※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事大発会では幸先の良いスタートでした。今年は「戌笑う」1年になるのでしょうか。 私も今年は積極的な投資行動を仕掛けていきたいと思っていますよ。楽しみです。 とはいえ、足元が盤石でなければ思い切って攻めることもできません。
新しい年の始まりに貯金の目標額を決める方は多いと思います。 「〇〇円ためる」と具体的に決めると気持ちが引き締まりますよね。 ところが、生活をしていくなかでは必要な買い物があるもので、それが貯金を邪魔します。 とくに、一年
MADE IN JAPAN 最近、百貨店ではブランド名の横に「MADE IN JAPAN」と表示されている売り場が増えています。 以前はブランド名を表示しておけば、消費者は「このブランドなら買いたい」と購買意欲を燃やして
2017年12月17日、経団連が副業、兼業を容認するように各企業に促す方針に転換することが発表されました。 これまで、多くの会社で副業が禁止されていましたが、これがきっかけでかなりの会社が副業容認の方向に舵を切ることが想
あら! どうしましょう… 今日のおかずにあと1品が足りない! だけど材料も時間もない! パパのおつまみを作らないといけないのに、冷蔵庫がからっぽ… そんな時、何を出せばいいのか頭を使いますし、ついイライラしてしまうことも
2人のパパ 健夫さん(36歳) 同棲の末に結婚し、子供を授かり、家族が増え、成長して、自分の部屋を欲したりするタイミングでマイホームを購入し、賃貸アパートから持ち家へ移り住む。 一見すると心温まる微笑ましい光景ですが、「
セルフメディケーション税制 2017年(平成29年)1月1日からスタートした「セルフメディケーション税制」は、セルフメディケーションの推進を目的としています。 WHO において 「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の
年始の目標 挫折あるある 年始に 「今年こそ貯蓄するぞ!」 という目標を掲げたものの、数か月もしないうちに忘れてしまい、今年もお金がたまらなかった…という方は少なくありません。 筆者も長い間、貯蓄をしようと思っては失敗す
年末になり、芸能人の離婚のニュースがたびたび流れるようになりました。 ここで地味に気になるのが財産分与。芸能人の方だとそれなりの資産が対象になりそうな気がします。 一般人の我々も含め、離婚の際の財産分与について、税金はど
離婚後の財産分与 最近、芸能界では某ビックカップルの結婚などというおめでたいニュースが続いている一方で、離婚の話もちらほら出ています。 こういった話題でよく出てくるのが、 ・ 子供の親権 ・ 養育費 ・ 慰謝料 ・ 財産
節約本などを読むと、 「クレジットカード・電子マネーはお金を使った感覚が薄く、出費が増える。なるべく現金を使うべき」 と書かれていることも多いものです。 節約のためにはカードより現金を使うべきなのでしょうか? 実際に現金
お年玉は、子供にとってお正月の最大の楽しみ 親としては 子供がもらったお年玉をどのように使わせていいか。 我が子や親せきの子供にいくらあげればいいか。 など、悩むことが多いと思います。 そこで、今回はお年玉を教材として親
この時期になると悩む… 今年から中学校にあがった甥っ子には、去年までより多くお年玉をあげた方が良いのかな? 友人には大学生のお子さんがいるが、お年玉はあげるべきだろうか? こんな疑問を抱えている人が多くなるのではないでし
セカンドハーベスト・ジャパン ≪画像元:セカンドハーベスト・ジャパン≫ 日本初のフードバンクとして活動しているセカンドハーベスト・ジャパン。 廃棄されるはずだった食品を引き取り、児童養護施設やDVシェルター、障害者支援施
将来の退職金(老後資金)に対する不安をお持ちの方も多くおられると思います。 今年より加入対象が広がったiDeCo(イデコ)も退職金を積み立てるには素晴らしい制度です。 それ以外にも、あまり有名ではありませんが、小規模企業
専業主婦に気になる話題 「専業主婦は約2憶円の損」なんて言葉が巷間を賑わせているとか。 イチ専業主婦としては聞き捨てなりません。 いや私とて、育児が落ち着けば再就職してもいいかなと思ってはいるんですよ。 その時に、いわゆ
銀行などを通さずに個人間での送金や請求が簡単にできる個人間送金アプリをご存じでしょうか。 会費や割り勘などで生じる1円単位の煩わしい支払いも、このアプリがあればスムーズに請求や送金が可能になります。 また残高で買い物がで
「就業規則」の作成 常時10人以上の従業員を使用する使用者は、従業員の賃金や労働時間などについて定めた「就業規則」を作成して、所轄の労働基準監督署長に届け出なければなりません。 これは労働基準法に定められた義務のため、就
はじめに ようやく英会話の授業が必修科目に入る日本。他のアジア圏から10年もの遅れを取ってしまいました。 中学から英語を勉強しても話せる人はごくわずか。 小学校から英会話に慣れ親しむことで、実用的な英語が身につくのではな
今まで一緒に暮らしていた夫婦が別々に暮らし始める… 籍を入れたばかりの新婚夫婦は、一緒に暮らすのは楽しくて仕方がない様子で、たわいもない会話ですら笑顔になれる…。 まさにハネムーン状態ですが、最初だけです。 残念ながら夫
iDeCoをもっと活用しよう 2017年1月より、会社員の妻(いわゆる第3号被保険者)も個人型の確定拠出年金(iDeCo)に加入できるようになったことはご存じの方も多いでしょう。 確定拠出年金は、その掛金が全額所得控除に
シニアで起業する場合も含めて、起業塾などの起業者向けセミナーでは成功した事例を学ぶケースが多いでしょう。 しかし、成功の裏で数多くの失敗例もある訳です。 失敗例は表に出にくい話ではありますが、事実として起きていることも理
平成30年度税制改正大綱が発表され、どこよりも早いコラムとなるのではないでしょうか? 今回は、特に相続税に関連する内容としては、注目の「小規模宅地の特例」を含め4つの項目に触れます。 1. 小規模宅地の特例の厳格化 近年
フラリーマンは2,500万円以上もの大損のリスクがあると、以前に述べました。(前回のコラム:既婚者なのにまだ「フラリーマン」の方へ 「家事分担」が離婚回避や長生きにまで繋がること知っていますか?) はい。ですから、仕事が
衆院選終了後には、政府・与党で教育無償化についてどこまでやるかの議論がなされ報道されていましたが、推移をみると衆院選における与党の公約とは食い違いも見られます。 2017年11月27日の首相国会答弁では、2018年夏まで
お金の専門家も警鐘を鳴らす 「保冷剤とビニール傘がたまる家にはお金がたまらない」 と言われ、お金の専門家も警鐘を鳴らしています。 どうして保冷剤やビニール傘が家にたくさんあるとお金がたまらないのでしょうか? その原因を探
働く主婦が注意する「3つの壁」 2018年から、主婦の働き方が変わりました。 主婦がパートで働く場合、収入によって注意する3つの壁があります。 ・ 壁1 配偶者控除の壁 ・ 壁2 会社の社会保険に入る壁 ・ 壁3 夫の扶
Q:不動産を相続したあと、その不動産を売却する際に、取得費加算の特例が使えるといわれましたが、これはどういった制度でしょうか? 解説 不動産等を相続した際に納付した相続税のうち、その相続した不動産等にかかる部分は、譲渡所
子どもを抱えた母親の多くが、「時間がない」という悩みを持っているのではないでしょうか。 私自身も乳幼児の世話に追われ、自分のための時間を十分に確保することができず、不満がたまっていました。 昨年の12月、2017年はもっ
不動産を譲渡した場合に、その譲渡について譲渡益が発生している場合にはその譲渡所得について通常所得税が課税されるということは大抵の方がイメージできることと思います。 ただしその譲渡益については特例が適用できる場合があり、そ
介護保険の使い方はなんとなくわかってきたけど、介護保険料、いつから徴収されるのかご存じですか? 社会保障制度の1つである介護保険制度の被保険者は一定の条件に該当することで本人の加入や非加入の意思の確認なく、また手続きもな
古くて新しい映画「ショーシャンクの空に」 「ショーシャンクの空に」という映画を思い出しています。 終身刑の非人道を描いた脱獄映画。日本では制度上存在しない終身刑という制度ですが、本当に死ぬまで服役するんじゃないんですね。
家計がピンチに陥ったときに大きな問題になるのが、夫婦双方の「自分への投資」ではないでしょうか。 そんな「自分への投資」に対する夫婦の考え方の違いを知り、上手にその違いを調整しながら家計を見直す方法を考えてみませんか? 前
紅葉シーズンもあとわずか。 11月も下旬となり、師走の足音が聞こえてくる時期となりました。12月になると大掃除が待ち受けています。 そして、大掃除と同時に済ませてしまいたいのが、カーペットや布団、毛布などの大物の洗濯では
元銀行員ママの金銭教育 子供への金銭教育は、わが子が将来自立して生きていくために親が必ず行うべき重要な教育の一つ。 親は子供が小さいうちから金銭感覚をしっかり身に付けさせる必要があります。 そこで、今回は子育てでよくある
時短や節約に便利な調理器具 お料理を作るとき、時間やガス代、電気代を節約できたらうれしいですよね。 最近では、ガス代や電気代を節約するための工夫がなされたさまざまな調理器具が開発されています。 ガス代や電気代を節約するた