※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中117ページ目)

痛みを伴わずに家計を見直すには 画像
コラム

痛みを伴わずに家計を見直すには

  今回は「痛みを伴わない」家計における節約術(支出を減らす)をお届けします。   それは生命保険の見直しです。   なぜ、この生命保険の見直しが痛みを伴わないかというと、その人が必要とする保障以上に入りすぎている人が多

+0
離婚したら、児童扶養手当(母子手当)っていくらもらえるの? 画像
コラム

離婚したら、児童扶養手当(母子手当)っていくらもらえるの?

  離婚後、母子家庭・父子家庭になると、市役所への手続きをすることで児童扶養手当(母子手当)がもらえます。私も離婚届けを出した日に役所で手続きをしました。   Q.いくらもらえるの?   A.お子さんの人数とお母さん(お

+0
リスク管理と言えば…生命保険や医療保険に入れば大丈夫? 画像
コラム

リスク管理と言えば…生命保険や医療保険に入れば大丈夫?

  先日、授業へ行く前に見ていたテレビ番組で延命治療や胃ろうについて放送されていました。胃ろうとは、胃に穴をあけて直接流動食のような栄養を送る治療方法です。   今、父のお世話をしていて感じるのですが、病棟に入院していら

+0
貯金する家計簿 家計管理があまりにも苦手なら 画像
コラム

貯金する家計簿 家計管理があまりにも苦手なら

  ど~~~しても。ど~しても、家計管理が苦手。そんな人は究極の大技家計管理のバトンタッチ。   女性が管理するものってわけじゃないでしょ。最近はパパ管理のおうちも多いし。   家計管理を学ぶのか家計管理をバトンタッチす

+0
保険見直し後の貯蓄・運用の方法 画像
コラム

保険見直し後の貯蓄・運用の方法

  お客様がどのくらいリスクが取れる家計なのか?投資に関する価値観はどうか?   それが投資の成否を分けます。投資信託は簡単ですがお金を殖やすのが1番困難です。手数料の存在に注意してください。

+0
【金銭教育】親子おこづかいゲームinおのみち 画像
コラム

【金銭教育】親子おこづかいゲームinおのみち

去る8月29日(水)、モスバーガー尾道店にて、小規模ですが親子おこづかいゲームを開催しました。 このおこづかいゲームは、単なる子ども達のすごろくゲームで終わることが目的としておりません。 ①お金を使い、お金を価値を自分な

+0
電子マネーを手軽に管理する方法は? 画像
コラム

電子マネーを手軽に管理する方法は?

  普段の買い物、鉄道に乗るとき、自動販売機・・・と利用するシーンが多い電子マネー。便利な反面、お金を使ったという実感が薄く、使いすぎてしまうことも多いのでは?   特に、カード式の電子マネーをクレジットカードからオート

+0
マンションの家庭向け電気代が変化するようです。 画像
コラム

マンションの家庭向け電気代が変化するようです。

  NTTグループがマンション向けの電力サービスを始めるそうです。   時間帯に応じて2倍以上もの差をつけて節電を促し、電力が不足している時には電力消費を減らしてもらう代わりに、翌月の支払いが安くなるというものです。  

+0
【防災】火災保険の点検を! 画像
コラム

【防災】火災保険の点検を!

今年は自然災害で各地大きな被害が多かったですね。 広島県東部地区でも、7月の大雨と雷の被害報告を至る所でちらほらとお聞きしましたが… 皆様のお宅や職場は、大丈夫でしたか? さて、昨年、FP-RECO®東日本大震災チャリテ

+0
定期検診のススメ 画像
コラム

定期検診のススメ

今回は女性の話をします。 先日、やっと時間が取れましたので、年に1度の婦人科定期検診へ行ってきました。 1年前から家族計画の関連で、婦人科担当医と相談して「低用量ピル」の服用をはじめていました。 参考URL:低用量ピルの

+0
相続税はちょっとした工夫で節税できます! 画像
コラム

相続税はちょっとした工夫で節税できます!

Q:相続税の基礎控除の減少など、相続税の大増税が間近に迫っていると、新聞等で報道されています。今すぐに相続が発生するわけではありませんが、将来に向けて今から準備しておこうと思います。相続税の節税のために、今から手軽に始め

+0
ベランダや屋上でガーデニングをして、助成金をもらおう! 画像
コラム

ベランダや屋上でガーデニングをして、助成金をもらおう!

  毎日、暑い日が続いています。「少しでも涼しく過ごしたい」とか、「節電したい」など、緑のカーテンを設置する人も多いのではないでしょうか。アサガオやヘチマなど、つる性植物で作る自然のカーテン。葉っぱの間をすり抜けてくる風

+0
教育ローンの活用! 画像
コラム

教育ローンの活用!

こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 地方では、もう少しでお盆です。 家では、毎年、恒例の長野県へ帰省です。 それまで、ブログを更新しなければ・・・。と思っています。 子供の教育費について 書きましたが、今日

+0
子供の教育費って、ほんとはいくら? 画像
コラム

子供の教育費って、ほんとはいくら?

こんにちは、家計見直しアドバイザーのハイノです。 真夏になり、日差しが強くなってきましたね。 熱中症など、気を付けましょう! 今日は、教育費について、書きたいと 思います。 子供一人にかかる教育費って、ちまたでは 家一軒

+0
エコカー補助金をもらったら課税されるの? 画像
コラム

エコカー補助金をもらったら課税されるの?

Q:エコカー補助金の対象となる新車を購入したところ、補助金の入金がありました。この補助金は当社の収入として計上しなければならないのでしょうか?また、収入として計上した場合、法人税が課税されてしまうのでしょうか? 解説 エ

+0
お得な「デパート積立貯金」 メリットとデメリットを整理。 画像
節約・ポイ活

お得な「デパート積立貯金」 メリットとデメリットを整理。

  節約志向の真っただ中、今や貯蓄の主流が<タンス預金>になっているかと思いますが、ちょっと待ってください!こんな積立方法もあります。   よく行くデパートがあったら朗報です。昔ながらの方法ですが、そのデパートの『友の会

+0
香港ドル口座が便利な理由 画像
コラム

香港ドル口座が便利な理由

  今日は少しテクニカルな話になりますが、私がいつも、米ドル建ての積立投資プラン、元本保証型個人年金プランや貯蓄型生命保険プランを契約する予定のお客様に、元々の資金が日本円の場合は、香港ドル口座を引き落とし口座にした方が

+0
教育費積み立ての優遇制度ができる?! 画像
コラム

教育費積み立ての優遇制度ができる?!

 少子化の最も大きな理由は、非婚化、晩婚化が進んできていることだと言われています。  私の周囲を見渡しても、30代後半や40代での独身はザラ。 「どうしてこの人が?」という方たちばかり。  ・・・「結婚」は、そう悪いもの

+0
教育費の積み立ては税金がかからなくなるかも? 画像
コラム

教育費の積み立ては税金がかからなくなるかも?

日経新聞にて掲載されていましたが、 「教育費積み立て 優遇」 来年度の導入を目指す。 つまり現段階ではそこまで具体的ではないようですが、 簡単に説明すると次のとおりのようです。 教育資金に使う目的の場合、利子や運用益の課

+0
上がるのは消費税だけではない!来年から上がる税と2つの保険料 画像
コラム

上がるのは消費税だけではない!来年から上がる税と2つの保険料

  Q:社会保障と税の一体改革関連法案が6 月26 日の衆議院本会議で可決され、参議院に送付されました。もともと消費税以外にもさまざまな内容が盛り込まれておりましたが、結局どの項目が可決されたのでしょうか?   解説:社

+0
帝王切開5人に1人時代の民間の医療保険。 画像
コラム

帝王切開5人に1人時代の民間の医療保険。

 お知らせ・・・今日発売の産経新聞出版社「ネットマネー」に出ています。 「帝王切開」とは、自然分娩が困難だとの判断から、腹壁と子宮を切開して外科的に赤ちゃんをとり出す出産法のことです。  わが国の分娩に占める帝王切開の比

+0
お金のためではなく、幸せになるために働きたい 画像
お金の法則

お金のためではなく、幸せになるために働きたい

以前の私がそうだったように、仕事で悩んでいる人はたくさんいらっしゃいます。 生きていくためには働いてお金を得ることが必要です。 お金のために働くのか、幸せになるために働くのかがわからなくなると、心も病んでしまう場合もある

+0
お金の使い方のクセを発見できるシートを作成しました 画像
お金の使い方

お金の使い方のクセを発見できるシートを作成しました

今日の佐世保は気温が30度を超えたらしく、とても暑い一日だったとか…。 とか…、という私は一日家の中にいて、マネーシートやフォーマットを作成していました。 お金を管理できるようになる近道は、自分がどのようにお金を使ってい

+0
新聞とチラシの関係を探る!新聞購読は何の為? 画像
コラム

新聞とチラシの関係を探る!新聞購読は何の為?

  今日は、“新聞とチラシ”についてコメントしてみたいと思います。   久しぶりの連休を頂き、心身共に衣替えができました。このところ、ゆっくりと新聞すら読めず、ニュースはテレビかインターネットでしか入手できませんでした。

+0
これからの夫婦は、共働きを前提として暮らしを組み立てる! 画像
コラム

これからの夫婦は、共働きを前提として暮らしを組み立てる!

 連休が終わりました。  天気が良かったり、悪かったり。暑かったり、肌寒かったり、でしたが、ちゃんと楽しめましたか?  楽しむときには、いい加減に楽しんじゃいけませんね。ちゃんと、そのつもりで、気合いを入れて楽しまなくち

+0
  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 107
  8. 108
  9. 109
  10. 110
  11. 111
  12. 112
  13. 113
  14. 114
  15. 115
  16. 116
  17. 117
Page 117 of 117