※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事「ネットってたくさんの在宅ワークがあるよね。自分に向いた仕事が簡単に探せるなら、パートでレジ打ちするのが馬鹿らしく思えてきた」 これは実際、少し前に知り合いからいただいたLINEの文面です。 その方は40代の半ばの女性、
定年後の再雇用によって収入が減る、これは誰しもがイメージしやすい将来像だと思います。 しかし「実際にどれくらい賃金が減るのか」という具体的な数字をご存じでしょうか。 この「給料減額率」を正確に知っておくことは、定年後の資
小学校入学前後や低学年くらいになると「そろそろお小遣いあげる年齢かな」と考えはじめる家庭も多いと思います。 そうは思いながらも、 「どうやってスタートしたらよいの?」 「将来わが子が困らないように今から親にできることは?
ATMからゆうちょ銀行間で送金する場合、月1回は無料で利用できますが、2回目以降は手数料が発生します。 口座への送金が多い人にとって、1回数百円の送金手数料もトータルすると大きな出費です。 今回は、ゆうちょ銀行間での送金
障害年金は、疾病や負傷によって所定の障害の状態になった人への公的年金です。 障害年金を受給するためには受給条件を満たさなければなりませんが、うつ病を発症した人は障害年金の受給対象者になるのでしょうか。 今回は、うつ病にな
お子さんがプログラミングに興味を持ちだしたら、お手持ちのゲームからスタートするのはいかがでしょうか。 今回はプレイステーション4のゲームソフトでプログラミングが学べるソフトを紹介します。 鉄板のマインクラフトはswitc
わが家の子どもは 「チャレンジタッチ」 と 「スマイルゼミ」 、それぞれを経験してきました。 それぞれにメリットを感じてきましたが、中学受験対策としてはどちらがよいのでしょうか。 タブレット学習をスタートしたいけれど、受
「お金を稼ぐために働いていて、この先本当に幸せになれるのだろうか」 このように悩んでおられるのは、あなただけではありません。 私たちの周りには、お金を得る手段として仕事をする人がたくさんいますが、それが本当に幸せに繋がっ
【Q】:この度、会社を退職して基本手当(失業保険)を現在受給している状況です。 友人の会社が忙しく、求職活動をしている間はアルバイトして仕事を手伝って欲しいと言われています。 この場合、アルバイトをすると基本手当(失業保
節約や貯金を続けるためには「家族一丸」が大事 節約や貯金を続けるためには、1人ではなく協力者と一緒に取り組むことがおすすめです。 家族と一緒なら節約や貯金の目標を見失いにくく、第三者の目があるぶん節約意識を持続できます。
「この春に子どもが進学したら、そろそろ働こうかな」 「3月末に(定年)退職したら、次はやってみたかったあの仕事を…」 などと思い描いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかしながら、ブランクがあったり、未経験の
大量の「名前付け」セリアの便利グッズで手間をカット 2月に入り、幼稚園や保育園の入園準備に追われる時期がやってきました。 制服や体操着、スモッグといった衣類のほか、コップ、クレヨン、文房具など… ありとあらゆるものすべて
2020年に入り、早くもひと月が終わってしまいました。 「今年こそは節約して〇円貯める」など、年始に貯蓄の目標を立てた方も多いのではないでしょうか。 「節約」は、1番身近で取り組みやすい貯蓄方法です。 「月々の固定費や通
高額療養費制度とは、同一月(1日~末日)にかかった医療費の自己負担分が高額になった場合、一定の金額を超えた分があとで払い戻されるという制度です。 上限額は年齢や所得によって異なります。 なお、医療費が高額になることが事前
2020年度から公立小学校で必修化されるプログラミング これからの時代を生きる子ども達にとって非常に重要なものであることは分かっていても、自分が教えるとなるとハードルの高さを感じてしまうという保護者の方も多いのではないで
春の進級・進学に向けて、子どものスマホデビューを考えている方も多い事でしょう。 「私と同じキャリアにしとけば良いよね」 「取り敢えず高くつくのは困るから格安スマホかな」 なんて考えていませんか。 安易な選び方をすると、後
「高額療養費って、どんな時でも助けてくれるんじゃないの」 身体がつらく、ケガや病気で困っている時、費用面だけでも助けて欲しいです。 でも、助けてもらえない部分もあります。 いざという時に困らないために、「助けてもらえない
日々の生活に必要になるお金の流れを把握するために、家計簿をつけているという方もいらっしゃることでしょう。 しかしなかには、家計簿をつけることに意味を見いだせず、 「なぜ家計簿をつけないといけないのか?」 「家計簿をつけな
来年度から小学校でプログラミング教育が導入されます。 これをきっかけに 「実際のプログラミングをやってみたい、パソコンが欲しい」 と、お子さんに言われるかもしれません。 しかしながら、高額なパソコンを買い与えても、すぐに
中学受験を見据えて塾通いを続けていても、高学年で受験を辞める決心する子どもも少なからずいます。 どうして子どもは受験をやめたいのか、その時親はどうすれば良いのか。 中学受験を目指して進学塾に通い、小6で塾と受験をやめた我
長引く低金利政策により銀行の収益が低迷し、コスト削減のために窓口業務を中心とする各種取引手数料の引き上げが進んでいます。 近い将来には口座を持っているだけで維持手数料が取られる可能性さえあることも話題になりました。 そこ
借金には「良い借金」と「悪い借金」があります。 ・ 良い借金: 計画的に返済できる借金 ・ 悪い借金: 無計画な借金 こう書くとシンプルですが、「悪い借金」の中でも特に危険なのは「借金で借金を回す生活」です。 ・ 消費者
「一年の計は元旦にあり」ということわざがありますが、物事を始めるには最初にきちんと計画を立てることが大切です。 特に、家計や貯蓄などお金に関することは、現状を踏まえて実行できる計画が立てられているかが大きなポイントです。
消費税が10%へ増税となり、家計への負担が増している昨今、将来や老後を不安視している人も少なくないでしょう。 しかし、病気や転職、自宅購入などお金が必要となる場面において、日本では公的な支援制度が整えられています。 ただ
親であれば、 「できる限り、子どもにはお金の苦労をさせたくない」 と思うものでしょう。 実際に家計状況の共有は夫婦間だけで行われる、もしくは家計を管理している夫や妻だけが把握しているだけで、子どもには知らせないご家庭も多
マネーに対する意識が高く、家計を年間単位で管理している方も多いと思います。 「1月~12月の1年単位」で管理している方もいますが、日本で生活している場合は、進級や組織の改編に合わせた「4月~3月の1年単位」の方が適してい
子どもが産まれると、病気やケガになった時に備えて医療保険への加入を検討する方も多いのではないでしょうか。 今回は、子どもに医療保険が必要なのかについて説明します。 子供の医療費はほとんどかからない 子どもに医療保険が必要
あなたは、マイナンバーカードを取得していますか。 「日常でマイナンバーカードがなくても困らない」 「手続きが面倒くさい」 「緑のマイナンバー通知カードで事足りる」 このように考える人も多いようで、2019年11月時点での
「労災保険」とはどういう保険か? 「労災保険」は、正規雇用者、いわゆる正社員だけを対象とした保険ではありません。 契約社員やパート、アルバイトなどの非正規雇用者も、労災保険の対象です。 正社員と同じように、法の定めにした
子どもが生まれ育児休業をしている期間中は、経済的負担を軽減する仕組みとして、雇用保険から「育児休業給付金」を受け取れます。 現在は「子が2歳」になるまで期間が延長できるようになっています。 では、その育児休業期間中にもし
ついこの間、お正月が明けたところでしたが、気付けば新年度も間近です。 お子さんが入学や就職で独立するというご家庭もありますよね。 新生活は親も子も寂しくもあり、楽しみでもありという心境かと思います。 準備しなければならな
小さいお子さんがいらっしゃる方は、お正月にいろんな方からお年玉をいただいたと思います。 この時期こそ、お金の使い方についてお子さんとじっくり話し合ってみる良い機会ではないではないかと考えます。 そこで今回は、小さいお子さ
お子様がいる家庭でみなさん気にしているが、子供の教育費についてだと思います。 私が金融機関で働いていたころ、「中学に入ったら、塾代もあるし、貯蓄が思うようにいかないんだけど、大学までの学費とかどうすればいいの?」など漠然
共働き夫婦が貯蓄を効率よく増やすには共通財布が一番 とはよく耳にしますが、実際には自由にお金が使えなくなることへの抵抗から、別会計にしているという夫婦が多いものです。 そこで今回の記事では、プライバシーは守りつつ夫婦で楽
「やってて良かった公文式」のCMでおなじみの日本公文教育研究会がフランチャイズ展開する学習塾「公文式」、筆者もその卒業生の1人です。 「公文式」の全教科合計学習者数は、2019年10月現在日本国内で154万人(※1)で、
子供がある程度大きくなると、親心としては習い事をさせてあげたいと思います。 しかし、 習い事費用の捻出は厳しい 本当に習い事が必要なのか 節約方法はないのか と頭をかかえる親御さんも多いかと思われます。 習い事にかかる費