※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中109ページ目)

必見!60歳代に働くと「貰えるお金」と「削減されるお金」の仕組み 画像
コラム

必見!60歳代に働くと「貰えるお金」と「削減されるお金」の仕組み

高年齢雇用継続基本給付金がもらえる条件とは   Bさんという事例を挙げて分りやすく解説していきます。 Bさんは、先輩のAさんが退職して失業保険(基本手当)を貰おうとして、老齢厚生年金(60歳代前半)の支給を停止された話を

+0
年金未納はもらえるはずの権利の放棄 正しく理解し万が一に備えよう 画像
コラム

年金未納はもらえるはずの権利の放棄 正しく理解し万が一に備えよう

  皆さんは、年金のイメージって「老後資金」と思っていませんか?   会社員の方は、特にそう思っている方が大半なのではないかと私は思います。会社に勤めている方だと、税金計算などの面倒な手続きも、すべて会社がやってくれます

+0
知らなきゃ損する「高年齢雇用継続基本給付金」 条件や支給額等 画像
コラム

知らなきゃ損する「高年齢雇用継続基本給付金」 条件や支給額等

大きく変わった高年齢者の雇用環境   平成25年4月1日に施行された、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(以下高年法)によって、年金支給開始年齢に合わせて、段階的に60歳以降65歳までの継続雇用制度が義務化されました。

+0
家計簿と家計決算の正しい関係 画像
コラム

家計簿と家計決算の正しい関係

Q:家計簿をつける目的は? A:家計の管理や家計改善   よくある問答ですが・・・家計簿をつけても家計の管理や改善をできるとは限りません。その証拠に、15年間、個別相談をやっていますが、家計簿をつけている人にお会いするこ

+0
FPに相談する時にはFP自身のポートフォリオも聞いてみよう 画像
コラム

FPに相談する時にはFP自身のポートフォリオも聞いてみよう

  初めて寄稿させて頂きます。私の専門は、いわゆるライフプランであったり、ポートフォリオデザインのお手伝いをすることです。カタカナばかりでわかりずらいですね。なので、具体例を用いて分かりやすく進めます。   私はいま独身

+0
悩まないでパパッとできる!離婚後の名義変更手続きと諸申請 画像
コラム

悩まないでパパッとできる!離婚後の名義変更手続きと諸申請

  2011年の統計によれば、離婚は結婚67万組に対して約23万組で3組に1組のペースです。子どもの新学期を機に離婚による姓の変更、住所の変更を行う家庭も多く「離婚調停よりも、その後の変更手続きの方が大変だった。」という

+0
「教育資金≠学資保険」 低下する学資保険の利回り 画像
コラム

「教育資金≠学資保険」 低下する学資保険の利回り

殆どの保険会社が予定利率を引き下げ   今回は、前回お伝えした内容をより具体的に考えて行きたいと思います。   国債の利回りが低下したことにより、各保険会社の予定利率という預かった保険料を運用する時の利回りの想定利回りも

+0
今の時期、残業すればするほど損しちゃう!?標準報酬月額の決定(後編) 画像
コラム

今の時期、残業すればするほど損しちゃう!?標準報酬月額の決定(後編)

  前回の記事を読んでいただいて、「高い保険料を支払っているから、補償も大きいのではないか?」「4月・5月・6月だけ残業しないで、それ以降に残業したら、結局保険料があがってしまうのではないか?」などの疑問がでてきたと思い

+0
有利子奨学金の利子を減らせる~奨学金利子補給制度をチェック! 画像
クレジットカード

有利子奨学金の利子を減らせる~奨学金利子補給制度をチェック!

約半数の大学生が「奨学金」を利用 そして滞納が社会問題に   日本で大学に進学しようとすると、4年間で国立大学で約250万円、私立文系で約450万以上のお金がかかります。自宅から通うならまだマシです。自宅外から通うことに

+0
”お金”も自己責任時代 基本的な知識を身につけることが大切 画像
コラム

”お金”も自己責任時代 基本的な知識を身につけることが大切

  経済を取り巻く環境が大きく変化し、個人が自己責任で商品の選択を行う時代になった結果、商品のリスクに対する知識の不足などによるトラブルも増加しています。   また、これからの高齢社会を迎えるにあたって、こうしたトラブル

+1
えっ! 失業保険と年金の両方は貰えないのですか? 画像
コラム

えっ! 失業保険と年金の両方は貰えないのですか?

  Aさんは、先月に長年勤めていた会社を退職しました。しばらくは、趣味の釣りや読書をしながら、失業保険と年金で当面の生活費を工面していくつもりでした。が、、、。ハローワークに失業保険の申込みに行った際に、窓口で老齢厚生年

+0
ゆとりを持った貯金方法のススメ 私と同じ失敗をしないように 画像
コラム

ゆとりを持った貯金方法のススメ 私と同じ失敗をしないように

私が今、実践している貯金方法   突然ですが、皆さんは、どのような方法で貯金をされていらっしゃいますか。   まず挙げられるのは、貯金することを諦めている方が多いことです。これは、非常にもったいない話です。前回までの記事

+0
あなたはアベノミクスで得する人?損する人?チェックリストで確認 画像
コラム

あなたはアベノミクスで得する人?損する人?チェックリストで確認

  昨年末の政権交代以降、堅調に推移してきた円安と株高。ところが、ここに来ての連日の乱高下に不安になったり安堵したりしている投資家や企業経営者が多く見受けられます。   しかし、これまでの結果が示すように安倍政権が掲げる

+0
「割引現在価値」とは? 金融リテラシーの第一歩にして最重要 画像
コラム

「割引現在価値」とは? 金融リテラシーの第一歩にして最重要

  本題に入る前に、私が「ファイナンス」という考え方に傾注していった経緯を物語的に話たいと思います。前回、書いたように私は早期退職をし実家を継ぐ道を選びました。これを一言で表現すると、「証券からの逃避」ということであろう

+0
共働きの働き方、妻の収入は扶養内?厚生年金加入?どっちがお得? 画像
コラム

共働きの働き方、妻の収入は扶養内?厚生年金加入?どっちがお得?

  こんにちは。先日、昼の某テレビ番組で年金や健康保険の仕組み、そして、<妻の働き方として、扶養内に抑えた方が良いのかどうか?>という検証をしていました。   具体的な数字を出しながらの検証でしたので、なかなか見ていても

+0
奨学金を利用する前に、最低限知っておくべき3つの注意点 画像
クレジットカード

奨学金を利用する前に、最低限知っておくべき3つの注意点

  新年度になると日本学生支援機構の予約採用の募集があるため、毎年春は高校等で奨学金の講演をする機会が増えます。大学等進学者に対する日本学生支援機構の奨学金の貸与人員枠は毎年拡充されており、今年度は約144万3千人(前年

+0
児童扶養手当(母子手当)の受給には扶養人数が影響します 画像
コラム

児童扶養手当(母子手当)の受給には扶養人数が影響します

  離婚したひとり親家庭には、児童扶養手当(母子手当、父子手当)が国から支給されます。   しかし、この児童扶養手当には「所得制限」というものがあり、計算方法もわかりにくいため   「こんなはずでは…」という事例もたくさ

+0
「金備える」は「兼ね備える」 効率良く将来のお金の準備をしよう 画像
お金の法則

「金備える」は「兼ね備える」 効率良く将来のお金の準備をしよう

  「備える」と一言にいっても、不測の事態に備えることも大切ですが、将来に備えることも大切です。 (1) 今使うためのお金  (2) もしもの場合に使うお金 (3) 未来で使うためのお金 (4) 過去の返済のためのお金

+0
アベノミクスの先 本格インフレ時代では定期貯金の価値が目減り 画像
コラム

アベノミクスの先 本格インフレ時代では定期貯金の価値が目減り

アベノミクスは成功するか?   日経平均株価は5月15日に1万5千円を突破。これは、5年4か月ぶりのこと。政権スタート時から株価は7割も上昇、今の時点でアベノミクスは成功したと言えるでしょう。   私の見るところ、これに

+0
「家計決算=お金&時間&使い道」検証で良いお金の習慣を身につけよう 画像
コラム

「家計決算=お金&時間&使い道」検証で良いお金の習慣を身につけよう

  ライフプランという言葉は、至極普通に使われるようになりました。「ライフプラン」を他のいい方に置き換えると?   「生活設計」・・・   「未来の家計簿」・・・   「未来予想図」・・・   「家計の予算」・・・   

+0
奨学金を利用する際の注意点 年収2倍の借金、返済できますか? 画像
クレジットカード

奨学金を利用する際の注意点 年収2倍の借金、返済できますか?

奨学金を利用する時は「貸与時期」に注意   こんにちは、渡辺のりおです。我が家の高校2年生になる息子は、ただ今、中間テストの真っ最中です。新学期が始まったばかりと思っていたら、もう1学期も半ばですね。今回は、奨学金につい

+0
『貯蓄』・『投資』・『投機』の違いを今一度考えよう。 画像
コラム

『貯蓄』・『投資』・『投機』の違いを今一度考えよう。

  今回はパーソナルファイナンスを考える上で、重要な『貯蓄』・『投資』・『投機』の違いを見ていきます。 『貯蓄』と『投資』の違いはリスクのある・なし   よく「お金を貯蓄する」とか「株に投資する」、「そのやり方は投機的だ

+1
奨学金の借り過ぎに注意 大きな借金背負って社会人になることに 画像
クレジットカード

奨学金の借り過ぎに注意 大きな借金背負って社会人になることに

  特に20代~30代の多重債務者に最近多いなぁと感じるのが、奨学金の返済に苦慮しているケース。自分が勉強するために、奨学金を利用して進学するのは悪いことではない。むしろエライことかもしれない。でも、奨学金は必ずしも「も

+0
1955年生まれ以降の世代は「自分の年金は自分で作る時代」へ 画像
コラム

1955年生まれ以降の世代は「自分の年金は自分で作る時代」へ

今後も更なる増税と年金削減が避けられない日本経済   2011年末、当時の野田首相が、「逃げるつもりはない。逃げたらこの国はどうなるのか」と言って退路を断ってようやく、消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革案がまとまり

+0
これからは金融所得格差時代 マネーの正しい知識を持つ事が必要 画像
お金の法則

これからは金融所得格差時代 マネーの正しい知識を持つ事が必要

「売買=投機」より「賃貸=投資」の資産運用を   所得には「10種類の所得」がある!私の口癖です。所得には継続的に入ってくる所得と、一時的に入ってくる所得に分かれます。お金の使い方には、「消費」と「売買=投機」と「賃貸=

+0
あなたの銀行口座、「休眠口座」になっていませんか? 画像
コラム

あなたの銀行口座、「休眠口座」になっていませんか?

  休眠口座という言葉をご存知でしょうか?   その名が示すとおり、眠っている(=使われていない)預金口座です。お金の動きがまったくないまま数年間経過している口座のことを指します。この年数は銀行協会の規定はありますが、実

+0
「住宅は取得するもの」という固定観念を疑う 生涯賃貸という選択肢 画像
コラム

「住宅は取得するもの」という固定観念を疑う 生涯賃貸という選択肢

  当方のFP事務所がお受けする相談テーマの中で、住宅取得や住宅ローンに関するものは、資産運用に次いで多い。やはり一般の生活者(現役世代のファミリー層)にとって、住宅取得は生涯のライフイベントの中で、最大の買い物だからで

+0
知っていますか?あなたはたった20円に振り回されているのです… 画像
お金の法則

知っていますか?あなたはたった20円に振り回されているのです…

  お金は稼ぐのが大変ですが、使ってしまうのは非常に簡単です。そして、節約には苦痛を伴いますが、浪費には快楽を得る場合があります。お金って魔物ですね…使う人間によって顔色を変えてくる…   お金だけで幸せになれるわけであ

+0
今こそ自己投資を 消費を投資に変化させ、次のステップへ 画像
お金の法則

今こそ自己投資を 消費を投資に変化させ、次のステップへ

 円安、株高、経済情勢の変化により、どこにどのように投資すれば儲かるのか、日々情報の収集をする。そして日々の為替や株価の変動に一喜一憂。そして、さらに儲かる商品がないかどうか探し続ける。そんな今日この頃・・・。  その投

+0
行動ファイナンス:ギャンブラーの錯誤・ランダム系列の誤認知など 画像
お金の法則

行動ファイナンス:ギャンブラーの錯誤・ランダム系列の誤認知など

  前回のコラム(投資家に求められる「行動心理;行動ファイナンス」とは)で、伝統的なファイナンス理論は、「常に合理的な行動をとる」という前提の下で成り立っているとお話しました。   しかし、我々の普段の行動を考えてみると

+1
保険と貯蓄とローンの関係(1) 相関関係を活用した役割分担 画像
クレジットカード

保険と貯蓄とローンの関係(1) 相関関係を活用した役割分担

  前回は、保険・貯蓄・ローンのメリットとデメリットについてお話しました。今回は、それぞれの相関関係を活用した役割分担についてお話します。 元金×時間×金利=金融力   これは、すべての金融(=保険・ローン・運用など)に

+0
65歳雇用延長で私達のライフプランはどう変わる? 画像
コラム

65歳雇用延長で私達のライフプランはどう変わる?

企業は65歳までの雇用確保が義務に   初めまして、マネーの達人に参加させて貰います、片田舎の松江市でFP活動をしている古川FPと申します。お金に関することをなるべく分かり易い言葉やブログ感覚でお伝えしたいと存じます。ど

+0
今の時期、残業すればするほど損しちゃう!?標準報酬月額の決定について(前編) 画像
コラム

今の時期、残業すればするほど損しちゃう!?標準報酬月額の決定について(前編)

  ご存知な方も多いとは思いますが、今の時期(4月・5月・6月)に残業を多くしちゃうと損をするという噂を聞いたことがありませんか?   この噂どうゆうことなのか?説明いたしましょう!!   まず用意してもらうものがありま

+0
「教育資金作り≠学資保険」 超低金利時代で薄れる学資保険の魅力 画像
コラム

「教育資金作り≠学資保険」 超低金利時代で薄れる学資保険の魅力

  ご家庭の大きな支出のひとつとして教育資金があります。昨年の政権交代により、金融緩和を打ち立てた政府や日銀ですが、この金融緩和によって教育費の準備の方法も今まで以上に考えなくてはならなくなりました。     何故かとい

+0
保険と貯蓄とローンの関係(1) 必ず共存するメリットとデメリット 画像
クレジットカード

保険と貯蓄とローンの関係(1) 必ず共存するメリットとデメリット

  保険・貯蓄・ローンの関係について考えてみましょう。   まずは、それぞれの特徴から。   ローンとは、今すぐに「消費」したいときに、つまり、「即効性という時間」を得ることを目的に、「金利負担」というお金を犠牲にします

+0
夢追い人を支える女・・・「OL進化論」に学ぶ家計のリスクヘッジ 画像
お金の法則

夢追い人を支える女・・・「OL進化論」に学ぶ家計のリスクヘッジ

夫婦どちらかが起業する場合、もう片方は本当に手伝うべきか?   私は某誌に連載されている『OL進化論』を毎週愛読しています。先週号のお話。夢追い人の彼にプロポーズされた普通のOLのお話です。 彼 「いい場所が見つかったん

+0
  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 104
  8. 105
  9. 106
  10. 107
  11. 108
  12. 109
  13. 110
  14. 111
  15. 112
  16. 113
  17. 114
  18. 最後
Page 109 of 117