※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中48ページ目)

100均アイテムで「簡潔家計簿」 簡単管理を目指せる3つの商品を紹介 画像
100均

100均アイテムで「簡潔家計簿」 簡単管理を目指せる3つの商品を紹介

家計簿をつけたくても、日々の暮らしに追われていると、継続して記入していくことが難しいときがあります。 けれども家計簿は、記録して反省してこそ貯金に結び付きます。 また、支出データが収集できれば、次回の予算はより実現しやす

+1
我が家の大学費用(私立文系自宅通い)赤裸々公開 大学にかかる費用をいろいろ調べました。 画像
子育て

我が家の大学費用(私立文系自宅通い)赤裸々公開 大学にかかる費用をいろいろ調べました。

我が家の娘は、私立大学(文系)の1年生です。 自宅通学なのでアパート代は必要ないですが、今時は学費も高いし、その他諸々にもいろいろなお金が必要となります。 これから子どもが大学生になるという方へ、だいたいどれぐらいの費用

+2
「年収 1億円の人」 が あえてやらない 「勉強」 とは 画像
お金の法則

「年収 1億円の人」 が あえてやらない 「勉強」 とは

英語はいらない 勉強が必要と述べましたが、問題は「何を学ぶか」です。 何でもかんでもやみくもに突進すればいいというものではありません。 たとえば英語。 「ビジネスパーソンには英語が必須」と考える人は多いと思います。 私も

+0
小学校~大学の教育費を私立・公立別でざっくり計算 資金に困ったときの制度も紹介  画像
子育て

小学校~大学の教育費を私立・公立別でざっくり計算 資金に困ったときの制度も紹介 

子どもの成長は早いもので、つい最近まで赤ちゃんだったと思っていた子が、いつの間にかお兄さん・お姉さんらしくなっています。 すくすく育ってくれていることに喜びを感じつつ、どんどんかさむ出費に頭を悩ませられます。 そこで今回

+0
「汚れてしまっているお金」の引き換え条件 画像
お金の使い方

「汚れてしまっているお金」の引き換え条件

「汚れてしまっているお金」回ってきたことありますか キャッシュレス決済が進んでいますが個人間ではまだまだ現金のやりとりが多いと思います。 その中で「汚れてしまっているお金」がたまに手元に回ってくることがあります。 「汚れ

+22
「年収1億円の人」は「友達」がいない 画像
お金の法則

「年収1億円の人」は「友達」がいない

「愚痴を言い合う飲み会」 は時間とお金のムダでしかない 私の知人に20代にしてインターネットビジネスで年商5億円の経営者がいるのですが、友人は両手で数えるほどしかいないそうです。 これは極端な例かもしれませんが、富裕層非

+0
福利厚生が充実している【健康保険組合】5選  スポーツ大会、レジャー・宿泊施設割引、冠婚葬祭サービスまで! 画像
社会保障

福利厚生が充実している【健康保険組合】5選  スポーツ大会、レジャー・宿泊施設割引、冠婚葬祭サービスまで!

健康保険組合には、さまざまな事業所が加入しています。 そのサポート内容はどの組合もあまり変わらないと思われている傾向にありますが、実はそうでもありません。 各種健診や保健指導に加え、保養所やジムの割引価格での利用、スポー

+4
「健康ポイント制度」あなたの地域にもあるかチェック 健康寿命を延ばすことが1番の節約 画像
社会保障

「健康ポイント制度」あなたの地域にもあるかチェック 健康寿命を延ばすことが1番の節約

皆さんは、「健康ポイント制度」という事業を聞いたことはありますか。 多くの自治体が導入しているので、町の広報誌やホームページなどで見ることができるでしょう。 健康ポイント制度の目的は、いかに健康寿命を延ばし病院にかからな

+0
「年収1億円の人」は「鈍感力」も超一流 画像
お金の法則

「年収1億円の人」は「鈍感力」も超一流

失敗してもすぐに忘れる 「年収1億円の人」はおしなべてメンタルが強いです。 「世の中楽勝だ」と思っているし、「自分は運が強い」と思っています。 もちろん彼らも失敗するし、不運なことにも見舞われるのですが、そんなことはさっ

+1
【雇用保険の失業給付】受給中も労働は可能 申告せず「不正受給」となれば多額の納付命令も! 画像
社会保障

【雇用保険の失業給付】受給中も労働は可能 申告せず「不正受給」となれば多額の納付命令も!

会社を辞めて雇用保険の失業給付を受給するようになると、無職の期間中に生活のため「アルバイトをしたい」と考える人もいるでしょう。 失業給付をもらいながら働くことはできるのでしょうか。 「不正受給にならない方法」とは、「損を

+1
年収1億円の頭の中「ローンほど素敵なものはない」 画像
お金の法則

年収1億円の頭の中「ローンほど素敵なものはない」

「ローン」 ほど素敵なものはない 「ローン」と聞いてあなたはどう思いますか? 「ローンはイヤだから欲しいものはがんばってお金を貯めて買う」 「住宅ローンはお金が貯まったら繰り上げ返済をする」 「ローンは結局借金だから、な

+0
引き出しにくい「定期預金」でがっちり貯める 私が実践してる「3口座活用法」 画像
貯金

引き出しにくい「定期預金」でがっちり貯める 私が実践してる「3口座活用法」

貯蓄を始めるには1年間に貯蓄する目標金額を設定しその12等分の金額を毎月貯めていくことが1番手っ取り早い方法ですが、 「月々の目標金額を貯蓄できるはずなのになぜか貯められない」 という方が多いと思います。 そのような方に

+2
認知症や判断力に不安な人のお金の管理を代行する「日常生活自立支援事業」 サービス内容・利用条件・利用方法など解説 画像
社会保障

認知症や判断力に不安な人のお金の管理を代行する「日常生活自立支援事業」 サービス内容・利用条件・利用方法など解説

高齢になると、金銭面のさまざまな手続きが困難になってくる人が多いです。 とくに認知症の人には、 預貯金の入出金 公共料金や保険料の支払い 年金に関する諸手続き といったお金の管理はとても厄介なものです。 家族が遠方にいて

+4
本業の後にバイトをすると本当は「残業代」がもらえる ただし自己責任が大きい「兼業」のリスク 画像
働き方

本業の後にバイトをすると本当は「残業代」がもらえる ただし自己責任が大きい「兼業」のリスク

消費税が10%に増税されて1か月以上がたちました。 収入を増やすために本業の後にバイトをしたり、パートをかけ持ちしたりする「兼業」をする人も増えたのではないでしょうか。 ただ、2つ以上の職場で1日に合計8時間を超えて働い

+4
ズボラな私の家計管理は、ポケットファイルに入れて、出して戻すだけ…でも貯金もできた。 画像
100均

ズボラな私の家計管理は、ポケットファイルに入れて、出して戻すだけ…でも貯金もできた。

家計簿が続かない 私は本当に面倒くさがりで、日記も全く続けられないし、家計簿ももちろん続かず、収支のバランスの把握にとても苦労していました。 独身の頃はそれでも何とかなっていましたが、結婚して子供が生まれると、 「収支の

+0
【公的医療保険】保険料・保険料率・扶養・給付金などの仕組みを知って、節約に役立てる 画像
社会保障

【公的医療保険】保険料・保険料率・扶養・給付金などの仕組みを知って、節約に役立てる

日本ではケガや病気の治療による金銭的負担に備えるため、全国民が何らかの公的医療保険に加入しています。 公的医療保険には大別すると 1. サラリーマンなどが加入する「2つの健康保険」 2. 個人事業主などが加入する「国民健

+0
【実際の相談からアドバイス】急増する夫の不倫相手から突然のメッセージ 妻は冷静に証拠保存と慰謝料確保 画像
離婚

【実際の相談からアドバイス】急増する夫の不倫相手から突然のメッセージ 妻は冷静に証拠保存と慰謝料確保

突然のメッセージ 最近、夫の不倫相手から突然「妻」宛にLINEメッセージが届く事件が頻発しているようです。 堂々と 「いい加減、離婚していただけませんでしょうか?」 「往生際が悪すぎます」 などと言ってくるので、多くの妻

+0
健康保険「傷病手当金」の受給要件と期間 休職後すぐに退職するときの注意点 画像
社会保障

健康保険「傷病手当金」の受給要件と期間 休職後すぐに退職するときの注意点

会社員が業務外の病気やケガで働けなくなったときは、健康保険の「傷病手当金」を受給できる場合があります。 ですが、傷病手当金の受給中に会社の休職規定や退職勧奨などで会社を辞めてしまった場合、会社の健康保険から支給されている

+0
夫の「小遣いが足りないから追加して」を減らすには? 給料日・イベント前にモヤモヤしない解決法 画像
貯金

夫の「小遣いが足りないから追加して」を減らすには? 給料日・イベント前にモヤモヤしない解決法

「給料日前になると夫からお小遣いの追加をねだられて困る…」 おもわずため息をついてしまう人も多いのではないでしょうか。 今回は、夫が「お小遣いの追加のお願い」をする原因に注目して、給料日前のモヤモヤした気持ちを回避する方

+0
【銀行「口座維持手数料」導入】累積金額はバカにならない 預金口座の断捨離で備える! 画像
貯金

【銀行「口座維持手数料」導入】累積金額はバカにならない 預金口座の断捨離で備える!

預金口座の口座維持手数料 2016年に日銀がマイナス金利の導入をはじめたことにより、金融機関の収益構造が変化しています。 特に実際に店舗を構えている金融機関は、店舗の維持費用などで経営しているだけでも多額の費用がかかりま

+0
【高年収貧乏に要注意】年収UPで生活コストもUP 家計調査から見えた「お金持ちが陥る落とし穴」 画像
貯金

【高年収貧乏に要注意】年収UPで生活コストもUP 家計調査から見えた「お金持ちが陥る落とし穴」

貯金を増やす方法は2つに大別されます。 1. 収入を増やすこと 2. 節約に励むこと ところが前者には陥りがちな落とし穴があります。 年収が上がると「相応の生活」を求めるがゆえに、生活コストが上がってしまうのです。 総務

+0
【読者の質問に回答】「育児休業給付金」をもらって職場復帰後すぐに退職したら会社に返金する? 画像
社会保障

【読者の質問に回答】「育児休業給付金」をもらって職場復帰後すぐに退職したら会社に返金する?

働いているママの中には、赤ちゃんが生まれて育児をする中で「このまま職場復帰して、仕事と育児が両立できるのかな」と不安に思う人もいるでしょう。 そのような時にハローワークから支給される「育児休業給付金」はどうなるのか、分か

+2
【キャリアアップのために】雇用保険の「教育訓練給付金」を利用しよう 画像
社会保障

【キャリアアップのために】雇用保険の「教育訓練給付金」を利用しよう

雇用保険には教育訓練給付金という働く人の主体的な能力開発の取組みや、中長期的なキャリア形成を支援し雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした給付金があります。 その内容は、厚生労働大臣が指定する講座を受講するために支

+0
【老後破産を回避する方法】75歳まで年金受給を繰り下げ、公的年金制度を最大限活用する 画像
家計

【老後破産を回避する方法】75歳まで年金受給を繰り下げ、公的年金制度を最大限活用する

老後プランの難しさは「寿命が予測できないこと」に端を発しています。 寿命という不確定な要素を抱えた状態では、そもそも老後のマネープランなど作成しようがありません。 本来、長生きとは喜ばしいことであるはずなのに、それ自体を

+0
働き方改革で変わる「有給休暇」 使い方やメリットなど解説 画像
社会保障

働き方改革で変わる「有給休暇」 使い方やメリットなど解説

今年の4月1日から施行された「働き方改革関連法」により、大きなポイントとして、残業時間の罰則付き上限制限が設けられたことと、有給休暇消化の義務化が始まりました。 今回はその中でも気になる「有給休暇」について見ていきます。

+0
「失業保険」残日数があるのに就職決定すると受給できない ! こんな時に役立つ「再就職手当」条件・支給額などを解説 画像
社会保障

「失業保険」残日数があるのに就職決定すると受給できない ! こんな時に役立つ「再就職手当」条件・支給額などを解説

雇用保険の失業保険を受給中の人が就職活動をして再就職が決まった場合、失業保険はもう受給できなくなります。 なぜならば、失業保険は、失業中の人しか受給できないからです。 そのため、中には失業保険を全部もらってから、本格的に

+0
「Amazonファミリー」は小さい子どものいる家族ほどお得 魅力をたっぷりご紹介 画像
子育て

「Amazonファミリー」は小さい子どものいる家族ほどお得 魅力をたっぷりご紹介

ネットショッピングは、店舗で買うより安い場合も多く、お米など重たいものでも玄関先まで持ってきてくれる、本当にありがたいサービスです。 そんなネットショッピングの中でも、子育て世帯にうれしいサービスがたくさんそろっているA

+0
失業保険っていつから、いくらもえらるの? 手続きの流れも説明します。 画像
社会保障

失業保険っていつから、いくらもえらるの? 手続きの流れも説明します。

失業保険とは、雇用保険の基本手当のことです。 給付を行うことにより、労働者が失業した場合であっても生活の心配をせずに再就職のための活動ができることを目的としています。 しかし、実際に会社を辞めようと考えている人は、失業保

+0
冬の料理に棚の奥にしまった「圧力鍋」で、アツアツ~しみしみ~時短節約レシピ4選+白飯 画像
時短

冬の料理に棚の奥にしまった「圧力鍋」で、アツアツ~しみしみ~時短節約レシピ4選+白飯

棚の奥にありませんか? 「便利そうだけど、使い方がよくわからない」 「爆発しそうで怖い」 なんていう意見もよく耳にしますが、実は圧力鍋はとても優秀なアイテムです。 もう1度、棚の奥から出して冬の定番「アツアツ~、しみしみ

+0
ハローワークで求人する企業が急増中! 2020年1月から「ハローワークの求人票」が変わります 画像
働き方

ハローワークで求人する企業が急増中! 2020年1月から「ハローワークの求人票」が変わります

2020年1月から、ハローワークのシステムとハローワークインターネットサービスが新しくなります。 ハローワークで求人する企業が再び増えつつあります。 現在、ハローワークに登録した求人情報は、職業紹介事業を行う地方自治体や

+0
【離婚慰謝料】種類・認められる行為・相場(計算方法)について解説 画像
離婚

【離婚慰謝料】種類・認められる行為・相場(計算方法)について解説

夫婦が離婚する際に取り決める金銭には、主に 財産分与 未成年の子への養育費 慰謝料 の3つがあります。 このうち離婚慰謝料とは、離婚原因が一方の帰責理由によるものであった場合に、もう一方が求めることができる金銭をいいます

+1
【幼児教育無償化】認可外保育施設や一時預かり等の利用料はどうなる? 「償還払い」と「代理受領方式」を解説します 画像
子育て

【幼児教育無償化】認可外保育施設や一時預かり等の利用料はどうなる? 「償還払い」と「代理受領方式」を解説します

2019年10月1日から幼児教育の無償化が始まりました。 幼稚園や認可保育園に通っている無償化対象家庭の場合は、自治体と幼稚園・認可保育園側で手続きをするので、保護者側には特に難しい手続きが発生しません。 しかし、認可外

+0
なぜかお金が貯まらない原因【見えない「チリツモ出費」】を抑える家計節約術は、たったの4ステップ 画像
貯金

なぜかお金が貯まらない原因【見えない「チリツモ出費」】を抑える家計節約術は、たったの4ステップ

「そんなに使っていないはずなのに、なかなか貯金ができない…」 そんな経験はありませんか。 実は、ちょっとの買い物が蓄積されて起こる「見えない出費」が、その「なぜかお金が貯まらない」をひき起こしている事があるのです。 そこ

+0
ひとり親世帯が無利子・低金利で借りられる「母子父子寡婦福祉資金貸付制度」 概要と審査基準 画像
子育て

ひとり親世帯が無利子・低金利で借りられる「母子父子寡婦福祉資金貸付制度」 概要と審査基準

ひとり親家庭の平均収入額は、母子家庭の場合は200万円、父子家庭の場合は398万円(平成28年度 全国ひとり親世帯等調査 厚生労働省)となっています。 夫婦がそろっている家庭と比較すると、ひとり親の収入状況はとても厳しい

+0
「貯蓄100万円未満」が11% 高収入でも当てはまる「貯蓄できない人」の4つの特徴とは? 画像
貯金

「貯蓄100万円未満」が11% 高収入でも当てはまる「貯蓄できない人」の4つの特徴とは?

2019年5月17日に総務省から家計調査報告として、2018年の2人以上の一世帯当たりの貯蓄残高が公表されています。 2019年6月3日に金融庁から長寿化によって会社を定年退職後の人生が延びるため、 「95歳まで生きるに

+0
【パートの雇用保険加入・条件は3つ】メリットは「失業保険」など「手当」や「給付金」受給 条件を解説 画像
社会保障

【パートの雇用保険加入・条件は3つ】メリットは「失業保険」など「手当」や「給付金」受給 条件を解説

パートで働いている場合でも、労働条件によっては雇用保険に入らなければなりません。 雇用保険に加入するとなると、当然ですが雇用保険料を支払う必要があります。 しかし、パートで働いている人が雇用保険に加入することで多大なメリ

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 43
  6. 44
  7. 45
  8. 46
  9. 47
  10. 48
  11. 49
  12. 50
  13. 51
  14. 52
  15. 53
  16. 60
  17. 70
  18. 最後
Page 48 of 117