※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中45ページ目)

個人に広がる「会社を買って脱サラ」 会社買収で資産形成する際の留意点 画像
働き方

個人に広がる「会社を買って脱サラ」 会社買収で資産形成する際の留意点

サラリーマンなどの給与所得者は、多くの場合で定年退職を迎えると大きく年収が減少してしまうことが多いです。 老齢年金の給付額の減少や給付開始年齢の引き上げなどの懸念と相まって「年齢に左右されない継続的な収入源の確保」は今後

+0
レシート写して1年で4000pt ズボラな私が家計簿代わりに2年続けた「CODE」 画像
貯金

レシート写して1年で4000pt ズボラな私が家計簿代わりに2年続けた「CODE」

家計簿は面倒くさくて続かない ≪画像元:CODE≫ 家計簿に対しズボラで面倒くさがりな私が、半年で2,000円もらえて2年続けているスマホアプリCODEを紹介します。 本来はレシート登録で電子マネーに交換できるポイントが

+5
【赤裸々告白】貯金0円生活から目標と知識で1年で貯めた10万円 つみたてNISAを猛勉強 画像
貯金

【赤裸々告白】貯金0円生活から目標と知識で1年で貯めた10万円 つみたてNISAを猛勉強

2020年もスタートして、そろそろ1か月が経過しようとしています。 2019年の振り返りを終えている方は、2020年の目標達成に向けて既に進みはじめているのでしょうか。 一方で、まだなんとなく2020年の目標や方向性が定

+0
【医療費の還付】「高額療養費」と「医療費控除」は併用できる! 2つの違いと還付までを事例つきで解説 画像
社会保障

【医療費の還付】「高額療養費」と「医療費控除」は併用できる! 2つの違いと還付までを事例つきで解説

病気やケガなどで高額な医療費を支払った場合に、一定額を超えるとお金が還付される「高額療養費制度」があります。 よく似た制度に「医療費控除」がありますが、その違いはわかりにくいです。 どちらも支払った医療費に対して還付が受

+12
【子どもの習い事】節約できた&ムダにした「費用」 水泳・ピアノの実体験から学んだ3つの見極め 画像
子育て

【子どもの習い事】節約できた&ムダにした「費用」 水泳・ピアノの実体験から学んだ3つの見極め

「ケイコとマナブ」2017年 子どもの習い事アンケート 子どもの習い事の上位は以下の3つです。 1位:水泳 2位:英語・英会話 3位:ピアノ わが家の子どもたちにも水泳とピアノを習わせましたが、アンケートを見て 「水泳で

+2
会社員がうつ病 「健康保険の傷病手当金」が支給されるために休職前に知ること 画像
社会保障

会社員がうつ病 「健康保険の傷病手当金」が支給されるために休職前に知ること

ストレス社会の現在 会社員の方は何らかのストレスを抱え、ストレスがたまることにより、うつ病を発症してしまう会社員も少なくありません。 うつ病は年齢に関わらず発症するため、仕事上休むことが難しい人でも発症する可能性がありま

+0
小学校の「卒服」を安くおさえるコツ 節約重視では悲しい思い出になるので要注意 画像
子育て

小学校の「卒服」を安くおさえるコツ 節約重視では悲しい思い出になるので要注意

卒業シーズン 子ども服売場には、卒業式で子どもが着る「卒服」が並びます。 女子はブレザーにプリーツスカート、男子はスーツが一般的です。 相場は上下セットで安いもので1万円程度のものから、ブランドになると10万円程度まであ

+6
スイミングは春休み体験を狙え 3姉妹通わせて分かった節約ポイント 画像
子育て

スイミングは春休み体験を狙え 3姉妹通わせて分かった節約ポイント

習い事は学習塾3つを入れて7つを経験してきましたが、3姉妹全員が3年ずつ通ったのがスイミングです。 スイミングはあまりお金がかからないというイメージだったのですが、入会時だけでなく、通年想定外の出費がありました。 水泳く

+1
【高校受験】合格通知と共に届く「納入金」 授業料以外の教育費を支援する「高校生等奨学給付金」を紹介 画像
子育て

【高校受験】合格通知と共に届く「納入金」 授業料以外の教育費を支援する「高校生等奨学給付金」を紹介

今年も高校受験シーズンが本格的にスタートしました。 保護者にとっては、子どもの高校合格を願いつつ、進学にかかる出費に大きな不安を感じる時期でもあります。 特に心配になるのが、合格後の購入品にかかる費用や入学後に必要となる

+0
2月18日正午スタディサプリ1100円値上げ 2人の子供に使った筆者が感じたメリットと気を付けたこと。 画像
子育て

2月18日正午スタディサプリ1100円値上げ 2人の子供に使った筆者が感じたメリットと気を付けたこと。

オンライン学習サービス「スタディサプリ」 ≪画像元:スタディサプリ≫ リクルートのグループ企業が運営するオンライン学習サービスで、ベーシックコースなら月額料金980円(税抜)で小学4年生~大学受験生を対象とした映像授業が

+0
理系大学院2年間で実際にかかる費用は? 大学院生のアルバイトの経験談も紹介 画像
子育て

理系大学院2年間で実際にかかる費用は? 大学院生のアルバイトの経験談も紹介

2018年に経済産業省が企業や社会人に対して行った理工系人材需給状況の調査結果では、技術者が不足するとのことです。 IoTやAIなどの情報系を中心に、理系人材の価値が高まっています。 理系大学に進学した学生はさらに理系人

+17
30代でアーリーリタイアを実現するには 欧米で広がる「FIREムーブメント」の考え方 画像
家計

30代でアーリーリタイアを実現するには 欧米で広がる「FIREムーブメント」の考え方

誰もが一度は経済的自由を獲得し、アーリーリタイアを実現したいと考えたことがあるのではないでしょうか。 実際に欧米では30代でアーリーリタイアを実現している人もいます。 それでは彼らは、どのようにして30代でアーリーリタイ

+0
「発散予算」や「ルール」を決めて、ストレスや疲れに負けない節約 画像
貯金

「発散予算」や「ルール」を決めて、ストレスや疲れに負けない節約

節約中でも疲れた時に外食、ストレス解消に衝動買いをしてしまうことはありませんか。 発散したい誘惑に負けて後悔をすることもあります。 しかし、疲れた時のために準備や簡単なルールを決めておけば、ストレスなく節約を実行できるの

+0
思い込みで「損する節約術」3つと「得する節約術」へ転換するコツ 画像
貯金

思い込みで「損する節約術」3つと「得する節約術」へ転換するコツ

節約術は、人それぞれで異なります。 世帯状況も世帯収入も、そして家計内容も異なるので、自分の家庭に合った節約術が他の人と異なるのは当然のことです。 しかし、 「節約しているのに、なかなか家計が改善されない」 「節約を頑張

+0
【具体例入り】医療費はいくら戻る?  「高額療養費制度」基本のきは「医療費」と「自己負担」の違いを知ること 画像
社会保障

【具体例入り】医療費はいくら戻る? 「高額療養費制度」基本のきは「医療費」と「自己負担」の違いを知ること

2020年1月9日、父(80歳)が人生初の入院と手術を経験しました。 事前に病院で入院費用の説明を聞いたのは、父と母(72歳)でした。 その場では「はい、わかりました!」と良い返事をしたものの実際は全くわからなかった様子

+0
【社会保障】住所変更届をしないと「追加給付のお知らせ」が届かない可能性がある 画像
社会保障

【社会保障】住所変更届をしないと「追加給付のお知らせ」が届かない可能性がある

労働保険(労災保険、雇用保険)などから支給される各種の保険給付の給付水準を決める際には、「毎月勤労統計」という統計調査を基準にしています。 この毎月勤労統計を作成する時の調査において、厚生労働省が2004年頃から不正をし

+0
将来の「退職金」が離婚時の財産分与の対象になる場合・ならない場合 計算方法についても解説 画像
離婚

将来の「退職金」が離婚時の財産分与の対象になる場合・ならない場合 計算方法についても解説

離婚の際、夫婦のどちらかが退職を控えているなら「退職金」を財産分与に含められるかどうかは重要な問題です。 退職金は数千万円にもなるケースがあり、財産分与対象になるかならないかでお互いに大きな違いが発生するからです。 退職

+0
「銀行は破綻しますか?」に銀行員が答える 私たちの預金やローンはどうなるのか。 画像
貯金

「銀行は破綻しますか?」に銀行員が答える 私たちの預金やローンはどうなるのか。

もしもあなたが取引している銀行が破綻したらどうしますか? 冒頭からやや過激な問いかけですが、ペイオフが解禁となって久しい現在、銀行がつぶれるなどあまり考えません。 しかし最近、報道やサイト記事では「銀行が危ない!」、「消

+19
【給与明細】業務手当の正体 「定額残業代制」の利点、落とし穴と金額の確認方法 画像
働き方

【給与明細】業務手当の正体 「定額残業代制」の利点、落とし穴と金額の確認方法

毎月のお仕事の成果として支払われる給与の明細を確認してて、 「基本給のほかに支払われているのは、家族手当、通勤手当、住宅手当、そして業務手当…ちょっと待って。 他の3つの手当は何となく分かるにしても、業務手当って、何に対

+4
食費のピンチを助ける「冷凍技」3つと「後払いサービス」2つ 画像
貯金

食費のピンチを助ける「冷凍技」3つと「後払いサービス」2つ

給料日まであと1週間以上もあるのに「食費がピンチ!」という時ありませんか。 冠婚葬祭や急な出費など、思わぬ出費で外食費や食費を削ることになって大ピンチということはありますよね。 今回は、そうしたピンチを助ける冷凍技と、ど

+0
貯金術には「先取り貯金」と「残り貯め」がある 自分に合った方法を選んで効果的にお金を貯めよう 画像
貯金

貯金術には「先取り貯金」と「残り貯め」がある 自分に合った方法を選んで効果的にお金を貯めよう

子どもにお金がかかる子育て世代にとって、「貯金を確実に増やしていく」のは想像以上に大変です。 毎月の収入額はほとんど上がらないので、「毎月の貯金額を増やしたい」、「もう少し貯金ペースを上げたい」と思っても、今以上に十分な

+2
「ズボラ家計簿」で手ごわい3つの壁(時間・記録・数字)を克服 快適お金の管理法を紹介します。 画像
貯金

「ズボラ家計簿」で手ごわい3つの壁(時間・記録・数字)を克服 快適お金の管理法を紹介します。

節約のためにお金の流れを把握するには、まず記録することが大切ですが、三日坊主で終わるなど、継続が難しいことがネックです。 今回は、無理なく楽しく続けられる「ズボラ家計簿術」をご紹介します。 なぜ「家計簿」は続けられないの

+0
写真を撮るだけでお小遣い稼ぎ 「JOBLIST(ジョブリスト)」の使い方 画像
働き方

写真を撮るだけでお小遣い稼ぎ 「JOBLIST(ジョブリスト)」の使い方

JOBLIST(ジョブリスト)は街中の求人広告を撮影するだけでポイントが貯まるアプリです。 貯まったポイントはAmazonギフト券に換えることができ、通勤時間や買い物の途中、旅行先などちょっとした時間を使ってお小遣い稼ぎ

+3
「無意識の買い物習慣」は浪費の温床 悪習慣を断てば、貯金が増える 画像
貯金

「無意識の買い物習慣」は浪費の温床 悪習慣を断てば、貯金が増える

健全な家計の大敵は、なんといっても「無意識のムダ遣い」です。 「いつの間にかお金が減っている」 「特に必要なものを購入したわけではない」 など、無意識にのうちに予算外の買い物をしていることがよくあります。 「無意識のムダ

+0
家計簿を「複式簿記」にすると、お金の増減がわかり、純利益(貯金)の増やし方がみつかる。 画像
貯金

家計簿を「複式簿記」にすると、お金の増減がわかり、純利益(貯金)の増やし方がみつかる。

すべての経理の基本となるのが「簿記」です。 一家の家計でも、会社の経理の仕事においても、それはデジタル化が進んだ現在も変わりません。 収入や支出を見直して節約を試みるのであれば、簿記の知識は必須と言えます。 節約しやすい

+4
「好き」を「仕事」にする生き方 メリット・デメリットを筆者の経験から解説 画像
働き方

「好き」を「仕事」にする生き方 メリット・デメリットを筆者の経験から解説

「好き」を「仕事」にする生き方にはメリットとデメリットがあります。 メリットは、情熱を持って取り組めるので、モチベーションを維持しやすいことが挙げられます。 趣味の延長で取り組めるので、仕事とプライベートの区別もなく、熱

+0
【入園準備】保育園指定の布製品は「ニトリ」で調達 × 簡単・格安リメイク  布団カバー1枚あたり税込1000円 画像
子育て

【入園準備】保育園指定の布製品は「ニトリ」で調達 × 簡単・格安リメイク  布団カバー1枚あたり税込1000円

私の住む地域では、1月中旬に保育園の選考決定通知があります。 その1か月後の2月中旬には入園説明会があり、そこから保育園の準備を開始します。 私が入園準備で1番困ったのが「布団カバーセット」の用意です。 市販ではサイズの

+13
【貯金に失敗しない方法】ゴールとなる「3つのポイント」設定と毎月貯金が続くコツ 画像
貯金

【貯金に失敗しない方法】ゴールとなる「3つのポイント」設定と毎月貯金が続くコツ

「家計管理も節約も頑張っているのに、貯金ができない」 と悩んでいませんか。 家計の見直しや節約、収入を増やすなど貯金を成功させる方法は多数ありますが、実はどの方法にも共通する失敗しないポイントがあるのです。 「今度こそは

+0
「ベビーアイテム」はリスト通りに買わなくても大丈夫 代用できるグッズを紹介します 画像
子育て

「ベビーアイテム」はリスト通りに買わなくても大丈夫 代用できるグッズを紹介します

妊娠が分かったとき、赤ちゃんが生まれてくるという楽しみや喜びもつかの間、意外と必要なベビー用品が多くて驚きました。 ベビーグッズを専門に扱うお店に行って、出産前にそろえてきたいベビー用品の一覧をチェックしましたが、全部そ

+0
【海外移住】不動産投資で永住権がもらえるところも 個人投資家を優遇している国3つ 画像
家計

【海外移住】不動産投資で永住権がもらえるところも 個人投資家を優遇している国3つ

「日本人はどれだけ増税しても海外流出しない」という神話が崩れ去り、徐々に個人投資家の海外移住が増えてきています。 超少子高齢化社会の到来によって、今後も段階的に増税が予想される日本を離れ、税制メリットのある国での生活を選

+0
今さら聞けない「マイナンバー」 9月からの25%還元が気になったら、これを読んでカードを取得 画像
キャッシュレス

今さら聞けない「マイナンバー」 9月からの25%還元が気になったら、これを読んでカードを取得

総務省が公表しているマイナンバーカードの交付率は、昨年11月1日現在で14.3%でした。 極端に低い普及率の理由は「取得が任意」であることと「カードの利便性が少ないため利用するメリットを感じない」というのが現状ですが、昨

+1
【扶養の範囲】配偶者の「収入の壁」 100万円・103万円・106万円・130万円・150万円の違いとは 画像
社会保障

【扶養の範囲】配偶者の「収入の壁」 100万円・103万円・106万円・130万円・150万円の違いとは

配偶者の収入額が一定のラインを超えると、配偶者自身に税金を支払う必要が出てきたり、扶養からはずれて社会保険料を負担することになる場合があります。 そのラインを収入の壁と呼びます。 収入の壁を超えない範囲で働き、税金や保険

+0
「養育費算定表」が16年ぶりに改定 今後に起こることの予想と注意点を解説 画像
離婚

「養育費算定表」が16年ぶりに改定 今後に起こることの予想と注意点を解説

養育費算定表が16年ぶりに改定 最高裁判所は2019年12月23日、養育費を簡易迅速に算定するための新算定表を公表しました。 全国の家庭裁判所で用いられる養育費算定表が16年ぶりに改定されることとなり、これによってほとん

+0
縁起を担いで上手に貯金 「お金を使うとよい日」や「不要な出費をするとよくない日」など紹介します 画像
お金の使い方

縁起を担いで上手に貯金 「お金を使うとよい日」や「不要な出費をするとよくない日」など紹介します

年が明けて新しい年になり、「今年こそは、貯金や節約をするぞ」といった目標を掲げる人も多いのではないでしょうか。 今回は、節約初心者の人にもおすすめの、「縁起を担ぐことを意識しながらお金を貯める方法」をご紹介したいと思いま

+98
筆者は「間食したつもり」の貯金で1か月に1kg減の6000円増 これなら続くアイディア貯金3選 画像
貯金

筆者は「間食したつもり」の貯金で1か月に1kg減の6000円増 これなら続くアイディア貯金3選

毎年、年の初めになると「貯金」を目標に掲げる人は多いと思います。 今回は、 「気軽に貯金したいけど、続かない」 という人向けの面白い貯金方法を集めてみました。 1. ダイエットと貯金を同時進行 これは実際に私もやってみて

+0
【16年ぶりに改正】離婚時の「養育費」に関する新算定基準について 画像
離婚

【16年ぶりに改正】離婚時の「養育費」に関する新算定基準について

2018年の婚姻に関する統計では婚姻件数59万組に対し、離婚件数は20万7,000組となっており、およそ3組に1組の夫婦が離婚を経験する可能性があります。 離婚時の関心事のひとつとして、「子供に対する養育費」が挙げられま

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 41
  7. 42
  8. 43
  9. 44
  10. 45
  11. 46
  12. 47
  13. 48
  14. 49
  15. 50
  16. 60
  17. 70
  18. 最後
Page 45 of 117