※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中65ページ目)

「社会保障」の海外流失? 日本の「医療費」と「年金」が狙われている 画像
社会保障

「社会保障」の海外流失? 日本の「医療費」と「年金」が狙われている

高齢者の人口は増え続けます すでに、日本の人口が減り始めていることはご存知のことと思います。 が、高齢者(65歳以上)の絶対数は今後もしばらく、2040年頃まで増加を続けます。 我が国の社会保障予算には限りがあります。

+0
小2女子が「東京スター銀行」に突撃インタビュー 「どうして銀行に預けるとお金が増えるの?」 画像
その他

小2女子が「東京スター銀行」に突撃インタビュー 「どうして銀行に預けるとお金が増えるの?」

はじめまして、梨愛(リア)小学2年生です みなさんは 「どうしてお金を銀行にお金を預けると、お金が増えるのか」 気になりませんか? ほかにも、 ・ どうやったら上手にお金を貯めることができるのか ・ どうして銀行って呼ぶ

+0
これからの「高齢者社会」を生き抜く3つのコツ 知っておきたい「世代間格差」と「社会保障の限界」 画像
その他

これからの「高齢者社会」を生き抜く3つのコツ 知っておきたい「世代間格差」と「社会保障の限界」

高齢者社会を生き抜くコツについて考えてみます。 1. 老後観そのものを変える まず、 あなたが漠然と持っている「老後」についてのイメージは捨てて下さい。 それなりの年月を生きていると、いろんなことに対する先入観ができてし

+0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット 画像
子育て

300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット

日本学生支援機構の貸与型奨学金。 返済できない若者の増加などがよく話題に上がっていますよね。 たしかに、奨学金とは名ばかりで、貸与型奨学金の本質は借金です。 まだ将来が見えない学生に数十~百万円もの金額を貸し出し、返済で

+2
家にいながら稼げる「クラウドソーシング」 初心者からできる仕事、ある程度稼ぎたい人などに合うサイトご紹介 画像
働き方

家にいながら稼げる「クラウドソーシング」 初心者からできる仕事、ある程度稼ぎたい人などに合うサイトご紹介

急な出費や収入の低下で、生活費が足りなくなってしまう時ってありますよね。 給料日までお金が足りず、生活費をどう工面しようか悩んでいる主婦の方も少なくないかと思います。 キャッシングなどの借金には手を付けたくないし、できる

+0
小銭貯金は「災害時」にも役立つ 成功させるためのルール決めや、プチ節約テクニック3つ紹介 画像
節約・ポイ活

小銭貯金は「災害時」にも役立つ 成功させるためのルール決めや、プチ節約テクニック3つ紹介

初めて貯金をする場合や、いつもの貯金にあと一息プラスしたい時に最適なのが小銭貯金。 貯金箱に硬貨を入れていくというアナログな方法ですが、ふと気がつくと思った以上にたまっていたりしてうれしいものです。 最近では停電などの災

+0
【クラシルの動画レシピ】私はこれで惣菜や外食に頼るのが激減しました。我が家のおすすめメニューベスト5 画像
時短

【クラシルの動画レシピ】私はこれで惣菜や外食に頼るのが激減しました。我が家のおすすめメニューベスト5

料理が面倒でついお惣菜や外食に頼っていた私が、そのクセから抜け出すきっかけになったのがクラシルの動画レシピです。 「ごはん作るのめんどうだな~」 「レシピ文を読むのがそもそもめんどうだな~」 「でも作らなきゃな~」 と思

+0
シングルマザーの平均年収は243万円 養育費不払い、雇用の壁などを乗り越えて幸せになる! 手を差し伸べる自治体もあります。 画像
子育て

シングルマザーの平均年収は243万円 養育費不払い、雇用の壁などを乗り越えて幸せになる! 手を差し伸べる自治体もあります。

母子家庭にとって一番切実な問題 そのものズバリ、お金です。 とにかく子供にご飯を食べさせ、学校へ行かせなくてはなりません。 同じひとり親でも平成27年厚生労働省の調査によると、父子世帯の父自身の平均年収は420万円に対し

+0
Amazonの最安値を見逃さず、検索時短になる「keepa」と「Offzon」 画像
時短

Amazonの最安値を見逃さず、検索時短になる「keepa」と「Offzon」

我が家は長年Amazonのプライム会員 年間3,900円(税込)の会費はかかりますが、夫婦ともに通販の利用頻度が高いため、送料無料の特典分で元をとっています。 そんなAmazonヘビーユーザーの私が、 「もっと早く知って

+0
意気込みはあるのに、節約できないあなたへ 挫折しないコツは「自分の現状を把握すること」でした。 画像
お金の使い方

意気込みはあるのに、節約できないあなたへ 挫折しないコツは「自分の現状を把握すること」でした。

意気込みはあるものの、節約が上手くいかない… そんな方はいらっしゃいませんか? 続かない原因は、気合が足りなかったわけでも、計画性がなかったわけでもありません。 実は… 「自分自身の現状を把握できていない」 これが原因だ

+0
あなたは「許せるケチ」それとも「ドン引きケチ」? お金が増えるケチ3つのケース 画像
貯金

あなたは「許せるケチ」それとも「ドン引きケチ」? お金が増えるケチ3つのケース

ひと口で「ケチ」と言っても、その中身は千差万別。 単にお金の使い方が上手な「許せるケチ」もいれば、誰もがドン引きする「金の亡者」もいます。 その違いはいったいなんでしょうか? 今回は、筆者が考える「許せるケチ」を3ケース

+0
「大学受験はお金がかかる」って、何にいくらかかるの? 国公立と私立の費用の違い、合格後の意外な出費、現在の入試制度について解説します。 画像
子育て

「大学受験はお金がかかる」って、何にいくらかかるの? 国公立と私立の費用の違い、合格後の意外な出費、現在の入試制度について解説します。

「大学受験はお金がかかるよ~。」 という言葉はよく耳にしますが、初めて大学受験にチャレンジする人や家族にとっては、一体何にどれくらいかかるものなのかが分かりづらいですよね。 また受験のシステム自体もが複雑だと感じている人

+0
女子力UPで貯金もUP! かわいい節約アイテムをご紹介 画像
貯金

女子力UPで貯金もUP! かわいい節約アイテムをご紹介

節約や貯金は「生活のためのもの」「つらいもの」と捉えがちですが、少しの工夫で「趣味」と呼べるほど楽しいものにもなりえます。 特におしゃれやカワイイ物が大好きな女の子なら、節約だって可愛いアイテムで楽しみたいですよね。 そ

+0
子供の大学費用に「国の教育ローン」を利用した筆者が、手続きの流れや利用の障害となる問題点を紹介します。 画像
子育て

子供の大学費用に「国の教育ローン」を利用した筆者が、手続きの流れや利用の障害となる問題点を紹介します。

大学の初年度費用納入に間に合わない 子どもの学費を貯金だけで賄えない場合、頼りになるのが「教育ローン」です。 我が家は学資保険の満期日が大学の初年度費用納入に間に合わないため、国の教育ローンを利用することにしました。 借

+2
「幼児教育無償化」でも「消費税増税」と「150万円の壁」 子育て中の主婦は働きづらくないか? 画像
子育て

「幼児教育無償化」でも「消費税増税」と「150万円の壁」 子育て中の主婦は働きづらくないか?

2019年10月「幼児教育無償化」もいよいよ1年後 幼児教育無償化は、3~5歳の全世帯が対象になるので、幼稚園・保育園に通園している子どもがいる家庭にとっては、経済的な負担が減るありがたい取り組みです。 「幼児教育費がタ

+0
【資産運用】金融商品は「定期保険・定期預金・定期積立」の3つだけでいい 画像
投資信託

【資産運用】金融商品は「定期保険・定期預金・定期積立」の3つだけでいい

2016年1月に日本銀行が、マイナス金利政策の導入を発表した辺りから、金融機関の営業職員などが、手数料の確保を目的にして、顧客のニーズに合わない生命保険や、投資信託を販売していることが、問題になっております。 またこのよ

+0
次々発覚する免震装置の偽装問題。資産価値への影響はあるの? 画像
住宅

次々発覚する免震装置の偽装問題。資産価値への影響はあるの?

2015年の東洋ゴムに引き続き、今月に入ってKYB、川金が相次いでオイルダンパーの性能について国交省の認定に適合していない製品を出荷していたことが明らかになりました。 最近はマンションにも多く使われている免震構造。 資産

+1
FPが解決に導く「赤字家計」からの脱出大作戦 原因の大半は、収入の多少ではなく使い方にありました 画像
貯金

FPが解決に導く「赤字家計」からの脱出大作戦 原因の大半は、収入の多少ではなく使い方にありました

筆者は有料で家計・資産管理の助言・アドバイスをさせていただいています。 毎月、カード払いやキャッシングの返済で立ち行かなくなり、何とか今の赤字家計から脱出したいと思いたったことがきっかけで来られるお客様もいらっしゃいます

+0
「子供の将来、自分の老後に不安」そう感じたときから始める3ステップ。  画像
家計

「子供の将来、自分の老後に不安」そう感じたときから始める3ステップ。 

「誰にも頼らず自分で老後に備えるしかないのです」 総務省の発表したデータに、2018年9月時点で高齢者(65歳以上)の人口は3,557万人、総人口の28.1%になったとありました。 「え、日本って大丈夫なの?」 「子供た

+0
「子育て」世帯が助成金をもらえるの地域はどこ? 「出産子育てサポート」が充実している自治体4選【東京23区】 画像
子育て

「子育て」世帯が助成金をもらえるの地域はどこ? 「出産子育てサポート」が充実している自治体4選【東京23区】

子育てはお金がかかりますよね…。 子ども1人を育てあげるのに、1,000万円以上かかると言われています。 この数字を見ると、お金を工面していけるのか不安になる方も少なくないのではないでしょうか。 ですが、自治体によっては

+0
主婦が寝込むと家の中がカオスに…ならないためにできる対策9つ 画像
貯金

主婦が寝込むと家の中がカオスに…ならないためにできる対策9つ

インフルエンザや風邪の流行する季節がやってまいりました。 夫や子供が風邪をひいたときは静養すれば問題ないですが、主婦が風邪をひいて寝込むとなるとどうでしょうか。 「家事が回らず家の中がグチャグチャになった」 「小さい子供

+2
【離婚お悩み相談】離婚したら「子どもの健康保険」はどうなる? 子を夫の扶養に残し、健康保険料を払ってもらうには 画像
社会保障

【離婚お悩み相談】離婚したら「子どもの健康保険」はどうなる? 子を夫の扶養に残し、健康保険料を払ってもらうには

「実は…パパとママは離婚するの。でも心配しないで。これからもパパはパパだし、ママはママだから。」 そんなふうに夫婦は結婚生活に区切りをつけた瞬間に赤の他人に成り下がるのですが、それでも子の父、母であることは今後もずっと変

+8
「勝海舟、二宮金次郎、ニーチェ、堀江貴文」の名言、格言から学ぶ「節約とお金の考え方」 画像
お金の法則

「勝海舟、二宮金次郎、ニーチェ、堀江貴文」の名言、格言から学ぶ「節約とお金の考え方」

「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎)という書籍が注目を集めて以来、書店には自己啓発に関する書籍が横積みになり人気を集めています。 ニーチェなど歴史的に有名な人の言葉を集めた本だけでなく、堀江貴文氏など現代を生きる有名人

+0
普通預金の金利0.15%を手に入れる 「GMOあおぞらネット銀行」の事業開始キャンペーンを狙おう 画像
株式投資

普通預金の金利0.15%を手に入れる 「GMOあおぞらネット銀行」の事業開始キャンペーンを狙おう

「GMOあおぞらネット銀行」 今回ご紹介するのは、「金利、半端ないって!」といいたくなる銀行です。 その内容は、 普通預金が0.15%(税引前。キャンペーン終了後は0.11%) 定期預金も0.2%(税引前) です。 「そ

+0
「イギリスの病院」で診察してもらうには、事前の準備が必要。 公的、私的の違いと料金、利用方法を紹介します。 画像
社会保障

「イギリスの病院」で診察してもらうには、事前の準備が必要。 公的、私的の違いと料金、利用方法を紹介します。

日本では国民健康保険に加入していれば、医療費は基本的に一部負担で治療を受けることが出来ます。 イギリスではどのような仕組みになっているのかご存知でしょうか。 今回はイギリスの医療とお金について説明したいと思います。 イギ

+0
「人生100年時代」を生き抜くために アラフォーの筆者が今から始めていること 画像
お金の使い方

「人生100年時代」を生き抜くために アラフォーの筆者が今から始めていること

現在の日本の平均寿命は、女性がおよそ87歳、男性がおよそ81歳。 医療技術の発達などにより、今後も延びる可能性があるといわれています。 現在アラフォーの筆者が老後を迎えるころには、100歳を超えて生きることも決して珍しく

+0
【筆者も救われた】働くママの心が元気になる 子育て相談ホットラインのご紹介 画像
子育て

【筆者も救われた】働くママの心が元気になる 子育て相談ホットラインのご紹介

共働きで頑張っている主婦って、 「子どもと向き合う時間がない」 「家事が思うように進まない」 「仕事と家庭のストレスでパンクしそう」 など、なにかと悩みを抱えやすいですよね。 夫が良い相談相手になってくれれば良いのですが

+0
【共働き夫婦の家計管理】お金のトラブルは離婚原因の上位を占める そうなる前に確認したい4つのルール 画像
貯金

【共働き夫婦の家計管理】お金のトラブルは離婚原因の上位を占める そうなる前に確認したい4つのルール

共働き家庭の皆さん、家計管理は上手くいっていますか? 結婚当初になんとなくルールを決めたものの、気づけば管理が雑になっていたり、お金が思ったより貯まっていなかったりと、思うようにいかない事も多いですよね。 とりあえず今生

+0
住民の生活をサポートしてくれる「行政サービス」 ちょっと変わったサービスを3つご紹介 画像
社会保障

住民の生活をサポートしてくれる「行政サービス」 ちょっと変わったサービスを3つご紹介

行政サービスってどんなものかご存知でしょうか? 行政サービスは、どの自治体でも必ずある、「住民の生活をサポートしてくれる制度」です。 国や自治体が行っているサービスなので、利用料が無料であったり、格安で受けられるものもあ

+0
がんは治る病気へ がん検診を活用し、早期発見。「働き盛りの離職」を防ぐ制度もあります。 画像
生命・医療保険

がんは治る病気へ がん検診を活用し、早期発見。「働き盛りの離職」を防ぐ制度もあります。

今や、死因の第1位になってしまった病気「がん」。 がんによる死亡の割合は、交通事故の12倍とも言われています(厚生労働省:平成27年度人口動態調査より) CMでも流れていますが、日本人の2人に1人がかかる病気として、その

+0
パート妻だって家計への貢献度は絶大 勤労と家事を両立する立派な名プレーヤーです 画像
貯金

パート妻だって家計への貢献度は絶大 勤労と家事を両立する立派な名プレーヤーです

扶養内パート主婦って実はすごいんです 家庭の事情によりフルタイムで働くことができないという女性はたくさんいます。 理由はそれぞれ、介護や育児、体調などもあるかもしれません。 扶養内で働くとなると、年収100万円程度、月収

+1
通勤途中のケガ、労災がおりるケースとおりないケース 押さえておくべき「労災保険の3つポイント」 画像
社会保障

通勤途中のケガ、労災がおりるケースとおりないケース 押さえておくべき「労災保険の3つポイント」

東京都内の職場に毎朝電車で1時間かけて通勤をしているAさん。 その日もいつも通り自宅近くの最寄り駅に到着したのですが、急いでいたせいか駅構内の階段で足を踏み外し、捻挫をしてしまいました。 その時は痛みを我慢し、とりあえず

+5
「熟年離婚して悔いはない?」 熟年離婚経験のある方と、両親が熟年離婚をしたというお子さんにインタビューしました 画像
離婚

「熟年離婚して悔いはない?」 熟年離婚経験のある方と、両親が熟年離婚をしたというお子さんにインタビューしました

第二の人生ともいえる老後は誰だって最大限心穏やかに過ごしたいものです。 ただ、今まで一緒にいた相手と離れて自由になるというのは本当に幸せなのでしょうか。 そこで今回は、熟年離婚経験のある方と両親が熟年離婚をしたというお子

+1
「妊婦加算」が炎上した理由 「妊婦税」なのか「妊婦診療の体制強化」なのか? 画像
社会保障

「妊婦加算」が炎上した理由 「妊婦税」なのか「妊婦診療の体制強化」なのか?

皆さんは、平成30年4月1日以降、妊婦が病院を受診すると「妊婦加算」が請求されることをご存知ですか? 妊娠中の女性が、病院で受診した際に 「妊娠中ですか? でしたらお会計が変わります。」 と支払が増加したことをTwitt

+0
「浪費グセ」がある人と付き合うとうつる あなたも欲望に負けていませんか?  画像
お金の使い方

「浪費グセ」がある人と付き合うとうつる あなたも欲望に負けていませんか? 

あなたの周りにも、一人ぐらい 「この人、浪費が激しいな」 「お金の使い方が派手で、ちょっと合わないかも?」 という人はいるのではないでしょうか。 筆者の周りにもいます。 そんな人たちは2パターンに分けることができます。

+1
【時短・節約】ボタンひとつでおまかせ1品 炊飯器調理とスロークッカー活用法 画像
時短

【時短・節約】ボタンひとつでおまかせ1品 炊飯器調理とスロークッカー活用法

手間と時間をかけずに料理したいけれど、味も大事だしガス代も電気代も大事。 そんな我が家のキッチンに欠かせないのが炊飯器調理とスロークッカーです。 それぞれ向いている調理と向いていない調理があるので、先に注意点を、次におす

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 60
  8. 61
  9. 62
  10. 63
  11. 64
  12. 65
  13. 66
  14. 67
  15. 68
  16. 69
  17. 70
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 65 of 117