※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事働き方改革関連法により2019年4月から大企業に残業規制が適用されました。 2020年4月からは、いよいよ中小企業にも残業規制が適用されます。 残業が減ることによって多くの人の収入が減るとともに、サービス残業の増加も懸念
保育園や幼稚園を卒園していよいよ小学生の仲間入り、ここまで来れば子育てもひと段落と思う反面、心配事は尽きないものです。 なかでも気になるのは放課後の過ごし方ですよね。 夏休みや冬休みといった長期の休みにも、1日中留守番さ
「浪費思考」と「貯蓄思考」の違いに「浮いたお金の使い方」があります。 「浪費思考」の人は「浮いたお金で何を買うか?」を考えてワクワクします。 一方、「貯蓄思考」の人は「浮いたお金を貯蓄に回そう」と考えるでしょう。 今回は
うつ病を発症した場合、病院に通って治療を受ける人が多いと思います。 うつ病は、1回病院に行けば良くなるものではありません。 良くなるためには定期的に通院する必要がありますが、長い期間の通院は経済的な負担も大きくなります。
新型コロナウイルスの感染拡大により、外出を控えるようになってから約1か月たちました。 外食やレジャー費などの出費はなくなったものの、自宅にいる時間が増えたことから、電気代や食費といった支出の増加に頭を悩ませている方も少な
節約となると、どうしてもメインで動くのは「母親」になってしまうのではないでしょうか。 しかし、家族のレジャー費、教育費、住宅資金、老後の生活費と本来節約というのは家族みんなに関わるものです。 実は、節約を家族でするいこと
買い物をするとレシートを手渡されますが、受け取ったところで、せいぜい金額を確認するくらいで捨ててはいませんか。 それは、もったいないです。 たった1枚の小さな紙切れですが、無駄使いを減らすアイテムとして活用しましょう。
子どもが公立中学から高校に進学すると、学校教育費が一気に増えます。 高校は義務教育ではなく、中学までは無料だった授業料などの費用が有料になるからです。 そこで、文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」をもとに、高校生
4月から新年度を迎え、新生活をスタートさせる方も多くいらっしゃると思います。 今の時期は、日々のお金の使い方を見直すきっかけにもなり得ます。 そこで、今回は無駄な出費をしないための家計管理の基本事項について書いてみたいと
新型コロナウイルス感染拡大防止の思いきった措置として、政府が各地の小中高などに一斉休校を要請しましたが、あわせて働けなくなった小学生以下(特別支援学校含む)の保護者向けに新たな助成金も創設することを発表しました。 正規・
玉田若菜さん(仮名・33歳)は、3年前に長男を出産した後は職場復帰をしたのですが、昨年、長女が生まれて、育児との両立が大変になり、退職しました。 共働きだったこれまでは、特に意識をしなくても毎月10万円程度は貯蓄ができて
新型コロナウイルスの影響で、全国の学校が休校になりました。 突然の休校措置により給食もなくなってしまったため、毎日のお昼ごはんに悩む方は多いと思います。 春休みのお昼というだけでも大変なのに、これから約半月近く用意すると
副業が解禁され、さまざまなやり方でお金を稼げる時代になってきました。 会社だけに頼らず、自分の力で稼ごうとする人が増えています。 なかには本業よりも大きく稼ぐ人もたくさん出てきています。 子育て中のママは、どうしても育児
私はお金から自由になるためにお金を追い掛けていました。 20代後半~30代にかけてお金を追い続けた結果、確かにお金は入りましたが、いつも不安な状態でした。 結果的に金銭感覚が崩れ、ビジネスも崩壊し、その日暮らしの借金生活
新型コロナウイルスの影響もあり、世界的な景気後退が懸念されています。 不景気に入ってしまうと、賃金の低下や雇い止めなど、家庭の収支にも大きな影響が出るでしょう。 そこで今回は、不況に負けない家計を作るための5つのステップ
そんなに贅沢してるつもりはないのに、なぜかお金が貯まらないという人は、もしかしたら無意識に無駄な買い物をしてしまっているのかもしれません。 筆者もずっとそうだったのですが、「安物買いの銭失い」とはよく言ったもので、気の向
「都心の一等地にタワーマンションを購入して家族で住む」 そのような夢を抱くご夫婦はたくさんいらっしゃいます。 中下層階であれば、夫婦の収入が合算で1,000万円を超えていれば購入できるとされます。 しかし、タワマンを購入
「高額療養費制度の申請」って、ややこしく感じます。 漢字が多い公的制度は、名前を聞くだけでなんとなくややこしそう。 「実は、高額療養費制度の申請は5ステップで完了します。」 「え! それだけでいいの?」 私がFPとしてお
仕事中や仕事に行く途中にケガや病気をした時、治療費を自分で負担しなければならないのかと考える人もいるでしょう。 建設現場などのケガをする可能性の高い職場で働いている人は、特に気になると思います。 そのような時のために、雇
3月も終わりに近づき、いよいよ新年度を迎えます。 新年度は新たな目標を立てるいい機会ですが、今年こそお金と真剣に向き合いたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし私たちは、お金について学ぶ機会が少ない
昨今、会社に勤めている人が長時間労働やパワハラやモラハラなどのストレスにより、うつ病になって休業をしなければならなくなるケースは少なくありません。 休みが長期間に及んで無給になった場合には、生活をしていくのが困難になって
若いうちにお金をどう使うべきかについてはいろいろな考え方があります。 若いうちからしっかり貯蓄するべきという意見もあれば、若いうちこそ自己投資として貯めこまず使うべきという正反対の考えも見かけます。 なぜお金を貯めるのか
かつて証券会社に勤務していたとき、友人・知人に会うたびに、 「今何を買ったらいい?」 「どうやったらお金を増やせるか?」 という趣旨のことを何度も質問されました。 この経験から、「お金を増やしたい」と思っている人が多いこ
平成29日1月1日の法改正により、65歳以上の労働者も雇用保険に加入できるようになりました。 経過措置として、保険年度の初日(4月1日)において満64才以上である労働者であって、雇用保険の一般被保険者となっている方の雇用
2008年の学習指導要領改訂以降、小学校から中学校の体育で表現運動・ダンスが必修になり、多数のキッズダンススクールが開校しています。 NHKのプロジェクトから瞬く間に子供たちに浸透した「パプリカ」のブームを見ても分かるよ
会社員や公務員の皆さんは、毎月の給料から健康保険料が差し引かれていることと思います。 健康保険制度に加入していると、もしも病気やケガで仕事を4日以上休んだ場合には「傷病手当金」が支給されます。 「傷病手当金」は、健康保険
忙しい毎日を送っているからこそ、家計管理はできれば手間をかけずに済ましたいと思っていませんか。 代表的な家計管理方法として、「家計簿」と「現金の袋分け」管理があります。 どちらも慣れてくれば、手間なく家計管理に役立てるこ
これからの季節は新じゃがが多く店先に並びますが、実はじゃがいもの旬は春だけではありません。 ここでは、じゃがいもの旬と価格の関係、新じゃがの選び方と保存方法、さらには新じゃがの時短簡単レシピを紹介します。 じゃがいもの旬
新年度を前に、「そろそろ子どもを塾に行かせようかな」と考えている親も多いでしょう。 しかし、安易に塾を選んでしまうと子どもと塾とのミスマッチが起こりやすくなり、せっかく払った塾費用がムダになる可能性があります。 そこで、
さまざまな理由から、転職先を決めないまま、会社を辞める(離職する)人も多いでしょう。 そのような時に頼りになるのが、雇用保険のいわゆる失業手当です。 失業手当をもらうまでには、離職の理由がなんであれ、7日間の待機期間があ
安全確保に必要な事だとは分かっていても、休校措置が急に決まり、パートで働いているママにとっては負担が大きいのが実状です。 特に低学年の子供がいる家庭は、1人でお留守番させられない一方でパートを休んだら収入が減ってしまうと
2020年度より小学校の新学習指導要領が施行されます。 文部科学省によると、新学習指導要領では従来の知識偏重教育から、自分で課題を発見・解決する「思考力・判断力・表現力」つまり「考える力」の養成に力を入れる方向に転換して
養育費の支払い請求権にも消滅時効があります。 ご存じの方でも、何年で時効消滅するのかを正確に理解している方は多くないかもしれません。 さらに、2020年4月1日から施行される改正民法では、一般的に消滅時効期間が短くなりま
働くようになると税金や社会保険などを納めなければなりません。 税金については「納税は国民の義務のひとつ」として学校で学びますが、社会保険については深く知らないまま大人になってしまうことも多いのではないでしょうか。 恥ずか
子育てをしていると、気になるのが子どもにかかる教育費です。 よく保険の相談などに行くと、子どもを大学まで進学させるためには、公立学校を中心にしても1,000万円以上はかかるなんて言われます。 これが私立を中心にしてしまう
働き方改革の流れを受け、各企業でも副業解禁の動きが広がりつつあります。 ここ数年で副業を始めた方や、これから始めてみたいという方も多いかもしれません。 そこで今回の記事では、本業の収入とどう区別するのか、経費の計算や確定