※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中49ページ目)

総額200万円の「児童手当」生活費に消えていませんか 「貯めておいてよかった!」は子どもの進学時に実感できます 画像
子育て

総額200万円の「児童手当」生活費に消えていませんか 「貯めておいてよかった!」は子どもの進学時に実感できます

児童手当は、子どもを養育する家庭生活の安定と、子どもの健全育成および資質の向上を目的とした子どものための大切な手当金です。 また同時に、子どもの成長にともなって増えていく教育費の土台になる大切な手当金でもあるのです。 子

+1
【お金の使い方を見直す】3ステップ まずは「1杯500円のコーヒー診断」で自分の嗜好と価値観を知る 画像
お金の使い方

【お金の使い方を見直す】3ステップ まずは「1杯500円のコーヒー診断」で自分の嗜好と価値観を知る

資産づくりをしたい場合、投資を行うことはもちろん必要ですが、その前に毎日のお金の使い方を見直すことも大切です。 お金の使い方を見直せば、今よりも少ない金額で充実した生活を送れるようになれるかもしれません。 このような話し

+1
【令和元年10月1日から開始】幼児教育・保育の無償化の基本をあらためて確認 画像
子育て

【令和元年10月1日から開始】幼児教育・保育の無償化の基本をあらためて確認

先月令和元年10月1日より、消費税が10%に上がったのと同時に幼児教育・保育の無償化が始まりました。 先進各国の無償化事情 欧州を中心にすでに無償化を行っている国があります。 イギリスでは、2010年からすべての3歳児~

+0
子どもと一緒にパーティしよう! 低予算に抑える会場選び・食事の手配・会費の決め方を一挙解説 画像
子育て

子どもと一緒にパーティしよう! 低予算に抑える会場選び・食事の手配・会費の決め方を一挙解説

クリスマス会やお楽しみ会、さらに忘年会や新年会など、年末年始は子どもと一緒に楽しめるイベントが盛りだくさんです。 今回は、子どもと一緒に参加するイベントの会場選びや会費の決め方など、低コストかつ楽しい時間にするためのコツ

+0
【家計簿アプリ】2タイプ使って感じた良し悪しと、「ノート or アプリ」向いている人の特徴 画像
貯金

【家計簿アプリ】2タイプ使って感じた良し悪しと、「ノート or アプリ」向いている人の特徴

家計簿をつける方法で今、家計簿アプリが話題になっています。 スマホで家計簿がつけられるという手軽さから、家計簿アプリに興味がある人も多いのではないでしょうか。 そこで、私が家計簿アプリを実際に使って感じたメリット、デメリ

+0
貯金への近道は「家計のミニマリスト」 まずは「必要なもの」と「欲しいもの」を区別する見極め力を強化 画像
貯金

貯金への近道は「家計のミニマリスト」 まずは「必要なもの」と「欲しいもの」を区別する見極め力を強化

家計には、正解がありません。 家庭の収入状況や家族構成によって家計の基準は変わり、またどの費目に比重を置くかによっても変わってきます。 その一方で、家計管理をしている家庭に共通していることもあります。 それは、「貯金や資

+0
働けない時、一定の給付金が支給される「労災保険・雇用保険・健康保険」の違いを解説 画像
社会保障

働けない時、一定の給付金が支給される「労災保険・雇用保険・健康保険」の違いを解説

「働けなくなったら、保険から給付金が受け取れる」 と聞いたことはありませんか。 実は病気やケガで働けなくなった場合、加入している労災保険・雇用保険・健康保険のいずれかから一定の給付金が支給される場合があります。 詳しく見

+5
【老後生活資金の確保】何歳まで、どんな仕事をするか「キャリアプラン」も準備する 考え方の手順を解説 画像
家計

【老後生活資金の確保】何歳まで、どんな仕事をするか「キャリアプラン」も準備する 考え方の手順を解説

積立投資で老後生活資金づくりをしていく具体的なステップについては、以前に記事を書かせていただきました。 【関連記事】:【投資初心者におすすめ】積立投資を始める5つのステップ 40歳のiDeCo投資例も紹介 老後生活資金の

+0
【失業手当】基本手当の受給日数にも大きく関る「雇用保険の加入期間」 給付日数が決まる3つの条件 画像
社会保障

【失業手当】基本手当の受給日数にも大きく関る「雇用保険の加入期間」 給付日数が決まる3つの条件

会社を退職して失業している間、「失業手当が受給できるかどうか」は大きな問題です。 例えば、短期間で退職をしてしまった場合、前勤務先での雇用保険の加入期間が受給条件を満たさず、「失業手当は受け取れないのではないか」と不安に

+3
【イオン株の株主優待】オーナーズカードでの買い物で3%のキャッシュバック 利回りは4%以上に 画像
株式投資

【イオン株の株主優待】オーナーズカードでの買い物で3%のキャッシュバック 利回りは4%以上に

イオンのショッピングモールで、買い物をしたことのある方は多いと思います。 すっかり生活になじんでいるイオンですが、企業としてしっかり調べたことのある方は少ないと思います。 投資先としてイオンを見直すと、イメージと異なる姿

+0
NHKの受信料が「全額免除」になる対象者 免除申請の手続きも紹介 画像
その他

NHKの受信料が「全額免除」になる対象者 免除申請の手続きも紹介

「NHKの受信料、高いな」と思ったことはありませんか? 特に収入が少なくて家計が苦しい時は、NHKの受信料が家計の大きな負担になります。 筆者も離婚直後で生活が苦しい時は、受信料の支払いに頭を抱えた経験があります。 しか

+30
我が家流「攻め」の増税対策3本柱 支払いが増えるなら収入を増やす作戦 画像
出品アプリ

我が家流「攻め」の増税対策3本柱 支払いが増えるなら収入を増やす作戦

前回の記事では、増税に対抗する手段として支出を抑えるべく、 (1) 不要な支出(特に固定費)を減らす (2) 可能な限りポイントを獲得する (3) ポイントを支払いに利用するよう設定 という守りの3本柱を紹介しました。

+0
増税で月の支出20万円の家庭は、月4,000円程の支出増 わが家が見直したのはこの3か所。 画像
貯金

増税で月の支出20万円の家庭は、月4,000円程の支出増 わが家が見直したのはこの3か所。

消費税が10%になってから1か月が経ちましたが、家計の様子はいかがでしょうか。 1か月の支出が20万円のご家庭では、月4,000円程度の支出増となります。 大きいです、重いです。 そこで我が家では、影響を最小限にするため

+0
「プレミアム付商品券」と「キャッシュレス」悩んだ時に使い分ける3つのコツ 画像
キャッシュレス

「プレミアム付商品券」と「キャッシュレス」悩んだ時に使い分ける3つのコツ

10月の消費増税と同時に、国は家計の負担を軽減する政策として「プレミアム付商品券」の販売とキャッシュレスのポイントを還元する「キャッシュレス・消費者還元事業」を期限付きでスタートしました。 どちらも増税の負担を感じさせな

+0
コーヒー購入額全国1位は京都の年8372円! みんなの家計の支出がわかる「家計調査」をのぞいてみる 画像
貯金

コーヒー購入額全国1位は京都の年8372円! みんなの家計の支出がわかる「家計調査」をのぞいてみる

テレビ番組やニュースなどで「○○市のギョーザ支出額」とか「アイスクリームの全国平均の消費支出額」などといったデータが取りあげられることがあります。 一体どのように調査しているのでしょうか。 実はこれ、総務省が行っている「

+0
夫婦+大学生2人「固定費+生活費8万円/月」は、たまに外食する余裕ある生活 画像
貯金

夫婦+大学生2人「固定費+生活費8万円/月」は、たまに外食する余裕ある生活

テレビの情報番組などで、〇年で1,000万貯金した主婦のやりくり家計術というような特集を何度か見たことがあります。 それを見ると 「私には無理だ」 「そんなカツカツの生活をしたくない」 とか、思う方もいるのではないでしょ

+3
あらゆる家計簿で挫折した筆者でも続いている「ざっくり時短家計簿」のやり方と注意点 画像
貯金

あらゆる家計簿で挫折した筆者でも続いている「ざっくり時短家計簿」のやり方と注意点

家計簿は、節約したい、貯金したいと願う私たちが利用するとても身近なツールの1つです。 親の時代からも使われ続け、現代ではアプリやオンラインソフトなどでさらなる進化を遂げています。 時代が変わって家計簿が進化しても、「続か

+0
【レシート家計簿】年間所得300万円のわが家で1年継続、貯金23万円増し! その方法とメリット・デメリット 画像
貯金

【レシート家計簿】年間所得300万円のわが家で1年継続、貯金23万円増し! その方法とメリット・デメリット

いろいろな家計簿のつけ方がある中で、レシートを貼る方法があります。 このレシートを貼る家計簿は、節約に非常に効果を発揮します。 どのように効果が出るのでしょうか。 レシートを貼る家計簿(以降、「レシート家計簿」)のメリッ

+0
【節税対策】自宅で働くフリーランスは要チェック 「家賃」や「住宅ローンの利息」を経費計上する方法と注意点 画像
働き方

【節税対策】自宅で働くフリーランスは要チェック 「家賃」や「住宅ローンの利息」を経費計上する方法と注意点

会社を辞めてフリーランスになると、あまりにも多くの税金を納めなければならないことに驚く方は多いでしょう。 そのため、起業する前から節税対策ばかり考えてしまう方もいるようです。 たしかに、節税対策はとても重要です。 ただ、

+1
【ズボラでも貯まる】その12:食費を削ると失敗する 画像
貯金

【ズボラでも貯まる】その12:食費を削ると失敗する

節約のために食事を減らしてはいけない 家計の中で真っ先に削減しやすいのが、食費です。 ですが、私は最も削ってはいけないものが、食費だと思っています。 朝、昼、晩、おやつなども含めると、それぞれ少しずつ切りつめることで、お

+0
ズボラ主婦必見! アプリ「家計簿おとなのおこづかい帳」なら手堅く自然に貯蓄が可能 画像
貯金

ズボラ主婦必見! アプリ「家計簿おとなのおこづかい帳」なら手堅く自然に貯蓄が可能

「家計簿が続かない!お金が貯まらない!」 そんな悩みを持つ方も多いと思います。 私もかなりズボラで、たくさん家計簿を試しましたがほぼ続きませんでした。 「銀行口座を連携させるの、なんだか不安…」 「入力する項目がたくさん

+0
【ズボラでも貯まる】その11:「1円でも安く買う」という発想を捨てる 画像
貯金

【ズボラでも貯まる】その11:「1円でも安く買う」という発想を捨てる

「安さ爆発」で財布はダメージを受ける 節約したい主婦が必ずやるのが、「同じ商品なら、少しでも安く買う」ことです。 確かに、値段の安いものは魅力的に映ります。 でも、この方法、少し気をつけたほうがいいかもしれません。 たと

+0
【私立高校の授業料無償化】就学支援金制度には「落とし穴」がある 「無償化」でもお金の準備は必要です 画像
その他

【私立高校の授業料無償化】就学支援金制度には「落とし穴」がある 「無償化」でもお金の準備は必要です

高校受験を控えたお子さんを持つご家庭には、学校や塾から「高等学校等就学支援金制度」についての案内がされることは珍しくありません。 高等学校等就学支援金制度を利用して、私立高校への進学を検討しているご家庭もあることでしょう

+4
【私立大学受験費用】塾に1年通わせて実際にかかった塾代と、大学を受験する時の費用を紹介 画像
子育て

【私立大学受験費用】塾に1年通わせて実際にかかった塾代と、大学を受験する時の費用を紹介

「大学の学費はいったいどのくらいだろう」と考えて調べる方は多いでしょう。 でも実は、大学に入る前の受験費用にも、かなりの資金が必要です。 大学の費用だけを準備していては、受験にかかる費用で足りなくなってしまうかもしれませ

+0
利息0.5%でお金を借りられる「当座貸越」のメリットとデメリット 元銀行員が分かりやすく解説 画像
貯金

利息0.5%でお金を借りられる「当座貸越」のメリットとデメリット 元銀行員が分かりやすく解説

総合口座は、普通預金と定期預金がセットになっている銀行口座です。 その総合口座に、自分の定期預金を担保にお金を借りられる「当座貸越」というサービスがあることをご存じでしょうか。 今回は、当座貸越とは何なのか、メリットやデ

+6
【ズボラでも貯まる】その10:貯金はマラソンと同じ。 全力疾走してはいけない 画像
貯金

【ズボラでも貯まる】その10:貯金はマラソンと同じ。 全力疾走してはいけない

貯金とダイエットは似ている 節約もダイエットも、計算式は同じです。 ・ 節約【収入 -支出=黒字(赤字)】 ・ ダイエット【摂取カロリー -消費カロリー=体重増(体重減)】 計算式は単純でも、そう簡単にいかないのがこの2

+1
不動産に支払う税金は生涯でいくら?  不動産に関連する税金と、算出方法を説明します。 画像
住宅

不動産に支払う税金は生涯でいくら?  不動産に関連する税金と、算出方法を説明します。

土地の価格には 1. 実勢価格(取引価格) 2. 地価公示価格(国土交通省地価公示) 3. 基準値の標準価格(都道府県地価調査) 4. 路線価(相続税路線価) 5. 固定資産税評価額 などがあります。 これらは何が違い、

+0
【家計簿】無駄遣いのクセに気づける記帳方法で、節約の効果発揮!! 画像
貯金

【家計簿】無駄遣いのクセに気づける記帳方法で、節約の効果発揮!!

「節約のために家計簿をつけるのは常識!」というくらい、節約家に家計簿をつける人は多いです。 しかし、家計簿はつけ方次第でお金の貯まり方が変わります。 節約に効果のあるつけ方のポイントをまとめてみました。 同じ家計簿をつけ

+0
【ズボラでも貯まる】その9:家計簿はつけない 画像
貯金

【ズボラでも貯まる】その9:家計簿はつけない

つけただけではお金は貯まらない 節約の必須アイテムといえば、家計簿でしょう。 しかし、 ・ つけるのがストレスになる ・ つけてもそんなに見ない ・ 見ても反省しない このうち1つでも当てはまれば、家計簿向きの人ではあり

+0
台風19号の災害を教訓に 今考えておくべき「水災補償」と高齢者の住宅の選び方 画像
住宅

台風19号の災害を教訓に 今考えておくべき「水災補償」と高齢者の住宅の選び方

台風19号により、被災された多くの方々に、心よりお見舞い申し上げます。 1日も早い復旧を願っております。 今回は台風19号による大雨で河川が氾濫、浸水した家屋が特に多かったことから、同じような土地に住んでいる人へのアドバ

+0
【ズボラでも貯まる】その8:電気をこまめに消す」 と お金が逃げていく 画像
貯金

【ズボラでも貯まる】その8:電気をこまめに消す」 と お金が逃げていく

1日中つけっぱなしのほうが割安なエアコンもある 自動でお金が貯まる仕組みは、お金以外のことにも応用できます。 それが最も簡単にできるのが、電気代です。 私たちが節約する際、真っ先に思いつくのが「電気をこまめに消す」ことで

+0
卒親したらお金について考える 「支出につながる行動」を書き出し、見直す時期です。 画像
家計

卒親したらお金について考える 「支出につながる行動」を書き出し、見直す時期です。

定年や役職定年を間近に控えた50代は、いつ収入が大幅ダウンしてもおかしくない状況です。 また、大病を患うリスクやそれに伴う支出の増加も見込まれるので、できるだけ定年前に貯蓄を増やしておく必要があります。 筆者も数年前から

+0
「傷病手当」と「傷病手当金」は別の制度 求職中のケガや病気には「傷病手当」 要件や手続き方法を解説 画像
社会保障

「傷病手当」と「傷病手当金」は別の制度 求職中のケガや病気には「傷病手当」 要件や手続き方法を解説

雇用保険の「傷病手当」 会社を辞めて雇用保険の失業給付(基本手当)を受給している時に、急なケガや病気で長期間、 「再就職したくてもできなくなった」 という場合、どうなるのでしょうか? 結論から言うと、長期間「再就職したく

+0
【ズボラでも貯まる】その7:ファーストクラスに乗る人は 「2つ折り財布」 を使っている 画像
貯金

【ズボラでも貯まる】その7:ファーストクラスに乗る人は 「2つ折り財布」 を使っている

なぜ長財布ではないのか? 「お金持ちは長財布にしている」 それは、はたして本当でしょうか。 確かにそういう人もいるでしょうが、実際はそうでもなさそうです。 国際線のファーストクラスを担当するキャビンアテンダントによると、

+0
【習い事・旅行など経験談】子供の幼児期にやって「よかった節約」「後悔した節約」  画像
子育て

【習い事・旅行など経験談】子供の幼児期にやって「よかった節約」「後悔した節約」 

「子供が小さい時のモノはすぐに使えなくなるから、なるべく節約した方がいいよ。」 そう教わっていたので、なるべくお金をかけないように過ごしてきました。 ベビーグッズや洋服はできるだけお下がりやレンタルで済まし、離乳食専用の

+0
産休中の無給を助ける 「出産手当金」の詳細と計算方法、支給日を解説 画像
社会保障

産休中の無給を助ける 「出産手当金」の詳細と計算方法、支給日を解説

産休(産前産後休業)とは? 会社などに勤務していて産休を取得する場合、ほとんどの会社が無給になると思われます。 そのような時のために、健康保険には「出産手当金」という制度があります。 産休(正式には産前産後休業)とは労働

+1
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 44
  6. 45
  7. 46
  8. 47
  9. 48
  10. 49
  11. 50
  12. 51
  13. 52
  14. 53
  15. 54
  16. 60
  17. 70
  18. 最後
Page 49 of 117