※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中111ページ目)

マイホームを検討する場合はライフプランを考慮した資金計画が大事 画像
コラム

マイホームを検討する場合はライフプランを考慮した資金計画が大事

  多くの方が展示場などで話が盛り上がってしまい、それが住宅資金の基準となってしまうことがあります。展示場を見に行くことはとても良いことだと思います。しかし、そこで舞い上がってしまって自分の基準がもてなくなることは避けて

+0
シニアライフプランの作成は「平均寿命」ではなく「平均余命」で考えよう 画像
コラム

シニアライフプランの作成は「平均寿命」ではなく「平均余命」で考えよう

  私たちはひとりひとり旅に出ています。旅の行き先はそれぞれ違います。それは悲しいけど誰にでも訪れる「旅の終わり」です。今回はその旅の「道標」のお話を。   平均寿命って、もちろんお聞きになったことあると思います。平均寿

+0
万が一、夫や妻が亡くなったら?遺族年金の要件と実例紹介 画像
コラム

万が一、夫や妻が亡くなったら?遺族年金の要件と実例紹介

遺族年金が支給される要件とは   先日、「病気で働けなくなっても会社は辞めない方が良い!」と記事を書きました。大部分の会社員は健康保険に加入しているので、病気やけがで働けなくなっても傷病手当金が支給されるからです。   

+0
子育て~お金の教育はじめの一歩~ 「 お小遣い」と「 お小遣い帳」 画像
コラム

子育て~お金の教育はじめの一歩~ 「 お小遣い」と「 お小遣い帳」

  子どもがひとり立ちできる様に行う子育て。社会にでるために必要な教育の中で大切な「お金の教育」。お金との向き合い方や扱い方を未来を担う子どもたちにどのように教えますか?   家庭の中で子どもにお金の教育を始めるのにぴっ

+0
子供の大学卒業後も睨んだ「学資保険スキーム」 選定のポイントと注意点 画像
コラム

子供の大学卒業後も睨んだ「学資保険スキーム」 選定のポイントと注意点

大学卒業後も子供にお金がかかる   人生の3大出費と呼ばれているものがあります。「住宅」「教育」「老後」です。   特に「教育」については、今までは子供が大学を卒業するまでと言われてきましたが、ここ最近、子供が大学卒業後

+0
貯蓄を増やす第三の方法 国や自治体の公的支援を上手に受ける 画像
コラム

貯蓄を増やす第三の方法 国や自治体の公的支援を上手に受ける

  「家計を見直したい」「お金を貯めたい」・・・そう願っているご家庭は多いでしょう。実はそれらを実現する方法は3つしかありません。 (1)収入を増やす (2)支出を減らす   まず挙げられるのはこの2つ。この2つはバラン

+0
キャシュフロー表は劇薬です!実現不可能な机上の空論に注意 画像
お金の法則

キャシュフロー表は劇薬です!実現不可能な机上の空論に注意

  ライフプランを検討するときに使用するのがキャッシュフロー表となりますが、このキャッシュフロー表には使用上の注意があります。ざっくりと申し上げると、現実を直視せず、理想だけを平気で追いかけられる道具ではあるのです。  

+0
投資家、フリーランス、自営業、中小企業社長に節税メリットがある「確定拠出年金制度」とは 画像
コラム

投資家、フリーランス、自営業、中小企業社長に節税メリットがある「確定拠出年金制度」とは

  誰が言い出したか巷で話題のアベノミクス効果は最近の株高のお陰でしょうか?最近は投資に関心のなかった方達からも「投資をはじめたいけど何から勉強したらいいかわからない。」、「何に投資したらいいかわからない。」、「どのくら

+0
子供が生まれたら勝手に付いてくる保険「遺族基礎年金」の支給額 画像
コラム

子供が生まれたら勝手に付いてくる保険「遺族基礎年金」の支給額

  いきなりですが、マネーの達人読者の皆さんに質問です。   「子供が生まれたら勝手についてくる保険」って聞いたことがありますか?「そんなんあるか?(大阪弁ですみません)」と思った方。あるんです。   答えは「遺族基礎年

+0
「目からウロコです~」とよく言われる、家計簿についての持論 画像
コラム

「目からウロコです~」とよく言われる、家計簿についての持論

そもそも家計簿って必要?   そんなに贅沢しているつもりは無い。しかし、ふと気付くとお財布はレシートや小銭でメタボ気味。諭吉氏とはお給料日直後以来すっかりご無沙汰している。「あぁやっぱり家計簿つけないといけないのかなぁ・

+0
収入が多くても借金に苦しむ人も お金の「知識」と「計画」が大切 画像
コラム

収入が多くても借金に苦しむ人も お金の「知識」と「計画」が大切

  マイケル・ジャクソン、ニコラス・ケイジ、マイク・タイソン、小室哲哉、加山雄三、藤田まこと・・・この方々は、いずれも超が付くほどの有名人で、いわゆる「セレブ」の方々ですが、実は共通するのは膨大な借金を背負ったということ

+0
親が80歳の時、自分は何歳?3世代ライフプランで見える介護の重要性 画像
コラム

親が80歳の時、自分は何歳?3世代ライフプランで見える介護の重要性

  皆さんの親御さんは、今おいくつでしょうか?   最近の60代、70代の方は元気な方が多いですが、それでもいつかは人の手を借りなければ生きていけない状態になります。それはごく自然なことなのです。   「要介護出現率」と

+0
亡くなった方の預貯金は遺産分割手続が必要か 画像
コラム

亡くなった方の預貯金は遺産分割手続が必要か

  相続が発生した場合、亡くなった方の預貯金はどのように分けたらよいのか、仮に法定相続分どおりにきっちりと分けるとしても、ほかの遺産との関係もあり、すんなりとはいかないのではないでしょうか。   もっとも法的には、預貯金

+0
アジアで日本人が求められている「ビジネス・スキル」と「金銭感覚」 画像
コラム

アジアで日本人が求められている「ビジネス・スキル」と「金銭感覚」

今、アジアで求められている日本人のビジネススキルとは   アジアの会社で求められる能力は、日本人としての「ビジネス・スキル」と「金銭感覚」です。   我々日本人のビジネス習慣は他の国と比べて非常に特殊です。なによりも仕事

+0
さあ、「自分年金」を始めよう!(後編) ウルトラC設計方法 画像
コラム

さあ、「自分年金」を始めよう!(後編) ウルトラC設計方法

さあ、「自分年金」を始めよう!(後編) (前編はこちら) 個人年金のウルトラC設計方法   「自分年金」を確実に積み立てていくのにふさわしい金融商品とは何でしょうか。安定運用型の金融商品は各種あります。勤めている企業によ

+0
投資信託(ファンド)って何?Q&Aで誰にでも分りやすく解説 画像
お金の法則

投資信託(ファンド)って何?Q&Aで誰にでも分りやすく解説

以下は小説ファンド君(以下先生)とトシ君のQ&Aです。 「先生!」   なんだトシ!何の宣誓だ? 「おやじに投資信託買おうと言ったら、今(凍死芯多苦)だと、言うんだけど?」   ハイっ、まず、投資信託(とうししんたく=

+0
さあ、「自分年金」を始めよう!(前編)年金受給額が最も低くなる人は? 画像
コラム

さあ、「自分年金」を始めよう!(前編)年金受給額が最も低くなる人は?

  「働いている間に、将来働かない間の生活費を稼いで準備しておかないとならない」- これは誰でも考えれば分かることです。しかし、現在の生活に追われ、未来の自分へ仕送りすることを一切やってないのが日本の若者世代です。今まで

+0
「子供の学費(教育費)は一千万?」のウソ・ホント 生命保険額の決め方 画像
コラム

「子供の学費(教育費)は一千万?」のウソ・ホント 生命保険額の決め方

  「ご主人の生命保険、最低でも5千万円くらいはかけておいた方がいいですよ」小さい子供が二人、しかもご主人が単身赴任中なので子育てに専念しているEさんは、そう保険会社に言われたといいます。Eさんは保障の厚さに惹かれつつも

+0
『景気』の正体と経済・家計にも存在する『囚人のジレンマ』 画像
お金の法則

『景気』の正体と経済・家計にも存在する『囚人のジレンマ』

『景気』というものの正体   景気は『雰囲気』だけで成り立っていると言っても過言ではないと、私の持論としてどんなセミナーにおいても申し上げていることですが、雰囲気さえ変われば実質的に何も変わらなくても、景気は変化してしま

+0
『家族葬』『親族葬』とはどんなもの?知っておくべき注意点と落とし穴 画像
その他

『家族葬』『親族葬』とはどんなもの?知っておくべき注意点と落とし穴

『家族葬』とはどんなもの?『親族葬』との違い   ご自分の大切な家族が亡くなった時、「身内だけで故人を偲びたい」「大げさにはしないで、家族だけで心温まる見送りをしたい」「費用を抑えてこじんまりと行いたい」という要望の高ま

+19
住宅購入を決める理由ベスト5 検討はライフプラン見直しの好機 画像
コラム

住宅購入を決める理由ベスト5 検討はライフプラン見直しの好機

  当事務所に、住宅取得のご相談に来られるお客様は、その動機として大きく2つに分けることができます。つまり、(1) そもそも住宅を購入するべきか否かのご相談、(2) 購入はするつもりだがいつ買うか(時期)どのくらいの物件

+0
なぜ今金銭教育なのか 日本の金銭教育の現状 画像
コラム

なぜ今金銭教育なのか 日本の金銭教育の現状

  学校教育現場でお金の話はタブーとなっている。お金は親が出すもので子供はお小遣いを貰い使うだけの存在である。経済教育の無い青少年にサラ金が簡単にローン契約をしてその結果返済が滞り親が変わりに支払うという事例が数多く発生

+0
あなたは感情だけでお金と向き合っていませんか? 画像
お金の法則

あなたは感情だけでお金と向き合っていませんか?

  人は損をすると言うことに異常なほど反応を見せます。損をしたくないと言う感情がすべてを支配していると言っても過言ではないのかも知れません。   例えば、私があなたに次の提案をします。あなたはこの提案に乗りますか?   

+0
マネーの世界も『不言実行』 から『有言実行』 へ 画像
お金の法則

マネーの世界も『不言実行』 から『有言実行』 へ

  幼いころからよく聞かされた言葉が 『不言実行』 でした。しかし昨今はよく 『有言実行』 という言葉が聞かれるようになりました。   辞書にはそれぞれ次のように記載されています。 『不言実行』⇒文句や理屈を言わずに、黙

+0
生死を分ける保険選びがあります。その3 「白血病」の例 画像
コラム

生死を分ける保険選びがあります。その3 「白血病」の例

  最初にお断りしておきます。今回は「がん患者」の中では患者数が1.3%と少ない「白血病」に関して説明させていただきます。私自身は「医師」ではありません。情報も他の「肺がん」胃がん」「大腸がん」などに比べて少ないのと、「

+0
薄れる「人・モノ・金・情報」の国境 Nomad「ノマド」という生き方 画像
コラム

薄れる「人・モノ・金・情報」の国境 Nomad「ノマド」という生き方

  今年の正月、マレーシアで暮らす友人が久々に日本に帰国した時のことですが、彼が面白いことを言っていました。「クアラルンプールから大阪へ移動するより、大阪から福島まで新幹線(電車を乗り継ぎ)などで移動する方が、きついんや

+0
ぶっちゃけ家計簿いる?いらない? 家計簿が必要な人はこんな人 画像
コラム

ぶっちゃけ家計簿いる?いらない? 家計簿が必要な人はこんな人

  家計簿は「家計簿が必要な人」と「必要性の低い人」がいます。では、どんな人は必要でどんな人が必要ではないのでしょうか?   まず、家計を上手にコントロールできている人は家計簿は特に必要ないといえますね。そもそも家計簿は

+0
家族で「お金の話」をしよう 幸せな家庭生活を維持する為に有効 画像
お金の法則

家族で「お金の話」をしよう 幸せな家庭生活を維持する為に有効

  あなたはお金の話を家族でしていますか?   そういう私もFPの仕事をするまでは、なかなかお金の話をすることが出来ませんでした。だって、世間では『お金のことを言うな』という風潮がありますから。   幸い、我が夫となる人

+0
交通事故被害者が最初にやるべきことと知っておくべきこと 画像
コラム

交通事故被害者が最初にやるべきことと知っておくべきこと

保険会社は被害者のために一生懸命動いてくれない   突然の交通事故被害者になられた方とご家族にとって、問題解決に向かって何をしなければならないかについて、ほとんどの人が解らず悩まれておられます。一生の内で1度、逢うか逢わ

+0
お金持ちがケチだといわれる理由 浪費と投資を見分ける2つの視点 画像
お金の法則

お金持ちがケチだといわれる理由 浪費と投資を見分ける2つの視点

  お金持ちがケチだといわれる理由は一つ。無駄なことにお金を使わないからです。   無駄なこと。もちろんこの基準は人それぞれです。しかし、共通していることはその人にとって無駄なことにお金をかけない。言い換えれば、お金を生

+0
相談してはいけないFPの見分け方10の特徴|資産運用編 画像
コラム

相談してはいけないFPの見分け方10の特徴|資産運用編

  好評につき、今回は「相談してはいけないFPの見分け方10の特徴」…資産運用編について少しお話したいと思います。今回も、10項目ほど列挙しますが、すべてに当てはまるFPはさすがにいないと思いますが、半分の 5項目以上当

+0
幸せの基準にみるお金の費用対効果 使い方でお金の価値は決まる 画像
お金の法則

幸せの基準にみるお金の費用対効果 使い方でお金の価値は決まる

  突然ですが、ここに1万円あったとしましょう。これを「あなたが幸せだと思うことに使ってください。」こういわれたら、あなたは何に使いますか?   お金の使い方はその人の考え方、生き方を表すものです。だからこそ、そこにあな

+0
年金の支給開始年齢引上げで何が変わる?無理のない3つの老後資金対策 画像
コラム

年金の支給開始年齢引上げで何が変わる?無理のない3つの老後資金対策

年金支給開始年齢の引上げで何が変わる?   2013年4月より特別支給の老齢厚生年金の受給開始年齢の引上げが始まります。ご存じない方も多いかもしれませんが、実は年金の引上げは2000年の小泉政権におる法案で成立していまし

+0
失敗しない為の住宅ローン選び 「返済比率」を考えた借り入れを 画像
コラム

失敗しない為の住宅ローン選び 「返済比率」を考えた借り入れを

  2012年に民主党から自民党へと政権交代となりました。そして安倍晋三氏が再び総理大臣に返り咲きました。安倍政権で打ち出したアベノミクスと言われる経済政策が決定する前から、多くの注目を浴びてきました。多くの投資家の方々

+0
変動金利で住宅ローンを組んでいる方へ インフレからの住宅ローン破綻回避の為の3つの努力 画像
コラム

変動金利で住宅ローンを組んでいる方へ インフレからの住宅ローン破綻回避の為の3つの努力

  インフレターゲット2%と言うことから、一気に注目度が上がってきた住宅ローン。いろいろな試算がありますが、不安を煽るばかりで本当のところはどうなの?と云う記事が非常に多いのも現実でしょう。変動金利で住宅ローンを組まれて

+0
公務員に医療保険はほぼ不要 実質的収入UPを実現する「附加給付」の利用方法 画像
コラム

公務員に医療保険はほぼ不要 実質的収入UPを実現する「附加給付」の利用方法

  地方公務員の退職金・給与カットが話題になっています。公務員の方は社会保障などの面で会社員よりはるかに優遇されています。公務員と会社員の年収が同じでも公務員の方が実質的な収入がアップします。残念ながら、優遇されているこ

+1
  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 106
  8. 107
  9. 108
  10. 109
  11. 110
  12. 111
  13. 112
  14. 113
  15. 114
  16. 115
  17. 116
  18. 最後
Page 111 of 117