※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中67ページ目)

スケージュール管理~将来の目標までを1冊で管理できる「バレットジャーナル」ってなに? 画像
貯金

スケージュール管理~将来の目標までを1冊で管理できる「バレットジャーナル」ってなに?

さあ、手帳好きのみなさん! いよいよ9月です。 これから年末にかけて、手帳売り場が楽しくなってきますね。 まだ来年の手帳を決めていない人は、箇条書きと記号で予定を管理する「バレットジャーナル」というノート活用術を視野に入

+0
保育園に子どもを入れる前にチェックすべき5つのポイント 画像
子育て

保育園に子どもを入れる前にチェックすべき5つのポイント

共働きにありがたい保育園 共働き家庭にとって、保育園は生活に欠かせないありがたい存在です。 しかし、全ての保育園が同じ内容の保育をしているわけではないので、中には「ん?」と首をかしげたくなる決まり事がある場合も少なくあり

+0
イギリス人の意外な節約術 古いものを大切に受け継ぐ文化の根付いた「セカンドショップ」について 画像
お金の使い方

イギリス人の意外な節約術 古いものを大切に受け継ぐ文化の根付いた「セカンドショップ」について

イギリス人の意外な節約術「セカンドハンド」のフル活用 これは「古いものを大切に受け継ぐ」というイギリスの文化に基づいた、イギリスならではの節約方法の1つです。 今回はイギリスのセカンドショップ事情に焦点を当てて紹介してい

+1
【共働き夫婦100組アンケート】夫(妻)が趣味に使って良い金額は2万円 女性の合理性がみえたその理由とは… 画像
お金の使い方

【共働き夫婦100組アンケート】夫(妻)が趣味に使って良い金額は2万円 女性の合理性がみえたその理由とは…

共働き夫婦100組に聞きました 稼ぎ頭が2人いるからといって、浪費していては貯金にまわらなくなってしまいます。 ただ、切り詰め過ぎた生活をしていても「なんのために働いているんだか…」とむなしくなってしまうものです。 そこ

+1
え?今時そこ? イギリス人の意外なお金の使い道5つ 画像
お金の使い方

え?今時そこ? イギリス人の意外なお金の使い道5つ

日本人はおいしい食事やたまのぜいたく旅行など、日ごろ頑張って特別な日にぜいたくをする傾向があります。 さてイギリス人は一体どこにお金を使っているのでしょうか? 今回はイギリス人のお金の使い道に焦点を当ててみましょう。 1

+1
「82万円の壁」出現か…103万円すら下回る壁は何を意味するのか? 画像
社会保障

「82万円の壁」出現か…103万円すら下回る壁は何を意味するのか?

「〇万円の壁」に関しては、税と社会保険の扶養範囲を意味する「103万円の壁」、「130万円の壁」が長らく有名でした(少し知名度が下がるものとしては、住民税所得割非課税に関する「100万円の壁」や配偶者特別控除に関する「1

+3
あなたの貯金、いざという時に足りますか? ライフステージに合った貯金の仕方4つ 画像
貯金

あなたの貯金、いざという時に足りますか? ライフステージに合った貯金の仕方4つ

自分のお金の使い方や貯金について、「このままで良いのだろうか…」と、何となく気になりつつも日々の生活に追われて、ついつい後回しにしている方も多いのではないでしょうか。 いざ、というときにあわてなくてすむように貯金をするに

+0
「お金が貯まる家」って本当にスッキリ片付いてるの? 「貯まる素質」のある家に共通する2つのこと 画像
貯金

「お金が貯まる家」って本当にスッキリ片付いてるの? 「貯まる素質」のある家に共通する2つのこと

「お金をためるには片付けが大事」とよく雑誌やテレビでも特集が組まれています。 しかしなぜ節約や貯蓄のために片付けが必要なのでしょうか。 見た目がスッキリとした家は本当に節約できているのでしょうか。 モノの管理ができていれ

+1
中学生まで「医療費負担ゼロ」の街も! 子どもがいるなら「医療費補助が手厚い街」への引越しも検討しよう 画像
社会保障

中学生まで「医療費負担ゼロ」の街も! 子どもがいるなら「医療費補助が手厚い街」への引越しも検討しよう

福祉は高齢者から子供へ これからの日本では高齢者が増え、若者が減っていきます。 このとき、国の社会保障配分の流れは、今までとは逆に高齢者には薄く、若者には手厚くなっていきます。 若者は将来の税金や社会保険料の担い手となる

+0
「ブラックリスト」って本当にあるの? 載ったらどうなるの? 金融機関の「信用情報」が与える影響について解説します。 画像
お金の使い方

「ブラックリスト」って本当にあるの? 載ったらどうなるの? 金融機関の「信用情報」が与える影響について解説します。

マイホームを考え始めると住宅ローンも気になり始めることでしょう。 そして過去にクレジットカードの審査が通らなかったような経験があると 「自分はブラックだから住宅ローンを借りられないのではないか?」 と心配にもなるでしょう

+0
「もう奨学金に頼らない」 給与をもらいながら学位を取得する方法3つ 画像
子育て

「もう奨学金に頼らない」 給与をもらいながら学位を取得する方法3つ

高校卒業後、大学や専門学校などの高等教育への進学率は、8割(平成29年度学校基本調査:文部科学省)を超えました。 AIの進出や、グローバル化する社会の中で、より高度な知識を求めるのは必然のことのように私は思います。 一方

+0
海外の大学へ進学希望なら 知っておきたい「教育システムとお金事情」 画像
子育て

海外の大学へ進学希望なら 知っておきたい「教育システムとお金事情」

2020年に大学入試改革が行われて、「センター試験」は廃止されて、各学校で入試を受けることになります。 入試改革の一番の目玉として、「英語の入試改革」で、すでに入試システムに変更が行われていて、筆者の近所に住む高校生(公

+0
業務スーパー「キロ越え肉」3パックを30分で下味付けて12食分に 冷凍保存おすすめ下味4選と「味付け相性」を伝授 画像
時短

業務スーパー「キロ越え肉」3パックを30分で下味付けて12食分に 冷凍保存おすすめ下味4選と「味付け相性」を伝授

業務スーパーのお肉がおいし~い

+0
教育資金の準備に悩んだら「ジュニアNISA」がおすすめ 注意点やデメリット、投資信託を選ぶポイントなどを紹介します。 画像
子育て

教育資金の準備に悩んだら「ジュニアNISA」がおすすめ 注意点やデメリット、投資信託を選ぶポイントなどを紹介します。

教育資金ってどうやってためるの? 「子供の教育資金をどうやってためれば良いのか、何から始めれば良いのか分からない」 という家庭も多いのではないでしょうか。 子供1人あたりの学費は1,000万円以上かかると言われますが、特

+0
「年末までに10万円貯める」ためにすぐ実践してほしいこと4つ 画像
貯金

「年末までに10万円貯める」ためにすぐ実践してほしいこと4つ

今度こそは貯金をしっかりやると意気込んだものの、なかなか長続きしなかったり、何から手をつけたらよいのか分からず、貯金を継続的に実践できなかったりする人がいるかもしれません。 そこで今回は、「年末までに10万ためる」と銘打

+0
【読者の質問に回答】前妻とは年金分割中。家族手当である年間40万の「加給年金」までも、分割されてしまうの? 画像
年金

【読者の質問に回答】前妻とは年金分割中。家族手当である年間40万の「加給年金」までも、分割されてしまうの?

47歳の女性の読者から、財産分与や年金分割などに関する、質問をいただきました。 その中で加給年金に関する質問を抜き出し、要約して紹介すると次のようになります。 「妻が夫より15歳年下。62歳の夫の年金が一部始まった。 前

+0
関心の強い「英語の早期教育」 費用や内容、どんなレッスンがあるのか調べました。 画像
子育て

関心の強い「英語の早期教育」 費用や内容、どんなレッスンがあるのか調べました。

さまざまなリサーチ会社が、「子どもに習わせたい習い事・習わせている習い事」ランキングを行っています。 「英語・英会話」は、必ずランキングの中で3位以内に入り、理由としては、「小3からの英語の必須化・小5からの成績評価」と

+0
「そんなに使った覚えがないのにお金がない…」あなたの「使途不明金」を減らすには? 画像
貯金

「そんなに使った覚えがないのにお金がない…」あなたの「使途不明金」を減らすには?

「贅沢をしているつもりはないのに、毎月予算を超えてお金が出ていっている」 そんな家計に多いのが「使途不明金」です。 使途不明金は、その名前の通り「使った理由が思い出せないお金」のこと。 何に使ったのかがわからなければ、家

+2
年末までに10万円貯蓄できる! ムダな「支出の見直し」と「少額貯蓄」でお金を捻出する方法 画像
貯金

年末までに10万円貯蓄できる! ムダな「支出の見直し」と「少額貯蓄」でお金を捻出する方法

ごく一般的なサラリーマン家庭が、毎月の収入の中から10万円を捻出するのは困難です。 しかし、9月から12月までの4か月間に、1か月あたり2万5,000円ためると考えれば、年末までに10万円の貯蓄は可能です。 今回は共働き

+0
【読者の質問に回答】「再婚後、生活が精一杯です… 税金、国保、養育費など負担を軽くしてもらえますか?」 画像
離婚

【読者の質問に回答】「再婚後、生活が精一杯です… 税金、国保、養育費など負担を軽くしてもらえますか?」

再婚後の生活が精一杯なときの負担の軽減策は? 読者の方から質問をいただきました。 再婚し元妻と3人のお子さんに養育費を支払っている男性から質問です。 「再婚し、現妻は去年の12月に妊活の為に退職し、2月頃に東京から埼玉に

+1
保険会社が教えない、「毎月2~3千円の出費で病気やケガで働けない状況に備えられる」所得保障保険とは。 画像
生命・医療保険

保険会社が教えない、「毎月2~3千円の出費で病気やケガで働けない状況に備えられる」所得保障保険とは。

人生の緊急事態! 病気や事故で長期入院となり、働けなくなってしまった! これはまさに人生のリスク、緊急事態です。 年齢に関係なく、突然、何かが起こるかもしれません。 そんなときへの備えとしてまず思いつく保険といえば「医療

+0
新入社員1200人「年金や資産形成」についてアンケートしたら…不安を抱えつつも「無関心」であることが判明。 画像
家計

新入社員1200人「年金や資産形成」についてアンケートしたら…不安を抱えつつも「無関心」であることが判明。

新入社員の意識調査 第2弾 先日、東証一部上場企業の新入社員向けに、老後の資産形成のための確定拠出年金に関するセミナーを実施しました。 そのセミナー後に老後の資産形成について、新入社員の意識調査の一環としてアンケートを実

+0
熟年離婚を防ぐ最大の方法は「依存しない」「干渉しない」 「夫婦だからいい」は最大の危機。 画像
離婚

熟年離婚を防ぐ最大の方法は「依存しない」「干渉しない」 「夫婦だからいい」は最大の危機。

配偶者への過度な「心理的依存」 熟年離婚となる原因のひとつに、「配偶者への過度な心理的依存」があります。 「夫婦だから」という甘えから、必要以上に配偶者に干渉したことはないでしょうか? 筆者も、まったく身に覚えがないわけ

+8
「お金の貯まる家」はココが違う! 「貯まらない家代表」の田中家の収支を使って具体的に解説します。 画像
貯金

「お金の貯まる家」はココが違う! 「貯まらない家代表」の田中家の収支を使って具体的に解説します。

何も無駄遣いをしていないのにお金が貯まらない。 そんな風に思っている方も少ないと思います。 ですが、原因は必ずあるものです。 この記事では、「貯まらない家代表」の田中家を 貯まる家へするには、どこにメスを入れたらいいか

+0
「自己投資のための借金」を論じた新聞に捕捉したいこと 画像
お金の使い方

「自己投資のための借金」を論じた新聞に捕捉したいこと

日本経済新聞の電子版にひとこと お世話になっています。 私はこのウェブサイトはかなり信頼して毎日閲覧しているのですが、今回の記事にはちょっと首をかしげてしまいました。 イチャモンを吐くつもりはないのですが、補足せずにはい

+0
100均時短調理グッズ5選 1本4役でスピーディーに準備ができる「万能調理スプーン」などを紹介します。 画像
100均

100均時短調理グッズ5選 1本4役でスピーディーに準備ができる「万能調理スプーン」などを紹介します。

時短調理に使えるアイテム 毎日の食事の支度、大変ですよね。 疲れて帰ると正直とっても面倒になるけれども、体のことを考えるといい加減にもできません。 そこで今回は、100円ショップ・ダイソーの時短調理に使える5つのアイテム

+0
20代で1000万円を貯めた経験あり 非正規アラサー女子の「リアル貯蓄法」5つ 画像
貯金

20代で1000万円を貯めた経験あり 非正規アラサー女子の「リアル貯蓄法」5つ

意識しているつもりでも簡単にはたまってくれないお金。 「とりあえず好きに使って、余ったら貯金に…」なんて考えではいつまでたってもたまりません。 効率的に資産を増やすにはいくつかのコツがあるのです。 この記事では非正規雇用

+0
【被災と不動産投資】貸アパートが被災した際は雑損控除で確定申告して良いの? 画像
社会保障

【被災と不動産投資】貸アパートが被災した際は雑損控除で確定申告して良いの?

平成30年7月豪雨の後、財産を失った場合に、確定申告で雑損控除や災害減免法に基づく所得税減免が使えることは、私以外の寄稿者を含めて紹介しているところです。 【関連記事】 【確定申告】被災者が活用できる「雑損失の繰越控除」

+0
ピン札を「タンス預金」 キャッシュレス時代でも、家に現金のストックが必要なワケ。 画像
キャッシュレス

ピン札を「タンス預金」 キャッシュレス時代でも、家に現金のストックが必要なワケ。

キャッシュレス時代 「ふだんは電子マネーやクレジットカードを使うので。現金はあまり持ち歩かない」 という人が増えています。 財布にたくさんのお金を入れないほうがムダ使いをしなくてすむ、という効果はたしかにあるでしょう。

+3
貯蓄は「先取り」と「穴埋め」がキーポイント! 自分にあった「先取り貯蓄」の仕組みはどれ? 画像
貯金

貯蓄は「先取り」と「穴埋め」がキーポイント! 自分にあった「先取り貯蓄」の仕組みはどれ?

貯金を成功させる上で最も大切な事は、自分の性格に合ったルールを作る事です。 中でもついつい自分に甘くなってしまう方にオススメの貯金法が「先取り」と「穴埋め」メソッド。 ほんの少しの意識の変化で貯金のペースは大きく変わりま

+0
知育で人気「考える力」を向上させる囲碁の世界 礼儀や作法も学べるので「心育」にもなる。 画像
子育て

知育で人気「考える力」を向上させる囲碁の世界 礼儀や作法も学べるので「心育」にもなる。

早期知育教育 幼児向け雑誌の横にある「早期知育教育」をテーマにした本をお母さんが買って帰る姿を見かけます。 英才教育のひとつとして「幼児教室」や「リトミック」にお子さんを0歳から通わせるくらい「習い事開始」の低年齢化が進

+0
海外の「マネー教育」事情 金融教育の先進国と言われるイギリスとアメリカの取り組みをご紹介 画像
教育

海外の「マネー教育」事情 金融教育の先進国と言われるイギリスとアメリカの取り組みをご紹介

「子どもの前でお金の話はしない」 それが当たり前だった日本ですが、少しずつお金に関する教育の必要性が重視されるようになりました。 しかしそうは言っても海外ではかなり早い段階から金融教育が進められています。 現金の取り扱い

+5
カードもお金もスッキリと! 私も実践しているお財布の整理術 画像
貯金

カードもお金もスッキリと! 私も実践しているお財布の整理術

クレジットカードにポイントカード、現金、レシート、身分証、割引券…と、財布の中はどうしてもゴチャゴチャしがちです。 財布の中身が整理されていないと、支払いの時に手間がかかってしまうだけでなく、割引券やポイントを使いこなせ

+0
「土地の無償返還に関する届出書」を提出していないと、思わぬ課税を受けるケースがあります 画像
住宅

「土地の無償返還に関する届出書」を提出していないと、思わぬ課税を受けるケースがあります

Q:「父親の土地の上に同族法人がアパートを建てて、賃貸していますが、特に税務署に届出書は提出していません。 この場合、法人になにかデメリットはあるのでしょうか? また、父親が亡くなった場合は、小規模宅地等の特例は使えるの

+0
「副業」でみんないくら稼いでるの? 気になる職種や働き方、収入などの疑問にお答えします。 画像
働き方

「副業」でみんないくら稼いでるの? 気になる職種や働き方、収入などの疑問にお答えします。

収入を増やすだけでなく、スキルアップにも繋がる副業。 興味はあるものの、 「どんな副業がいいのか」 「実際、どれくらい稼げるのか」など 不安に感じる点もたくさんありますよね。 今回は今注目されている副業の働き方や職種、収

+0
熟年離婚の最大の原因は「夫の家事育児の不参加」と「妻の体調変化への無関心」 結婚生活のベテランである筆者が妻の心理について語ります 画像
離婚

熟年離婚の最大の原因は「夫の家事育児の不参加」と「妻の体調変化への無関心」 結婚生活のベテランである筆者が妻の心理について語ります

熟年離婚の主な原因は、たいていの場合、妻が夫に長年の恨みを蓄積していることに起因しています。 特に、夫が家事育児に無関心な場合は非常に危険です。 そのような夫は突然妻に三行半を突き付けられる恐れがあります。 そのような事

+5
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 62
  8. 63
  9. 64
  10. 65
  11. 66
  12. 67
  13. 68
  14. 69
  15. 70
  16. 71
  17. 72
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 67 of 117