※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中62ページ目)

【500円玉貯金】チリツモ精神でチャレンジ「4つのコツ」をご紹介 私は年間10万円ほど貯金できています。 画像
貯金

【500円玉貯金】チリツモ精神でチャレンジ「4つのコツ」をご紹介 私は年間10万円ほど貯金できています。

気軽に始めることができる500円玉貯金ですが、途中で心が折れて止めてしまう方は少なくありません。 今回は、500円玉貯金を失敗することなく長く続けることができる4つのコツを紹介します。 筆者も、このコツを守り続けて、年間

+0
妻は夫に、夫は妻に「それってムダな出費じゃない?」と思うところがある! 男女計50名に聞いてみました。 画像
お金の使い方

妻は夫に、夫は妻に「それってムダな出費じゃない?」と思うところがある! 男女計50名に聞いてみました。

しっかり働いて、節約もして…と日々暮らしているはずが、案外 「それってムダじゃないの?」 と思うところもあるんです。 今回は、男女計50名にアンケートを実施し、男女の思うそれぞれの「ムダな出費」についてチェックしてみまし

+1
【生活保護】申請が却下される、受給が止まる理由、受給のデメリットを考えて申請しないケース 画像
社会保障

【生活保護】申請が却下される、受給が止まる理由、受給のデメリットを考えて申請しないケース

この記事の最新更新日:2020年8月2日 「老後破綻」、「下流老人」と、老後の資産破綻問題 過去に、老後破綻についての紹介をさせていただきましたが、「生活保護を受ければいいのでは?」という意見をいただきました。 生活保護

+30
【女子向け】楽しみながらお金になる趣味5選 年頭から始めてみませんか。  画像
働き方

【女子向け】楽しみながらお金になる趣味5選 年頭から始めてみませんか。 

趣味は何ですか? そう聞かれると答えに詰まる人も多いです。 せっかくの休日もやる事がなくてダラダラ…なんて人もいるかもしれません。 大好きな趣味があると生活にハリが出るだけではなく、うまくすればお金を稼ぐ事もできてしまい

+6
本当に運だけで大富豪になれるのか? 投資と逆正弦定理について 画像
お金の法則

本当に運だけで大富豪になれるのか? 投資と逆正弦定理について

株式投資やFXで資産を築くには、それ相応の知識や経験、努力などが必要です。しかし、一定数に限りますが、完全に運だけで大富豪になることも可能です。 コインの裏表を頼りに投資をするだけで、本当に億万長者になれるのか? どうし

+0
子供が使う「スマホ決済」はどれがおすすめ? その疑問に「使いやすさ、使い過ぎ防止、セキュリティ」の面からアドバイス 画像
キャッシュレス

子供が使う「スマホ決済」はどれがおすすめ? その疑問に「使いやすさ、使い過ぎ防止、セキュリティ」の面からアドバイス

2019年はキャッシュレス決済、とりわけスマホ決済元年と言われています。 これを機にスマホ決済デビューしたいお子さんもいるかもしれませんが、親からしたら 「自分でもよく分からないスマホ決済を子供にさせるのは不安」 と思っ

+8
兼業主婦は老後を救う 夫婦の生涯収入がアップし、老後破たんを防ぎます。 画像
働き方

兼業主婦は老後を救う 夫婦の生涯収入がアップし、老後破たんを防ぎます。

良妻賢母とは ・妻は三歩下がって夫を立てるべし ・夫の出世は妻(の尽くし方)次第 ・妻たるもの、一人で家事育児を完璧にこなすのが当たり前 「良妻賢母」は、女子は社会にでる必要はないと言われ明治時代初期から使われた言葉です

+2
【家計簿歴0年】ズボラな私が6年続けている 「5つの節約術」と「貯金のコツ3つ」 画像
節約・ポイ活

【家計簿歴0年】ズボラな私が6年続けている 「5つの節約術」と「貯金のコツ3つ」

将来のために少しずつ貯金をしていくことは大事なことと分かっていても、コツコツ貯金するのが苦手という方も少なくないでしょう。 筆者も、超がつくほど面倒くさがりでズボラなので、手間がかかることは考えるだけ嫌になってしまいます

+0
1円も貯金できなかった筆者が5万円ためた「お札貯金」 注意点や100均で買えるおすすめの貯金箱も紹介 画像
100均

1円も貯金できなかった筆者が5万円ためた「お札貯金」 注意点や100均で買えるおすすめの貯金箱も紹介

新年を迎え、「今年こそは貯金に力をいれよう!」と意気込んでいる方も少なくないでしょう。 筆者も新しい年を迎える度に、貯金を成功させるために何が必要か計画を練り始めます。 ですが、実際は、考えるだけでは1円もたまりません…

+8
「大学進学費用」の支払いは「春」とは限らない! 「高3の夏」までに貯めておいた方がいい3つの理由 画像
子育て

「大学進学費用」の支払いは「春」とは限らない! 「高3の夏」までに貯めておいた方がいい3つの理由

子どもの大学進学費用を定期預金、学資保険やジュニアNISAなどを活用して計画的に準備している家庭が多いのではないでしょうか。 しかし、現在は入試にも多様性が広がっており、子どもの大学入学費用は高3の夏くらいまでに貯めてお

+0
今度の休みは「いこーよ」デビューしませんか。 使い方やオススメの検索方法を教えます。 画像
子育て

今度の休みは「いこーよ」デビューしませんか。 使い方やオススメの検索方法を教えます。

「どこかに連れてって~」 子どもがお休みになると、親はちょっと悩みますよね。 「せっかくのお休みだし、どこかに連れて行ってやらなくては…」と思う反面、それにともなう出費が頭痛のタネです。 テーマパークに出かけてもそれに伴

+0
我が家はこうして「子ども費」を節約! 簡単に実践できる「節約術」を5つの項目別に紹介します。 画像
子育て

我が家はこうして「子ども費」を節約! 簡単に実践できる「節約術」を5つの項目別に紹介します。

子供1人を育て上げるためには、1,000万円以上必要と言われていますよね。 来年は消費税が上がり、どんどん物価が高くなっていくこの時代、子供にかかるお金を捻出するのがますます大変になっていきます。 大切な我が子のため、で

+3
【超高齢社会 日本】これから就職するならどの業界? 日本で一番の「儲かりビジネス」とは? 画像
働き方

【超高齢社会 日本】これから就職するならどの業界? 日本で一番の「儲かりビジネス」とは?

今回は、もしあなたがこれから就職するなら、あるいは、就職予定の人からアドバイスを求められたとしたら、どう考えれば良いかについてのお話です。 どの業界が儲かるのか? 日本の人口はすでに減少プロセスに入っています。 何の工夫

+0
「幼児教育の無償化」は完全無償ではない。対象や条件などをしっかり知っておきましょう。 画像
子育て

「幼児教育の無償化」は完全無償ではない。対象や条件などをしっかり知っておきましょう。

2018年12月28日に、政府は教育費無償化の閣議を行い、「幼児教育無償化と高等(大学など)教育無償化」について、具体策を発表しました。 「幼児教育の無償化」について、 2019年10月1日から実施を「目指す」 となり、

+2
お金を守る「資産分散」 安全を確保しながら増やす「投資信託」について 画像
投資信託

お金を守る「資産分散」 安全を確保しながら増やす「投資信託」について

一口に「財産」といっても、 ・ 銀行預金 ・ 有価証券 ・ 不動産 ・ 土地 ・ 現金 などその形はさまざまです。 いくつかの種類に分散して管理する人もいる一方で、貯蓄額が増えても銀行預金に入れたままというケースも多く見

+0
「ナニワ金融道」から学んだ、お金の貸し借りに潜む3つの怖さ 画像
お金の使い方

「ナニワ金融道」から学んだ、お金の貸し借りに潜む3つの怖さ

ナニワ金融道 ナニワ金融道とは、青木雄二氏が描いた漫画です。 1996年にはテレビドラマになり、より広い世代に知られるようになりました。 現在は「ザ・ナニワ金融道」がグランドジャンプ(集英社)で連載中です。 ナニワ金融道

+2
【年収82万円の壁】月給6万8,000円から社会保険加入で出現 減少が予測される「第3号被保険者」は今後どうなる? 画像
社会保障

【年収82万円の壁】月給6万8,000円から社会保険加入で出現 減少が予測される「第3号被保険者」は今後どうなる?

パートの社会保険対象者が2021年度より拡大する? 朝日新聞(平成30年12月19日付け)で、厚生労働省では2020年の通常国会に 短時間労働者(パート)へ社会保険の適用拡大について、年金制度を見直す法案の提出を検討して

+13
離婚時の保険新規加入や見直しの際の注意点 「養育費=保障額」に見直せば保険料を節約できる場合も 画像
生命・医療保険

離婚時の保険新規加入や見直しの際の注意点 「養育費=保障額」に見直せば保険料を節約できる場合も

離婚したら顔も見たくなくなりますが、亡くなられては困ります ほとんどの夫婦は「子どものために」離婚を思いとどまりがちです。 残念ながら「子はかずがい」ではない夫婦もいるようで…息子、娘のことなんてそっちのけ。 一目散に離

+0
いつか貧乏から脱却したい! 「お金が寄ってくる人」の考え方8つ 画像
お金の法則

いつか貧乏から脱却したい! 「お金が寄ってくる人」の考え方8つ

筆者は、いつか貧乏から脱却したいとお金についての勉強をしているのですが、実際にお金を儲けている人って、考え方からして違うのですよね。 「そうか、こういう風に考えているのか…。」 と目から鱗が落ちることばかりで、自分がそれ

+0
相続の疑問に銀行員が回答!【第2回】 死亡したことを、いつまでに銀行へ伝えればいいの? 画像
相続・贈与

相続の疑問に銀行員が回答!【第2回】 死亡したことを、いつまでに銀行へ伝えればいいの?

相続の疑問に、銀行員が答えます! 【関連記事】:第1回 死亡すると、なぜ銀行は預金口座を凍結するの? 第2回 死亡したことを、いつまでに銀行へ伝えればいいの? 第3回 預金が凍結されるとどうなるの? ~預金の出金について

+0
「失業保険、もらいきるまで絶対働かない!」は損。「働いた方が得する」4つの理由をお話しします。 画像
働き方

「失業保険、もらいきるまで絶対働かない!」は損。「働いた方が得する」4つの理由をお話しします。

「ブラック企業」なんて言葉が流行語になったかと思えば、目にしない日がないくらい当たり前の言葉になってしまった昨今。 きっと彼も嫌な思いをしたのでしょうね。 聞いてしまいました。 「オレは今働かなくてもお金がもらえるから。

+14
今年こそお金を貯める! 貯蓄を成功させるために確認しておきたい「3つのポイント」 画像
貯金

今年こそお金を貯める! 貯蓄を成功させるために確認しておきたい「3つのポイント」

新しい年がスタート 平成最後となるこの節目の年、前向きな目標を立てて、結果を残せる1年にしたいですね。 目標の中に 「今年こそお金を貯める!」 という内容が入っている方も多いかもしれません。 そこで今回は貯蓄目標を達成す

+0
残高の変化を記録するだけの「貯金簿」なら、年に数回の記帳でも1年間の正確な貯蓄額がつかめる 画像
貯金

残高の変化を記録するだけの「貯金簿」なら、年に数回の記帳でも1年間の正確な貯蓄額がつかめる

ファイナンシャルプランナーになって27年がたちました。 時がたつにつれ、家計管理への関心度が高まっていると感じます。 家計簿アプリの普及も、家計簿をつける人を増やしている要因といえるでしょう。 家計管理への関心が高まって

+0
【元金融社員は見た】破産や債務整理する人の90%はトイレが汚い トイレを磨いて金運UP 画像
お金の法則

【元金融社員は見た】破産や債務整理する人の90%はトイレが汚い トイレを磨いて金運UP

「お金持ちはトイレがきれい」は本当? トイレとお金の関係性について、「本当のところはどうなの?」と思っている方も多いのではないでしょうか? 各個人の信用情報(借り入れや債務整理の状況など)を確認できるクレヒス(クレジット

+0
【働くママ必見(東京23区編)】3歳未満児の保育料が安い自治体トップ3 「無償化」なのに0歳~2歳は保育料の負担が大きい 画像
子育て

【働くママ必見(東京23区編)】3歳未満児の保育料が安い自治体トップ3 「無償化」なのに0歳~2歳は保育料の負担が大きい

政府の少子化対策、「幼児教育の無償化」によって保育園や幼稚園の保育料が無料になることが発表されました。 【関連記事】:来年10月から「保育・幼児教育の無償化」決定! でも喜んでばかりはいられない理由とは しかし、この無償

+0
共働き世帯に聞いた「共働きはコスパが良い」と思う理由 画像
働き方

共働き世帯に聞いた「共働きはコスパが良い」と思う理由

将来は共働きにしようか、自分だけが仕事を続けようか…と迷っている人もいることと思います。 社会とのつながりをもち続けることは大事ですし、収入面で余裕がありそうなのも共働きの魅力といえます。 実際のところ、共働きを実践して

+0
中学受験の「受験ツアー」が過熱中! 大学受験並みの受験方法で費用は1校40万円~  画像
子育て

中学受験の「受験ツアー」が過熱中! 大学受験並みの受験方法で費用は1校40万円~ 

過熱する中学受験 2020年の大学入試改革の影響で、中学受験への注目度があがり過熱しています。 中学受験を経験した家庭の中では、「中学受験の受験ツアーがある」、「前哨戦として早めに中学受験が行われる地域を受験した」という

+0
【2019年3月末まで】1,500万円まで非課税で贈与できる「教育資金贈与」のメリットとデメリット 画像
子育て

【2019年3月末まで】1,500万円まで非課税で贈与できる「教育資金贈与」のメリットとデメリット

非課税で贈与できる教育資金贈与 教育資金贈与とは、一括で1,500万円のお金を非課税で贈与できる制度です。 申し込みの締め切りは、2019年3月末です。 教育資金を一括で贈与できる良い制度にみえますが、教育資金贈与にデメ

+0
貯金は断然「独身時代」に貯めるべき! 筆者が実践した貯めるコツ5選 画像
貯金

貯金は断然「独身時代」に貯めるべき! 筆者が実践した貯めるコツ5選

お金は必要じゃない時にこそたまりやすく、貯金を増やすチャンスです。 そして、人生には誰にでも共通する「ためやすい時期」があります。 それは、 子どもがいない夫婦2人の時期 子どもが成人した後 独身時代 の3つです。 中で

+0
【消費税10%】年収800万円の世帯は、約5~6万円の負担増 新しい年に考えたい家計の支出について 画像
貯金

【消費税10%】年収800万円の世帯は、約5~6万円の負担増 新しい年に考えたい家計の支出について

平成から新たな元号に向けての新年がスタートしました。 新たな期待を胸にしたいところですが、家計にとっては今年の10月に予定されている消費税の増税は悩ましいところです。 年収500万円の世帯であれば年間の負担増は約4~5万

+0
共働きなのに、お金がたまらない…「どこに使ってる?」「どこを工夫する?」リアルな話を聞いてみました。 画像
節約・ポイ活

共働きなのに、お金がたまらない…「どこに使ってる?」「どこを工夫する?」リアルな話を聞いてみました。

共働きなのに、なかなかお金がたまらない…と悩んでいる人も少なくありません。 せっかく共働きなのだから、「もっと貯金したい!」という意見をふまえ「どこをもっと工夫すればたまるか」を焦点に皆さんの意見を紹介していきたいと思い

+0
なぜ「ライフプラン」が必要なのか 「海外旅行」に重ねて解説します。 画像
家計

なぜ「ライフプラン」が必要なのか 「海外旅行」に重ねて解説します。

ライフプランという言葉をどこかで一度は聞かれたことがあると思います。 しかし、ライフプランがなぜ必要なのかをいまいち分かっていないという人も多いと思います。 そこでライフプランとは何か、そしてその必要性について、かみ砕い

+0
浪費の原因となるストレスを防ぐ【第4回】 アラフィフのストレスは「更年期障害」も疑え 画像
お金の法則

浪費の原因となるストレスを防ぐ【第4回】 アラフィフのストレスは「更年期障害」も疑え

アラフィフが抱えやすいストレスと浪費の関係 筆者が衝動的に浪費した時期はこれまでに4回あります。 その原因は次の4つ。 1. 職場の人間関係の悪化 2. 乳幼児期の子育てストレス 3. 思春期の子どもとの葛藤 4. 子ど

+0
共働きだからこそお互いを頼ってしまう 夫婦に聞いた本音を公開 画像
働き方

共働きだからこそお互いを頼ってしまう 夫婦に聞いた本音を公開

一緒に暮らすパートナーには、優しくしてあげたいし、ラクをさせてあげたくなるものです。 ただ、余裕がないとついついツラく当たってしまうことや、頼りすぎてしまうことがあります。 そこで、共働きの世帯に「共働きだからこそしてし

+0
お年玉はいくらあげる? 最近の「相場」と、もらったお年玉の「おすすめ活用法」をご紹介します。 画像
子育て

お年玉はいくらあげる? 最近の「相場」と、もらったお年玉の「おすすめ活用法」をご紹介します。

子どもたちが毎年楽しみにしているお年玉。 親族にはどのくらいの額をあげればいいのか、また子どもがもらったお年玉はどう管理するべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お年玉の相場と活用法について紹介します

+0
【共働き夫婦に聞きました】 ボーナスの使い道は? 家計にどのくらい入れる? 思うように使えてる? 画像
貯金

【共働き夫婦に聞きました】 ボーナスの使い道は? 家計にどのくらい入れる? 思うように使えてる?

がんばった~と感じる「ボーナス」 冬のボーナスに喜んだ家庭、しみじみとありがたさを噛みしめた家庭…さまざまだったと思います。 そして、たまに聞こえてくるのが 「ボーナス全額家計に持っていかれた…」 なんて嘆き節。 共働き

+1
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 57
  8. 58
  9. 59
  10. 60
  11. 61
  12. 62
  13. 63
  14. 64
  15. 65
  16. 66
  17. 67
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 62 of 117