※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中110ページ目)

私達にとって有利なのか?「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」 画像
コラム

私達にとって有利なのか?「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」

4月から開始された教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置。果たして、私たちにとってこの制度は有利なのかどうかを会話形式で考えたい。 【会話の登場人物】 お金に詳しい先生 勉強嫌いだけど”お得”に敏感な女子生徒さん 生徒

+0
教育資金一括贈与に係る贈与税の非課税とは? 画像
コラム

教育資金一括贈与に係る贈与税の非課税とは?

  今回は、H25年4月からはじまった≪教育資金一括贈与に係る贈与税の非課税措置≫を取り上げてみます。直系尊属(曾祖父母・祖父母・父母)から曾孫・孫・子への入学金・授業料等の教育資金を贈与した時の取り扱いが以下のように改

+0
税制トリプル優遇される?選択制確定拠出年金制度 画像
コラム

税制トリプル優遇される?選択制確定拠出年金制度

視点1) 拠出期(いわゆる積み立てる時期)   まず選択制確定拠出年金制度一番目の税制優遇の視点は拠出期(いわゆる積み立てる時期)です。確定拠出年金として拠出する部分は税金・社会保険料が免除されます。   確定拠出年金は

+0
教育資金の準備に学資保険をおすすめできない3つの理由 画像
コラム

教育資金の準備に学資保険をおすすめできない3つの理由

学資保険とは   教育資金の準備なら、「学資保険に入ればいい」と思っていませんか?   実は、学資保険(=こども保険)はあまりオススメしません。なぜかといいますと…。   まず、そもそも学資保険とは。父親や母親などが契約

+0
年金への不安を抱くなら、判断基準を手に入れましょう♪ 画像
コラム

年金への不安を抱くなら、判断基準を手に入れましょう♪

(1) 国の年金 (2) 個人年金 (3)各種運用   国の年金不安をあおって・・・   様々な商品をお勧めする・・・   これでは、購入側の気分は滅入るばかり。比較をしてみましょう!   まずは、「いつからもらう?」

+0
新社会人が4月の給与明細を見る際に気を付けるべき2つの注意点 画像
コラム

新社会人が4月の給与明細を見る際に気を付けるべき2つの注意点

新社会人の4月の給与明細 2つの注意点   4月も下旬に入り、新社会人にとってうれしい初任給の支給される時期になりました。新社会人の皆さんは自分の金銭管理を始めるにあたって、給与から税金や社会保険料が引かれることは知って

+6
「節約」と「ケチ」の大きな違いは?お金が貯まるのはどんな人? 画像
コラム

「節約」と「ケチ」の大きな違いは?お金が貯まるのはどんな人?

  よく「お金持ほどケチだ」といわれていますが、「お金持ちほど節約家だ」の方が正しい言葉ではないかと考えます。 “ケチ”を広辞苑で引くと、「金品を必要以上に惜しむこと、しみったれなこと」とでています。   私の友人に、現

+1
自動的な積立貯蓄も始めないと意味がない よくある3つの言い訳 画像
コラム

自動的な積立貯蓄も始めないと意味がない よくある3つの言い訳

  前回の記事で、自動的な積立貯蓄を継続することにより誰でも貯金できることをご紹介いたしました。私はこのことを「貯金体質になれる」と言っています。   毎月のお給料の一部を財形貯蓄や定期積立預金で自動的に積立貯蓄して、残

+0
海外では使えない保険に注意 使う時をイメージして保険を選ぼう 画像
コラム

海外では使えない保険に注意 使う時をイメージして保険を選ぼう

  ライフ・プラン相談をしていると、相談者が加入している生命保険が商品性は良いものの、実際に使うときになって使えないということに気がつくことがあります。   保険を選定するときは、「使うときのことを想定する」ことも大事だ

+0
賢い学資保険の入り方 画像
子育て

賢い学資保険の入り方

はじめに   学資保険(こども保険)のような貯蓄性のある保険の場合、保険料の払い方を工夫することで、貯蓄率を高めることができます。月払いよりも年払いのほうが貯蓄率が高くなります。また、保険期間よりも払込期間を短くすれば、

+0
所得向上・・・10種類の所得 画像
お金の法則

所得向上・・・10種類の所得

  個人が得られる所得には、10種類の項目があります。   (利子・配当・不動産・給与・事業・雑・譲渡・一時・山林・退職)   確定申告をしている方は見覚えがあるかもしれませんが、源泉徴収されていると、なかなか目に触れる

+0
「基礎体力」と「余力の確保」で学費を効率的に貯める方法 画像
コラム

「基礎体力」と「余力の確保」で学費を効率的に貯める方法

  「学費って一体いくらあればいいの?」という疑問をお持ちの方は多いと思います。その疑問に答える為、まず支払う学費を「基礎体力」と「余力」の2つの視点で見てみたいと思います。 まずは年間50万の「基礎体力」を   小学校

+0
教育資金贈与の非課税制度!使うと良い人、使わなくて良い人 画像
コラム

教育資金贈与の非課税制度!使うと良い人、使わなくて良い人

祖父母から孫への教育資金贈与の非課税制度、使わなくて良いかも?   平成25年4月より「祖父母などから教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税制度」が始まりました。祖父母から孫へ教育資金を非課税で贈与できる制度ですが、誰

+0
中高一貫校への進学 「特待生ありき」は危険、意外とかかる諸費用 画像
コラム

中高一貫校への進学 「特待生ありき」は危険、意外とかかる諸費用

注目集まる「中高一貫校」 一方で気になる家計負担   4月、入学のシーズンです。今年も多くの新入生が新たな学校生活をスタートしました。   私が子供の時とは異なり、小学校受験、中学校受験もそれほど珍しいものではなくなって

+0
故人のネット銀行預金口座はどうなる?相続人の取得手続きと注意点 画像
コラム

故人のネット銀行預金口座はどうなる?相続人の取得手続きと注意点

  もし身内の方が亡くなられた場合、銀行預金等の相続はどうなるのでしょうか。現在、ほとんどの人が預金口座を持っており、金額の多寡にかかわらず人の死によって相続が開始します。当然、金融機関は預貯金者の死亡がわかれば口座を凍

+0
住宅ローンを考える前に一言。最悪の結果を回避する為に… 画像
コラム

住宅ローンを考える前に一言。最悪の結果を回避する為に…

住宅ローンを考える前に   住宅の市場は、駆け込みの需要が高いようで、建設中の住宅を多く見受けられるようになった。 おそらく、長期金利の低下局面が続けば5月に改定する住宅ローン金利も過去最低を更新する可能性があり、新築住

+0
なぜ日本人は欧米と比べ「安全資産」を好むのか? 3つの要因 画像
コラム

なぜ日本人は欧米と比べ「安全資産」を好むのか? 3つの要因

  わが国の家計の金融資産のうち現金・預金の安全資産に占める割合は、米国・欧州と比べ際立って多く、例えば、現金・預金の安全資産の保有割合は日本の55.2%に対し、米国14.6%、ユーロ圏35.8%(ユーロ諸国の平均)です

+1
掛け捨て保険でも元を取る!シュミレーションで見極めよう 画像
コラム

掛け捨て保険でも元を取る!シュミレーションで見極めよう

  掛け捨ての保険、もったいなくて入れません。だけど掛け捨てじゃないと保険料が高くて…   というお客様の声を耳にします。   私も同感です!大病するつもりも予定もないし健康診断にだってちゃんと行っています。だけど、保険

+0
マネーの基本・・・所得向上「一時的な所得」 画像
お金の法則

マネーの基本・・・所得向上「一時的な所得」

  10種類の所得のうち、一時的な所得には、文字通り、一時所得(保険の満期金など)や、資産(株式・不動産など)の売却による譲渡所得、現役を退くことによる退職所得、山林を育て、売却する山林所得の4つが挙げられます。   い

+0
なぜ保険が必要なのか?なぜ保険を扱うのか? 画像
コラム

なぜ保険が必要なのか?なぜ保険を扱うのか?

  「保険」のことを毎日考えているのは、保険会社の人や、代理店など、保険に関わる人だけで、普段生活をしている時は保険のことなど考えません。   なのに、なぜか一瞬だけ保険のことを考える時期があります。「人生のポイント」と

+0
漢字で分かるマネーの基本 お金と上手に付き合う7つの習慣 画像
お金の法則

漢字で分かるマネーの基本 お金と上手に付き合う7つの習慣

お金と上手に付き合う7つの習慣   1) ライフプラン=予算を立てると・・・一貫性が得られます。。。つまり「貫」が手に入る。   2) マネーバランスプラン=金融の役割調整をとると・・・金融のメリット(+)を伸ばし、デメ

+0
老後の不安の正体とは?情報に踊らされず自身の情報を収集しよう 画像
コラム

老後の不安の正体とは?情報に踊らされず自身の情報を収集しよう

  定年後の生活に不安を抱えている方は多いと思います。若い世代でも老後の生活への不安があります。この不安の正体は何でしょうか?一言で言ってしまえば、『情報に踊らされている』と筆者は考えます。   例えば、『夫婦二人でゆと

+0
切っても切れないお金との縁、ならばできるだけ上手につきあおう 画像
お金の法則

切っても切れないお金との縁、ならばできるだけ上手につきあおう

  こんにちは。みなさんの貴重な時間の無駄遣いにならないよう、役に立つ記事を適宜寄稿していきたいと思います。役に立った、役に立たなかった等、叱咤激励いただければありがたく思います。   自己紹介はプロフィール欄に譲ります

+0
大学の進学費用を“ムダ”にしないために知っておきたいこと 画像
コラム

大学の進学費用を“ムダ”にしないために知っておきたいこと

昨今の大学生の就職状況は非常に厳しい状況  この春、大学にご入学された方、ご入学おめでとうございます。新たに始まる大学生活に、期待と不安が入り混じっているかもしれません。私立大学(文系)であれば、一般的に初年度で100万

+0
ファイナンシャル・プランニングは「お金の未来設計図」 画像
お金の法則

ファイナンシャル・プランニングは「お金の未来設計図」

  朝起きて、顔を洗って化粧して、会社に行って、ランチを食べながらおしゃべり、帰宅して、テレビを見て、そして眠る。   毎日同じようなことの繰り返し。もしあの時の選択が違ったら、もし私に特別な力があったら、もし私に十分な

+0
「自動的な積立貯蓄」のススメ 誰でもストレスなくお金を貯める方法 画像
コラム

「自動的な積立貯蓄」のススメ 誰でもストレスなくお金を貯める方法

  毎月の家計が火の車もしくはカツカツの状態で、全然お金が貯まらないとなげいていらっしゃる方も多いのではないのでしょうか。   全くストレスを感じることなく誰でもお金を貯める方法がたったひとつだけ存在します。それは、お勤

+0
土地の売却を考えるなら今でしょう 画像
コラム

土地の売却を考えるなら今でしょう

  先日、国土交通省が公示地価を公表しました。大都市はアベノミクス効果もあり、上昇しましたが地方は大半が下落が続いています。総務省「住宅・土地統計調査」によれば、空き家の数は2008年に757万戸。空き家率をみても13.

+0
「障害年金」とは? 受給要件と金額、注意点を知っておこう 画像
コラム

「障害年金」とは? 受給要件と金額、注意点を知っておこう

  皆様は障害年金の制度をご存じでしょうか。公的年金には、老齢時に給付される老齢年金や、亡くなった場合に一定の遺族に給付される遺族年金だけではなく、障害状態となった場合に本人に支給される障害年金もあるのです。   この障

+0
金融資産に対する税金 「総合課税」と「申告分離課税」どっちにすべき? 画像
お金の法則

金融資産に対する税金 「総合課税」と「申告分離課税」どっちにすべき?

  「お金を運用して、収益があがった」と思っていてもその収益(もうけ)にも税金はかかります。税金って、企業に勤めて給料をもらったとき、消費税しか、関係ない、と思ったら、違いますよね。   満期保険金を受け取ったら、今まで

+0
離婚した夫が死亡!子どもは遺族年金をもらえる? 実例で解説 画像
コラム

離婚した夫が死亡!子どもは遺族年金をもらえる? 実例で解説

  両親が離婚して別居していても親子は親子。母方に引き取られていたけれど、別居していた父親が死亡。こんな場合の、遺族年金について実例を挙げて確認してみたいと思います。   厚生年金と国民年金を合わせて25年以上かけてきた

+1
在職老齢年金~60歳以降も働くと年金が減るって本当?! 画像
コラム

在職老齢年金~60歳以降も働くと年金が減るって本当?!

  「在職老齢年金」という言葉を知っていますか。と尋ねると殆どの方はご存知ありません。しかし、これを知っていると、知らないとでは60歳以降にも仕事を続ける場合の検討に際して、大きな差異が出てきます。   これは、60歳以

+0
奨学金の返済方法に対する捉え方 画像
クレジットカード

奨学金の返済方法に対する捉え方

  4年間の大学生活を終えて我が家へ帰ってきた次男くん、いよいよ4月からは社会人です。同時に、多額の借金返済が始まります。彼が大学生の時は、奨学金とバイトの収入で生活費をやりくりしていて、私はほとんどお金を払っていません

+0
専業(パート)主婦が得する配当等にかかる源泉徴収税額の還付 画像
コラム

専業(パート)主婦が得する配当等にかかる源泉徴収税額の還付

  専業主婦やパートをされている主婦の方で、配当や分配金を期待して上場株式や株式投資信託をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。   現在、上場株式の配当や株式投資信託の収益分配金からは10.147%の税率で税金(所得税

+1
「現金バブル崩壊」で、現金を持ってる人ほど貧乏になる?! 画像
コラム

「現金バブル崩壊」で、現金を持ってる人ほど貧乏になる?!

  みなさん、資産運用してますか?   ここ最近、“流れ”が変わったといわれます。それまでは、平均的な物の価値(物価)はさほど変わらず、お金もなかなか増えない時期が続きました。つまり、自動販売機のペットボトルの値段は基本

+0
20代独身者の医療保障 早く医療保険に加入する4つのメリット 画像
コラム

20代独身者の医療保障 早く医療保険に加入する4つのメリット

  生命保険文化センターの調査を見ると、国民の約90%が病気やケガへの不安を持っており、なかでも長期入院に伴う医療費負担や働けなくなった場合の収入減少に大きな不安を抱えているようです。   こうした病気やケガに備える医療

+0
お得情報や儲け話で損をしない思考を身につけよう 画像
お金の法則

お得情報や儲け話で損をしない思考を身につけよう

何が何でも損をしたくないと言うあなたへ   損をしたくないという気持ちが、結果的に大きな損を招く場合があるということをあなたはご存知ですか?損をしたくないという気持ちが強過ぎると利益のチャンスを逃すばかりではなく、損を拡

+0
  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 105
  8. 106
  9. 107
  10. 108
  11. 109
  12. 110
  13. 111
  14. 112
  15. 113
  16. 114
  17. 115
  18. 最後
Page 110 of 117