうにあげていますか? ときどきでしょうか。 毎月定額制ですか? 「子どものくらしとお金に関する調査」(2015年度調査「知るぽると金融広報中央