※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中73ページ目)

生命保険を選ぶコツは「どんなことに備えたいか」 自分のライフステージやプランに合わせた保障を 画像
生命・医療保険

生命保険を選ぶコツは「どんなことに備えたいか」 自分のライフステージやプランに合わせた保障を

保険への加入は、 「家の購入に次いで高額な買い物」 と言われていると知っていますか? 平成27年に生命保険文化センターが実施した調査によると、個人年金保険を含む全世帯の平均的な保険料は年間38.5万円にも上ります。 これ

+0
貯金が長続きしない方は「1%貯金」から始めよう 無理せずたまる3つの方法 画像
貯金

貯金が長続きしない方は「1%貯金」から始めよう 無理せずたまる3つの方法

「貯金はしたいけど余裕がない」と思っていませんか? 貯金が必要だとはわかっていても始めるきっかけがつかめない。 貯金を始めたものの長続きしなかった。 そんな経験をした方は多いのではないでしょうか? そうしている間にも、支

+0
パートナーと仲良く「節約」を成功させる5つのポイント 画像
お金の使い方

パートナーと仲良く「節約」を成功させる5つのポイント

節約を一人だけで取り組むのはとても難しいです。 特に自分の周囲の家族や友達からの理解はとても大切です。 今回は、自分を支えてくれるパートナーと取り組む節約術、5つのポイントを解説したいと思います。 1. パートナーの「節

+0
社会保険で不利にならないために、最低6か月は同じ会社で働いた方が良い理由4つ 画像
働き方

社会保険で不利にならないために、最低6か月は同じ会社で働いた方が良い理由4つ

新しい会社で働きはじめるあなたへ 新年度が始まる4月から、期待に胸を膨らませて、新しい会社で働き始める方がいると思います。 しかし実際に働いてみたら、面接の時に聞いた労働条件とはまったく違い、例えば、過労死が心配になるほ

+8
【初任給】知って役立つ「給与明細の見方」と「将来を考えたお金の習慣」 画像
お金の使い方

【初任給】知って役立つ「給与明細の見方」と「将来を考えたお金の習慣」

そろそろ初給料日 社会人として新たなスタートを切られた皆さん、ご就職おめでとうございます。 既に配属され社内の雰囲気に慣れてきたという方もいれば、まだ研修中の方もいらっしゃるかと思います。 仕事を通じてどのように成長でき

+0
ずっと専業主婦だった私が「仕事を始める」 おすすめのパートと面接時の答え方 画像
働き方

ずっと専業主婦だった私が「仕事を始める」 おすすめのパートと面接時の答え方

春は子どもが入園・入学をするシーズン。 一人になる時間ができた専業主婦が仕事を始めてみようと思うタイミングのひとつです。 もちろん、子どもがいると働く時間が制限され、急に休む必要が出ることもあります。 それでも、お子さん

+2
なぜ日本人は「借金嫌い」なのか 心得ておきたい「良い借金」と「悪い借金」 画像
お金の使い方

なぜ日本人は「借金嫌い」なのか 心得ておきたい「良い借金」と「悪い借金」

なぜ日本人は借金嫌いなのか 日本人は「借金嫌い」だと言われます。 なぜそのようなマインドセットになったのかについては諸説あるようですが、私はその最も大きな原因は江戸時代の庶民の生活から来たのではないかと考えています。 歴

+2
子育て中のママも大助かり 「業務スーパー」の時短おかず10選 画像
時短

子育て中のママも大助かり 「業務スーパー」の時短おかず10選

子育て中、家事と子どものお世話で1日があっという間に過ぎますよね。 子どもに手がかかる時期は、料理をする時間がなかなか取れない日も少なくないかと思います。 そんな時、私が助けられたのが、「業務スーパーの時短おかず」です。

+3
結婚相手は「親」を見て選べ(1) 元銀行員が教える「チェックしておくべき相手の親」3つのポイント 画像
家計

結婚相手は「親」を見て選べ(1) 元銀行員が教える「チェックしておくべき相手の親」3つのポイント

筆者は子供の頃から 「結婚相手は親を見て選べ」 という両親の言葉を聞いて育ちました。 また、銀行に入ったころ、お金にまつわる悲喜こもごもの人生を見てきたベテラン行員の上司が、親とまったく同じことを言っていたので大変おどろ

+15
誰でもチャレンジできる「登録販売者」(筆者も合格!) 主婦やシニアにも嬉しい4つのメリットと試験内容を詳しく解説 画像
働き方

誰でもチャレンジできる「登録販売者」(筆者も合格!) 主婦やシニアにも嬉しい4つのメリットと試験内容を詳しく解説

再就職を考えるとき、資格取得を検討する人は多いでしょう。 しかしながら、チャレンジしようにも受験資格がある場合があります。 「登録販売者」という資格には、それがありません。 年齢や性別はもちろん、学歴、実務経験さえも必要

+0
「離婚」の話がでてきたら 話を有利に進めるために「確保しておくべき証拠」をケース別で解説 画像
離婚

「離婚」の話がでてきたら 話を有利に進めるために「確保しておくべき証拠」をケース別で解説

いざ夫婦の間で離婚の話がでてきた…そんなとき、どんなことをしておけばいいですか? ご相談ではよく伺う質問です。 離婚について、条件面も含めた対立がなく、話し合いで終わるのであれば、早く解決しますし、離婚の話が出るまでのい

+2
固定資産税の課税誤りは想像以上に多い 「納税通知書」のここをチェックしましょう 画像
住宅

固定資産税の課税誤りは想像以上に多い 「納税通知書」のここをチェックしましょう

「お役所からの通知に間違いはない」 なんて勝手に思いこんでしまってませんか? 実は、困ったことに必ずしもそうとは言えないのです。 つい先日も、 「〇〇市 固定資産税・都市計画税 140人の課税額に誤り」 などと見出しが踊

+0
【共働き家庭の子育て】子どもは母親に話を聞いてもらいたがっている どうやって時間を作る? 画像
子育て

【共働き家庭の子育て】子どもは母親に話を聞いてもらいたがっている どうやって時間を作る?

共働きで忙しくしていると、子どもが空気を読んで自分の気持ちを押し込め、甘えたくても我慢してしまうことがあります。 親は「子どもを育てるために」と必死に働いているのですが、子どもは親に向き合ってもらえない寂しさから心のバラ

+1
わが子を「奨学金破産」から救える親、救えない親 非課税の現物「生前贈与」活用がポイント 画像
子育て

わが子を「奨学金破産」から救える親、救えない親 非課税の現物「生前贈与」活用がポイント

自慢できない貯金1000万円 「オレ貯金1000万円以上あるぞ。頭金にしよ~。利子減るんやろ?」 私たち夫婦がマイホームを買う時に、夫が吐いた言葉です。 本当に実際ありがたかった。 しかし、20歳代で貯金1000万円の夫

+0
「ボーナスが出たらアレを買おう」は危険 ご褒美の金額のルールを教えて 画像
貯金

「ボーナスが出たらアレを買おう」は危険 ご褒美の金額のルールを教えて

会社などで働く多くの人は、ボーナスをもらっていると思います。 夏冬2回のタイミングは、とっても楽しみ。 大きな買い物をする人も多いでしょう。 えっ ボーナスが出ないこともあるの? ボーナスの意味を辞書で調べてみると、「特

+0
都市部で格安、固定資産税も安い「再建築不可物件」とは? 知らないと危険なデメリット4つ 画像
住宅

都市部で格安、固定資産税も安い「再建築不可物件」とは? 知らないと危険なデメリット4つ

「マンション」vs「戸建」論争 長く続けられている割に結論が出ない議論ですよね。 どちらも言い分ももっともなので結局は「自分が好きなほうを選べばいいよ」というところに落ち着くと思います。 土地が高い都心部や、地方都市の中

+0
奨学金を利用するなら大学は4年で卒業、しっかり就職 叔父と甥のふざけた会話で「制度の内容と注意点」を説明します。 画像
子育て

奨学金を利用するなら大学は4年で卒業、しっかり就職 叔父と甥のふざけた会話で「制度の内容と注意点」を説明します。

登場人物 自称宇宙移民FP(東京少年野球監督)ヒトリ ボッチ(没知 彼取) 自称地球代表学生(東京サッカー小僧)ショウ ダイヤ(大谷 将) パートで働く母親のもと文武二刀流で育つ、欧州帰りFPヒトリはダイヤの叔父さん。

+0
【ベビーシッターや家事代行サービス】虐待、窃盗などの不安をお互いに解消する5つのアイディア 画像
働き方

【ベビーシッターや家事代行サービス】虐待、窃盗などの不安をお互いに解消する5つのアイディア

夫婦ともに忙しい共働きの家庭 自分たちに代わって家事や子供の世話をしてくれるサービスはとても助かるものです。 しかし、中には ・ 家人の目を盗んで盗みを働く ・ 子供を虐待する スタッフもいるのでは…なんて心配する方もい

+0
新社会人が知っておくべき「お金のルール」 ローン、貯蓄、来年の手取りについて 画像
クレジットカード

新社会人が知っておくべき「お金のルール」 ローン、貯蓄、来年の手取りについて

新社会人としてスタートをされた皆さま、おめでとうございます。 期待もあれば不安もあるでしょうが、これからの社会人としての長い人生をスムーズにスタートさせたいですね。 社会人として「仕事」を覚えていくことはもちろん重要です

+0
幸せになるお金の使い方 「笑顔」が循環して自分に戻ってくるには 画像
お金の使い方

幸せになるお金の使い方 「笑顔」が循環して自分に戻ってくるには

「お金は天下の回りもの」と言いますが、多くの家庭ではひと月の収入ってほぼ決まっていますよね。 いくら支出したとしても、決して必ず回って返ってくる訳ではないんです。 ほとんどの場合、使ったら使っただけ手持ちのお金が減ってい

+3
豊かさと幸せを引き寄せる「マネー美人」になる3つのポイント 画像
お金の使い方

豊かさと幸せを引き寄せる「マネー美人」になる3つのポイント

マネー美人は、「稼ぐ・減らす・貯める・増やす」といったお金の扱い方のバランスが良いのが特徴です。 つまり、 良い「金銭感覚」を持っている ということです。 自分で生きるためのお金を稼ぐことができ、収入の一部を貯蓄し、残っ

+0
「無期転換ルール」はパートや派遣社員、契約社員にとって本当に朗報か? 画像
働き方

「無期転換ルール」はパートや派遣社員、契約社員にとって本当に朗報か?

平成25年4月に労働契約法が改正され「無期転換ルール」が導入されています。 この「無期転換ルール」とは、同じ会社(使用者)で有期労働契約が5年を超えて反復継続して更新された場合に、一部の例外を除き原則的に労働者が希望すれ

+0
「4月から変わるお金のこと全部教えて」年金、国保、手当、納豆、牛丼などをまとめました。 画像
年金

「4月から変わるお金のこと全部教えて」年金、国保、手当、納豆、牛丼などをまとめました。

新年度が始まって、職場では人事異動で不慣れな仕事に就いた方もいらっしゃるでしょう。 学校でもクラス替えで新しい担任やクラスメートに慣れるのに、慌ただしい日々を送ってらっしゃる方も多いでしょう。 平成30年4月より日常生活

+0
「お金がない人」は見た目で分かる ゆとりのなさが「身だしなみ」に表れていませんか? 画像
お金の使い方

「お金がない人」は見た目で分かる ゆとりのなさが「身だしなみ」に表れていませんか?

突然ですが、 お金や生活に余裕のある人・ない人を、あなたは見た目で判断することができますか? 通帳の残高や財布の中をのぞいてみないことには分からない「お金の余裕」、もし外見である程度判断できるとしたら…あなたは他の人から

+50
妻も「おこづかい」をもらおう! 自分を大切にすると家族がHAPPYになる。 画像
お金の使い方

妻も「おこづかい」をもらおう! 自分を大切にすると家族がHAPPYになる。

自分だけのために使えるお金 毎日、妻や母親として奮闘していると、疲れがたまるし、ストレスも積み重なっていきます。 そんな時、気分転換に役立つのがお小遣い。 しかし、意外と 「夫には毎月お小遣いを渡しているけれど、自分が自

+0
「お金がたまり幸福度も増す家庭」になるための5つの生活習慣 画像
お金の使い方

「お金がたまり幸福度も増す家庭」になるための5つの生活習慣

今でこそ毎年一定額を貯蓄できるようになったわが家ですが、結婚当初は夫婦ともに無計画にお金を使ってしまう傾向がありました。 共働きの会社員だったにも関わらず、思うように貯蓄ができていませんでした。 子どもができ、私がフリー

+0
協議離婚で決めた養育費、80%の人が「受け取っていない」 不払いを防ぐために離婚前にするべき3つのこと。 画像
離婚

協議離婚で決めた養育費、80%の人が「受け取っていない」 不払いを防ぐために離婚前にするべき3つのこと。

養育費の現状 厚生労働省の調べでは、日本の離婚の約90%は協議離婚となっています。 協議離婚の場合、 養育費の「取り決めをしている」割合がとても低い という現状があります。 養育費は、子どもが元気に成長するために、子ども

+0
「自己都合退職」でもすぐに失業給付を受け取れるケース ポイントは「退職した理由」にある 画像
社会保障

「自己都合退職」でもすぐに失業給付を受け取れるケース ポイントは「退職した理由」にある

夫の転勤で退職したA子さん A子さんのご主人が、4月から東京から大阪への転勤を命じられました。 A子さん夫妻は結婚2年目で現在は東京在住です。転勤に伴いA子さんも一緒に大阪へ引っ越すことにしました。 結婚前から勤めていた

+0
共働き家庭にいつかはやってくる「小1の壁」 放課後の子供の預け先、どうする? 画像
子育て

共働き家庭にいつかはやってくる「小1の壁」 放課後の子供の預け先、どうする?

共働きをしながら子供を育てている家庭にとって、自分たちが仕事に出ている間、子供を安全に預かってくれる場所を確保できるかどうかは大きな問題です。 不審者、火事、地震などのさまざまな危険が子供に襲いかかるかもしれないと思うと

+0
子どもが自立したら生命保険も見直そう 我が家の保険料が「5分の1になった」ポイントと注意点。 画像
家計

子どもが自立したら生命保険も見直そう 我が家の保険料が「5分の1になった」ポイントと注意点。

つい最近子どもが自立した我が家。 子どもの学費に頭を悩ませる心配もなくなり、ほっとしたところで考えたのは、 「掛け金が高いのにリターンがほとんどない生命保険は辞めてもいいのでは?」 ということでした。 これを機に、長年継

+0
【中心市街地の空洞化問題】官民連携の「リノベーションまちづくり」に希望の光 画像
住宅

【中心市街地の空洞化問題】官民連携の「リノベーションまちづくり」に希望の光

中心市街地が空洞化 地方都市を中心に深刻な問題となっている中心市街地が空洞化していく問題。 地方都市にとどまらず、最近では東京近郊の比較的人口の多いエリアにも拡大しつつあります。 皆さんの住んでいる自治体はどうでしょう?

+1
日々の小さな決断が、人生を作る。生活習慣を振り返りムダな出費を抑える。 画像
家計

日々の小さな決断が、人生を作る。生活習慣を振り返りムダな出費を抑える。

人生は、我々にいちいち選択を迫ってくる 大きいことから小さいことまで、何かしらの決断を迫ってくる。 特に、これから一人暮らしを始める新社会人や学生さんなどは、決断の連続だと思います。 17年愛用していた電子レンジが壊れ、

+0
日本の貯蓄率は世界41か国中「34位」(下から8番目) なぜ日本の貯蓄率は低いのか? 画像
経済

日本の貯蓄率は世界41か国中「34位」(下から8番目) なぜ日本の貯蓄率は低いのか?

日本の貯蓄率の推移 「経済協力開発機構」であるOECDでは、いろいろな統計を取っていますが、その中には世界各国の貯蓄率の比較というものもあります。 この統計値はGDPに対するパーセンテージとして示されています。 2011

+2
【平成30年3月】毎月給与天引きされている「健康保険料金」と「介護保険料金」が改定されます 画像
社会保障

【平成30年3月】毎月給与天引きされている「健康保険料金」と「介護保険料金」が改定されます

サラリーマンの方や一定時間以上働いているパートの方など「社会保険」に加入されていることと思います。 一般的に「社会保険」とは「健康保険」と「厚生年金保険」のことをいいますが、実はそれぞれの保険料率の改定の時期が違います。

+0
児童手当の対象者が限定される改正が検討中 不利にならないように今から考えておきたいこと。 画像
社会保障

児童手当の対象者が限定される改正が検討中 不利にならないように今から考えておきたいこと。

2019年度以降で予定されていますが、 児童手当の対象者が限定される改正 が検討されています。 これまで主たる生計維持者(いわゆる一家の大黒柱)の所得を基に支給が決められてきましたが、夫婦合算されて判定されます。 あと1

+0
100円でできる花粉対策 コインランドリーの乾燥機は低コストで高い花粉除去効果が期待できる 画像
時短

100円でできる花粉対策 コインランドリーの乾燥機は低コストで高い花粉除去効果が期待できる

テレビや雑誌で紹介される機会が増えるとともに、「花粉対策」=「コインランドリー」という考えは定着しつつあるようです。 とはいえ、コインランドリーを利用するには経済的負担も伴います。 幾ら投じればしっかりと花粉を落とすこと

+3
  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 68
  8. 69
  9. 70
  10. 71
  11. 72
  12. 73
  13. 74
  14. 75
  15. 76
  16. 77
  17. 78
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 73 of 117