※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中102ページ目)

「公的年金と公的保険」を確認して保険料を抑えよう 画像
コラム

「公的年金と公的保険」を確認して保険料を抑えよう

 (公的)年金と聞くと年を取ったら貰うもの、というイメージがあります。しかし、年を取ったら貰う年金(=老齢年金)のみではなく、障害年金や遺族年金もあります。自分の老齢のみではなく、障害状態や死亡時の家族の為にも年金は我々

+0
離婚時の「貯金、車、マイホーム」の財産分与方法は? 画像
コラム

離婚時の「貯金、車、マイホーム」の財産分与方法は?

 婚姻期間中に築いた財産を離婚時に分け合うことを「財産分与」といいます。まずは結婚から離婚までの間に増えた財産について、どちらの名義かに関係なく合計します。そして、その合計額を夫婦で折半するのが財産分与の原則です。  一

+0
不動産の有効活用と利回り 遊休土地の上に建てる建物の用途と特性について 画像
コラム

不動産の有効活用と利回り 遊休土地の上に建てる建物の用途と特性について

 皆さん、こんにちは。FPオフィスのOOKAWAです! 今回は「不動産の有効活用と利回り」というテーマで述べたいと思います。  前回、「不動産投資の最大の目的は、土地の上に建物を建てて、そこから得られる賃料収入等である」

+0
これで夫婦仲も円満!? 家計用財布でストレスなく節約を 画像
100均

これで夫婦仲も円満!? 家計用財布でストレスなく節約を

 あなたは、財布をいくつ持っていますか? 普通、財布は一人につき一つですが、二つの財布を使い分けた方が節約になることがあるんです!  二つの財布とは、「自分の小遣い用」と「家計用」です。これらをしっかり分けて使うことによ

+0
低所得でも貯金できている人が実践している「先取り貯金」とは 画像
コラム

低所得でも貯金できている人が実践している「先取り貯金」とは

 「もう少し収入が多かったらいいのに…」、「あと1万円でも増えれば貯金できるのに…」というのは誰でも思うことですよね。  しかし、周りを見てみてください。自分と同じような収入の人(例えば、同期)でもきっちり貯金できている

+0
年齢とともに変化する女性特有の健康リスクに備える 充実した生涯を送るために 画像
コラム

年齢とともに変化する女性特有の健康リスクに備える 充実した生涯を送るために

 現在、日本人女性の平均寿命は86.6歳に達し、世界一の長寿国となっています。一方で医学的には、女性は生涯を通じての女性ホルモンレベルの変化が心と体に大きな影響を与えており、起こりやすい疾病も変化する傾向にあるようです。

+0
地方移住って本当に節約になるの? 費目別の節約効果を検証します 画像
コラム

地方移住って本当に節約になるの? 費目別の節約効果を検証します

 少し前から、シニア層を中心に「田舎暮らし」が流行していますが、最近は独身の人やファミリー層の「地方移住」が話題になっています。「田舎でのびのびと子どもを育てたい」、「都会では経験できないキャリアを積みたい」など目的は人

+0
家計は年間収支で予算を組もう 画像
コラム

家計は年間収支で予算を組もう

 秋の気配が日に日に増し、今年も忙しなくなってきたように感じています。そうなってくると、広告で見かけるのが年末年始の旅行といったものです。  広告内容によると、今年から来年にかけての年末年始休暇は、カレンダーの並びが良い

+0
子供の学費・進学費を300万用意する みぽりん式教育費計算方法(3) 画像
コラム

子供の学費・進学費を300万用意する みぽりん式教育費計算方法(3)

 トータルな支出を把握する 「みぽりん式教育費計算方法(2)」で1人の子どもにかけられる1か月あたりのおおよその金額がわかりました。事例では7万円となりましたが、この金額をまるまる使ってよいはずがありません。なぜなら、私

+0
相続税評価の「利用価値が著しく低下している宅地」とは? 画像
コラム

相続税評価の「利用価値が著しく低下している宅地」とは?

 ご存知のとおり相続税では、宅地であれば市街地的形態を形成する地域にある宅地は路線価方式、それ以外は倍率方式によりその評価額が定められます。  そしてこの路線価は、宅地の価額がおおむね同一と認められる一連の宅地が面してい

+0
預金通帳を見ればわかる お金が貯まらない人に多い3つの共通点 画像
その他

預金通帳を見ればわかる お金が貯まらない人に多い3つの共通点

「毎月お給料は入ってきているので、なぜかお金が貯まらない…。」 「お金を貯めようと思っているのに、気が付くと使いすぎて貯めるお金がなくなってしまっている…。」 このような方が周りにいませんか? もし皆さんがこの状態に当て

+0
相続:不動産(土地)の正しい価格とは 査定書の価格は適正なのか? 画像
コラム

相続:不動産(土地)の正しい価格とは 査定書の価格は適正なのか?

 不動産(土地)の評価と言っても、様々な評価の仕方があり、どの価格がどのように利用されているのか、いまいち分かり辛い点があります。 不動産の正しい価格 【1物4価】+αとは  不動産の価格は、一般的に【1物4価】と言われ

+0
代ゼミも大リストラ 突然の失業に備える5つの対策とは? 画像
コラム

代ゼミも大リストラ 突然の失業に備える5つの対策とは?

 先日、大手予備校の代々木ゼミナールが、全国20校の校舎閉鎖と生徒募集の停止を発表しました。合わせて講師約300人の契約を更新せず、40歳以上の職員約400人の希望退職も募るそうです。  突然、失業が身近になった代ゼミ関

+0
外貨預金のメリットとリスクを考える 実は投資よりリスキー 画像
コラム

外貨預金のメリットとリスクを考える 実は投資よりリスキー

 最近、外貨預金の話をチラチラ聞きます。外貨立て保険も似たようなものですが、売り文句としては ・外貨と円と分散して、リスク対策しましょう ・外国のほうが利率が良い  に集約されます。  分かりやすいように単純化して解説し

+0
今後の資産防衛に欠かせないのは「自分の土地の価値を知る」ということ 画像
コラム

今後の資産防衛に欠かせないのは「自分の土地の価値を知る」ということ

失われた20年を振り返る  失われた20年…バブルが崩壊して、デフレ経済が続き、円高・株安に苦しんできたこの20年…ただ、その途中には、都心部の土地の価額の下落によってファンドのミニバブルが生じて、都心部の不動産の価格が

+0
広大地の評価について(2)  広大地の4要件 画像
コラム

広大地の評価について(2)  広大地の4要件

 広大地評価について、一定の補正率によることを、前回お話いたしましたが、500平方メートルを超えるからすべて該当するというものでもありません。 広大地の4条件 1) その地域における標準的な地籍に比して著しく地籍が広大な

+0
自分自身の終末期・死後について考えてみよう 書き留めておくべき項目とは 画像
家計

自分自身の終末期・死後について考えてみよう 書き留めておくべき項目とは

 「マネーの達人」の読者であれば、住宅取得&ローンによる借入や、教育資金準備、そして資産運用、さらには老後生活資金等について、これまでに何度か考えたり、プラン作成を試みたりした人は多いのではないだろうか。  どのテーマに

+0
不倫による離婚にかかるお金 「証拠」集めの探偵や裁判所、弁護士費用の相場は? 画像
コラム

不倫による離婚にかかるお金 「証拠」集めの探偵や裁判所、弁護士費用の相場は?

 最近の配偶者の様子や行動パターンがおかしいと感じていて「もしかして浮気をしているのかも?」と怪しまざるを得ない…どんな夫婦だって大なり小なり、「浮気を疑う場面」に遭遇するでしょう。とはいえ、いざ配偶者に対し、浮気の真偽

+0
今後の資産防衛は東京五輪景気に注意 土地保有に拘った財産形成は限界に 画像
コラム

今後の資産防衛は東京五輪景気に注意 土地保有に拘った財産形成は限界に

 東京五輪に向けて、インフラ工事が活況を呈してきました。いよいよ、国立競技場の建て替え工事も着手の運びとなってきました。まずは、解体工事…そして新しい競技場工事が着工されます。国立競技場周辺は、新しい街並みに生まれ変わっ

+0
空き家問題とブロークンウィンドウ理論 「撤去ローン」や金利優遇の必要性 画像
コラム

空き家問題とブロークンウィンドウ理論 「撤去ローン」や金利優遇の必要性

 空き家問題は最近特にクローズアップされ、7月下旬に発表された総務省の2013年の住宅・土地統計調査の結果によると住宅の全国総数6063万戸のうち820万戸が空き家(マンションなどの共同住宅の一室も含む)で、5年前の前回

+0
「生活が苦しい…」から脱出する自分軸の考え方 「一般平均は?」という考えはナンセンス 画像
コラム

「生活が苦しい…」から脱出する自分軸の考え方 「一般平均は?」という考えはナンセンス

 突然ですが、算数は好きですか? 女性は嫌いな人が多いかも。平均というとみんなの真ん中というイメージがありますよね。しかし、この平均というのは実は条件次第で、知りたい数字とずいぶんとかけ離れてしまうことがあります。平均の

+0
今なぜこれほどまでに自分年金が必要なのか? 厳しい老後の現実 画像
コラム

今なぜこれほどまでに自分年金が必要なのか? 厳しい老後の現実

 生命保険文化センターの試算によると、現在夫婦2人が暮らしてゆくのに最低限必要な金額は1ヶ月に22万円、ゆとりのある生活をするためには37万円が必要なのだそうである。  これに対し、厚生労働省の試算によると、平均的な月収

+0
大学進学に必要なお金は今や100万円以上 まずは子供に希望進路を聞こう 画像
コラム

大学進学に必要なお金は今や100万円以上 まずは子供に希望進路を聞こう

 今年に入ってから薬学部志望の高校生を持つ保護者のご相談が続きました。偶然でしょうか?  大学進学に向けてある程度の資金準備はしていたものの、学費を調べてみるととても足りそうにないことがわかります。借りることを考えなけれ

+0
「子ども・子育て支援新制度」で幼稚園や保育園はどう変わる? Q&Aで回答 画像
コラム

「子ども・子育て支援新制度」で幼稚園や保育園はどう変わる? Q&Aで回答

 先月の私の周りでは、ご結婚されたカップルが3組、お子さんが誕生されたご夫婦が2組とすごく おめでたい月でした。結婚や出産を機に仕事を辞めて専業主婦になった奥さまも、将来の家計の収支をご覧になると、やっぱりもう一度働こう

+0
ガソリン価格が高い理由は「二重課税」にあり 画像
コラム

ガソリン価格が高い理由は「二重課税」にあり

 皆さんこんにちは! いよいよ夏本番の暑さが到来してきましたね。学生達は夏休みに入り、これから行楽日和が増えてきそうですね! そんなバカンスに故郷へ帰省される予定の方や、車で遠出をしようと考えている方も多いのではないでし

+0
ぼんやり不安と終活 ~おふたり様編~ 画像
コラム

ぼんやり不安と終活 ~おふたり様編~

 みなさん「将来へのぼんやり不安」お持ちじゃないですか? 「ぼんやり不安」… (1) このまま二人が働き続けると、どれぐらい貯まるの? (2) このまま二人が働き続けると、どれぐらいの家が購入できるの? (3) 子供が欲

+0
貸地物納を見直そう(前篇) 不採算貸宅地の物納は一石二鳥の相続対策 画像
コラム

貸地物納を見直そう(前篇) 不採算貸宅地の物納は一石二鳥の相続対策

 平成26年分の路線価は、6年ぶりに東京・大阪・愛知が揃って上昇しました。景気回復の反面、路線価が上がったということは相続税も上がるということです。来年1月からの基礎控除引下げとのダブルパンチで、ご先祖様からの土地を維持

+0
祖父母という「お小遣い教育」の強敵 上手に歩み寄る方法 画像
コラム

祖父母という「お小遣い教育」の強敵 上手に歩み寄る方法

 おこづかいを始めて、お金の大切さを知ってもらおう。そう思い、始めたおこづかいがうまくいかない…。  原因は、そう。祖父母の存在。孫のために1年で使う金額平均26.7万円という結果も。(2011年度共立総合研究所調べ)

+0
高額療養費制度や傷病手当があれば「医療保険・がん保険」は必要ない? 画像
コラム

高額療養費制度や傷病手当があれば「医療保険・がん保険」は必要ない?

 各種健康保険制度には、負担した医療費を抑えるための、高額療養費制度。サラリーマンが加入する健康保険には、傷病手当という手当てがあります。残念ながら、国民健康保険にはありません。 高額療養費制度とは  私のサイトでも圧倒

+0
人は視覚情報が8割 家計の支出管理は認識できる(見える)形で 画像
コラム

人は視覚情報が8割 家計の支出管理は認識できる(見える)形で

 消費増税や円安、食材・エネルギーの高騰で、支出が増えている中で、できるだけ支出を抑えたいものです。そんな中、NHK(Eテレ)の「オイコノミア」と言う番組で、気になる実験をしていました。  一週間支払いを現金だけで生活し

+0
夏だ!高校受験に向けて夏期講習だ! 一斉指導と個別指導、どっちがいいの? 画像
コラム

夏だ!高校受験に向けて夏期講習だ! 一斉指導と個別指導、どっちがいいの?

 部活動の夏の大会が終わったら、高校受験に向けて本格的に受験勉強をスタートしようという中学3年生のお子様をお持ちの保護者が、今一番気になるのは夏期講習の金額。学習塾から提示された金額が10万円を超えることも珍しくない夏期

+0
『住まい給付金』で、消費税負担を軽減しよう 対象者と受給条件をチェック 画像
コラム

『住まい給付金』で、消費税負担を軽減しよう 対象者と受給条件をチェック

 4月から消費税が8%になり、税金の負担が増えましたね。住宅は高額な買い物ですので、購入する人に消費税の8%が大きな負担となってしまいます。これから賃貸併用住宅の取得しようとしている人に朗報です。  住宅を取得者向けに、

+0
「年金が危うい」からと「危うい日本の”円”」を使った自分年金を勧める金融機関の矛盾 画像
コラム

「年金が危うい」からと「危うい日本の”円”」を使った自分年金を勧める金融機関の矛盾

 私どものオフィスには「老後のお金が不安だけど、どう考えていいのかわからない」という相談者が大勢来られます。相談するというアクションはようやく起こしてらっしゃるのですが、お話をうかがっていると40歳を超えているのに具体的

+0
「赤字家計」でも先取り貯金をしたほうがいいの? 画像
コラム

「赤字家計」でも先取り貯金をしたほうがいいの?

 “毎月の収支が赤字なのに先取り貯金ができている”  こういう家計は、実は、大変多いのです。しかし、違和感がありますよね。ちょっと、文を入れ替えてみましょう。“先取り貯金をしているから毎月赤字” これだと一気に雲が晴れて

+0
「地方からの大学進学」 家計の負担を抑えるために調べてほしいポイント 画像
コラム

「地方からの大学進学」 家計の負担を抑えるために調べてほしいポイント

 筆者は広島県に住んでおり、中四国地方の高校等で保護者向けに進学資金に関する講演を数多く行っていますが、地方は大学の数が少なく、子どもの希望に合った大学や、よりレベルの高い大学を目指すとなると、必然的に親元を離れて暮らす

+0
将来の年金減少に備えて「子育て世代の夫婦」が今できる対策 画像
コラム

将来の年金減少に備えて「子育て世代の夫婦」が今できる対策

 先月6月、厚生労働省から将来の厚生年金・国民年金の財政見通しが発表されました。5年ごとに発表されるこの発表の中では、今後の日本の人口や労働人口の変化、国民年金保険料の納付率、物価や賃金の変動などを様々な形で予測して、将

+0
  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 97
  8. 98
  9. 99
  10. 100
  11. 101
  12. 102
  13. 103
  14. 104
  15. 105
  16. 106
  17. 107
  18. 110
  19. 最後
Page 102 of 117