※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中71ページ目)

超低金利でも「定期預金」の便利な使い方がある 上手な4つの活用法。 画像
貯金

超低金利でも「定期預金」の便利な使い方がある 上手な4つの活用法。

定期預金は金利が低い 定期預金を検討した人から、 「金利が低すぎたので諦めた」 という声をよく聞きます。 確かに、マイナス金利という政策の影響もあって、定期預金の金利も超低金利時代に突入しています。 でも、だからといって

+0
「デイリーコープ」で夕飯作りの面倒を解決! 「お届け確認メール」で離れて暮らす家族の安否確認もできる 画像
時短

「デイリーコープ」で夕飯作りの面倒を解決! 「お届け確認メール」で離れて暮らす家族の安否確認もできる

共働き世帯は、毎日本当に忙しいですよね。 「晩ごはんのメニューを考えて、そのための食材を買い、お料理を作る」 これだけのプロセスを負担に感じている人もいるのではないでしょうか? そんな家庭をちょっとラクにしてくれるのが、

+2
ハローワークで転職先を見つけた筆者が求人票でチェックすべきポイントを教えます 画像
働き方

ハローワークで転職先を見つけた筆者が求人票でチェックすべきポイントを教えます

ハローワークに行くと、無料で自由に求人情報をチェックできるインターネットサービスを利用できます。 しかし、ハローワークでは特に求人情報のチェック方法について具体的な説明はないので、手探りで求人検索方法を自分なりに覚えて利

+0
「クラウドソーシング」にはどんな仕事があるの? 難易度や収入、向いている人や注意点など 画像
働き方

「クラウドソーシング」にはどんな仕事があるの? 難易度や収入、向いている人や注意点など

この記事の最新更新日:2020年8月13日 クラウドソーシングとは クラウドソーシング(crowdsourcing)とは、インターネットを活用して不特定多数の人に業務を委託するという新しい形態の仕事です。 群衆(crow

+0
「週末のまとめ家事が辛い…」の状態から脱出する「時短家事」を共働き夫婦10組に聞いてみた。 画像
時短

「週末のまとめ家事が辛い…」の状態から脱出する「時短家事」を共働き夫婦10組に聞いてみた。

毎日夫婦共働きで、朝早くから夜まで忙しくしていると、するヒマもないのが家事。 「1日はあっという間に過ぎてしまって、家事をする体力も気力も時間もない…」 という日常を過ごしている人も多いのでは? そこで今回は共働き夫婦1

+0
【社会保険の扶養:130万円の壁】非常に多い「年収130万円」のとらえ方を誤解していた3つのパターン。 画像
その他

【社会保険の扶養:130万円の壁】非常に多い「年収130万円」のとらえ方を誤解していた3つのパターン。

ひと口に「扶養」と言っても… ・ 所得税法上の扶養親族 ・ 健康保険の被扶養者 がありますが、ここでは「健康保険の被扶養者」についてお話しします。 65歳未満で厚生年金に加入している配偶者に扶養される20歳以上60歳未満

+2
10月から「保育・幼児教育の無償化」決定! でも喜んでばかりはいられない理由とは 画像
その他

10月から「保育・幼児教育の無償化」決定! でも喜んでばかりはいられない理由とは

小さい子どもを持つママの間で、話題になっていた 「就学前教育(保育・幼児教育)の無償化」 政府がついに方針を固め、2019年10月から全面実施されることになりました。 しかしこの無償化、喜んでばかりもいられません。 無償

+0
「外食=ムダづかい」ではない。節約や貯金は家庭に合った「投資」「消費」「浪費」の仕分けをしてから考える。 画像
貯金

「外食=ムダづかい」ではない。節約や貯金は家庭に合った「投資」「消費」「浪費」の仕分けをしてから考える。

家計管理を成功させるために必要なこと 1円でも安いスーパーに走って食費を削ることでも、セール品や安売りの情報に詳しくなって節約上手になることでもありません。 家計管理が上手な人とは、自分の家計において支出の「最適解(最も

+0
病院の使い方で「健康保険料が安くなる」可能性も 今年から導入される「インセンティブ制度」ってなに? 画像
社会保障

病院の使い方で「健康保険料が安くなる」可能性も 今年から導入される「インセンティブ制度」ってなに?

平成30年度から、全国健康保険協会(協会けんぽ)では、加入者及び事業主の皆様の取組に応じてインセンティブ(報奨金)が付与されます。 それを「健康保険料率」に反映させる「インセンティブ(報奨金)制度」を導入しました。 医療

+0
家計管理はシンプルなほど良い 楽して貯める「ズボラ家計管理術」 画像
貯金

家計管理はシンプルなほど良い 楽して貯める「ズボラ家計管理術」

「節約しなきゃ…」、「お金を貯めなきゃ…」 と思っても、毎日細かく家計簿をつけたり、スーパーを何軒もはしごして、安い食材を買ったり…といったやり方は、途中で疲れてしまって長く続きませんよね。 また、あまり我慢しすぎるとス

+0
家事の「細分化」してみませんか? 「曜日別にタスク化した家事」の2つのメリットとは 画像
時短

家事の「細分化」してみませんか? 「曜日別にタスク化した家事」の2つのメリットとは

毎日仕事をしていると、なかなか掃除にまで手が回らなくなってしまうものです。 そこで、「今日は休みだから掃除やるぞ!」とせっかくの休みを1日つぶしてしまうことを避けるため、掃除のタスク化を図ってみませんか? 曜日別に掃除箇

+1
【副業人口が増加中】収入アップを狙うのなら、同時にビジネススキルも磨ける副業に注目せよ 画像
働き方

【副業人口が増加中】収入アップを狙うのなら、同時にビジネススキルも磨ける副業に注目せよ

政府主導の働き方改革によって女性の活躍や副業・兼業が推進されるなか、男性1人が屋台骨となり、本業のみで家計を支えるという時代は終わりました。 働き方の多様性が求められる現代、副業のありかたが大きく変わっています。 副業は

+0
「時間を切り売り」「作業」の人はAIが代替する 生き残るのは「自分のために働く人」 画像
働き方

「時間を切り売り」「作業」の人はAIが代替する 生き残るのは「自分のために働く人」

働き方改革 首相官邸HPには「働き方改革の実現」として下記のように書かれています。 働き方改革は、一億総活躍社会実現に向けた最大のチャレンジ。多様な働き方を可能とするとともに、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避し

+0
「教育こそ最大の投資」だが、早期教育はハイリスク・ハイリターンになる可能性も 画像
子育て

「教育こそ最大の投資」だが、早期教育はハイリスク・ハイリターンになる可能性も

教育こそ、最大の投資 筆者は、子どもへの教育こそ最大の投資と考えます。 しかし、教育を投資と捉えることに抵抗がある人もいるでしょう。 「子どもに見返りを求めているわけではない、教育は愛情そのもの」なんて、声も聞こえてきそ

+0
「就活、お金かかったな~」意外と見落とす就活費用。大学入学~就活解禁~内定までにかかる費用を解説します。 画像
子育て

「就活、お金かかったな~」意外と見落とす就活費用。大学入学~就活解禁~内定までにかかる費用を解説します。

平成30年3月に卒業した大卒者の就職率「過去最高98%」 とても喜ばしいことです。 しかし、その陰で子どもの就活費用が家計を圧迫して 「こんなにお金がかかるとは思わなかった」 と頭を抱えた親も多いのでは? 就活には結構お

+0
「どうして節約は疲れるの?」ムリのない節約のため、心理学を学んでみました。 画像
お金の法則

「どうして節約は疲れるの?」ムリのない節約のため、心理学を学んでみました。

節約、節約で疲れる毎日にサヨナラ 節約を続けていると、心理的に摩耗してくることがありますよね。 節約のために節約をするという 「なぜ節約をしていたか」 を見失ってしまう結果になっていることも多いものです。 では、そんな状

+0
中国の夫婦は、お財布も住居も別々 「家庭よりも、まずはお金を稼ぐことが第一」という価値観 画像
お金の使い方

中国の夫婦は、お財布も住居も別々 「家庭よりも、まずはお金を稼ぐことが第一」という価値観

結婚後、さまざまな夫婦のお財布(共同財産管理)の形があります。 日本は「夫が給料を渡し、妻が家計を管理する」というスタイルが多いかもしれません。 「小遣い制で、夫は給料の全額を渡す」という家庭もあります。 では、中国では

+0
「家族カード」で家計を一元化 わが家の活用法を紹介します 画像
クレジットカード

「家族カード」で家計を一元化 わが家の活用法を紹介します

夫と妻で別々のクレジットカードを使っているご家庭も多いかと思いますが、わが家は私が本会員、夫が家族会員となっている家族カードを、それぞれメインのクレジットカードとして利用しています。 家族カードを利用するメリットや、わが

+1
【公文式27年ぶりの月謝値上げ】 親の苦悶「どの学習方法を選べばいいの?」に現役赤ペン先生がアドバイス。 画像
子育て

【公文式27年ぶりの月謝値上げ】 親の苦悶「どの学習方法を選べばいいの?」に現役赤ペン先生がアドバイス。

世界でも活躍「公文式」 ≪画像元:公文教育研究会≫ いまや世界50か国で学ばれている人気の学習法である公文式。 この公文式は2018年10月以降、27年ぶりに月会費をアップします。 特に東京・神奈川においてはほかの地域よ

+0
子どものスマホには「フィルタリング」が必須 各社のサービス利用料金を比較してみました  画像
子育て

子どものスマホには「フィルタリング」が必須 各社のサービス利用料金を比較してみました 

高校生の子どもがスマホデビューをし、楽天モバイルで格安で利用しています。 スーパーホーダイのダイヤモンド会員価格で1年目の月額基本料金1,480円という低料金です。 しかし実際の請求金額には300円の「i-フィルター f

+0
「離婚した子どもは本当にかわいそうなのか?」 離婚して13年、二人の息子を成人させた筆者が、自身の体験を元に検証 画像
離婚

「離婚した子どもは本当にかわいそうなのか?」 離婚して13年、二人の息子を成人させた筆者が、自身の体験を元に検証

「離婚したら子どもがかわいそう…」 というセリフは、よく耳にします。 「子どもは幸せでいてほしい」のが多くの母親の切なる願いですから、「かわいそう」ならと、新しい人生に踏み出せない女性は少なくないのかもしれません。 でも

+0
考えるのが苦痛になるプレゼントなら、勇気を持って断捨離する。あげない決断をして、節約しませんか。 画像
お金の使い方

考えるのが苦痛になるプレゼントなら、勇気を持って断捨離する。あげない決断をして、節約しませんか。

1年のうちに何度も来る「記念日」や「お祝い」 5月は母の日、6月は父の日、8月はお盆があるし、9月は敬老の日、12月はクリスマスに年末…そして年始。 その間に家族の誕生日や結婚記念日、バレンタインデー、ハロウィンイベント

+0
「お金の不安」の解消のしかた 紙に書きだす「思考の整理」で解決しましょう 画像
貯金

「お金の不安」の解消のしかた 紙に書きだす「思考の整理」で解決しましょう

「お金がない…。」 そう感じて不安になった経験がある方、多いのではないでしょうか。 お金の不安は漠然としたものになりやすく、それゆえに解消しにくいもの。 生きている限りお金は必要ですから、一生つきまとう悩み・不安になりま

+0
離婚時は「生命保険の見直し」と「受取人の変更」を忘れずに 思わぬトラブルに発展することも 画像
離婚

離婚時は「生命保険の見直し」と「受取人の変更」を忘れずに 思わぬトラブルに発展することも

およそ3組に1組のカップルが、離婚という選択をすると言われる現在。 あなたの周りにも、離婚経験者が少なくないかもしれません。 離婚には、大変な労力が必要だと言われます。 離婚そのものが揉めた場合はもちろん、財産や親権など

+0
領収書の管理には「フリーザーバッグ」がおすすめ 元銀行員が「銀行封筒」の上手な活用方法も教えます 画像
貯金

領収書の管理には「フリーザーバッグ」がおすすめ 元銀行員が「銀行封筒」の上手な活用方法も教えます

レシートや公共料金の領収書、クレジットカード利用明細書など、ありとあらゆる領収書があり、管理が大変です。 とはいえ、領収書は家計のお金の流れを知る上で必要不可欠。 できれば費目別の仕訳を行い、しっかり管理したいものです。

+2
貯金する日本人、貯金しないイギリス人 「日本人とイギリス人の金銭感覚」の驚くべき違い 画像
貯金

貯金する日本人、貯金しないイギリス人 「日本人とイギリス人の金銭感覚」の驚くべき違い

日本で長く生活していると、日本人の金銭感覚が普通になっていて、海外に出ていくと驚くことがたくさんあります。 「老後は貯金を残せ」と言われるように、貯金をすることに価値を感じる日本人が多い中、海外では貯金をどのようにとらえ

+7
家族で目指せ「シンプル家事」 共働き生活がもっと楽になる方法 画像
時短

家族で目指せ「シンプル家事」 共働き生活がもっと楽になる方法

毎日共働きで忙しく働く主婦にとって、自宅に帰ってからの家事は本当に骨が折れる重労働です。 何もかも自分1人でこなそうとすると大変なので、子どもや夫も巻き込んでみませんか? そのために必要なのが、とことん無駄を省いて家事の

+0
「ダブル不倫」の慰謝料とリスク 複雑になるお金の流れで、修復も困難に陥るケースが多い。 画像
離婚

「ダブル不倫」の慰謝料とリスク 複雑になるお金の流れで、修復も困難に陥るケースが多い。

「ダブル不倫」の慰謝料とリスク 特に女性(妻)の不倫がわりとみられるようになってから、既婚者同士の不倫、いわゆる「ダブル不倫」のケースが増えてきたように思います。 今回は「ダブル不倫」の場合 1. 慰謝料はどのくらいにな

+0
これからは「子どものうちからマネー教育」が常識 お金の仕組みを知ることは、社会の仕組みを知ること 画像
教育

これからは「子どものうちからマネー教育」が常識 お金の仕組みを知ることは、社会の仕組みを知ること

友達のこと、先生のこと、勉強のこと、それらは当たり前に話すのに、なかなか機会がなくてスルーしてしまいがちな「お金」の話。 電子マネーやゲーム、スマホなどで利用する「見えないお金」も身近な存在と言っていいでしょう。 お金の

+0
自宅に帰って手早く「おいしいごはん」を作るために覚えておきたいコツ 常備調味料で簡単調理アイデア3つ 画像
時短

自宅に帰って手早く「おいしいごはん」を作るために覚えておきたいコツ 常備調味料で簡単調理アイデア3つ

かつて「玄関あけたら2分でご飯~」というテレビCMがありました。 2分とまではいかなくても、仕事に出かけていたとき、外出していたとき、帰ってからささっと食事の用意ができたらどんなにうれしいことでしょう。 確かに外食したり

+2
「奨学金返済がきつい…」と感じたら、滞納する前に利用すべき「救済制度」を知っておこう 画像
子育て

「奨学金返済がきつい…」と感じたら、滞納する前に利用すべき「救済制度」を知っておこう

近年、大学の入学費用や学費をまかなうために、日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金を利用している人は非常に多くなっています。 現在、2.6人に一人が奨学金を利用しているとされています。 これほど多くの人が利用している制

+0
「お金を貯めたり、増やしたりすることは楽しいこと」 子どもにお金の貯めグセをつけるポイント4つ 画像
教育

「お金を貯めたり、増やしたりすることは楽しいこと」 子どもにお金の貯めグセをつけるポイント4つ

お金がみえる貯金箱を選ぶ 子どもには、お金に困らない人生を歩ませたいと思うものです。 そのためには、お金を上手に使い、ためられるようにする必要があります。 大人がお金の管理を始めるときは、家計簿やお小遣い帳をつけて収支を

+0
人気のランドセルは早目に予約 基本のチェックポイントと、見落としがちな5つのポイント 画像
子育て

人気のランドセルは早目に予約 基本のチェックポイントと、見落としがちな5つのポイント

最近では入学式が終わるとすぐランドセル商戦が始まり、早期に予約しないと希望のランドセルが入手できないようです。 そこで、本サイトでも早々に、後悔しないランドセルの選び方についてアドバイスします。 ランドセルの素材や最近の

+0
これからも「専業主婦」のままでいいの? 収入ゼロが抱える2つのリスク 画像
働き方

これからも「専業主婦」のままでいいの? 収入ゼロが抱える2つのリスク

「結婚したら専業主婦になりたい」 「子供との毎日を大事にして家事や趣味を楽しみたい」 このように考える女性は少なくありません。 特に、就職氷河期などで苦労してきた人ほど「結婚してラクになりたい」願望が強いものです。 ただ

+1
思わぬ落とし穴に注意 「教育資金の贈与税の非課税制度」の期限と使い切れなかった資金について 画像
子育て

思わぬ落とし穴に注意 「教育資金の贈与税の非課税制度」の期限と使い切れなかった資金について

「教育資金の一括贈与の非課税制度」とは 教育費に充てる目的で、多額の資金を孫らに贈与する際に非課税となる制度があります。 この制度を教育資金の一括贈与の非課税制度といいますが、これを使って、非課税で贈与できるのは、201

+0
海外でも働ける人になるためのヒント 「文化の違い、言語の壁、信頼の得方」について 画像
働き方

海外でも働ける人になるためのヒント 「文化の違い、言語の壁、信頼の得方」について

お金をためるためには節約が大切。 しかし節約はどうしても苦手という人は、稼いで収支のバランスを保つこともできます。 今回は海外でも働ける人になるためのヒントを5つ紹介したいと思います。 1. 働くための環境を整える 日本

+0
  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 66
  8. 67
  9. 68
  10. 69
  11. 70
  12. 71
  13. 72
  14. 73
  15. 74
  16. 75
  17. 76
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 71 of 117