※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中98ページ目)

この考え方が貧乏を呼ぶ 思考を変えて貯め家計へ 画像
お金の法則

この考え方が貧乏を呼ぶ 思考を変えて貯め家計へ

危険な お得感 損得勘定。 実は、損得感情が強いあまり、むしろ損をしている人ってとても多いです。 簡単に診断してみましょう。次の言葉にピクッときた人は要注意です。 ・損をしたくない ・無料 ・得をしたい いかがでしたか?

+0
孫の喜ぶ顔は見たいけど… 孫へのお金についての提案3つ 画像
教育

孫の喜ぶ顔は見たいけど… 孫へのお金についての提案3つ

核家族化で会うことが少ない孫でも、ゴールデンウィーク遊びに来たり、夏休みに会うのを楽しみにしたりしている祖父母の方もいることでしょう。 期待や責任で大変だなと思うことが多い自分の子の時よりも、孫の方がかわいいと言う祖父母

+0
離婚に伴う慰謝料 普通どのくらいの金額になるの? 画像
家計

離婚に伴う慰謝料 普通どのくらいの金額になるの?

夫婦関係が難しくなって、離婚をするという話になったとき、結局のところお金の問題と、未成年の子どもがいれば子どもに関する問題とに集約されます。 お金の問題となると、慰謝料、財産分与、子どもに関していうと養育費など、離婚にあ

+1
子どもに「お金の話」を聞かれたら、どうしていますか? 画像
教育

子どもに「お金の話」を聞かれたら、どうしていますか?

新学期が始まると、私にとって最も忙しい時期の始まりだ。高等学校のPTA総会や進路講演会にお声がかかる。 「進学マネープラン講座」や「高校生の進路選択とお金の話」、「思春期の風通しの良い親子関係の話」など、講演内容はさまざ

+0
年収106万円 パートタイマーに新たな壁 画像
その他

年収106万円 パートタイマーに新たな壁

私の事務所は、ご夫婦揃ってご相談にお越しいただいておりますので、週末や祝日も予約が入ります。大型連休の方がちょっぴり羨ましく思いつつ、GWの真っ只中にこのコラムを書いています。 相談にみえるご夫婦で、実に多くの奥さまが働

+0
通帳を妻に預けたくない夫を持つ妻が、健全に家計管理をする方法 画像
貯金

通帳を妻に預けたくない夫を持つ妻が、健全に家計管理をする方法

夫婦の家計管理の方法で、一番いいのは二人の収入も通帳もすべてオープンにして、一括で管理することです。しかし、実際には通帳を渡してしまうことに抵抗がある方もいらっしゃいますよね。わりと多いのは、「妻は夫の通帳を預かって一括

+3
今井雅之氏のケースから「がんのリスクマネジメント」を考える(上:リスクマネジメントの考え方) 画像
家計

今井雅之氏のケースから「がんのリスクマネジメント」を考える(上:リスクマネジメントの考え方)

四月に俳優の今井雅之氏が「大腸がんのステージⅣ」との公表があり、ご存じの方も多いと思います。 今井氏の大腸がんの原因について某TV番組で「医師」が単に食事の欧米化と「肉」としか発言しなかったことにあきれてしまったのと「が

+2
パートが社会保険に入ったら夫婦の手取りはどうなる? 「働き損」が嫌なら知っておくべき社会保険の知識 画像
その他

パートが社会保険に入ったら夫婦の手取りはどうなる? 「働き損」が嫌なら知っておくべき社会保険の知識

平成28年10月から、一定条件を満たしたパートが社会保険加入になりました。 平成28年10月から、一定条件を満たしたパート勤務の方も健康保険や厚生年金に加入することになります。 平成28年10月から、健康保険厚生年金に加

+6
それ、ラチェット効果です! 貯蓄を取り崩すのを踏みとどまるには 画像
貯金

それ、ラチェット効果です! 貯蓄を取り崩すのを踏みとどまるには

日経平均が2万を超え、景気の良いニュースもよく聞くようになりましたが、一般家庭ではまだまだその恩恵を受けられていないのが実際のところです。 それどころか、増税や相次ぐ値上げのせいで、家計はより苦しくなっています。こういう

+0
あなたは、まだ学資保険を選びますか? 賢い教育費準備の方法とは 画像
子育て

あなたは、まだ学資保険を選びますか? 賢い教育費準備の方法とは

筆者は、昨年2月に以下のタイトルで教育資金準備に関するコラムを寄稿した。(「子どもが生まれたら、学資保険に加入!」はもう時代遅れ?) 幸いにも多くの読者にこのコラムを読んで頂き、そもそも教育資金準備はライフプランの中でど

+0
貯蓄成功のシンプルなポイント 画像
貯金

貯蓄成功のシンプルなポイント

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの鬼塚です。先日のコラムで、3年前に、貯蓄ゼロからスタートして1000万円貯めた看護師さんがいるとご紹介しました。今回はその方が貯蓄に成功したポイントについてお伝えいたします。 当時

+0
目的にあったお金の預け方 通貨と預け先を分散させよう 画像
貯金

目的にあったお金の預け方 通貨と預け先を分散させよう

あなたは銀行、郵便局の円だけにお金を預けていないだろうか。今まではそれでも良かったが今は賢明とは言えない。 具体的には外貨に通貨分散してお金を預ける方法だ。海外に口座を開設する方法も1つである。外貨と言っても種類は沢山あ

+0
節約するなら子連れでスーパーに行くな? 子供と買い物に行くメリット 画像
節約・ポイ活

節約するなら子連れでスーパーに行くな? 子供と買い物に行くメリット

・食費の節約をするためには、あらかじめ「買い物リスト」を作る。 ・空腹時には余計なものを買いやすいので食後に買い物に行く。 などなど、買い物に行く際の節約テクニックもいろいろありますが、その一つに、「子供を連れて行かない

+1
妊活~助成金の拡充とさらなる課題~ 画像
家計

妊活~助成金の拡充とさらなる課題~

【はじめに】 「妊活」とは妊娠をするために前向きな活動すること(妊娠活動の略)。妊娠に関する知識を身に付けたり、将来、自然に妊娠しやすくするためのカラダ作りや生活スタイルを整えたりすることです。 最近では、お笑い芸人の大

+0
教育資金を「積立定期預金」で 金利優遇の銀行選んでお得に積立を 画像
子育て

教育資金を「積立定期預金」で 金利優遇の銀行選んでお得に積立を

教育資金、お宅ではどのように用意されていますか? 学資保険を活用されている方も多いと思いますが、預貯金で準備したいという方もいますし、お子さんが小学生以上だと加入できる学資保険もほとんどありません。 そこでおすすめなのが

+0
自分にあった「給与受取銀行」を選ぶ3つのポイント 画像
貯金

自分にあった「給与受取銀行」を選ぶ3つのポイント

 給与受取、公共料金の引き落とし、子どもや日々の生活にかかる各種料金の支払い等、銀行口座は必要不可欠です。皆さんはその必要不可欠な口座を持つ銀行をどのように決めていますか?  銀行を選ぶ際には、預金金利等から決めることも

+0
介護は他人事や高齢者だけの問題ではない 今からできる対策とは 画像
その他

介護は他人事や高齢者だけの問題ではない 今からできる対策とは

 人生の三大出費として『住宅資金』、『教育資金』、『老後資金』といわれるが、今回は老後資金について考えていきたいと思います。 老後の生活費はどのくらい必要か  突然ですが…あなたは老後の生活費にどのぐらいのお金を用意する

+0
財布を別々にしてるから貯まらない 夫婦の収入を一括管理すべき理由 画像
貯金

財布を別々にしてるから貯まらない 夫婦の収入を一括管理すべき理由

 共働き夫婦だと、家賃等の必要経費をそれぞれ家計に入れて、あとの財布は別々、というケースも少なくありません。しかし、その方法ではお金が貯まっていない人も多いんです。  もちろん、別財布方式で問題なく貯蓄ができている家庭な

+0
働く女性が20代から備えておきたい“3つ”のこと 画像
その他

働く女性が20代から備えておきたい“3つ”のこと

はじめに  ここ数年、学生さんの就職率も高まり、バブル時期を思わせるほどの売り手市場に。女子学生の内定率も高く、ウーマノミクスの影響からか大手企業の女性採用も増えております。自分の知識を活かして、遣り甲斐のあるお仕事を選

+0
「大学合格の喜びと不安」が同時にやって来た 予想以上に必要になるお金 画像
子育て

「大学合格の喜びと不安」が同時にやって来た 予想以上に必要になるお金

 子供がいる親は、何時かは桜前線とともにやって来るのが、4月初旬前後から始まる大学などの入学手続きや入学式です。  子供達は大変な受験戦争に勝ち抜いて、希望に満ちた合格を勝ち取り「お父さん、お母さん、合格したよ!」と大喜

+0
[読者の質問に回答] うちは子供を私立小学校に通わせても大丈夫? 画像
子育て

[読者の質問に回答] うちは子供を私立小学校に通わせても大丈夫?

Q:私立小学校に子供を受験させても大丈夫かどうか、知りたいと思います。 子供は1人で共働きです。共働き家庭ですので、金銭的に余裕があるとは思いますが、私立小学校に子供を通わせる最低年収はどれくらいでしょうか。 また、私立

+0
いつまで我慢の節約を続けますか? 心・身体に負担が少ない家計見直しのポイント 画像
その他

いつまで我慢の節約を続けますか? 心・身体に負担が少ない家計見直しのポイント

節約することが”目的”になっていませんか?  家計が苦しいと感じると、始めるのが節約ですね。多くの人は食費や光熱費の節約を試みます。なぜなら家計をやりくりする人が、家族の協力を仰がずに手っ取り早く

+0
寿命黄金時代の夜明け 「老人」が死語になる時 画像
家計

寿命黄金時代の夜明け 「老人」が死語になる時

 今年の正月に4夜にわたってNHKで放映された「ネクストワールド 私たちの未来」を皆さんはご覧になられたでしょうか。特に1月4日の第2回放送「寿命はどこまで延びるか」は実に衝撃的な内容でした。  現在一日5時間ずつ人間の

+0
最近注目されつつある「勤労奨学金」とは? 学生も親も安心の魅力的内容 画像
その他

最近注目されつつある「勤労奨学金」とは? 学生も親も安心の魅力的内容

 「勤労奨学金」という制度をご存知でしょうか? まだ一般的にはなっていませんが、一部の大学で実施されており、最近注目されつつある奨学金制度です。  これは資格条件を満たし、選考で採用された奨学生が、大学内で勤労作業を行う

+0
その残業は必要ですか? 労働時間の見直しと効率のよい働き方 画像
その他

その残業は必要ですか? 労働時間の見直しと効率のよい働き方

 昨今、働き方・賃金や残業代等について様々な議論が交わされています。例えば、「高度プロフェッショナル労働制」は一定の職種に就き、一定額の収入を得ている方を対象に労働時間の長さとは関係なく成果で賃金を決めようという考えです

+0
会社の福利厚生制度を使って賢く貯蓄しよう 画像
その他

会社の福利厚生制度を使って賢く貯蓄しよう

 新社会人のみなさん、おめでとうございます。いよいよ社会人生活がスタートですね。みなさんはこれから、会社という組織のことを勉強しつつ、研修等に励まれることでしょう!  さて、会社という組織、大きさの違いはあれど、それぞれ

+0
個人でも貸借対照表(バランスシート)を作って家庭の資産状況や問題を把握しよう 画像
コラム

個人でも貸借対照表(バランスシート)を作って家庭の資産状況や問題を把握しよう

個人でも決算しましょう 貸借対照表(バランスシート)  4月になりましたが、企業は3月末になると決算セールの追い込みとなります。少しでも、商品やサービスを現金化することで財務内容を少しでも良くし、銀行や株主からの好評価を

+2
不動産価値を維持する(高める)たった1つのシンプルな方法 画像
コラム

不動産価値を維持する(高める)たった1つのシンプルな方法

 不動産で重視されるものの一つに利便性があります。都心から近いこと、駅から近いこと、スーパーが近くにある、といった通勤や生活の利便性が高まるほどに、不動産価格が高くなる傾向があります。  しかし、利便性が高いのに不動産価

+0
202X年 地価上昇ポイントは名古屋が独占する? 画像
コラム

202X年 地価上昇ポイントは名古屋が独占する?

 今年も3月18日に地価公示が発表となりました。全国的には住宅地の下落が縮小し、商業地は横ばいとなり、一部の地域では二桁の上昇を示しているところもあります。  商業地では先日北陸新幹線が開通した金沢の地点(金沢5-13:

+0
短時間でOK! 最小限の手間でできる共働き夫婦の家計管理 画像
100均

短時間でOK! 最小限の手間でできる共働き夫婦の家計管理

「家計管理に時間が取られるわりに、貯蓄が増えない……」とお悩みの方はいませんか? 共働きの場合、収入は多くても家計管理がずさんになり、思うように節約したり貯蓄が増えないという悪循環に陥りがちです。 特に、夫婦ともにフルタ

+0
財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ 画像
コラム

財産承継対策に不可欠な不動産相場の将来予測の難しさ

 今年に入って、相続税の基礎控除額の減額の税制改正にあいまって相続対策についての話題でもちきりです。銀行や生命保険会社、証券会社等の金融機関もさることながら不動産関連業者も相続対策のコンサルティング業務を前面に打ち出して

+0
不動産の価格とは? 相続・売買における難しい使い分け 画像
コラム

不動産の価格とは? 相続・売買における難しい使い分け

 相続の相談をはじめ、不動産の売却、購入の相談をいただく際、自身が想定する「不動産の評価」と実際の不動産の評価が異なり、戸惑われる方が多くいらっしゃいます。  以前にもお伝えしたように不動産の評価は「1物4価」と言われま

+0
得する預金 少しでも高い金利で預金するポイント 画像
コラム

得する預金 少しでも高い金利で預金するポイント

 最近、読者から編集部に「預金で得するコツについて」について問い合わせがありました。預金金利が過去最低水準にあるなか、少しでも高い金利で預金することに関心が集まりつつあるようです。今回、少しでも高い金利で預金するポイント

+0
家計管理のコツは「5W2Hとソウレンホウ」 画像
コラム

家計管理のコツは「5W2Hとソウレンホウ」

 みなさんは、「5W2H」という言葉をご存知ですか? 一般的にはビジネスにおいて、物事を計画的に進める際や物事を正確に伝える際に用いられる確認事項のことをあらわす言葉になります。 「5W2H」とは?  もう少し細かく説明

+0
私の様に脳梗塞にならない為に チョットの注意が貴方を救う 画像
コラム

私の様に脳梗塞にならない為に チョットの注意が貴方を救う

脳梗塞ならない為に! 先ずお読みください  過っては、死亡率上位だった脳卒中が2012年の人口動態統計では、4位まで減少しました。これは注意する人が多くなった為です。あなたも、この短文をお読みいただくだけで成らなくて済め

+1
「年収は低くないはずなのに?」お金にゆとりが無い人への処方箋 画像
コラム

「年収は低くないはずなのに?」お金にゆとりが無い人への処方箋

 厚生労働省が発表した「国民生活基礎調査」によると、1世帯あたり所得の中央値は432万円だそうです。 ※ここで言う「所得」は、いわゆる「年収」のことだと思って差し支えありません。 ⇒「厚生労働省 平成25年 国民生活基礎

+0
  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 93
  8. 94
  9. 95
  10. 96
  11. 97
  12. 98
  13. 99
  14. 100
  15. 101
  16. 102
  17. 103
  18. 110
  19. 最後
Page 98 of 117