※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事将来のお金の流れを「見える化」する お金に対して不安を感じるということは、「将来どのくらいのお金がかかるのかがよくわらない」ということ。どうなるのかわからないことを、不安に感じるのも、無理はありません。そこで、将来の生活
FPに相談する当日[背景] 【登場人物】 父・・・凡人ユー君こと「未来ゆきお」 母・・・恐妻家ア-ちゃんこと「あゆみ」 娘・・・浪費家キ-ちゃんこと「きらら」 愛防FP事務所・・・杉上左京 娘:「さあ!起きてよ!」 父:
これから述べることは、ごく当たり前のことではあるが、案外、おろそかになってしまいがちなことである。今回は、家計のメカニズムについて簡単に触れて、家計の破綻を防ぐには、家計が「変幻自在」であることが重要であることを示す。
貯金が続くかどうかは、「モチベーションの維持」にかかっていると言っても過言ではありません。ダイエットや資格の勉強なんかにも言えそうなことですが、はじめはやる気満々に「毎日続けるぞ!」とか言っているわりに、徐々に当初のやる
最近話題になっているキーワードでブラック地主というのがあるそうです。 借家・借地問題に取り組んできた弁護士7人が「ブラック地主・家主対策弁護団」を設立し、今月、東京・霞ヶ関の司法記者クラブで弁護団がその被害などについて記
建て替えか? リフォームか? 漠然と悩んで、建て替え会社に行けば、建て替えを勧められ…、リフォーム会社に行けば、リフォームを勧められてしまい…、営業の電話にもウンザリ……何からはじめたら良いかすらわからなくなっていません
10万円あったら、何がしたいですか? わたしは、家族旅行に行きたいです。(10万円だと近場しか行けませんが……) こうして夢を持つと、貯金のモチベーションも上がります。 さて、5か月で10万円貯まる企画、2か月目です!(
今はお金に困っていなくても、人生何が起こるか分かりません。普通に生活していると、自分が生活困窮者になることなんて想像もつかないと思います。でも、実際にはちょっとしたきっかけで生活が苦しくなってしまうことってあるんです。
昨今、正社員・派遣・パートなど、働き方の多様性が増してきています。そんな中、税金に関するご相談・ご相談も日に日に増す一方です。 そこで、「今日からすぐに役立つ! 税金お役立ちコラム」、始めます。第1回は、妻のパート編、で
サバイバルという漫画が好きです。ゴルゴ13でおなじみ、さいとうたかを先生による作品で、平凡な中学生男子だった主人公が巨大地震をきっかけに成長していく様が描かれています。 そういう意味での「サバイバル術」ももちろん大切だと
「空家対策特別措置法」が全面施行 ガイドラインも公開 先月26日より「空家対策特別措置法」が全面施行されました。これにより自治体は増加する空家への対策を強化していきます。併せて国交省からは、「特定空家等に対する措置」を自
「教育費」だけじゃなく「生活費」も意外とかかる 子どもの教育費が不安だから2人目、3人目は躊躇してしまう…という子育て世代の方は少なくはないでしょう。 高校まで公立、大学は自宅から私立文系という進学コースで、教育費は約1
最近は地震が多いですね。 先日(5月30日)の小笠原沖を震源としたマグニチュード8.1の地震では、新幹線や山手線などが運転を見合わせ、六本木ヒルズや東京タワーなどでエレベーターが停止、数百人が高層階に取り残されました。こ
「将来のキャッシュフローの予測は当てにならない」、「家計のキャッシュフローは机上での話」。これらの指摘はある意味当たっている。長年、家計のキャッシュフロー(将来の収入と支出、そして、これらから得られる将来に渡っての手元資
Tポイント、楽天スーパーポイントとともに「三大共通ポイント」として注目が集まるPontaカード。持っていても、使いこなせていない人も多いのではないでしょうか? そこで、今回はPontaカードでのポイントの貯め方と、使い方
あなたは、LINEをやっていますか? スタンプを使っていますか? 人にもよりますが、LINEスタンプは1つ(40種類入り)あたり100円程度で売られているため気軽に買いやすく、わたしの周りでも使っている人はとても多いです
今月は少々閑話休題でいつもとは違う話題をご提供します。 皆さん、「Apple Watch」というものをご存知でしょうか。iPhoneと連動できる腕時計ですが、「腕につける未来」なんてキャッチフレーズでこの4月に販売されま
「休眠預金」という言葉をご存知ですか? 休眠預金とは、入出金をしないまま5~10年が経過した口座のことを指します。 皆さんの中にも、 「整理をしてたら結婚前に作った口座が出てきた。」 「銀行から突然手紙が来て、子どもの頃
厳しい就職活動を乗り越え、正社員として就職して働いてきても、諸事情により離職を選択せざるを得ないこともないとは限りません。 離職後、すぐに次の職場に正社員として就職できることを望み、ハローワークなどで就職活動を再開した場
私自身はどちらかというと感覚的で、緻密なこと、手間のかかることは苦手です。家計簿もつけられません。 でも、前回ご紹介しました「70‐20‐10」の法則、手にしたお金の「支出-貯蓄-投資(長期の運用)」配分を自分なりの法則
わが家のTTP交渉 FPに相談する前夜[背景] 【登場人物】 父・・・凡人ユー君 母・・・恐妻家ア-ちゃん 娘・・・浪費家キ-ちゃん 娘:「パパア~」 父:「・・・」 母:「父~さん」 父:「・・・」 娘:「おやじ~っ」
食材宅配サービス、あなたは利用したことがありますか? 食材を家に届けてもらえるのでとても便利ですが、自分に合ったサービスを選ばないと損してしまうことも。そこで、食材サービスで損しないための選び方をご案内したいと思います。
ある民間団体が調べたところによると、離婚後のトラブルの7割が金銭問題で、その中で一番多かったのが養育費の不払いだったそうです。 養育費は、未成年の子どもが社会人として自立できるまでに必要な費用(衣食住の費用・教育費・医療
「節約ができない」というお悩みは、幅広い世代、幅広い所得層の方から寄せられます。なぜ、あなたは節約ができないのでしょうか? 節約できないのは、切羽詰まっていないから それは、節約に対する切迫感が低いからです。これにつきま
家計の大きな支出項目のうち、マイカーもその一つです。 現在マイカーを所有している、または将来所有を計画している人は、コスト節約や所有の必要性を確り考えておくことが肝心です。 マイカー所有の必要性について 以下は、マイカー
離婚はあくまで夫と妻の問題なので、子供は全く関係ありません。そのため、離婚に伴う子供への弊害はなるべく最小限にとどめなければならないのは妻だけでなく夫も同じく認識しているはずです。 万が一、両親の離婚によって塾や習い事を
貯金が得意! なんていう人はほとんどいません。みなさんも、「思うようにお金が貯まらない……」という悩みを抱えているのではありませんか? そこで、マネーの達人では、読者のみなさんと一緒にお金を貯める企画を考えてみました!
給料が少ない、増税や相次ぐ値上げによって支出が増えた、という人の中には、「毎月の生活はカツカツもしくは赤字」という人も少なくないと思います。 皆さん「もっと家計管理をきちんとして貯金もしなきゃ!」という意識はあると思うの
今までにダイエットにチャレンジした方、貯蓄を増やそうとした方は多いのではないでしょうか。順調に継続されている方もいれば、残念ながら失敗してしまった方もいると思います。 ・ダイエット=サイズや体重のダウン ・貯蓄=お金を増
初めまして。兵庫県姫路市で弁護士をしております河野といいます。このたび、ご縁がありまして『マネーの達人』に寄稿させていただくこととなりました。よろしくお願いします。 記念すべき第1回目の投稿はズバリ「離婚とお金」について
お金の事について相談と聞くと、どんなことをイメージされますか? ファイナ ンシャルプランナーの相談は有料が基本です。保険ショップ等での無料相談(保険販売が主目的であるため)とは、FPとして相談を受けるスタンスが全く異なり
子どもの教育費は一体いくらくらいかかるんだろう…? 漠然と貯めるよりも、ある程度これくらいは必要なんだという意識を持つことが大事ですし、安心にも繋がります。 さて、まずは高校までですが、出来れば、高校までは貯蓄から回さず
昨年、児童1人につき1万円が支給された「子育て世帯臨時特例給付金」ですが、今回は1人3000円の支給です。 内閣府インターネットによる子育て調査(平成21年)によると第一子養育の為の衣類・食費・生活用品費の年間支出の平均
わたしは、友人の結婚式に出席するのが大好きです。とても幸せな気持ちになれますよね。ただ、一方で結婚式への出席には、お金がかかるという問題も……。20代~30代の方だと、必ず一度は経験するであろう結婚ラッシュ。 挙式・披露
「子供NISA」が始まると言う。 「未成年を対象にした少額投資非課税制度(NISA)である子供NISAが2016年に始まる見込みだ。子供NISAは主な資金の出し手が祖父母にあたるシニア層になりそうで、相続税対策にもなるた
あなたは、毎月いくらぐらいお金を使っているのか把握していますか? また、最低限いくらお金があれば生活していけるのか、自分で知っていますか? 自分が生活していくためにいくらお金が必要なのかを知っていることは、とても大切なん