※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事夏休みには、子どもを対象にした「マネー教室」を担当させていただくことがあり、保護者の方から「お小遣いのあげ方」や「お金についてどう教えたら良いか」など尋ねられることがあります。 そこで今回はわが家のお小遣い制度や金銭教育
私たち夫婦は一緒に暮らし始めて間もなく、金銭感覚の相違という大きな壁にぶつかりました。 元々は夫婦別財布でしたが、それぞれの管理がすれ違っていたのです。 しかし今は、夫を小遣い制にすることで、ひとつの財布を共有できるよう
中学受験は、高校受験や大学受験とは違う性質をもっています。 なぜかというと、「小学生が中学生・高校生で勉強することを、小学生の知識で解く」ことを前提としているからです。 中学受験をするなら、「中学受験専門塾」へ通うことが
人生100年時代 今ごろ読みました。 リンダ=グラットン,アンドリュー=スコット共著の『LIFE SHIFT』。 副題の『100年時代の人生戦略』は、「人生100年時代」としてユーキャンの新語・流行語大賞に昨年ノミネート
近年は共働き家庭も多くなり、家計管理の方法は家庭によって様々になってきました。 この記事では共働き夫婦に見られる家計管理法のパターンを解説し、その中でも最も夫婦の絆が深まる最強の家計管理術をご紹介します。 家計管理の王道
お盆って何なのでしょうね。 ご先祖様をお迎えする仏教の行事…とのことなのですが、仏教って輪廻転生をうたっているはず。 ご先祖様、転生しなかったのかしら。 と、お盆自体には疑問があるのですが、会社員や公務員の方々が堂々と長
毎年2月、6月、10月に4か月分ずつ振り込まれる児童手当。 児童手当は、子どもを育てている家庭へ国から支給される給付金で、日本国内に居住している児童を対象に受け取ることができます。 何かとお金がかかる育児中は、とても助か
ご主人のお給料だけで暮らして入るご家庭があれば、生活費を折半しているというご家庭もあることでしょう。 そこで今回は、ご夫婦で別々のお財布としている家庭に「どのように生活費を折半しているか」聞いてきました。 ケース1: 住
新入社員1,200人に聞きました
新米シングルマザーが職探しをするとき、おちいりやすいワナがあります。 週40時間のフルタイム勤務にこだわりすぎて、いつまでも勤め先が見つからないこと。 見つかっても途中で挫折してしまうことです。 友人に共働きのキャリアウ
旦那が私によく言う言葉に 「整理整頓は心をつくる!」 というものがあります。 どれだけ私が片付け下手なのかが、わかってしまうようなエピソードですね。 反対に、旦那はとても片付けが上手で、家の物がゴチャっとし始めると、どこ
幼児教材は様々なメーカーがあり、金額もそれなりにすることから、パパ、ママの多くが頭を悩ませるポイントです。 そんな中、100円ショップの大手ダイソーで販売されている「おけいこシリーズ」のひらがな冊子が超絶優秀だったのです
退職代行サービス 先日ニュースサイトを見ていたら、退職に関する勤務先の会社とのやり取りを、すべて任せられる「退職代行サービス」が、注目を集めているという記事が掲載されておりました。 このサービスを提供するのは「センシエス
手にしたお金はついつい使ってしまうものです。 ボーナスはためておこうと思っていても、突然の出費で手を付けてしまったり、毎月いくらはためたいと考えていても、実際手元に残らなかったり…。 そこで今回は、「給料天引きシステム」
貯金を「自分事」にするために 前回の記事で、お金をためるためには、「いつかお金がたまるだろう」という「他人事」ではなく、「いつまでに、〇円ためなければならない」という「自分事」にすることが大切と、書きました。 その第1歩
投資を楽しみたい 投資の目的は「お金を増やす」ことですが、一般的な投資にはリスクが必ずあります。 短期間でお金を増やせる投資ほどハイリスクハイリターンのものが多く、投資経験の浅い人や絶対に元手を減らしたくない人には手が出
毎日の炊事、疲れて切ってはいませんか? 「ワンパターンな味付けはイヤ!」 と思いつつ、時短料理って単純な味付けしかできず、コクやうまみに欠けてしまうことがよくあります。 そこで今回は、船舶料理士の筆者が時短料理に欠かせな
ボーナスの使い道を検討する中で、 「他の家庭ではどのように使っているのかしら?」 と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 我が家では長年「ボーナスは計画的に使う」を心がけてきましたが、ときに計画的に使いきれず、家計の
それなりの年齢になると、避けて通れないのが、冠婚葬祭を含んだおつきあいです。 結婚式やお葬式、出産祝いやお見舞いなど、「気持ちを形にする機会」は数多く訪れます。 「あの人にはいくら包めばいい?」 「それとも品物が妥当
とんでもない暑さが続いています 今年は梅雨が例年より早く明けるなど水不足の影響が大きく、引き続いての記録的なこの猛暑、野菜が値上がり始めました。 健康を保ちつつ、家計を予算内に収めるにするためは、たかが野菜とは言ってられ
・固定費を下げる ・お弁当を持参する ・格安SIMを導入する など節約の仕方は、人によって十人十色。 ただ、そこまでお給料の差はないのに、同僚のあの人はいつの間にかマンションを購入したり、海外旅行に行ったり…などの話を聞
お金の大切さを小さい子どもに説明しても、なかなか心に刺さらないのが実際のところだったりします。 ではどうしたらわかりやすく教えることができるのでしょうか。 当時7歳の我が子の心に、衝撃と共に深く刺さったのはコレだったよう
マネー美人は貯めたお金に働いてもらい(資産運用)、更なる幸せと豊かさを引き寄せます。 ギャンブル的な投資ではなく、自分の価値観に合った、心と家計が満足するような投資を心掛け、その為にも投資について学ぶことを怠りません。
銀行の当座借越サービスをご存じですか。 このサービスを使えば、銀行口座がマイナスになっても大丈夫なのです。 当座借越はどんなサービス 銀行によっては、「自動借り入れ」や「自動融資」と呼ばれていることもあります。 当座借越
共働きの「へそくり」 夫婦お互いが隠さずためているお金と、相手に知られないようにためているお金って、あると思います。 特に共働き世帯だと、給料の額の差にもよって、へそくりをしっかりためている人も多いかもしれませんね。 そ
旦那様のおこづかいはどのくらい? 「ちゃんと収入の10%に設定しています」 誰が言ったか「収入の10%」。 きっと当初は名のあるファイナンシャルプランナーさんがおっしゃったのでしょうが、それなら必ず前後に追加の解説があっ
先日、作家・ブロガーの、はあちゅうさんと、AV男優のしみけんさん、が事実婚の発表をしましたね。 「戸籍の入っていない内縁妻」って世間では良く聞きませんか? 昭和の昔、某大物女性歌手が「紙切れ1枚」と称していた「結婚」です
皆様、いつもレシートをもらっていますか。 捨ててしまったり、もらわないという方も多いのではないでしょうか。 また電子マネーやクレジット決済では、必ずしもレシートは発行されませんよね。 レシートは「何にいくら使ったのか」を
文部科学省は学校給食(完全給食)を実施している、全国の公立小・中学校(約2万9,000校)のうちの583校を抽出して、2012年度の学校給食費の徴収状況を調査しました。 その調査結果の詳細については、「学校給食費の徴収状
新聞やテレビなどを見ていると、医療保険への加入を促す生命保険会社の広告を、毎日のように見かけます。 ただFP(ファイナンシャル・プランナー)などが書いた、生命保険に関する本の中には、医療保険には必要最低限だけ加入すれば良
食費は、節約を心がける多くの方がチャレンジするカテゴリーです。 しかし毎日消費するものですから取り掛かりやすいにもかかわらず、ちょっとした油断で思わぬ痛い支出にもなりかねない、なかなか調整が難しい家計費です。 今回は「冷
注目され始めた「EdTech(エドテック)」 EdTechはEducation(教育)とTechnology(技術)をあわせた造語です。 提供している会社に申し込みをすれば、個人でもネット環境とパソコンやタブレット・スマ
みなさん月々入ってくるお給料をどのように管理していますか? 貯蓄は計画的にできているでしょうか。 毎月もらったお給料をそのまま全て使ってしまう方と、たとえ数千円からでも毎月コツコツと貯蓄している人とでは数年後には大きな差
みなさんは高額療養費制度についてご存じですか? 高額療養費制度は医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が、1か月で上限額を超えた場合にその超えた金額が払い戻しされる制度です。 重い病気で長
夏休み、子供をどこに連れていって何をして遊ばせようか…。 パパママは頭を悩ませていることと思います。 夏休みは長いですし、お金のかからないレジャーの選択肢をたくさん持っておくと安心です。 そこで、節約好きの筆者が厳選した
「IR整備法」が成立 7月下旬、特定複合観光施設区域整備法、通称「IR整備法」が成立しました。 この法律によって、日本にもカジノが作れるようになります。 カジノの設立は維新の会の肝いり政策ですから、やはり日本第1号のカジ