※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事「もう少し働いた方が良いのでしょうか? でも扶養を外れると損なんですよね?」ご相談の中で、妻がいくら働くかという就業調整のお話になることがあります。 就業調整をしている人のうち、配偶者控除の適用を受けるため103万円以
家計相談でよく質問されるのが「我が家の食費は使いすぎかどうか」です。アレルギーがあるので除去食材を求めないといけない、共働きで家事に割く時間が少ない為外食が多い、趣味や旅行優先に予算組みしているので食費はとことん抑えて
ボーナスの時期となりました。金額の違いはあっても多くの方がニコニコして「やったー」と喜んでいるのでないかと思います。 夏のボーナスの時期に合わせてキャンペーンが多いのは定期預金です。銀行によって差はあるものの放ってお
「失敗しない家づくり」5つのチェックポイントの二つ目です。その1のどんな家が良いのか希望をはっきりさせるというお話はいかがでしたでしょうか? 続いて次のポイントは「家計チェック」と「ライフプランチェック」です。 「な
もはや恒例となりました。夏のボーナス支給を間近に控え、6月24日現在で銀行の高金利ランキングをまとめてみました。 図を見てお分かりのように、1年もの定期で上位の顔ぶれはいつも通りの地銀ネット系。トマト銀行や香川銀
6月9日、政府は新たな成長戦略の1つとして、以前から忍び寄るように議論になっていた混合診療の対象を拡大する法案を提出しました。法案が通過すれば2016年から「患者申出療養(仮称)」という新たな制度がスタートするそうです
4月から高騰中 暮らしに欠かせないガソリン。4月に消費増税がありましたが、それとともにガソリンの価格も上昇を続けており、家計を圧迫しています。 リーマンショック前の2008年の1ℓ=180円台の時期がりましたが、それ
相続が発生した時に、遺産総額がすべて現金預金であれば、遺産分割もとても簡単ですが、不動産等があった場合にはとても手こずることになります。 通常の家屋敷の場合、200~400平方メートルの例が多く、この場合の評価は、路
6月21日に群馬県富岡市の「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録されました。日本で18件目の世界遺産だそうです。おめでとうございます。 筆者は元々群馬県の生まれで、富岡市にほど近い藤岡市で生まれ育ちました。
私たちの家計圧迫をする要因の1つに、急な病気や事故で手術や入院をしてしまい、予定外の医療費が発生してしまうということがありますよね。みなさんも、そうした事案に対応するために、いろいろな医療保険商品などにご加入されて備え
「宅地建物取引業法の改正案」が衆議院を可決し、今月には参議院でも可決され、今国会の成立し来年の春には「宅地建物取引主任者」から「宅地建物取引士」と変わることになりそうです。 改正の内容は名称変更と欠格事項に暴排規定を
中高一貫教育へのニーズの高まりや独自カリキュラムの魅力もあり、私立中学への進学を考えるご家庭も少なくありません。「うちの家計で私立に通わせても大丈夫でしょうか?」というご相談もあります。そこで今回は私立中学に進学した場
OL進化論(某雑誌の4コマまんがです)で「パン屋ライフ」という話があります。 「パン屋がつぶれた後、また新しいパン屋が…。この店は続くかな?」とつぶやく主人公。 店長「いらっしゃいませ~~」 主人公「夫婦でやって
1. 増えた残業代どうしていますか? 今月はプロジェクトの追い込みで、とか決算作業があってなど月によって残業が増えるときもあるかと思います。残業が増えると心身の健康に注意しなければいけませんが、一方で残業代が増えてうれ
以前、本サイトのコラムにて、筆者は教育費準備のための資金運用先として、個人向け国債(10年物変動金利)をお勧めした。お子さんの学資を準備するという性格上、原則リスクを避けた投資対象として個人向け国債の安全性とインフレ対
消費税が8%になってから2ヵ月あまり経ちました。この影響を緩和するために用意されている2つの給付金、皆さんは覚えているでしょうか? 一つは「子育て世帯臨時特例給付金」、もう一つは「臨時福祉給付金」。 これらの給付金
新社会人となれば、立派な一人前の大人。実家に暮らしていようとも、家にお金をきちんと入れていきたいところです。 首都圏では男性で39.1%、女性で45.5%、全体を見ると、42.0%が実家暮らし。(マーケティングリサー
人のお金の使い方の傾向として、『現在の利益』と『将来の利益』の二つの利益があることを何回かに分けてお伝えしています。(参考記事:節約や投資を始める前に知っておきたい「お金の使い方4つのタイプ」) 今回はこの中でも『我
さて、先日も田村憲久厚生労働大臣が、政府の産業競争力会議の場で、2015年度から新たに全国共通の(今のところ仮称ですが)「子育て支援員資格」を設ける案を提示しました。育児経験のある主婦らを対象とし、今後増やす方針の小規
さて今年の上半期も、いろいろな話題がありましたが、最も世間を騒がせたのは、何だったでしょうか? 例えば、元・光GENJIの大沢樹生さんの親子鑑定の騒動ですね。彼は女優の喜多嶋舞さんと結婚し、子供を授かったのですが(すで
人生にどれくらいお金がかかるのか考えた事ありますか? 私どものオフィスには「老後のお金が不安だけど、どう考えていいのかわからない」という相談者が大勢来られます。ようやく、「相談する」というアクションを起こしていらっし
講演会等で家計簿をつけているかと尋ねてみると、手を挙げる方はそれほど多くありません。上手に家計管理が出来ているのなら、無理につける必要はありませんが、毎月赤字、なかなか貯められないというのなら、ある程度改善するまでつけ
総務省が5月16日に発表した2013年の家計調査報告では、2人以上世帯の平均貯蓄額は1,739万円となりました。 「我が家にそんな貯蓄はないよ」 と思った人が大半ではないでしょうか。私もファイナンシャルプランナー(F
大学に入るためのお金は、受験料、受験のための旅費交通費、入学金、初年度授業料などを含め、総額が約200万円くらいになります。下宿させる場合は、新生活準備費用として、あと100万円程度上乗せして考える必要があるでしょう。
お仕事をしていると、銀行に行く時間はそう簡単には作れませんよね。 「公共料金の引落日までにお金を移すのを忘れてた!」 「急にお金が入り用になったんだけど、銀行の営業時間中に貯金の解約に行けなかった…」 皆さんにも、こ
いよいよ、サッカーワールドカップが始まります。先日、サッカーワールドカップの日本代表選手の発表がありました。選ばれた選手の喜びの声や落選した選手の胸の内を明かした気持ちの入ったコメントも注目されています。一つの目標に対
いよいよ来月の6月は児童手当の現況届提出の月です。厚生労働省HPにも表記されていますように、現況届の提出がない場合には6月分以降の手当が受けられなくなるとうこともあることから、対象になられているご家庭では、特に気をつけ
GWも終わり、連休中の出費の多さから家計のやりくりが気になっている人も多いでしょう。連休以外にも春は進級や職場の異動があり、何かと出費が重なる時期。上手に家計管理して、もっと計画的にお金を準備できるようになりたいですね
Q:離婚にともない、不動産を相手側に渡した場合は税金が課税されるのでしょうか?課税されるとしたら、なんの税金が、課税されるのでしょうか?また、受け取る側、渡す側どちらに課税されるのでしょうか? 解説 財産分与として不動
婚活サイトに身分を隠して登録していた不動産業者などから、リスクの高い投資用マンションを騙されて購入したとして損害賠償を求めた裁判が、今月始まりました。 今年の1月に国民生活センターから、デート商法的手口として投資マン
4月に消費税が5%から8%へアップしました。その負担をちょっぴり軽くしようという趣旨で、お子様一人につき1万円の給付がされます。これが子育て世帯臨時特例給付金。 ただ、お子様のいる全世帯に支給ではないんです。消費税ア
最近皆さまの所に、「固定資産税納税通知書」というものが最近届いていると思います。この通知!皆さんはきちんと開いて確認しているでしょうか? お役所の方が行っている事なので間違いないとたいして気にせずに放って置いている方が
みなさん「将来へのぼんやり不安」お持ちじゃないですか? 「ぼんやり不安」… 1. このまま働き定年になり、亡くなるまで生活できるのかな。 2. そもそも健康で定年まで働き続けることができるのかな。 3. 定年時にどれだ
平成24年8月に成立・公布された「公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律」(年金機能強化法)は、平成26年4月以降、順次施行されます。今回はその中から、「産休中の社会保険
パリッとしたスーツに身を包んだ新社会人。期待と不安の新生活が4月から始まり、先日嬉しい初給料日があったと思います。その初のお給料で新社会人のみなさんに、ぜひとも行なって欲しいことがあります。それは、貯金です。 20代は
「教育訓練給付金」でスキルアップ 人脱サラも 14年前、「教育訓練給付金」を使ってFPの資格(AFP)を取得したのが、いまの仕事というか、いまの暮らしの始まりでした。 うろ覚えですが、その頃の資格学校の受講料が20万