※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事新しい年が始まりました。 今年の貯金目標を掲げたご家庭も、多いのではないでしょうか。 しかし貯金は、闇雲に節約してもしんどいばかりで効果が上がらないことが往々にしてあります。 今回は継続して貯めていく貯金力をつけるために
2020年の抱負はありますか 2020年、ついに東京オリンピックが開催される年になりました。 ねずみ年は十二支のはじめ、スタートの年でもあり、健康管理やダイエット、貯金や投資、趣味を楽しむなど新しいことをスタートしようと
パソコンやスマホがあればいつでもどこでも仕事ができる人気の副業がクラウドソーシングです。 クラウドソーシングにはさまざまな仕事がありますが、その中でも特に手軽にできるのが「タスク作業」です。 タスクは短時間で終わる簡単な
養育費は基本的に非課税 養育費を受け取っている方は、 「受け取った金額を収入として確定申告に計上しなければならないのではないか」 と気になったことはないでしょうか。 養育費を支払っている方は、 「支払った金額を経費として
給料日前にピンチを招く理由は、「予想外の出費」だと思っていませんか。 しかし、実は予想外ではなく、「予想できたはずの出費」ということもあるのです。 「結婚式のご祝儀」、「車検費用」、「子どもの卒入学にかかる費用」など、少
現在筆者は第二子を出産したため育児休業をいただいています。 普段は共働きのため主人の扶養に入っていません。 育児休業中はもちろん働けませんので収入がありません。 そこで、産後には出産手当金、出産費用の補助に出産一時金、さ
年金、老後資金、教育資金、結婚資金…お金についての不安は尽きることがありません。 今すぐ全ての不安を解消するのは難しいとしても、少しでも不安を減らして晴れやかな気持ちで日々を送りたいです。 今回の記事では、お金の不安の正
主婦が毎月やりくりする費用の大部分を占める項目が毎日の「夕飯代」です。 昼食は各自給食やお弁当で食べるので高額にはなりません。 節約という面から、家族全員がそろい毎日食べる1日のメインのような食事「夕飯」について考えてい
傷病手当金とは 健康保険とは、仕事や通勤以外で病気やケガなどを負った場合に、治療にかかる経済的負担を減らす制度です。 これを保険給付といいますが、そのひとつに傷病手当金があります。 傷病手当金は、健康保険の加入者(加入者
昨年から「老後2,000万円不足問題」が取り沙汰されていますが、むしろ「本当に2,000万円でたりるの?」という疑問もあります。 その答えは人それぞれで家族構成やライフスタイルによります。 なぜなら、月の支出が40万円の
「お金が欲しいけど今の収入じゃ貯まらない…」 「お金を貯める簡単な方法ってないのかな…」 このように、お金について悩みを抱えている方は多いと思います。 一生懸命働いてきてはいるものの、手元に残るお金の少なさに落胆していま
娘が近視と診断されてから、眼科近くのZoffで眼鏡を買ってきました。 JINSにも子ども用眼鏡があるので違いを調べてみたら、全くと言っていいほど違いがありました。 子ども用眼鏡を買う時には、JINS と Zoffそれぞれ
いわゆる「全世代型社会保障」と政権が名付けているもののうち、医療・年金の改正案について、2019年の後半にわりと頻繁に報道されています。 しかし報道を追ってみると、一旦提示された案が修正されて再度報道される案件もあります
「きちんと家計を管理したいけれど、なかなか続けられない」 という方は多いのではないでしょうか。 SNSでもいろいろな家計管理の方法が紹介されていますが、家計簿に細かく記していく方法は、細かい記録が好きでないと続かないと思
確実に貯金額を増やすために、「先取り貯金をしましょう」とはよく耳にする話です。 しかし「続かない」、「引き出してしまう」というなら、特別費に注目してみると貯めやすくなるかもしれません。 今回は2020年の貯金を増やすため
私は家計簿をつけていません。 しかし、特に困る事なく今までやってきました。 貯金とは分けて、自由に使えるお金を1つの口座で管理しているので「使い過ぎ」にすぐ気づくはずだったのですが、キャッシュレス化が進み、残りの現金が見
今までパートで働いていたが、在宅ワークのほうが自分らしい働き方ができる。 そう感じて、パートから在宅ワークへシフトする方も多いのではないでしょうか。 確かに在宅ワークは、自分の時間を有効に使えることや、能力やスキルに応じ
2019年1月に発表されました「毎月勤労統計の不適切な取扱い」に関する事項があります。 これは、毎月勤労統計調査をはじめとする厚生労働省が所管する統計で、長年にわたり、不適切な取り扱いをしていたことについて、雇用保険、労
家計を黒字にするには「収入>支出」の原理原則を守る必要があり、収入を増やすか支出を減らすしかありません。 しかし、以前のように給料は右肩上がりではなく収入を増やすのはなかなか難しいですよね。 そうなってくると支出を減らす
年が明けると中学校や高校入学の準備が始まります。 中には「うちは公立だからお金がかからない」と思っている人もいるかもしれません。 しかし、制服や体操着、バッグや靴の準備には想像以上にお金がかかります。 今回は、公立でも1
子どもの進学、進級に合わせて、教育費の負担は増えてしまいます。 時には、進学した学校の学費や校納金が準備していた教育資金をはるかに上回ってしまうこともあれば、家計の急激な変動で教育にかかるお金を確保できない場合もあります
年始だからこそ、お金について考える 忙しい生活の中で、お金についてしっかり考える機会は少ないかもしれません。 ぜひ、年始に「1年間のお金の計画」を立ててみましょう。 ご自身で行うポイントをお伝えします。 人生には、大きな
毎月、生活費をやりくりして少しずつ貯金が増やせても、その後特別出費が続くとガッカリした気持ちになります。 「せっかく貯金をしたのに、予定外の出費でなかなか余裕ができない…」 と、家計管理に頭を抱えている方も少なくないでし
わが家には小学生から中学生まで3人子どもがいますが、3人とも近視と診断されています。 子どもが近視と診断されたら、親はどのような対応をすればよいのでしょうか。 通院してわかった大人の近視との違い、必要なお金などをご紹介し
年末年始は何かと楽しみが多いシーズンですが、つい気がゆるんでお金を使い過ぎてしまうシーズンでもあります。 予算以上の「年末年始の出費」は1年間の支出計画だけでなく、新年早々の家計にも大きな打撃となります。 そのため、 「
貯金を増やすには、支出を減らすことを避けては通れません。 少しでも貯金にまわすために、日々さまざまな節約を試している方は多いことでしょう。 しかし、虚しいことに、頑張りに対してさほど節約効果が出ないこともあります。 今回
私たち日本国民は納税の義務を負っていますが、調べてみると、逆にもらえるお金や払わなくても済むお金がいろいろあります。 これらについての情報は役所もできるだけ周知してくれていますが、関心を持たずにいると「知らないまま」とい
パートで働く主婦の中で、扶養の範囲内で働きたいという人が多いでしょう。 しかし、「扶養の範囲内」とはいったいどういうことでしょうか。 扶養の範囲内で働くことにより、税金上に関する扶養と社会保険に関する扶養と2つのメリット
離婚訴訟や調停で養育費を取り決める際に目安として用いられている算定表が16年ぶりに改正されます。 詳細は2019年12月23日に最高裁から公表される予定ですが、近年の社会情勢の変化が反映されるため、改正されると養育費の支
今さら言うまでもなく、大学生にかかる教育費は驚くほど高額です。 しかし、実際体験してみると、入学金や授業料の他にも大きな支出があることに気づきました。 今回は筆者が経験して初めてわかった、大学生の3つの大きな支出について
抑えられない物欲 「どうしても欲しいけど無駄遣いはできない、でも欲求も抑えられない…」 それなら、収入を増やすことを考えてみませんか。 お金を作る方法は、労働だけではありません。 お金の元となるものは、思っているより身近
年末年始の準備など、何かと物入りで忙しい12月、その忙しさに拍車をかけるように、子どもたちは冬休みシーズンに突入します。 出費が多くこなさなければならない用事も多いなか、毎日「お昼ごはん何にしよう…」と悩むのは大変です。
有給休暇の減り方を気にかけたことがありますか? 減り方よりも、残日数のほうが気になるかもしれません。 でも意識しないと、損な減り方をしている場合もあります。 有給休暇の減り方について紹介します。 有給休暇の減り方は2通り
通帳の使い方 多くの方が1冊は持っていると思いますが、どんなふうに使っていますか。 「タンスに入れっぱなしで使ってない…」 などという方も多いのではないでしょうか。 確かに最近では、通帳を初めから発行しない「NO通帳」口
パソコンは入学祝いの定番品ですが、多くは大学や高校入学のお祝いに贈られていました。 しかし、最近は小学校でもプログラミング教育が始まることになり、学校の授業でもパソコンやタブレットを積極的にとりいれる時代になっています。
高等教育無償化とは 令和元年10月に消費税増税が行われ、幼児教育無償化(令和元年10月)とともに新しく高等教育無償化制度(令和2年4月より)ができまました。 令和2年4月から始まる新高等教育無償化(大学・短大・専門学校な