※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事私の住む札幌に本店がある北洋銀行から、平成27年3月9日にJCBデビットカードが発売されました。気になっている方もいらっしゃるようですね。デビットカードは家計管理に向いていると言われておりますが、いったいどんな仕組みな
面白いキーワード検索でアクセスがありました。『老後不安をあおるファイナンシャルプランナー』、なかなかユニークな視点です。ファイナンシャルプランナーといえば、老後これだけの費用がかかりますよ というお話ばかり。と思ってい
将来の教育費に備えて児童手当を貯蓄しているご家庭は多いようです。中学卒業まで全て積み立てると合計では210万円。それでは不十分なのですが、少なくともそれだけは貯めておきたい金額だとも言えます。 負担が大きくなるのは私立
平成26年11月19日に、「空家等対策の推進に関する特別措置法」が成立しました。この法律の目玉は、市町村が、倒壊等の恐れがある“危険な空き家”の撤去や修繕を所有者に命令できるというものです。 また、平成27年度の税制
※本記事は長文です。(所要時間:20分程度) この統計をご覧ください。 <厚生労働省・人口動態統計> (平成17年) ◆ 夫が初婚 妻が再婚 7.1%(50,078組) ◆ 夫が再婚 妻が初婚 9.3%(66,193組
3月はもう春。進級進学の季節ですね。まだ入学試験中のところもありますが既に4月からの進路が決まった人もいれば、次年度以降の進学先を考え始めた人もいることでしょう。進学先を決めるときには、どの学校を受けるかより先に考えて
世の中にはいろんな貯蓄のやり方がありますが、もっとも基本的で、もっとも効果がある鉄板の貯蓄法が「先取り貯蓄」です。 先取り貯蓄とは、毎月の余りを貯蓄するのではなく、収入が入ったら真っ先に貯蓄分を専用口座に入れて、残り
今月3月が年度末だという会社も多いことから、現在の仕事に区切りをつけて今月末で現在お勤めの会社を退職される方もいるかと思います。退職後、(1日の空白もなく次の会社に勤務する場合は別として)健康保険は次のいずれかを選び、
子供から大人まで待ち望む 新幹線の開通 不動産鑑定士は企業の保有する資産を定期的に再評価する業務があるのですが、その業務でちょうど3年ぶりに金沢に行ってきました。 3年前の自分で書いたコラムを読み直しつつ思い出すと北
国の教育ローンは日本政策金融公庫が取り扱っていますが、その審査は原則書類のみで行われます。公庫の主たる業務は中小企業向け融資ですが、その審査は面接での審査が基本であり、その点が教育ローンと大きく異なっています。いずれの
貯蓄ができない人は、総じて普段のお金の使い方に問題があります。お金の使い方にメリハリがなくあればあるだけ使っていたり、見栄を張ってお金を使いすぎていませんか? 【前編】では生活に必要なお金を知り、月々いくら貯蓄できる
今回は、独身女性のための、お金の貯め方について具体的な方法を紹介したいと思います! 「一生モノ」のスキルですから、今回は長いです。お気に入りに登録していただき、時間があるときにじっくり読んでくださいね。 いくらあれば生
「収入が103万円を超えたら、夫の扶養から外れるんですよね?」 趣味を活かして自宅サロンを始めた方からのご相談でした。 ぷち起業、フリーランスなどの個人事業者の場合、収入が103万円を超えても税制上の「扶養から外れる
まだまだ寒い時期が続きますね。まもなく3月になります。3月は別れの季節、4月は出会いの季節とよく言われます。この春から心機一転、新しい会社に就職・転職される方もおられます。そんな時、その就職先・転職先の福利厚生制度を知
2月・3月は4月の入学へ向け、受験生の方は、入学試験が続きます。お体気をつけて下さい。ライフプランのご相談においても、この時期は、教育資金のご相談が増えます。 残念ながら、銀行金利をみても雀の涙ほどの利息しかつかない
宝くじは夢を買う? 「1等賞金額の貯蓄がない人は宝くじを買わない方がよい。」と言うと「何を言っているんだ。貯蓄がないからこそ一獲千金を夢見て宝くじを買うんじゃないか。」という声が聞こえてきそうです。 宝くじの醍醐味は
教育資金の作り方について、先輩ママに聞いたりいろんな情報を集めてみたけれど、どこから手をつけたらよいかわからない。住宅ローンの金利アップも不安だし、これから増える教育費が恐ろしい…。 追い打ちをかけるようで申し訳ない
「また掛かってきたわよ。今度は、あなたの名前を言って。」 「うちの子とは、さっき話したばかりです。あなたは誰なの?」 って言ったらすぐにガチャンよ。特殊詐欺被害、相変わらず多いですね。 ニュースで、“特殊詐欺被害額、
家計簿選びは最重要 「どの家計簿を使ったら良いですか?」 家計簿選びのお悩みはとても多いですね。最近では、スマホを使った家計簿ツールまであって、アナログかデジタルかの選択もさらに選び方を難しくしています。 結論から言
「欲しいものはたくさんあるの、お金がない!」 そんなあなた、ひょっとして貯金ゼロ、なんてことはありませんよね? ちゃんと働いているのにお金が無い、実家暮らしなのに貯金が無い。そんな独身女性は、一体どこに問題があるので
先日寄稿した記事(「塾選び」奮闘記 我が家に合った塾の選び方)では、どの塾にするかという内容で書きましたが、そもそも塾がいいの? 家庭学習がいいの? というご相談をいただきましたので、続編をお届けします。 塾か家庭学習
3歳で私立幼稚園に年少から入り、小中高は公立校に進学、人並みに塾や習い事もさせて、大学は私立文系に進学して自宅から通う、というコースを進むと教育費の合計はおよそ1000万円になります。 「子供の教育費は1人1000万
起業していても扶養に入ることができる 確定申告の時期ですね。平成27年は2月16日(月)から3月16日(月)までです。 起業していても軌道に乗るまでは、赤字決算になったりして、思うように利益が上がらないものです。そん
国立社会保障人口問題研究所のデータによれば、平成24年に生活保護を受けた世帯でのうち半数の世帯が「世帯主の傷病」と「貯蓄の減少・喪失」でした。続いて「定年・失業」が理由の1つになっていました。最近、バッシングされること
子供がいて養育費がかかる、さらに住宅ローンをかかえていて毎月の返済額がかなり家計を圧迫している、そんな家庭は少なくないと思いますが、さらにその上毎月貯蓄をすることは可能なのでしょうか? 工夫次第では十分可能です。
本年も様々な法律や制度の改正・導入が計画されています。その中でも目玉の1つが「マイナンバー制度」であり、主に税金・社会保障・行政サービスの面で皆さんの生活に影響を及ぼすのは必至です。現在、来年(平成28年)1月からの使
民間の生命保険と共済 生命保険・医療保険を考えるとき、まず最初に考えるのが各種共済制度ではないでしょうか。少ない掛け金でありながら、割戻し金も期待することが出来ます。ただし共済金の上限があります。 例えば某県民共済の
家計を健全にやりくりしていくためには、夫婦が二人とも当事者意識を持ち、ときに節約しながら計画的にお金を使えるようにならなくてはなりません。しかし、実際には「妻ばかりが必死に節約して、夫は自由にお金を使ってしまう」という
2010年に調査された出生動向基本調査によると、平均出生子ども数1.71人ですが「理想の子ども数」は2.42人。「子供は2,3人欲しい」と思っていても、1人か2人にとどまってしまっています。その理由として6割を占めるの
働く女性のうち、正規雇用で働く人の割合は約4割。平均年収も、男性が511万円あるのに対して、女性は272万円です。(平成25年「民間給与実態調査統計」国税庁) 「女性が輝く社会」という言葉をよく聞くようにもなりました
「女性が輝く社会」なんて言われて、最近はバリバリ働く女性も増えてきています。でも、「わたしも働きたい」と思っている専業主婦の方も、「もっと収入を増やしたい」と思っているパート主婦の方も、「今のままでは難しい……」と感じ
就業構造基本調査(2012年・総務省)によると、2012年10月時点で育児(小学校入学前の幼児を対象)をしながら働く25~44歳の女性の割合は全国平均で52.4%。共働きが専業主婦を上回り、子育てしながら女性が働くこと
いよいよ、相続税の基礎控除額が60%となり相続増税時代の幕があけました。基礎控除額が減額になること=相続税の課税価格が増えることから、相続税の課税価格を下げられる商品の販売が盛んになってきています。 続税の課税価格を下
世の中にはたくさんの貯金法がありますが、「貯金なんて無い! むしろ、毎月赤字……」という家計も少なくありません。「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2人以上の世帯で約3割、単身世帯にいたっては約4割の世帯が金融
1. 日本人の平均寿命、生存確率からライフプランを考えてみる 老後生活資金はいつまでに、いくら貯めておけば安心なのか? 不安を抱える人も多いと思う。 日本人男性の4人に1人が約90歳、女性は約95歳まで生存する。 脆
昨年不動産の売却を行い、今年確定申告を控える人も多くいると思うが、健康保険料が最大額まで上がる可能性があったり、扶養から外れてしまうケースもあるので、確認しておきたい。 加入する医療保険制度によって上がる人も上がらない