※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中95ページ目)

5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【5か月目】 画像
ふるさと納税

5か月で10万円 わたしと一緒に貯めましょう!【5か月目】

ついに、今回が最終回です。今まで4か月間、さまざまな節約法を実践して、合計7万円貯まっているはずです。ついに今月は、一挙3万円をプラスして、とうとう10万円に到達です! 今月はさらに5千円分の節約が必要になります。すでに

+0
[インタビュー] 30代新婚夫婦の「しっかり貯める優秀家計」 画像
貯金

[インタビュー] 30代新婚夫婦の「しっかり貯める優秀家計」

結婚して、まだ子供がいない状態のことを「DINKS期」と言ったりしますが、DINKS期で怖いのは、お金を使いすぎて貯金ができないことです。 “Dual Income No Kids”つまり、二馬力で働いていて子供もいない

+0
“自宅プラスワン” 自宅の他にもう一つ不動産を持つことが有効です 画像
住宅

“自宅プラスワン” 自宅の他にもう一つ不動産を持つことが有効です

1980年代後半は、日本中にて、奇跡に近いバブル景気が起きていました。土地の値段が2倍、3倍に上昇しました。当時、このようなレベルは珍しくなく、10倍に跳ね上がったケースもありました。5000万円で購入した自宅が、1億円

+0
「家計管理」と「資産管理」を夫婦で分担するというやり方 画像
貯金

「家計管理」と「資産管理」を夫婦で分担するというやり方

家計管理と言うと、食費をいくらにするだとか、「日々のやりくりをする」という印象がありませんか? しかし、家計管理には、「資産管理」という意味あいもあります。つまり、今いくらの資産があるのかを確認したり、貯蓄用口座にお金が

+0
子供の教育について夫婦で揉めないためにしておくべき3つのこと 画像
子育て

子供の教育について夫婦で揉めないためにしておくべき3つのこと

子供の教育や習い事に関することって、夫婦間で揉める大きな原因のひとつだと思いませんか? 我が家は普段揉めごと自体がほとんど起こらないのですが、子供の教育についてだけは何度か白熱した議論になったことがあります。皆さんのお宅

+0
家計簿を続けるために私が割り切ったこと4つ ~主婦の金バナ(3)~ 画像
貯金

家計簿を続けるために私が割り切ったこと4つ ~主婦の金バナ(3)~

第2話の続きです。 理想を捨てよう! 「家計簿をつけ続けるのを阻む壁」というのが、いくつかある。いくら相性の良い家計簿と出会っても、この壁にぶつかった時点で、投げ出してしまうと、家計簿は続かない。 大切なのは、割り切るこ

+0
「ライフプラン」を整理して向き合うべき理由2つ 画像
家計

「ライフプラン」を整理して向き合うべき理由2つ

「ライフプラン」という言葉を聞いたことがありますか? カタカナでかっこよく言っていますが、要は「人生設計」のことです。今後どうなるか分からないというのは当然のことではありますが、ある程度のライフプランを把握した上でそのラ

+0
医療保険に加入するだけが病気に備える方法ではない 画像
家計

医療保険に加入するだけが病気に備える方法ではない

生命保険協会の「生命保険の動向2014年版」によると、平成25年の新規契約件数で、医療保険が種類別加入件数トップになりました。新規契約の1/4以上(26.6%)が医療保険だそうで、すっかり保険会社の主力商品となっています

+0
パワハラの被害にあったときの対処法 画像
家計

パワハラの被害にあったときの対処法

いわゆるハラスメント、というとセクハラがまず思い浮かぶことが多かった気がしますが、最近はモラハラ、マタハラやパワハラ、アカハラなど色々なハラスメントが取り上げられることが増えてきています。 今回はその中でも、会社における

+0
日本学生支援機構の奨学金 一括返済で報奨金を受け取る方法 画像
子育て

日本学生支援機構の奨学金 一括返済で報奨金を受け取る方法

奨学金を返還中の方は、一括返済することによって報奨金を受け取れる可能性があります。報奨金が受け取れるタイプの奨学金を返還中の方は、貯金があるなら先に奨学金を一括返済して、報奨金を受け取ることも考えてみてはいかがでしょうか

+0
離婚を考えたらすべき5つのこと(2) 夫・妻の問題行動を証拠にしておく 画像
家計

離婚を考えたらすべき5つのこと(2) 夫・妻の問題行動を証拠にしておく

「離婚を考えたらすべき5つのこと」というコラムでは、経済的に有利な条件での離婚によって人生の再出発を図るという観点から、あなたが離婚を考えたときに同居中にすべき5つのことを順次ご案内いたします。 1つ目は、「あなたが判決

+0
「あのとき貯金を始めていたら…」 タラレバさんのための今すぐ始める貯金術 画像
貯金

「あのとき貯金を始めていたら…」 タラレバさんのための今すぐ始める貯金術

「東京タラレバ娘」、妹に勧められてハマってしまいました。「ママはテンパリスト」などでおなじみの東村アキコさんの漫画で、「あのとき○○していたら」とか「もっと痩せれば」とか、「タラレバばかり言っていたらこんな歳になってしま

+0
財布にレシートを貯めろ 「レシートもらうだけ家計管理術」 画像
貯金

財布にレシートを貯めろ 「レシートもらうだけ家計管理術」

我が家は現在、家計簿はつけていません。私も夫も元々めんどくさがりの性格に加えて、忙しすぎて家計簿が管理できないからです。  とはいえ、全く何もしないのはさすがに不安なので、コストゼロの簡易管理をしています。 これが意外と

+0
子供の教育資金を準備する方法 こんな人は学資保険を利用しよう 画像
子育て

子供の教育資金を準備する方法 こんな人は学資保険を利用しよう

子供の教育資金は、公立でも1000万、私立なら何千万円ものお金がかかります。ただ、教育資金が必要になるタイミングというのは子供が生まれた時点で決まりますよね。もっともお金がかかるのは大学ですから、子供が大学に入学する頃ま

+0
マイナンバーの通知・使用開始前に準備しておきたい事柄2 (会社編) 画像
社会保障

マイナンバーの通知・使用開始前に準備しておきたい事柄2 (会社編)

いよいよ10月にマイナンバーが通知され、3か月後の翌年1月からマイナンバーの使用開始となりますが、マイナンバーについて会社内の準備は整っていますか。ひょっとしたら、本コラムを読んで下さる方の中には「会社内でマイナンバーの

+0
自分の財務状況をバランスシートで分析する 画像
家計

自分の財務状況をバランスシートで分析する

個人のバランスシートは、ある時点での自分の資産と負債を示すもので作成時点での自分の財務状況、資産状況がわかる。資産が現金のみの人は簡単だが、土地や家屋の住宅ローンやカードローンの負債がある場合や資産に評価損がある場合、保

+1
保活の第3の選択肢「保育ママ」検討のすすめ 画像
子育て

保活の第3の選択肢「保育ママ」検討のすすめ

保活中のママたちは、今が忙しさのピークかもしれませんね。希望の認可保育園への入園を目指して、日々情報収集に明け暮れている時期ではないでしょうか。ところで、保活の選択肢に「保育ママ」は入っていますか? ここ数年待機児童問題

+0
家計簿つけで身につけたい、たったひとつのこと ~主婦の金バナ(2)~ 画像
貯金

家計簿つけで身につけたい、たったひとつのこと ~主婦の金バナ(2)~

10年家計簿がつけられなかった私 私は結婚してから最初の10年間、家計簿がつけられなかった。「つけなかった」のではなく、何度も何度もトライしたけれど続かなくて「家計簿がつけられなかった」のだ。 毎年、年の始め(というか年

+0
年収230万円減。年収が減り続けた私は!? ~主婦の金バナ(1)~ 画像
貯金

年収230万円減。年収が減り続けた私は!? ~主婦の金バナ(1)~

年収230万円減った我が家 我が家には、4年間、毎年、世帯年収が減り続けていた時期がある。ピーク時から考えると、その額は230万円! 月額換算すると、ざっと19万円だ。 年収が減り続けた理由は、二つある。 ひとつは、夫の

+0
ごみ屋敷問題には新法を制定せよ 所有者の責任問えない理由 画像
住宅

ごみ屋敷問題には新法を制定せよ 所有者の責任問えない理由

先週、蚊取り線香が火元となって、自宅でためていたごみに燃え移り自宅のみならず隣接する住民の民家にまで延焼するという事故が愛知県の豊田市で起きてしまいました。 幸い火事で死亡事故などにはならなかったようですが、日常的にごみ

+0
節約するより簡単かも 世帯収入を増やすためにできること 画像
貯金

節約するより簡単かも 世帯収入を増やすためにできること

お金を貯めたいなら、支出を減らす(節約)か、収入を増やすかしなければなりません。多くの方は手軽な「節約」を選ぶのではないでしょうか。 しかし、実はお金を貯めるには、支出を減らすよりも、収入を増やす方が簡単だと考えることも

+0
ママの社会復帰 我が家の保育料を知るにはどうすればいい? 画像
子育て

ママの社会復帰 我が家の保育料を知るにはどうすればいい?

これから働こうとしているママだと、保育料がいくらかかるのか、というのは大きな関心事です。しかし、残念ながら保育料の金額は、パッと検索しただけで知ることはできないのです。 保育料がどのように決まるのかを知れば、保育料の調べ

+12
小銭貯金のメリットと、私が小銭貯金をしない理由 画像
貯金

小銭貯金のメリットと、私が小銭貯金をしない理由

先日、こんな記事を発見しました。 【“5のつく貯金”で年間30万円! 俳優・細川茂樹の「貯金箱論」】 家電好きとしても知られる細川茂樹さんの貯金術です。詳しくはリンク先を読んでいただければわかるのですが、要は5円玉、50

+2
終の棲家はシンプルに ~物や家の整理・処分について~ 画像
その他

終の棲家はシンプルに ~物や家の整理・処分について~

はじめに 皆さん、夏休みはご実家へ帰省されましたか? ご家族やお友達と楽しい時間を過ごされた方も多いのではないでしょうか。 田舎のお家は人が集まるせいなのか、核家族のご家庭よりも物(モノ)が多いですよね。田舎に限らず、ご

+0
楽に貯蓄できている人はみんな「生活コスト」が低い 画像
貯金

楽に貯蓄できている人はみんな「生活コスト」が低い

あなたは、「生活コストを下げる」ということについて意識したことがありますか? 実は、お金を貯めるのが上手な人というのは、生活コスト自体を低く抑えることを実践しています。 そこで、生活コストを下げるとはどういうことなのか、

+7
「夫の収入のみで生活し、妻の収入は全額貯金」を実現するには? 画像
節約・ポイ活

「夫の収入のみで生活し、妻の収入は全額貯金」を実現するには?

共働き世帯の中には、普段の生活は夫の収入のみでやりくりし、妻の収入は全額貯金する、という方法で生活している人もいます。しかし、共働き世帯でも、夫婦の収入を合算してほとんど生活費に使ってしまい、貯金に回す余裕が無いという人

+2
離婚後の家計はどうなる? キャッシュフロー作成で見える厳しい現実とリスク 画像
家計

離婚後の家計はどうなる? キャッシュフロー作成で見える厳しい現実とリスク

離婚後の家計のキャッシュフローを描いてみよう。 離婚するかしないかは、個人の問題である。離婚を決断するからには、余程の理由があるだろう。従って、筆者が、離婚の良し悪しに口をはさむことは余計なお世話でしかない。 しかし、最

+0
予算オーバーしがちな既婚者の美容代 どこまで含めるべきなのかをジャッジ 画像
美容

予算オーバーしがちな既婚者の美容代 どこまで含めるべきなのかをジャッジ

女性は特に、ある程度の美容代がかかるものです。しっかり予算を組んでその範囲内でやりくりするという意識を持たないと、簡単に予算オーバーしてしまう支出ですよね。 予算オーバーしてしまうのは、単に美容代を使いすぎているからとい

+2
将来の「火の車」を防ぐ 結婚したらすぐに向き合うべきお金の問題 画像
貯金

将来の「火の車」を防ぐ 結婚したらすぐに向き合うべきお金の問題

わたしたちの人生には、「お金の貯め時」というものがあります。一般的な家庭なら、「教育費が少なくて済む子供の幼少期」や「教育費がかからなくなり自身の収入も上がっている子供の独立後」などがあります。しかし、それ以前の段階に、

+0
忙しい働く主婦の救世主 『寸胴鍋』で食費も時間も節約しよう 画像
時短

忙しい働く主婦の救世主 『寸胴鍋』で食費も時間も節約しよう

働く主婦 帰宅してからの夕食作りがしんどい… 毎日外に働きに行っている共働き主婦にとって、夕食作りは頭の痛い問題です。 大急ぎで帰ってきて、着替えもそこそこに慌てて夕食作り…。フルタイム勤務をしていると、帰宅時間が夜7時

+1
マイナンバーの通知・使用開始前に準備しておきたい事柄1(個人編) 画像
社会保障

マイナンバーの通知・使用開始前に準備しておきたい事柄1(個人編)

いよいよ10月からマイナンバー(個人番号)が通知され、数か月後にはマイナンバーの使用開始となります。本コラムではマイナンバーの通知・使用開始までに準備しておきたい点についてお話します。 1. 住民票上の住所と、実際にお住

+0
幸せな家計は支出配分を決めることから 画像
家計

幸せな家計は支出配分を決めることから

何かのライフイベントをきっかけに、それまでは収支が黒字だった家計が、一気に赤字になることがあります。例えばマイホームの購入。それまでは頭金を「貯められる家計」だったのに、購入後は「まったく貯められない家計」になってしまう

+0
共働き世帯の家計は一括管理と別管理、どちらが「貯金体質」?(後編) 画像
貯金

共働き世帯の家計は一括管理と別管理、どちらが「貯金体質」?(後編)

前回は、貯金を目的とした一括管理のメリットとデメリットを紹介しました。後編の今回は、3年前から我が家で採用している「別管理」方式のメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。 別会計になって貯金しにくくなった。で

+0
共働き世帯の家計は一括管理と別管理、どちらが「貯金体質」?(前編) 画像
時短

共働き世帯の家計は一括管理と別管理、どちらが「貯金体質」?(前編)

共働き家庭の場合、夫・妻それぞれの収入をどのように管理し、使うのかについては頭を悩ませる問題ですね。我が家でも色々と試行錯誤をしてきたのですが、どちらもメリット・デメリットがありました。一括管理と別管理、どちらが無理なく

+0
【「5か月で10万円」遅れを取り戻せ!編】不用品を売って臨時収入を得よう 画像
100均

【「5か月で10万円」遅れを取り戻せ!編】不用品を売って臨時収入を得よう

5か月で10万円を貯める企画も残すところあと1回となりましたが、中には貯金のペースが追い付いていない方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、今回は遅れを取り戻す方法として、「不用品を売る」ということについて考えて

+0
パートが社会保険に入るには? 平成28年10月より加入要件が緩和 画像
社会保障

パートが社会保険に入るには? 平成28年10月より加入要件が緩和

全国各地のパートのみなさん、社会保険に加入していますか? 働き方や収入の状態から、家族の扶養に入りながら働いているパートも多いとは思いますが、未だに、「自分としては加入したいけれど、会社が認めてくれない」という現状にある

+0
  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 90
  8. 91
  9. 92
  10. 93
  11. 94
  12. 95
  13. 96
  14. 97
  15. 98
  16. 99
  17. 100
  18. 110
  19. 最後
Page 95 of 117