※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中105ページ目)

前略 はじめてアルバイトをする貴方様へ 画像
コラム

前略 はじめてアルバイトをする貴方様へ

 前略 もうすぐ春休み。ケータイ代が高いと親にかみつかれ、アルバイトしよっかな~、とお考えのご様子。自分のおこづかいを稼げる期待感と同時に、ちゃんと仕事ができるか不安もあることでしょう。  アルバイトのポジションは、働き

+0
資格取得やスキルアップに「教育訓練給付制度」を活用しよう 3つの適用条件 画像
コラム

資格取得やスキルアップに「教育訓練給付制度」を活用しよう 3つの適用条件

 今年こそは何か新しいことを始めたい! 資格取得にチャレンジしたい! そう思われる方も多いのではないでしょうか。そんな方に資格取得を支援する、教育訓練給付制度をご紹介します。  教育訓練給付制度は、厚生労働大臣が指定する

+0
相続増税時代に適した土地活用の考え方 画像
コラム

相続増税時代に適した土地活用の考え方

 来年からの相続増税時代に向けて、新聞紙上等で土地活用の広告の掲載が目立つようになりました。アパートやマンション、時間貸駐車場、今が旬な太陽光発電、等々…どの土地活用の方法が一番向いているのでしょうか?  駅から近く容積

+0
女性のマネー意識向上 シングル女性がマネープランに強い関心 画像
コラム

女性のマネー意識向上 シングル女性がマネープランに強い関心

 弊社で行っている「女性のためのマネーセミナー」は、2012年12月のアベノミクスから参加者が増え続け、開催の告知から間もなく「満員のためお申し込みは締め切らせて頂きました。」という状況です。  更に、昨年からはNISA

+0
相続増税時代に向けた相続対策とそのリスク 画像
コラム

相続増税時代に向けた相続対策とそのリスク

 先日、新聞をぱらぱらとめくっていると某ハウスメーカの相続対策セミナーの案内広告が掲載されていました。相続増税に向けて相続税の財産評価額を下げるために、貸家を建てようと進めるものです。今年に入って、何度か同様のセミナーの

+0
妻のパート収入に「106万円」という新たな壁ができる 画像
コラム

妻のパート収入に「106万円」という新たな壁ができる

1. 厚生年金適用の基準が拡大  2016年10月から短時間労働者(パートタイマー)の厚生年金適用の基準が拡大され、対象となるパート女性が増える見通しです。社会保険料負担、将来年金額に反映されるという面を考えれば、会社員

+0
終活-「人生のしめくくり」を自分でデザインする時代 画像
コラム

終活-「人生のしめくくり」を自分でデザインする時代

 今年で先の戦争が終わって69年が経とうとしています。その間日本人のライフスタイルは大きく変わりました。一次産業中心から二次、三次産業への転換、「金の卵」と言われて上京した集団就職、大家族から核家族へ、そして日本は高度経

+0
意外と忘れがちな大学受験にかかる費用と注意点 画像
コラム

意外と忘れがちな大学受験にかかる費用と注意点

 子どもが生まれた時から、ずしっとのしかかる教育費用。その中でも一番負担が大きいのは「大学費用」。  年間にかかる授業料が国公立50万~、私立文系で100万~、初年度は入学金などで費用もかさみます。子どものいる家庭では、

+0
国外財産調書の不動産価額はどうやって書く? 画像
コラム

国外財産調書の不動産価額はどうやって書く?

 確定申告が始まり、今年も税務署に伺う時期となりましたが、「国外財産調書制度」のポスターにお気づきになられた方も多いと思います。それは平成24年の税制改正により、平成25年12月31日における国外財産の保有状況を記載した

+0
「手書き家計簿」と「PC入力家計簿」はどちらがいいの? 長所と短所を比較 画像
コラム

「手書き家計簿」と「PC入力家計簿」はどちらがいいの? 長所と短所を比較

 家計簿をつけるのに、手書きかPC入力か迷ったことはありませんか? あるいは、手書きだけどPC入力にしようか、逆にPC入力だけど手書きに変えようかと、悩んでしまったり…。  結局のところ、家計簿は、手書きとPC入力、どち

+0
消費増税に備えて まずは現在の生活費の支出記録をつけよう 画像
コラム

消費増税に備えて まずは現在の生活費の支出記録をつけよう

 今年の4月から消費税が、8%に上がります。国の財政赤字補てんためには、必要不可欠な措置ではあるでしょうと思いつつも現実に買いものをして、いざ支払ってみたら、財布の中身が心なしか早く無くなっていくという実感が湧くかもしれ

+0
3つの財布と5つの方法で誰でも簡単に貯蓄できる 画像
コラム

3つの財布と5つの方法で誰でも簡単に貯蓄できる

 お金を使いのは簡単ですが、お金を貯めるのは本当に苦労します。湯水の如く何処からからお金が湧いてきてくれたならば、それほど楽なことはありませんが…。  金融広報中央委員会作製の年代別金融資産保有額が発表されています。年寄

+0
保育園に入れなかったらお金を使うことも考えよう 画像
コラム

保育園に入れなかったらお金を使うことも考えよう

 「出産後も働き続けたい」と決意した人にとって悩ましいのが保育園の問題です。「公立の保育園にはなかなか入れない」は常識のようですから、当然のことながら私立の保育園を探すことになりますが、それでも預け先が見つからない場合が

+0
家計簿ストレスから解放される 家計簿いらずの家計術 画像
コラム

家計簿ストレスから解放される 家計簿いらずの家計術

 「今年こそは!」と家計簿をつけ始めている方も多いかと思います。でも、2月も中旬になりそろそろ家計簿疲れを感じている方もいらしゃるのではないでしょうか? 「家計簿が続かない」というご相談もしばしばお受けします。そこで、家

+0
平成24年こどもの学習費 おけいこ事や学習塾の学校外活動費が減額 画像
コラム

平成24年こどもの学習費 おけいこ事や学習塾の学校外活動費が減額

 2月を迎え、大学の入学試験が本格的に始まりました。受験生の皆様は、お体に留意され実力が発揮されることを祈念申し上げます。親御様にとっては、合格が決まれば、さっそくにご心配なことは、学資の問題と察せられます。  平成26

+0
消費税増税に対抗する家計の見直し方法(4) 画像
コラム

消費税増税に対抗する家計の見直し方法(4)

 これまで3回にわたって、消費税増税に対抗する節約方法について紹介してきましたが、節約することは分かっていても、なかなか節約できない。または、節約や家計の見直しは他人事の方もいるでしょう。  しかし、最近、収入の減少によ

+0
不動産経営の確定申告での注意点と税理士さんの活用法 画像
コラム

不動産経営の確定申告での注意点と税理士さんの活用法

 いよいよと言えば、ソチオリンピックが開幕しましたが、オリンピックに集中しすぎても確定申告を忘れないようにしてください。個人事業主であるアパート大家さんの確定申告の受付期間は、例年3/15ですが、今年は3/15が土曜日で

+0
「子どもが生まれたら、学資保険に加入!」はもう時代遅れ? 画像
コラム

「子どもが生まれたら、学資保険に加入!」はもう時代遅れ?

 学資保険は、教育費のための貯蓄方法として本当に有利なのか? 「学資保険は、払い込んだ保険料総額より、受け取る満期金が少なくなる、すなわち元本割れだから損だ…」といったコメントを、近年、ネット上やマネー雑誌等で見かけるこ

+0
土地は生前に売却すべきか、相続してから売却すべきか? 事例で分析 画像
コラム

土地は生前に売却すべきか、相続してから売却すべきか? 事例で分析

 平成26年税制改正大綱に資産税関連のものは少ないのですが、不動産オーナーが注目すべきは「相続税の取得費加算の特例」。ご存知の通り、相続した土地を3年以内に売却した場合には、譲渡税の特例が受けられます。相続した全ての土地

+0
子連れ離婚で忘れがちな「学資保険」 よくある3つのケース 画像
コラム

子連れ離婚で忘れがちな「学資保険」 よくある3つのケース

 子供がいる夫婦が離婚するとき、決めなければならないことは山ほどあるが、意外と盲点になるのは「学資保険」。保険の見直しは選択肢が多く、当事者はなかなか理解しにくいもの。きちんと情報を整理整頓し、正しい判断をしよう。 1.

+1
保険はシンプルに考える ライフプランにあった保険のカタチを作ろう 画像
コラム

保険はシンプルに考える ライフプランにあった保険のカタチを作ろう

保険をシンプルに考える  『保険』と聞くだけで難しい! と思っていませんか?  定期・終身・掛け捨て・貯蓄・主契約・特約・保障内容… 興味がなければアレルギーがでますよネ。まずは、シンプルに考えることをオススメします。

+0
相続税大増税で地主が絶滅危惧種に指定 譲渡税とのダブル課税に 画像
コラム

相続税大増税で地主が絶滅危惧種に指定 譲渡税とのダブル課税に

 コラムを初めて投稿するというのに、過激なタイトルになってしまった事をお詫びしたい。ここで、断っておくが初稿という事で高揚感もあり、タイトルを考える事に殆どのエネルギーを割いてしまったので、本文は余力でささっとながす事に

+0
土地の有効活用を考える3つの視点 ワクワクするプランを 画像
コラム

土地の有効活用を考える3つの視点 ワクワクするプランを

 土地を持っていれば、『マンションを建てる』、『2世帯住宅を建てる』、『駐車場にする』、『値が上がってから売却する』など、人によって迷いがあることでしょう。人によって捉え方が異なるのは、「白黒の判断が付きにくい」からです

+0
誰でも「カード美人」になれるたった3つのコツ 画像
お金の法則

誰でも「カード美人」になれるたった3つのコツ

 日本クレジット協会によると、平成23年度現在のクレジットカード発行枚数は3億2,164万枚。日本の人口は平成23年10月10日現在1億2,779万9千人(総務省統計局)。と、いうことは、単純計算で一人当たり約3枚のクレ

+0
「借地権」でよくあるトラブル例 使う場面によって意味が異なる 画像
コラム

「借地権」でよくあるトラブル例 使う場面によって意味が異なる

 私は職業柄、いろいろな場面で「借地権」についてお話しやご相談を受けることがあります。そして借地権には普通借地や定期借地なんてのがあるというのはご存知の方も多いと思いますが、この「借地権」そのものが様々な法律上に登場し、

+0
「消えた年金」は他人事ではない 記録漏れが多いのはこんな方 画像
コラム

「消えた年金」は他人事ではない 記録漏れが多いのはこんな方

 あっという間に1月も最終週ですね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。先日、自宅でテレビのクイズ番組を見ていました。歴史の問題だったのですが、「ここまで出てるんだけどなぁ。」学生の頃に覚えたはずの歴史上の人物が、どうして

+0
これからは、あなた自身を「金のなる木」にしよう 画像
お金の法則

これからは、あなた自身を「金のなる木」にしよう

 今日は「お金を生み出す」源について考えてみたい思います。まず、資産作りの方法として大きく分けると…? 連想するイメージとして 資産=金融投資 を思い浮かべることでしょう。株式投資の特徴は、資産が「増えたり」、「減ったり

+0
株式の配当金に係る源泉税の還付申告(確定申告)と注意点 画像
コラム

株式の配当金に係る源泉税の還付申告(確定申告)と注意点

 税金の還付を受けるための確定申告として医療費控除を受けるということは広く知られていますが、株式の配当金を確定申告して源泉税の還付を受けられるということは意外と知られていません。  簡単に言いますと、株式の配当金を総合課

+0
『103万の壁・130万の壁』は心の壁 自立心と独自の強みを持とう 画像
コラム

『103万の壁・130万の壁』は心の壁 自立心と独自の強みを持とう

家族の家事負担増が心の壁?  ○ 扶養の範囲内で働く ・ 扶養の範囲外を超えて働く  ○ 雇用されて働く ・ 開業して働く  ○ 専業主婦(主夫)をする  様々な考え方がありますので、何が正解かというものはありません。た

+0
大富豪の秘密 成功者のお金の使い方 画像
お金の使い方

大富豪の秘密 成功者のお金の使い方

 年始に面白い本を読みました。タイトルは「世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと」(トニー野中著)ですが、決してハウツー本ではありません。誰でもお金持ちになりたいという願望はあります。その願望があるから、人は働

+0
海外で稼いだお金は「確定申告」する必要あり 全世界所得課税について 画像
コラム

海外で稼いだお金は「確定申告」する必要あり 全世界所得課税について

 LCCも登場し、びっくりするほど安く海外旅行にもゆける機会も多くなった今日この頃ですが、日本以外の場所でひと稼ぎする方も、中にはいらっしゃることでしょう。  この、海外で得た収入って、日本以外で稼いだものだから申告しな

+0
野菜が高くなると家計はどれぐらい大変になるのか 画像
コラム

野菜が高くなると家計はどれぐらい大変になるのか

 野菜が高いです。特に白菜やレタスといった葉物の価格が高くなっています。キャベツ1玉が300円もしましたっけ? あれもこれも高いので「そうだ、冷凍野菜を買おう!」と冷凍食品のコーナーへ行くと、使いやすいブロッコリーが売り

+0
消費税増税に対抗する家計の見直し方法(3) 画像
コラム

消費税増税に対抗する家計の見直し方法(3)

 前回、前々回に引き続き、家計の見直し方法についてご紹介していきます。生活費の支出の項目には、家賃(住宅ローン)、光熱費、食費などがありますが、何に使ったのか? が分からない、いわゆる使途不明金もあります。例えば、コンビ

+0
「今年こそ、お金を貯める」という方へ 使い道と貯め方を関連付けよう 画像
コラム

「今年こそ、お金を貯める」という方へ 使い道と貯め方を関連付けよう

「何よりも、節約が一番」という固定観念、持っていませんか?  家計管理の王道は、「お金の使い道を明らかにし、そのための資金を計画的に準備する」ことです。しかし、「何よりも、節約が一番」という固定観念に縛られていらっしゃる

+0
稼げる資格ってなんだろう? 画像
お金の法則

稼げる資格ってなんだろう?

 今回は、「資格で稼げるか?」についてお話します。私が資格の取得を目指す動機は以下の3つを考えるようにしています。それは、「賢くなれる」、「仕事に役立つ」、「需要性がある」です。  もしも、『あなたが資格取得で稼ぐ』を重

+0
消費税アップ前に買った方がよいものと買う必要のないもの 画像
コラム

消費税アップ前に買った方がよいものと買う必要のないもの

 景気が回復してきているとはいえ、まだまだ実感できてない人は多いのではないでしょうか? そこで今回は3か月を切った消費税の増税前に買うものを検討しましょう。消費税が上がるからといって不要なものまで買う必要はありません。確

+0
  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 100
  8. 101
  9. 102
  10. 103
  11. 104
  12. 105
  13. 106
  14. 107
  15. 108
  16. 109
  17. 110
  18. 最後
Page 105 of 117