※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中75ページ目)

食器洗い機は時短&節水 恩恵にあずかっている筆者のおススメ洗剤と節約方法 画像
時短

食器洗い機は時短&節水 恩恵にあずかっている筆者のおススメ洗剤と節約方法

時短と節水 共働き世帯が増えてきた昨今、食器洗い乾燥機を愛用している人も少なくないのではないでしょうか? かくいう私も毎日その恩恵にあずかっています。 食器洗いの時間をカットすることで、家事の時短が可能になり本当にありが

+1
レシートを眺めるだけの節約術 「感謝」できたらいい買い物、「後悔」ならば節約チャンス。 画像
お金の使い方

レシートを眺めるだけの節約術 「感謝」できたらいい買い物、「後悔」ならば節約チャンス。

節分の恵方巻 節分が終わると何かと話題になる、恵方巻の廃棄問題。 あれだけ廃棄して、利益は出るのでしょうか? 廃棄分の上乗せ利益が気になるところです。 もっと味わえる方法が他にある 恵方巻の「無言で一気に」食べるのが、食

+0
「私、衝動買いしないので」 それでも購入した「欲望の上をいく」100均グッズ6つ 画像
100均

「私、衝動買いしないので」 それでも購入した「欲望の上をいく」100均グッズ6つ

100円でもじっくり考慮 みんな大好き100円ショップ、わたしも週に1度は行きますが、実はあまり買うことはありません。 ひとたび買ってしまったら、たとえ100均グッズでもなかなか捨てられない性分を自覚し、ムダなものは絶対

+0
元銀行員が身内に「本気でお金を貯めたいなら定期預金がおススメ」と言う理由。 画像
貯金

元銀行員が身内に「本気でお金を貯めたいなら定期預金がおススメ」と言う理由。

この記事の最新更新日は2019年11月22日です。 元銀行員が身内にすすめる商品 筆者は元銀行員ですが、最近銀行が特に販売に力を入れている「投資商品」は身内にすすめていません。 むしろ 低金利の定期預金 を積極的にすすめ

+5
「楽天スーパーポイント」を年間約8万ポイントためた筆者が教える楽天カードの使い方3つ 画像
クレジットカード

「楽天スーパーポイント」を年間約8万ポイントためた筆者が教える楽天カードの使い方3つ

ポイントでも何万円かためられれば十分に家計の足しになりますよね。 楽天スーパーポイントにハマる筆者が誰にでも簡単にマネができる方法を特別に教えちゃいます。 ≪筆者の実際のポイント管理画面より≫ (1) まずはダイヤモンド

+0
「働き方改革」は「残業代2倍」でうまくいく 「残業代ゼロ」や「裁量労働制」は逆効果 画像
働き方

「働き方改革」は「残業代2倍」でうまくいく 「残業代ゼロ」や「裁量労働制」は逆効果

働き方改革で、収入が減る!? 今、国会では「働き方改革」の議論が進められています。 なぜ、「働き方改革」が必要なのかといえば、働く人の人口が減っていくにもかかわらず、生産性が低いために、今のうちに働き方を変えないと、ます

+0
在宅勤務をする場合の「最低賃金」の適用地域は「会社の所在地?」それとも「住居地?」 画像
働き方

在宅勤務をする場合の「最低賃金」の適用地域は「会社の所在地?」それとも「住居地?」

現在、働き方改革が推し進められています。 今後は働き方も、テレワークや在宅勤務など時間や場所に とらわれない「多様な働き方」が注目されています。 そこで、今後増えてくるであろう在宅勤務における最低賃金の適用地域について考

+0
【節約レシピ】給料日前に買っておくと助かる食材は? お肉や魚介類を使わなくても立派なおかずに 画像
時短

【節約レシピ】給料日前に買っておくと助かる食材は? お肉や魚介類を使わなくても立派なおかずに

おかずと言えば「メインはお肉か魚介類」と考える人が多いのでは? 実は、お肉や魚介類を使わなくても立派なおかずが作れます。 今回は、「今週は節約して乗り切りたい!」というときにオススメの給料日前に買っておくと良い食材とレシ

+0
日本で中古住宅が選ばれない5つの原因 これから中古住宅を買うなら知っておきたい「インスペクション」 画像
住宅

日本で中古住宅が選ばれない5つの原因 これから中古住宅を買うなら知っておきたい「インスペクション」

宅地建物取引業法(宅建業法)が改正 平成30年4月1日施行される宅地建物取引業法(宅建業法)が改正点の中で注目されているのが「インスペクションに関する説明の義務化」です。 最近、マイホームとして中古住宅の購入をご検討され

+1
小さなイライラが、あなたの「貯金力」を奪っている ストレスと浪費の関係とは 画像
貯金

小さなイライラが、あなたの「貯金力」を奪っている ストレスと浪費の関係とは

出かけようと思った時、財布やカギをどこに置いたっけ? と探してしまう。 ボールペンやはさみ…たしかここに置いたと思ったんだけど見当たらない。 職場の同僚や上司と意見が合わず、仕事がなかなか前に進まない。 こんな「スムーズ

+0
専業主婦の賃金はゼロでも生産はゼロではない。自家生産のありがたみを考える。 画像
子育て

専業主婦の賃金はゼロでも生産はゼロではない。自家生産のありがたみを考える。

「専業主婦」とは 年末年始で一気に再放送されていた『逃げるは恥だが役に立つ』略して『逃げ恥』。 星野源さん演じる平匡(ヒラマサ)と、彼に雇われて家事代行サービスをしていた新垣結衣さん演じるみくりとの関係を描いた連続ドラマ

+0
ムダの多い「メダボ家計」に効果的 「かえる・へらす・やめる」の3ステップでリバウンドなしのスリム化に挑戦。 画像
貯金

ムダの多い「メダボ家計」に効果的 「かえる・へらす・やめる」の3ステップでリバウンドなしのスリム化に挑戦。

貯金を増やしたい

+0
インフルエンザで健康保険の「傷病手当金」は使えますか? 画像
社会保障

インフルエンザで健康保険の「傷病手当金」は使えますか?

インフルエンザが流行っている時期になっていますが、皆様はいかがお過ごしですか? 職場でインフルエンザが流行っていると最近ではお聞きすることが多々あります。 インフルエンザで休むとなると1週間など長期間となってしまいます。

+0
妊娠から幼児期ってどんな費用がかかるの? 将来設計に役立つ養育費のこと。 画像
子育て

妊娠から幼児期ってどんな費用がかかるの? 将来設計に役立つ養育費のこと。

人生の中で、収入と支出は増えたり減ったりするものです。 今までのサラリーマンのように、 「大企業に就職すればあとは給料が上がるのみ」 なんてことはほとんど聞かなくなってしまった今の時代。 少子高齢化が進む今、「お金をため

+1
同じマンションで「退去」が出た時が「家賃見直し」の絶好のチャンス! 大家さんがこっそり教える家賃交渉術 画像
住宅

同じマンションで「退去」が出た時が「家賃見直し」の絶好のチャンス! 大家さんがこっそり教える家賃交渉術

年があけ、もう少しすると転勤や異動、卒業など、門出の季節を迎えることになります。 それに合わせて増えるのが引っ越しの件数。不動産投資の世界では、繁忙期を迎えることになります。 引っ越す人が増えるこの時期、引っ越しの予定が

+0
Twitterで大きな反響を呼んだ「しあわせ貯金」で一緒にお金もためてみませんか? 画像
社会

Twitterで大きな反響を呼んだ「しあわせ貯金」で一緒にお金もためてみませんか?

忘れがちな日頃の小さなしあわせも、文字に残しておくことでもう一度しあわせな気分を味わえるちょっとお得な「しあわせ貯金」。 誰もが手軽に始められるということもあって、Twitterで大きな反響を呼びました。 ≪画像元:ごま

+1
お金をかけずに、本好きな子どもに イマドキ図書館は紙芝居や海外絵本、電子書籍までそろっています 画像
子育て

お金をかけずに、本好きな子どもに イマドキ図書館は紙芝居や海外絵本、電子書籍までそろっています

本には、魅力がたくさんあります。 まだ見ぬ景色を想像して楽しみ、体験したことのない冒険に心躍らせる。 そんな楽しみだけでなく、将来の知識や興味にもつながるかもしれません。子どもには、たくさん本を読んで欲しいですよね。 し

+0
奨学金地獄の知人をみて願う 大卒=正社員の時代に幕。自分のタイミングで大学に行ける社会にしてほしい。 画像
子育て

奨学金地獄の知人をみて願う 大卒=正社員の時代に幕。自分のタイミングで大学に行ける社会にしてほしい。

奨学金問題 今や、日本の大学生の半数が「日本学生支援機構」の奨学金を利用しています。 ところが、返済不能に陥って信用情報に遅延情報が掲載される、いわゆる「ブラックリスト」入りしてしまったり、返済のために生活がままならなく

+2
あなたは通帳何冊使ってる? 「3点持ち」で効果的に使い分けよう 画像
家計

あなたは通帳何冊使ってる? 「3点持ち」で効果的に使い分けよう

あなたのお家には、通帳がいくつありますか? 一人1冊、もしくは一人2冊…またはそれ以上? たくさん通帳があっても、実際によく使っている口座って実は少なかったりするもの。 たくさんあると管理が大変になってしまうので、できれ

+10
主婦目線で選んだ「無印良品で買いたいものベスト3」+番外編 画像
時短

主婦目線で選んだ「無印良品で買いたいものベスト3」+番外編

ベスト3:「アルミ弁当箱」大サイズ 1,900円(税込) ≪画像元:無印良品≫ アルミ製弁当箱の魅力は、 1. シンプルなデザインのため年齢や性別を問わない 2. 強度と容量の多さ 3. 洗いやすい 便利な密閉容器 キッ

+0
【野菜高騰 VS ベテラン主婦】カサ増し、時短に便利な野菜が高騰。食費の節約術を5つ提案します。 画像
時短

【野菜高騰 VS ベテラン主婦】カサ増し、時短に便利な野菜が高騰。食費の節約術を5つ提案します。

野菜高騰 VS ベテラン主婦 ここのところ、野菜の価格が高騰して家計を圧迫しています。 スーパーに陳列されている野菜の価格を見ても通常の倍、あるいは3倍以上の高値がついているのを見ると溜息ばかりついてしまいますね。 そこ

+0
野菜が高くても、乾物で節約してご飯もおいしく栄養満点! 筆者のアレンジメニューも紹介します。 画像
時短

野菜が高くても、乾物で節約してご飯もおいしく栄養満点! 筆者のアレンジメニューも紹介します。

とんでもない野菜価格の高騰! 節約を心掛けている主婦のみなさん…! このところの野菜価格の高騰は大丈夫ですか? 家族のためを思い作る食事に野菜は欠かせない、と購入している方も多いのではないでしょうか。 そんな家計に直撃な

+0
「時は金なり」の真の意味 24時間を時給で換算するとあなたの「お金の使い方」が変わる  画像
お金の使い方

「時は金なり」の真の意味 24時間を時給で換算するとあなたの「お金の使い方」が変わる 

何かを買ってお財布からお金がどんどん出ていくときは、お金を使っていることを実感するとともに、身にしみて痛いですよね。 クレジットカードや電子マネーなどは、その痛みをあまり感じないので使いすぎるといわれます。 でも、実は払

+0
「昼食はカップ麺ひとつ」…それって結果的に節約になる? 生活習慣病になった場合の治療費で考える 画像
時短

「昼食はカップ麺ひとつ」…それって結果的に節約になる? 生活習慣病になった場合の治療費で考える

収入を上げるためにバリバリ働くためにも、節約のためにせっせと家事をするにも、大切なのは、健康。 わかっちゃいるんですが、忙しいとついつい蔑ろにしがちなもの身体のこと。 お金や時間がないからと、食事をカップ麺1つで済ませて

+3
最近Twitterで話題の「ハッピー貯金」とは 応用編では長く続けられて貯金もできるコツを紹介 画像
社会

最近Twitterで話題の「ハッピー貯金」とは 応用編では長く続けられて貯金もできるコツを紹介

Twitterで話題のハッピー貯金 2018年1月、Twitterですてきな貯金が話題になっています。 その名も「ハッピー貯金」。 Twitterでは数年前から話題にあがっていたので、ご存じの方もいるのではないでしょうか

+1
シングルマザーにとって「仕事」は人生のパートナー スキルアップの講座も紹介 画像
離婚

シングルマザーにとって「仕事」は人生のパートナー スキルアップの講座も紹介

シングルマザーにとって、仕事は大切です。「何をわかりきったこと…」とおっしゃる方は多いでしょう。 しかしあえて言います。 シングルマザーにとって「仕事」は人生のパートナー、毎日の暮らしだけでなく、あなた自身を支える大きな

+0
野菜高騰時は業務スーパーの「冷凍野菜」で乗り切ろう。コスパ最高! 我が家で重宝おススメ冷凍野菜。 画像
時短

野菜高騰時は業務スーパーの「冷凍野菜」で乗り切ろう。コスパ最高! 我が家で重宝おススメ冷凍野菜。

冷凍野菜を上手に使おう ≪画像元:神戸物産HP≫ 日本ではあまり浸透していない「冷凍野菜」ですが、ヨーロッパ諸国では当たり前に冷凍野菜が活用されています。 フランスの共働き率が高いのも、 冷凍野菜を上手に活用して時短でき

+0
子どもの習い事は「なんとなく始める」のが一番もったいない 月謝以外の費用も考慮し、ゴールを設定して決めよう 画像
子育て

子どもの習い事は「なんとなく始める」のが一番もったいない 月謝以外の費用も考慮し、ゴールを設定して決めよう

習い事を選ぶときには月謝以外の費用を考慮し、やめ時を決めてから。 費用の総額をきちんと把握することで最終的な教育費まで見通すことが大切なんです。 買い物で何となく購入しないように、習い事も何となく始めない 子どもの習い事

+0
2018年異常干支「戊戌(つちのえいぬ)」は今までの流れが変化する年、社会構造が、労働のあり方がかわる年です 画像
仮想通貨

2018年異常干支「戊戌(つちのえいぬ)」は今までの流れが変化する年、社会構造が、労働のあり方がかわる年です

異常干支とはなにか… 干支(えと)」というのは、「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせた60種類の事です。 「十干」は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十種類を言い、四季や方位を表すのに使われて

+1
銀行口座があるだけで手数料が発生する「口座維持手数料」が検討中 垣間見える2つの銀行の「本音」 画像
その他

銀行口座があるだけで手数料が発生する「口座維持手数料」が検討中 垣間見える2つの銀行の「本音」

「マイナス金利」政策 日銀の「マイナス金利」政策の影響が、庶民の口座にも出てきました。 日銀は、銀行から国債を買い取った代わりに銀行にお金を流す金融緩和を行なっています。 しかし流したお金が企業などの融資にあまり回されず

+1
年の初めの「マネープラン」が1年の赤字or黒字の分かれ道 支出が多いときの家計コントロール術 画像
節約・ポイ活

年の初めの「マネープラン」が1年の赤字or黒字の分かれ道 支出が多いときの家計コントロール術

2018年、新しい年が明けました。今年は貯蓄できそうですか。 ライフステージによって大きな出費が続く年、ありますよね。 例えば子どもの受験、自家用車の買い替え、病気や親の介護などなど。 そんなときどうすれば、生活を崩すこ

+0
【赤ペン先生直伝】100均の教材を使って幼児の「学びたい」という気持ちを伸ばしていくコツ 画像
100均

【赤ペン先生直伝】100均の教材を使って幼児の「学びたい」という気持ちを伸ばしていくコツ

私は高校国語の赤ペン先生を30年やっています。 そんな中で感じるのが、 国語は国語だけではなくすべての教科を勉強するためにも重要なカギ となっているということです。 有名中学校に進学したタレントの芦田愛菜ちゃんも子供のと

+0
【読者の質問に回答】子供が2人いるが、「教育無償化」で今後の学費はどうなるのか? 画像
社会保障

【読者の質問に回答】子供が2人いるが、「教育無償化」で今後の学費はどうなるのか?

都内在住の読者の方から 「子供が2人いるが、今後の学費はどうなるのか。高校まで無償化するのか?」 という質問がありました。 そこで「教育無償化」についてのアンサー記事を書こうと思います。 子供1人の教育費ってどのくらいか

+2
日本人の金融資産の50%が預貯金。「お金の置き場所」を意識して1歩進んだ貯蓄に挑戦しませんか。 画像
投資

日本人の金融資産の50%が預貯金。「お金の置き場所」を意識して1歩進んだ貯蓄に挑戦しませんか。

2017年「貯金」はできましたか? 昨年2017年は酉年ということで「先取り(トリ)貯金」をお勧めしましたが、皆さん1年間でどのぐらい貯金できましたか? 月1万円ずつ貯金できた方は年間12万円、 月3万円ずつの方は年間3

+0
2018年1月から「専門実践教育訓練給付金」が拡充 上限額や支給対象者の要件はこう変わりました 画像
社会保障

2018年1月から「専門実践教育訓練給付金」が拡充 上限額や支給対象者の要件はこう変わりました

雇用保険に加入されている方について、2018年1月以降に受講を開始する「専門実践教育訓練」から、教育訓練給付金の支給率、上限額や支給対象者の要件などが変わります。 また、雇用保険に加入されていた方(失業中の方)についても

+0
不動産は「負動産」に 都市農地の大量放出だけではない、もうひとつの2022年問題とは 画像
住宅

不動産は「負動産」に 都市農地の大量放出だけではない、もうひとつの2022年問題とは

市街化地域内の農地が市場に大量放出によって引き起こされるとされる2022年問題。 需要を大幅に上回る不動産が市場に流出することで不動産価格の相場は下落すると予想され、不動産投資家にとっては問題というよりむしろチャンスと捉

+0
  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 70
  8. 71
  9. 72
  10. 73
  11. 74
  12. 75
  13. 76
  14. 77
  15. 78
  16. 79
  17. 80
  18. 90
  19. 100
  20. 最後
Page 75 of 117