※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中43ページ目)

【教育費は変動型】国私公立・年代別の目安と、無償化から家計管理を見直す習慣 画像
子育て

【教育費は変動型】国私公立・年代別の目安と、無償化から家計管理を見直す習慣

お子さんをお持ちの方は、そろそろ4月の新学期が近づき、慌ただしくなってくる時期かもしれません。 お子さんの進学のタイミングはお子さんの教育費について考える、いいきっかけです。 そこで、今回は各年代の教育費がどれくらいかか

+0
学生服はどうやって買うのがお得か 店舗、通販で買う「メリット・デメリット」を実際に両方購入して検証 画像
子育て

学生服はどうやって買うのがお得か 店舗、通販で買う「メリット・デメリット」を実際に両方購入して検証

男子の学生服はいわゆる「学ラン」と呼ばれています。 わが家は中学入学に際し、初めは制服店で買ったものの、お高いなあと感じました。 そこで、追加のズボンは通販を利用して安く購入しました。 実際に購入してみて感じた、店舗と通

+14
【働き方改革】「同一労働同一賃金」で中小企業の正社員の年金が減る場合も 画像
働き方

【働き方改革】「同一労働同一賃金」で中小企業の正社員の年金が減る場合も

会社などに雇用されて働く方が、2020年以降に注目すべきなのは、政府が推進する働き方改革のひとつとして、「同一労働同一賃金」が導入される点です。 これにより正社員と同一の仕事をしている場合には、契約社員、派遣社員、パート

+0
【子どもの教育費】ピークは大学進学時 貯め時の小学3~4年生まで「習い事」は厳選・最低限の費用に抑える 画像
子育て

【子どもの教育費】ピークは大学進学時 貯め時の小学3~4年生まで「習い事」は厳選・最低限の費用に抑える

「子どもの可能性を見つけてあげたい」、「子どもの才能を伸ばしてあげたい」 親の習い事に対する根本的な考え方は、昔も今も大きくは変わっていないのかもしれません。 しかし、その親心で続けさせている習い事費が、家計に大きな影を

+1
【読者の質問に現役銀行員が回答】休眠預金が解約できない! 画像
貯金

【読者の質問に現役銀行員が回答】休眠預金が解約できない!

読者からの問い合わせ 「信用金庫の口座に休眠ありました。 電話にて神奈川から金沢市に移転しているが、支店まで本人が行かないと手続きできないの一点張りです。 公的機関なりで相談出来るところはありませんか?」 なぜ質問のよう

+2
丸ごとでも安い「白菜」 管理栄養士が教える選び方・保存法・レシピ 画像
時短

丸ごとでも安い「白菜」 管理栄養士が教える選び方・保存法・レシピ

冬は八百屋やスーパーで立派な白菜が安く手に入ります。 旬の野菜は栄養価が高く、価格は手ごろでぜひ献立に取り入れたいものです。 白菜のカットされたものは10~30%程度高く価格設定されていることが多いようです。 しかも切り

+0
インフルエンザで4日以上欠勤なら「傷病手当金」を受給できる 制度内容と条件を解説 画像
その他

インフルエンザで4日以上欠勤なら「傷病手当金」を受給できる 制度内容と条件を解説

新型コロナウイルスの影響で、マスクが店頭から消えるという異常事態が発生しています。 新型コロナウイルスの影響も気になるところですが、この時期は「インフルエンザ」にも注意が必要です。 図1をご覧ください。 ≪画像元:東京都

+0
【不動産購入で相続税対策】効果大だが基礎控除内や不動産価格下落で本末転倒に 元税務署職員が解説 画像
住宅

【不動産購入で相続税対策】効果大だが基礎控除内や不動産価格下落で本末転倒に 元税務署職員が解説

代表的な相続税の節税対策「不動産購入」 相続税対策で代表的な節税手段は、不動産を購入することです。 富裕層はタワーマンションを購入して相続税対策をしていますが、税務署はそれに対しての対抗手段を講じています。 不動産にはそ

+0
事実婚でも「社会保険」の扶養や「国民年金」に入れる! 収入要件と「住民票」の続柄が鍵 画像
社会保障

事実婚でも「社会保険」の扶養や「国民年金」に入れる! 収入要件と「住民票」の続柄が鍵

「結婚して、専業主婦になるのが夢!」などというのは一昔前の話です。 今は夫婦共働きで、しかも奥さんの方がバリバリのキャリアウーマンといったケースも珍しくはありません。 この場合、妻の婚前のキャリアを生かすために入籍はせず

+3
「夫婦関係の破綻」を理由に離婚が「認められるケース」と「認められないケース」 対処法と併せて弁護士が詳しく解説 画像
離婚

「夫婦関係の破綻」を理由に離婚が「認められるケース」と「認められないケース」 対処法と併せて弁護士が詳しく解説

法律上、裁判で離婚できるケースは限られています。 民法が定める「法律上の離婚理由」がないと裁判の判決によって離婚が認められません。 法律上の離婚理由の1つに「婚姻関係を継続し難い重大な事由(夫婦関係の破綻)」があります。

+0
副業するなら知っておくべき「労災保険と副業の関係、死亡・休業給付金」の仕組み 画像
社会保障

副業するなら知っておくべき「労災保険と副業の関係、死亡・休業給付金」の仕組み

家族や配偶者など、自身の収入で生活を支えられている人がいる場合、自身が死亡や就労不能になってしまった場合への備えは最大の関心事です。 これらの保証を生命保険や医療保険などを利用して備えている方も多くいますが、民間の保険契

+0
【養育費不払い】2020年4月から給与や預金の差し押さえが容易に 「第三者からの情報取得手続」について解説 画像
離婚

【養育費不払い】2020年4月から給与や預金の差し押さえが容易に 「第三者からの情報取得手続」について解説

「離婚したいけれど相手が養育費を払ってくれるか心配」 「離婚後に養育費の支払いが途絶えてしまった」 という人に朗報です。 2020年4月から改正民事執行法が施行され、「第三者からの情報取得手続」という制度で、今まであきら

+6
【在宅ワークの3つの落とし穴】「実際の失敗談」と長く続けるための対策 「損失額」も公開 画像
働き方

【在宅ワークの3つの落とし穴】「実際の失敗談」と長く続けるための対策 「損失額」も公開

在宅ワークと言えば子育て中の主婦が行うのが定番でしたが、最近ではクラウドソーシングなどのサービスを利用して子育てや会社人生を卒業した人が在宅ワークを始めるケースが増えているようです。 ただ、在宅ワークを甘く見ると落とし穴

+0
「土地購入」で失敗しないために 契約前に確認しておきたい4つのポイント 画像
住宅

「土地購入」で失敗しないために 契約前に確認しておきたい4つのポイント

土地を買おうと思ったとき、どのようなことをチェックするでしょうか。 非常に大きな買い物ですから、たくさんの希望条件を出して候補地をいくつもまわり、吟味に吟味を重ねて慎重に選ぶことでしょう。 その土地に対して支払った金額が

+0
【中学生の塾代】家計を圧迫しない「3つの節約ポイント」で子どもの負担も軽減 損しない塾の選び方も解説 画像
子育て

【中学生の塾代】家計を圧迫しない「3つの節約ポイント」で子どもの負担も軽減 損しない塾の選び方も解説

春は入学と進学の季節です。 入学にあわせて塾を検討する家庭も多いのではないでしょうか。 とくに中学入学のタイミングは高校入試に備える必要があり、多くの家庭が塾や通信教育に興味を持ちます。 せっかく費用が安い公立中学校に入

+4
【譲渡所得の確定申告】土地・家を売却したら利益・損失どちらが出ても必ずする! 方法を詳しく解説 画像
住宅

【譲渡所得の確定申告】土地・家を売却したら利益・損失どちらが出ても必ずする! 方法を詳しく解説

昨年度中に土地や建物などの居住用不動産を売却し利益が出ていたら、今年の場合は「2月17日~3月16日まで」に譲渡所得の確定申告が必要です。 ただし、e-Taxと呼ばれる電子申告は1月6日からの申告が可能です。 譲渡所得は

+0
【ひとり親世帯のお金事情】養育費滞納や支払い拒否を防ぐ方法と「9つの助成金」について解説 画像
子育て

【ひとり親世帯のお金事情】養育費滞納や支払い拒否を防ぐ方法と「9つの助成金」について解説

養育費があるかないか 離婚理由に関わらず養育費は子供にとっての当然の権利ですが、養育費を支払わなかったり途中で支払われなくなるケースが多いのが実状です。 養育費があるかないかで、生活もお金の事情も大きく変わってきます。

+0
「お金の問題」が夫婦の危機にならないために、結婚前にチェックすべき2つのこと 画像
貯金

「お金の問題」が夫婦の危機にならないために、結婚前にチェックすべき2つのこと

結婚生活が始まるとそれまで見えなかった相手との違いが明らかになり、夫婦の意見がぶつかります。 筆者のように結婚生活が長くなっても、日常茶飯事で起こり、特に深刻なのが、金銭問題です。 夫婦の金銭感覚の違いは、なかなか妥協点

+0
家計改善は「収入の底上げ」がカギ 10年後に給料を3倍にするために今からできる3つのこと 画像
家計

家計改善は「収入の底上げ」がカギ 10年後に給料を3倍にするために今からできる3つのこと

支出を切り詰めるだけでは家計はジリ貧 「どれだけ節約しても、どれだけ支出を切り詰めてもお金が残らない…」 もし、このようなお悩みをお持ちであれば、家計管理の本質を見誤っている可能性があります。 支出削減は、収入が高まって

+0
【確定申告】子供の「歯列矯正」(保険適用外)と親の交通費は「医療費控除」の対象 歯科ローン利用時も「治療費全額」が対象 画像
子育て

【確定申告】子供の「歯列矯正」(保険適用外)と親の交通費は「医療費控除」の対象 歯科ローン利用時も「治療費全額」が対象

子供の歯並びが気になり、歯列矯正を考える親は「医療費の負担」が心配になります。 歯列矯正は一般的に外科手術が必要になる顎変形症などでない限り、自由診療のため健康保険適用外です。 一般的には、乳歯列期( 子どもの歯だけ)の

+0
【副業・在宅で年収100万】2児の母が「クラウドソーシング」で稼ぐために心掛けた5つ 画像
働き方

【副業・在宅で年収100万】2児の母が「クラウドソーシング」で稼ぐために心掛けた5つ

在宅で働きたい、または副業に取り組みたいと思い「クラウドソーシング」に登録する方が増えているようです。 筆者のパソコンのスキルはExcelとWordを使える程度ですが、登録して1年ほどでパート代の平均ほどの収入を得ていま

+0
子供用品は中古品でも大丈夫? わが家の「中古品で正解だったもの&失敗だったもの」 画像
子育て

子供用品は中古品でも大丈夫? わが家の「中古品で正解だったもの&失敗だったもの」

「中古品って長持ちしないイメージだけど、本当に経済的なの?」 「衛生面が気になるけど、大丈夫なの?」 と不安になる親御さんも多いのではないでしょうか。 中古品には、良い点も悪い点もあります。 子供用品を中古品から選ぶので

+4
【時は金なり】「するべきではない節約」=「時間の浪費」 1時間かけて100円節約するよりも、1時間で100円以上を稼ぐ 画像
お金の法則

【時は金なり】「するべきではない節約」=「時間の浪費」 1時間かけて100円節約するよりも、1時間で100円以上を稼ぐ

給料が上がらずに物価だけが上昇する厳しい今の時代、節約を頑張っている方は多いと思います。 筆者もできる限り無駄な固定費や生活費を削ろうと情報収集に努めています。 実は、日々さまざまなブログや書籍をチェックするほど節約、支

+2
好みバラバラ3姉妹 本代節約に模索、12年でたどり着いた「書籍購入ルール」 画像
子育て

好みバラバラ3姉妹 本代節約に模索、12年でたどり着いた「書籍購入ルール」

子どもにはなるべくたくさんの本を読ませたいものです。 でも本棚は場所を取るし、どこまで買えばよいのか迷うことはありませんか。 好みが違う我が家の3姉妹相手に12年、あれこれ試してきてやっと書籍のルールが定まってきました。

+0
【養育費不払い】元配偶者から回収しやすくなる法律が改正 4月から施行の「改正民事執行法」とは 画像
離婚

【養育費不払い】元配偶者から回収しやすくなる法律が改正 4月から施行の「改正民事執行法」とは

子どもの養育費を不払いにしている元配偶者から回収しやすくなる改正民事執行法が2020年4月1日から施行されます。 この改正法には多くの方が関心を寄せているようですが、内容を誤解している方も少なくないようです。 養育費を不

+0
「闇金ウシジマくん」はお金について学べる人気漫画 債務者に共通する要素と借金の恐ろしさ 画像
借金

「闇金ウシジマくん」はお金について学べる人気漫画 債務者に共通する要素と借金の恐ろしさ

「闇金ウシジマくん」という金融漫画 真鍋昌平氏によって2004年から2019年まで、ビッグコミックスピリッツで連載されていた漫画です。 単行本は全46巻、他にテレビドラマ化、映画化もされているので、ご存じの方も多いでしょ

+0
小中学生のお小遣いプラン わが家が実践している4つのこと&ルールを守ってもらうコツ2つ 画像
子育て

小中学生のお小遣いプラン わが家が実践している4つのこと&ルールを守ってもらうコツ2つ

末子も小5になる2020年、3姉妹のお小遣いプランを見直しました。 昨年まではお年玉を全額渡して1年間のお小遣いにするという方法だったのですが、そこで得た経験を次のステップに活かせる体制になったと思います。 お小遣いはご

+4
産前から育児休業終了まで経済的負担を軽減する「手当金」「給付金」「一時金」 画像
子育て

産前から育児休業終了まで経済的負担を軽減する「手当金」「給付金」「一時金」

出産・育児というライフイベントは、日常の生活以上に費用がかかるだけではなく、それに伴い収入が減少し、総じて経済的負担が大きくなります。 このような時こそ、社会保障制度を上手に利用したいものです。 産前~育児休業終了まで社

+0
子どもの「買って買って」攻撃を穏やかにかわすコツ5つ 画像
子育て

子どもの「買って買って」攻撃を穏やかにかわすコツ5つ

子どもを連れて買い物に行くと、高頻度で 「買って買って!」 が始まります。 しかし、ねだられるたびに買っていると我慢を教えられないし、家計にも響いてしまいます。 本記事では子どもの「買って買って」攻撃をできるだけ穏やかに

+2
利用した分だけ支払う税金が多くなる 「ベビーシッター助成金」制度のカラクリを解説 画像
子育て

利用した分だけ支払う税金が多くなる 「ベビーシッター助成金」制度のカラクリを解説

東京都が児童対策として、ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)を実施しています。 そしてベビーシッター事業者が、「1時間150円でベビーシッターが利用可能に」と記事にしたことで、一気に話題なりました。

+0
「春の出費」を総ざらい 出ていく費用6つと食費節約術 画像
貯金

「春の出費」を総ざらい 出ていく費用6つと食費節約術

春といえば新しい生活が始まり、環境がかわる季節です。 そしてその変化にともなって出費も多くなります。 今回は具体的にどんな費用がかかるのかまとめてみました。 うっかり忘れているものがないかチェックしてみてください。 後半

+2
40代の4人家族「普通の生活に月55万円必要」は本当か 各種団体が出す「生活費試算」の信ぴょう性とその活用法 画像
貯金

40代の4人家族「普通の生活に月55万円必要」は本当か 各種団体が出す「生活費試算」の信ぴょう性とその活用法

京都総評の生活費資産 昨年末、労組の京都総評による生活費試算で、 【4人家族に必要な月額】 ・ 30代: 48万6,900円 ・ 40代: 54万9,800円 ・ 50代: 70万7,500円 という結果が発表され、話題

+0
「貯蓄体質」になる実践項目6つとその効果 カギは「意識せずに節約継続できる状況を作り出す」こと 画像
貯金

「貯蓄体質」になる実践項目6つとその効果 カギは「意識せずに節約継続できる状況を作り出す」こと

新しい年が始まり、「今年こそはお金を貯める」と強い決意を胸に秘めている方も多いことでしょう。 そこで今回は、2020年にお金を貯めたいと考えている方向けに、実践してほしい項目を6つ紹介します。 1. 家計簿アプリで収入・

+0
借金が減らない悪魔の法則 「最低金額の利息分さえ返済すればいい」はダメ 画像
教育

借金が減らない悪魔の法則 「最低金額の利息分さえ返済すればいい」はダメ

どうしても借金が減らない「悪魔の法則」があります。 それは借金の利息を「借りるための手数料」と考えてしまうことです。 たとえば借金が100万円あり、毎月の支払いで利息が1万5,000円、元本が同額の1万5,000円としま

+0
「年利0.01%の預金」で今ある資産を倍にするは7200年 「年利3%投資信託」なら24年 「72の法則」で最適な金利・時間で増やす 画像
お金の法則

「年利0.01%の預金」で今ある資産を倍にするは7200年 「年利3%投資信託」なら24年 「72の法則」で最適な金利・時間で増やす

低金利政策になって銀行の預金に付く利息が少なくなり、預けているだけではお金が増えない時代になっています。 このまま預金を続けた方がよいのか、何かしらの金融商品で運用をした方がよいのか迷っている人も多いかもしれません。 今

+0
【老後生活資金】健康保険は「負担割合」、年金は受給額だけではなく「公的年金等控除額」の上限設定を注視 画像
年金

【老後生活資金】健康保険は「負担割合」、年金は受給額だけではなく「公的年金等控除額」の上限設定を注視

昨年の8月に5年に1度の公的年金の財政検証が公表されました。 経済成長と労働参加が進み、賃金上昇率が1.6%、運用利回りが3.0%などといった、どこの国の予測なのかと疑うような内容であっても、将来的に公的年金の受給を抑制

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 38
  6. 39
  7. 40
  8. 41
  9. 42
  10. 43
  11. 44
  12. 45
  13. 46
  14. 47
  15. 48
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 43 of 117