※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中70ページ目)

働かなくても生活できるなら、何をする? 「ベーシックインカムハウス」の試みに思うこと 画像
社会保障

働かなくても生活できるなら、何をする? 「ベーシックインカムハウス」の試みに思うこと

2018年3月、神奈川県厚木市に、冷暖房完備なのに水道光熱費無料、おまけに家賃とインターネット接続料まで無料という「ベーシックインカムハウス」がオープンし話題になっています。 ≪画像元:ベーシックインカムハウス≫ オーナ

+0
結婚したら家計の管理はどうする? 今増えている、「夫婦別財布」のデメリット 画像
貯金

結婚したら家計の管理はどうする? 今増えている、「夫婦別財布」のデメリット

共働き夫婦の割合は約6割とも言われています。 いまどきの夫婦のお財布事情は各家庭どのようにしているのでしょうか。 共働き夫婦でお財布を一つにするか、別財布で管理するのか、家計の管理方法は結婚を機に、必ず夫婦で話し合ってお

+0
定年後の健康保険は、加入する保険で「保険料」がこんなに違う! それぞれの特徴と保険料負担額の比較 画像
社会保障

定年後の健康保険は、加入する保険で「保険料」がこんなに違う! それぞれの特徴と保険料負担額の比較

定年などで勤めていた会社を退職すると、健康保険の加入資格が喪失するため、あらためて別の保険に加入しなければなりません。 退職後、任意に加入できる健康保険は大きく分けて国民健康保険と任意継続被保険者(制度)の2つがあります

+0
【接骨院や整骨院】3割負担にならない「健康保険対象外」の治療がある 接骨院、整骨院にかかる時の注意点3つ 画像
その他

【接骨院や整骨院】3割負担にならない「健康保険対象外」の治療がある 接骨院、整骨院にかかる時の注意点3つ

接骨院・整骨院にかかる場合、医療費として3割負担で受けられますが、治療内容によって、健康保険の対象となる場合と、ならない場合があります。 少なからずトラブルの話も聞きますので、事前に知っておく必要があるでしょう。 「健康

+0
現金派よりキャッシュレス派の方が、2.7倍もお金が貯まる キャッシュレス派の方がお金が貯まる意外な理由 画像
キャッシュレス

現金派よりキャッシュレス派の方が、2.7倍もお金が貯まる キャッシュレス派の方がお金が貯まる意外な理由

ここ数年私たちの周りでは、「お金」にまつわる環境が急速に変化してきました。 クレジットカードや電子マネーはごく普通に利用されるようになり、仮想通貨が話題を呼び、個人間のお金の受け渡しにすら、無料送金アプリが出てきました。

+0
【働き方改革】残業を減らしても、しわ寄せがくる。成功企業のワークライフバランス推進策を参考に考える。 画像
働き方

【働き方改革】残業を減らしても、しわ寄せがくる。成功企業のワークライフバランス推進策を参考に考える。

「働き方改革」を考える この度、働き方改革関連法案が参院本会議で可決されました。 今回の働き方改革法案では、高収入の専門職の一部を労働時間規制から外す「脱時間給制度」の創設が柱となっており、 ・ 年間720時間の残業上限

+0
週末の作り置きをやめたら、料理が楽に! 作り置き苦手主婦が「我が家の時短料理術」を紹介します 画像
時短

週末の作り置きをやめたら、料理が楽に! 作り置き苦手主婦が「我が家の時短料理術」を紹介します

「作り置き」流行っていますよね。 書店では作り置き関連のレシピ本が数多く販売されていますし、雑誌の共働きママ特集では「週末の作り置きで平日の料理を時短」という言葉を見ない日はない気がします。 筆者もライター業を始める前は

+26
サッカーW杯で賛否両論の「サポーターゴミ拾い」から考えた 家族の強みを生かした我が家流の「家計スタイル」を構築しよう 画像
貯金

サッカーW杯で賛否両論の「サポーターゴミ拾い」から考えた 家族の強みを生かした我が家流の「家計スタイル」を構築しよう

サッカー日本代表、W杯決勝トーナメント進出おめでとうございます。 私はサッカーには全く興味ありませんが(『クローズアップ現代』など好きな番組がカットされてしまうのが残念でならない)、素直に賛辞を送ります。 日本人のスタイ

+0
巡視船に必ず搭載していた「使いきれず破棄」を防ぐ、長期保存できる3つの食材 画像
時短

巡視船に必ず搭載していた「使いきれず破棄」を防ぐ、長期保存できる3つの食材

「使いきれず破棄」をなくしたい 「食費を減らしたいな…」 と思いつつ、うまく食材を使い切れなかったり管理できなかったりして廃棄することもしばしば。 安くて長持ちして、さらにおいしい食材があれば活用したいですよね。 そこで

+0
私立中に入学したのに「自主退学」が増えている 中途退学を避けるために知っておきたい「予想外の出費」 画像
子育て

私立中に入学したのに「自主退学」が増えている 中途退学を避けるために知っておきたい「予想外の出費」

中学受験の塾代に高額な費用を使っては、見学会や説明会で気分が向上し、頑張って勉強して合格を取りますよね? その後せっかく合格したのに、ある日突然、お子さんから退学したいことを打ち明けられる… そして事情を聞いたうえで、「

+1
「正社員で定年まで働く」という枠にとらわれない いろいろある女性のお金の稼ぎ方3つ 画像
働き方

「正社員で定年まで働く」という枠にとらわれない いろいろある女性のお金の稼ぎ方3つ

先行きが見えにくく、漠然とした将来への不安を抱えている人の多い今の日本。 特に独身の女性には「このままずっと、自分1人の力で生きていかなければならないかもしれない」というプレッシャーが重くのしかかっているのではないでしょ

+0
働き方改革「ワーク・ライフ・バランス」 日本で浸透しない理由を、オーストラリアの事情を合わせて考えてみる。 画像
働き方

働き方改革「ワーク・ライフ・バランス」 日本で浸透しない理由を、オーストラリアの事情を合わせて考えてみる。

内閣府でも推進「ワーク・ライフ・バランス」 ≪画像元:内閣府「仕事と生活の調和」推進サイト≫ 女性も仕事をもつことが普通となり、共働きも珍しくなくなってきました。 出産しても仕事を続ける人が増え、誰もが忙しい生活を送るよ

+1
家族団らんを夢見て必死に働いたら、家族団らんがなくなった…そんな失敗をしない「人生の予算配分」考え方の3ステップ。 画像
家計

家族団らんを夢見て必死に働いたら、家族団らんがなくなった…そんな失敗をしない「人生の予算配分」考え方の3ステップ。

思いがけず出会う本 もらった本、勧められた本、買うつもりがなかったのになぜか惹かれて買った本、思いがけずに良書に出会うことがあるものです。 古い本ですが、最近そんな出会いをした本、「家族の経済学~お金と絆のせめぎあい」(

+0
保育料は自治体によって2倍違うことも。保活を経験した筆者が、保育園入所のメリットと保育料について解説します。 画像
子育て

保育料は自治体によって2倍違うことも。保活を経験した筆者が、保育園入所のメリットと保育料について解説します。

育休、産休に入るときに、こんな不安はありませんでしたか? 「果たしてこのご時世、保育園に入れるのか…?」 「保育園に入れたとして、子供にとってはどうなのかな?」 「保育園に入れるって、親の都合じゃないのかな?」 「高い保

+4
筆者が長年愛してやまない「時短調理グッズ」3選 面倒な料理も簡単に調理できるので、品数も増えちゃいます。 画像
時短

筆者が長年愛してやまない「時短調理グッズ」3選 面倒な料理も簡単に調理できるので、品数も増えちゃいます。

作り置きにも限界がある 料理の作りおきをがんばって、忙しい毎日のごはんをラクに乗り切ろうという情報が多くあります。 でも、その作りおきすら時間や気力がなくてできず、日々バタバタと食事づくりをせざるをえないという状況もあり

+0
市民の味方「イオン銀行」365日24時間入出金の手数料無料など、イオンユーザーじゃなくてもお得なメリット3つ。 画像
貯金

市民の味方「イオン銀行」365日24時間入出金の手数料無料など、イオンユーザーじゃなくてもお得なメリット3つ。

遠のく銀行 頑張って貯金しても金利は雀の涙ほど。 にもかかわらず今年に入ってからは、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行が両替手数料を値上げ、地方銀行では伊予銀行、岩手銀行、北日本銀行が振込手数料を値上げしました

+0
パートで損しない働き方をするには 社会保険に加入するメリット・デメリットを紹介します。 画像
社会保障

パートで損しない働き方をするには 社会保険に加入するメリット・デメリットを紹介します。

2016年10月から社会保険(厚生年金・健康保険)の加入対象が広がっています。 今後も加入対象は拡大されていく予定です。 でも、パートで働いている人からは、配偶者の扶養の範囲から外れることや、手取り収入が減るというデメリ

+0
昨年度開始した「私立小中学校の授業料支援制度」の落とし穴 ほとんどの家庭が支援を受けられない理由 画像
子育て

昨年度開始した「私立小中学校の授業料支援制度」の落とし穴 ほとんどの家庭が支援を受けられない理由

現在お住まいの地域の教育事情や、将来の子どもの教育面で 「小学校から私立へ入れたい」 「中学から私立校へ進学させたい」 というご家庭が徐々に増えつつあります。 高校への進学は公立か私立などですが、平成26年度入学者から支

+17
財政難の「国民健康保険」に追い打ちをかける、悪質な外国人の3つの手口。 画像
社会保障

財政難の「国民健康保険」に追い打ちをかける、悪質な外国人の3つの手口。

「国民皆保険」 日本は1961年4月に、すべての国民が何らかの公的な医療保険に加入するという、「国民皆保険」を実現しました。 そのため ・ 会社員やその被扶養者の方は「健康保険」 ・ 公務員やその被扶養者の方は、各種の「

+0
「電動アシスト自転車」はメリットがいっぱい 車と自転車の「便利さとコスト」を比較 画像
節約・ポイ活

「電動アシスト自転車」はメリットがいっぱい 車と自転車の「便利さとコスト」を比較

節約を考えた時に、まず気にしたいのが「ランニングコスト」です。 便利なモノを買うと維持費くらいはしょうがない…と思ってしまいがちですが、維持費の大きさは家計のゆとりを大きく変えてしまいます。 ランニングコストが少なく、小

+5
知らないと損 「お金が戻る、お金がもらえる制度」はこんなにあります。 画像
社会保障

知らないと損 「お金が戻る、お金がもらえる制度」はこんなにあります。

知っておきたい「お金の戻る」制度 あまり知られていませんが「お金を取り戻せる」制度があります。 「取り戻せるお金」 「もらえるお金」 全額とはいかなくても、少しでもお金が返ってくるのはうれしいことですよね。 実際に申請で

+0
休日出勤したら「手取り収入」がむしろ減った… 4、5、6月に注意すべき税金や社会保険料について 画像
社会保障

休日出勤したら「手取り収入」がむしろ減った… 4、5、6月に注意すべき税金や社会保険料について

いつも私にツッコみどころと記事ネタを提供してくれる夫の発言です。 「週末は休日出勤で、1万8,000円ももらえるねんで。 家事育児を任せてしまうし、家族でぱ~っと高級ディナー行けへん~?」 もちろん行きません。なぜなら1

+2
元子ども英会話講師の私によくある質問「子供に早くから英語を習わせた方がいいの?」について本音で語ります。 画像
子育て

元子ども英会話講師の私によくある質問「子供に早くから英語を習わせた方がいいの?」について本音で語ります。

元英会話講師の私によくある質問 かつて子ども英会話講師だったことから、 「子どもに早くから英語を習わせておいたほうがいいの?」 とよく聞かれます。 そんなときによくお話させていただくことを、ここでご紹介したいと思います。

+0
【筆者の実体験】銀行の「貸金庫」は富裕層でなくても借りられる 審査基準やメリット・デメリット 画像
貯金

【筆者の実体験】銀行の「貸金庫」は富裕層でなくても借りられる 審査基準やメリット・デメリット

最近読んだ新聞記事によれば、東日本大震災以来貸金庫のニーズが高まり、ちょっとしたブームとなっているそうです。 実は我が家も、震災直後に家計口座のある取引銀行で貸金庫を借りました。 銀行の貸金庫は意外と審査基準が厳しいこと

+113
格安データSIMの「無料お試しサービス」を使ってみました 使い勝手や通信速度を検証 画像
節約・ポイ活

格安データSIMの「無料お試しサービス」を使ってみました 使い勝手や通信速度を検証

格安SIMは通信料を大幅に抑えることができるので、利用を考えている方も多いでしょう。 でも、使い勝手や自分の生活範囲での通信速度が気になるところ。 慌てて契約して「失敗した!」とならないように、賢く格安データSIM無料お

+0
「節約上手」と言われる私が、子どもの頃に両親から教わった「お金の教育」とは 画像
お金の使い方

「節約上手」と言われる私が、子どもの頃に両親から教わった「お金の教育」とは

いまの時代、小さい頃からお金の使い方に関する教育をするのは当たり前になってきています。 どう貯め、どう使うのか。 子どもの年齢によっては、運用とはどういったものなのか、ということを教える必要もあります。 私の小さい頃は、

+1
イギリス街頭インタビュー イギリス人の「1か月の給料」の使い道を聞いてみました 画像
貯金

イギリス街頭インタビュー イギリス人の「1か月の給料」の使い道を聞いてみました

今回は実際にイギリス人が1か月の収入を何につかっているのか街頭インタビューをおこなってみました。 今回インタビューしたのはマンチェスターシティで出会った20代後半の男性。 まだ結婚はしておらず、シェアハウスで住んでいます

+1
好きな事、得意な事を仕事にできる「ココナラ」 出品の流れや、アピール方法、ファン獲得の心得を伝授します。 画像
働き方

好きな事、得意な事を仕事にできる「ココナラ」 出品の流れや、アピール方法、ファン獲得の心得を伝授します。

スキルシェアサービスの「ココナラ」 ココナラは、誰もが簡単にスキルをシェアできるサービスとして人気があります。 提供されているサービスは、 ・ SNSのアイコンやイラスト作成 ・ 占い ・ 美容やファッションのアドバイス

+0
【18歳成人】悪質商法は対処方法を知っていれば、被害を最小限にできる。「トラブル対処法」を徹底的に教えます! 画像
教育

【18歳成人】悪質商法は対処方法を知っていれば、被害を最小限にできる。「トラブル対処法」を徹底的に教えます!

「18歳成人」に備えて 成人年齢を18歳に引き下げる民法の改正が可決され、2022年4月1日に施行されることとなりました。 これにより18歳~19歳も親の同意を得ることなく売買契約などの「法律行為」を行うことができます。

+0
ネットで簡単「預金」時代 懸賞金付きの定期預金や来店不要でプレゼントがもらえる銀行5つ 画像
貯金

ネットで簡単「預金」時代 懸賞金付きの定期預金や来店不要でプレゼントがもらえる銀行5つ

ボーナスの時期になると、その使い道に悩む人も少なくありませんよね。 少しずつ使っているうちに、どんどん減ってしまったという苦い経験をお持ちの方もいることでしょう。 特に使い道が決まっていないお金については、最初からなかっ

+0
いつまでもお洒落でキレイと言われたい 家計とバランスをとりながら「マネー美人」を目指す心得4つ 画像
美容

いつまでもお洒落でキレイと言われたい 家計とバランスをとりながら「マネー美人」を目指す心得4つ

「お洒落をしたい!」 「きれいでいたい!」 全ての女性の想いでもありますが、おしゃれにばかりお金を使うわけにはいかない…と悩ましく思う事もあります。 でも大丈夫です。お金を管理するうえで大切なのは「バランス」。 家計とバ

+0
価値を見極める40代になったら「デパート友の会」を始めませんか。1か月1万円の積立で「商品券13万円分」 画像
お金の使い方

価値を見極める40代になったら「デパート友の会」を始めませんか。1か月1万円の積立で「商品券13万円分」

良品が多いデパートで買い物 衣料品や宝飾品はもちろん、日用品や食品までそろっているデパートですが、20代、30代の方にはなじみが薄いでしょう。 しかし、年齢が高くなるほど品質のよいものが必要となり、良品が多いデパートで買

+0
子どもに保険はいらない? 新米パパ・ママが知っておくべき「子どもの保障と教育資金準備」 画像
子育て

子どもに保険はいらない? 新米パパ・ママが知っておくべき「子どもの保障と教育資金準備」

子どもが生まれた時や成長にともない、 「ケガが多い子どもの医療費、どうしよう…」 「教育資金をどう準備しよう…」 という心配は、親として必ず通る道と言ってよいでしょう。 ところが先輩パパ・ママに聞いても、ネットで検索して

+0
「児童手当」総額は約210万円 知らないうちに生活費に消えていませんか? 児童手当の使い方を考えよう。 画像
社会保障

「児童手当」総額は約210万円 知らないうちに生活費に消えていませんか? 児童手当の使い方を考えよう。

毎年6月は児童手当の現況届の時期 児童手当とは、児童を養育している人に対して支給される手当です。 児童が15歳年度末になるまで、受け続けることができます。 毎年6月中に現況届の提出が必要で、各市区町村から現況届の提出を促

+5
18歳からローンやクレカが契約できちゃう。気軽に借金をしないために、ローンのしくみを正しく理解しよう。 画像
社会

18歳からローンやクレカが契約できちゃう。気軽に借金をしないために、ローンのしくみを正しく理解しよう。

成人年齢を18歳に引き下げる法律の改定 現在の成人年齢を18歳に引き下げる法律の改定は、国会で成立され、いよいよ2022年4月から施行される見通しです。 改定案のうち、いままで20歳からでないとできなかった ・ ローン

+0
離婚や破産の危機に陥る、「危険なお金の使い方」3パターン。 画像
お金の使い方

離婚や破産の危機に陥る、「危険なお金の使い方」3パターン。

離婚や破産のリスクが高まる散財 現代の日本では、ムチャなお金の使い方をしたことにより、離婚や破産に突き進む夫婦が増えています。 病気やリストラなどでどうしようもなくなる場合はともかく、身の丈に合った生活ができないことが原

+0
  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 65
  8. 66
  9. 67
  10. 68
  11. 69
  12. 70
  13. 71
  14. 72
  15. 73
  16. 74
  17. 75
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 70 of 117