※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中51ページ目)

「幼児教育無償化制度」始動 無償となる条件をしっかり確認 画像
子育て

「幼児教育無償化制度」始動 無償となる条件をしっかり確認

2019年10月から、「幼児教育無償化制度」が始まりました。 幼稚園や保育園の保育料が補助される国の施策です。 ところが、お子さんの年齢によって、また、幼稚園や保育園の種類によって無償にならない可能性もあるようです。 無

+0
マネーフォワード+デビットカードでお手軽管理 会計把握と貯金が確実に 画像
貯金

マネーフォワード+デビットカードでお手軽管理 会計把握と貯金が確実に

口座を使い分ける効果は「ルール」を守ってこそ現れる たまる家計管理の代表的な方法と言えば「貯蓄用口座」と「生活用口座」を分けることですが、実際にこのルールを厳格に守るのは難しいものです。 毎月の給料から一定額を自動的に貯

+2
【小学生ママ必見】通信教育を活用して塾代を節約 3人の子供を持つ筆者が使ってよかった2つ 画像
子育て

【小学生ママ必見】通信教育を活用して塾代を節約 3人の子供を持つ筆者が使ってよかった2つ

小学生の子供を塾に通わせたいけれど通学式の塾の場合、月謝が高いので通わせようかどうか悩んでいるという方もいらっしゃいますよね。 しかし、子供が勉強できる環境を作れるのは塾だけではありません。 今では塾よりも低価格なのにし

+0
2020年から始まる「大学無償化」全学生の約2割が対象見込み 対象となる学生や学校、手続きの時期について。 画像
その他

2020年から始まる「大学無償化」全学生の約2割が対象見込み 対象となる学生や学校、手続きの時期について。

子育て世代を中心に話題となっている幼稚園・保育所の無償化は、実は「全ての人に教育の光を」をスローガンとした「3つの教育無償化」の1つに過ぎません。 2019年10月から始まった幼児教育無償化に続き、2020年には私立高校

+3
2020年4月から大幅改正の「高等学校等就学支援金制度」がスタート 私立高校の授業料も実質無償化へ 画像
その他

2020年4月から大幅改正の「高等学校等就学支援金制度」がスタート 私立高校の授業料も実質無償化へ

家計における教育費は子どもの大学進学を機にピークとなりますが、高校在学中の教育費も義務教育の中学校時に比べると一気に負担が増える期間になります。 親の立場からすると、経済的負担を考えて「公立高校に行ってくれれば…」と思っ

+0
【検証】「中高私立は教育費が高い」は本当? 中高公立との学年別徹底比較で見えてきた真実 画像
子育て

【検証】「中高私立は教育費が高い」は本当? 中高公立との学年別徹底比較で見えてきた真実

「中学受験すると、とにかく教育費が膨れ上がる」 そういうイメージ、ありませんか? こうした漠然とした不安は、知らないから、わからないから感じてしまうものかもしれません。 ということで今回は、「私立中高一貫校に通った場合の

+0
【先取り貯金】まずは収入の5%から始めてみよう。無理なく続ける「目標設定」が大切 画像
貯金

【先取り貯金】まずは収入の5%から始めてみよう。無理なく続ける「目標設定」が大切

毎月の家計をみつめながら、今月も貯金ができなかったと落ち込むことはありませんか? 貯金が苦手な方、貯金をすることに慣れていない方こそ「先取り貯金」をという声をよく耳にしますが、一体どれぐらいの金額を先取りして貯金すれば良

+0
1年で7万円弱達成! 簡単チリツモ「365貯金」は、金額が見える・達成感が得られる・続けられる 画像
貯金

1年で7万円弱達成! 簡単チリツモ「365貯金」は、金額が見える・達成感が得られる・続けられる

小銭貯金はプチ節約の代表格です。 ゴールが見えなくていつの間にか小銭を貯金箱に入れることを忘れてしまうということはありませんか。 そこで紹介するのが「365貯金」です。 いくら貯まるのかがはっきりしていること、シートを使

+0
面倒な家計管理を100均(セリアグッズ)で一気に解消 キャッシュレス派の筆者が「袋分け家計簿」に挑戦 画像
100均

面倒な家計管理を100均(セリアグッズ)で一気に解消 キャッシュレス派の筆者が「袋分け家計簿」に挑戦

家計管理、これはなかなか強敵です。 節約しようと家計簿をつけても、「計算が合わず、時間がかかったりして面倒になり続かない」とたやすくありません。 ましてや世はキャッシュレス時代、支払い期日が先送りになると一層ややこしくな

+7
【Seriaグッズも活用】節約・時短だけじゃない おうちご飯をラクに楽しくする工夫 画像
100均

【Seriaグッズも活用】節約・時短だけじゃない おうちご飯をラクに楽しくする工夫

メニュー考え、材料を用意し、作って、片づける。 毎日の食事には、多くの工程があり、考えただけでしんどくなる時もありますよね。 けれども、外食すれば間違いなくお金がかかります。 そこで、おうちごはんを楽にする方法を集めてみ

+0
原則自己負担ゼロの「労災保険」 加入条件・要項・方法と、雇用されずに働く人の保険を詳しく説明 画像
社会保障

原則自己負担ゼロの「労災保険」 加入条件・要項・方法と、雇用されずに働く人の保険を詳しく説明

先日新聞を読んでいたら、60歳以降の業務災害(業務上の病気やケガなど)が、増加しているというニュースが掲載されておりました。 この背景としては人手不足などの影響により、60歳以降も働く方が増えているからのようです。 それ

+0
【筆者が実践!】ずぼら主婦におすすめの「袋分け家計」 家計簿なしでも黒字をキープする方法 画像
貯金

【筆者が実践!】ずぼら主婦におすすめの「袋分け家計」 家計簿なしでも黒字をキープする方法

家計簿、つけていますか? 私は何度も挫折しました。 それでも家計を黒字にしたいと模索した結果、出会ったのが「袋分け家計」です。 袋分け家計にしてから赤字になることがほぼなくなりました。 ずぼらな私には家計簿は不向き 私は

+0
「ライフプラン表」を自作して人生に必要なお金を試算しよう 無料で作れるサイト5つ紹介 画像
家計

「ライフプラン表」を自作して人生に必要なお金を試算しよう 無料で作れるサイト5つ紹介

今年6月、金融庁が「老後は2,000万円必要」とした報告書を公表しました。 しかし、その後この報告書に関連するニュースや記事が数多く発信され、 「2,000万円はあくまで目安であり、不足する金額は世帯によって異なる」 と

+0
【令和元年10月から変わる制度】消費増税・幼児教育保育無償化・年金生活者支援給付金、などを解説します 画像
社会保障

【令和元年10月から変わる制度】消費増税・幼児教育保育無償化・年金生活者支援給付金、などを解説します

令和元年10月から変わる出来事 令和になって早5か月です。 通り魔事件や交通事故、台風など大変なニュースも多かったです。 大変なニュースばかりではなく、今後は「ラグビーワールドカップ」が日本で開催されますし、消費税の増税

+2
【2019年10月~】幼児教育・保育の無償化スタート 実際の家計の負担額「給食費・絵本代・園バス送迎など」を試算 画像
社会保障

【2019年10月~】幼児教育・保育の無償化スタート 実際の家計の負担額「給食費・絵本代・園バス送迎など」を試算

2019年10月1日から、ついに幼児教育・保育の無償化が始まります。 3歳児~5歳児クラスの幼稚園・保育所などの利用料が無償になるため、期待している方は多いと思います ≪画像元:内閣府≫ でも、実際に多くの家庭で、気にな

+7
フリーランスの報酬トラブル 身を守るための「法律知識」を弁護士が伝授 画像
働き方

フリーランスの報酬トラブル 身を守るための「法律知識」を弁護士が伝授

フリーランスになると仕事は自分で取ってこなければなりません。 ただでさえ不安定な立場なのに、契約後の値引き、度重なるやり直しの要求、報酬の支払い遅延、あげくの果てに不当な契約解除など古い慣例に苦しめられるケースもままあり

+0
家族4人で生活費が半減した節約習慣を紹介 あなたなりの「効果的に支出を減らす習慣」を探そう 画像
節約・ポイ活

家族4人で生活費が半減した節約習慣を紹介 あなたなりの「効果的に支出を減らす習慣」を探そう

わたしは現在、住居費や教育費など固定支出以外のやりくり費を「8万円」と設定しています。 4人家族で、食費が5~6万円、日用品や交通費などのその他の支出が2~3万円。 洋服や医療費などの出費があった月は10万円ぐらいになる

+1
【高校無償化】2020年から制度拡充で私立の負担減 年収590万円未満の世帯が対象  画像
その他

【高校無償化】2020年から制度拡充で私立の負担減 年収590万円未満の世帯が対象 

この記事の最新更新日:2020年9月12日 近年、少子高齢化対策として教育支援に関するさまざまな取り組みが始まっています。 幼児教育・保育の無償化に加えて、2020年4月より私立高校の授業料無償化に向けた大幅な制度改革も

+0
2つの質問であなたの「金融リテラシー」をチェック お金で悩まず実りある生活を送るために 画像
教育

2つの質問であなたの「金融リテラシー」をチェック お金で悩まず実りある生活を送るために

あなたは数年先、10年先に向けてお金を有効に使えていますか? もし、 「使えるお金が少ない」 「なかなかお金が増えていかない」 とお悩みの方は、今からでも遅くないので「金融リテラシー」を学び始めてみてはいかがでしょうか。

+0
【パートの社会保険】加入するメリット・デメリットから、働き方を決めましょう。 画像
社会保障

【パートの社会保険】加入するメリット・デメリットから、働き方を決めましょう。

2016年10月や2017年4月の改正により社会保険の加入対象者が広がったため、パートで働く人にとっても場合によっては厚生年金や健康保険の保険料を払う可能性が高くなりました。 このことにより、今まで配偶者の社会保険の被扶

+2
2歳児ママFPが考える教育費の「貯め時」とは 18歳になるまでに500万円以上を蓄える方法 画像
子育て

2歳児ママFPが考える教育費の「貯め時」とは 18歳になるまでに500万円以上を蓄える方法

お子さんがいるご家庭では教育費をどのように貯めていますか? 将来かかるお金を考えると、とにかく不安になってしまいます。 2歳児ママの私もそうだったので、持っているファイナンシャルプランナーの資格を活かし、ライフプランをあ

+1
会社を辞めてフリーランスになると「失業保険」はもらえない? 手続き中に変化するので、詳しく説明します。 画像
社会保障

会社を辞めてフリーランスになると「失業保険」はもらえない? 手続き中に変化するので、詳しく説明します。

最近は会社員などとして働きながら副業をしている方が増えています。 一念発起して会社を辞めて、専業のフリーランスになろうと考えている方は失業保険を当てになさっていることでしょう。 ネットでは「もらえる説」と「もらえない説」

+7
銀行員は見た!「こんな人はお金が貯まらない」2つの特徴 画像
お金の法則

銀行員は見た!「こんな人はお金が貯まらない」2つの特徴

銀行員として10年以上働き、さまざまなお客様を接客し、たくさんの人の通帳を見せていただく中で、お金が「貯まる人」と「貯まらない人」の違いを意識するようになりました。 いち窓口担当者の主観ですが、「こんな人はお金が貯まらな

+1
「ムダな家事をやめる」提案 プチ料理をやめた結果や家族の反応なども報告します 画像
貯金

「ムダな家事をやめる」提案 プチ料理をやめた結果や家族の反応なども報告します

忙しい主婦には、「ムダな家事やめる」という合理的な提案がピッタリなのですが、「料理をやめる」というわけにはいかないよなあと思っていました。 しかし、「全部は無理でも、いくつかやめられることがあるかも?」と考えて試してみる

+0
厚労省の公式サイト「確かめよう労働条件」 マンガや無料アプリで楽しく解説 正しい働き方を知ろう 画像
働き方

厚労省の公式サイト「確かめよう労働条件」 マンガや無料アプリで楽しく解説 正しい働き方を知ろう

労働条件の疑問に答える厚労省発の総合サイト 厚生労働省は、労働条件や労務管理上の疑問点を確認できるための情報を広く発信することを目的としたポータルサイト「確かめよう労働条件」を開設しています。 若者等の活躍推進の観点から

+0
【親子の体験記】フリマで子どもの「金銭感覚」と「生活力」を楽しく育てる  スムーズな実施のコツもご紹介 画像
教育

【親子の体験記】フリマで子どもの「金銭感覚」と「生活力」を楽しく育てる  スムーズな実施のコツもご紹介

今、我が家の息子は高校1年生ですが、小学生の頃のフリーマーケット体験がとても役に立っていると感じています。 そこで、今日は子どもとフリーマーケットに参加するメリットを2つお伝えします。 (1) 子どもの金銭感覚が育つ (

+1
老後に「リバースモーゲージ型ローン」という選択は正解か 融資条件、メリット・デメリットを銀行員が解説 画像
家計

老後に「リバースモーゲージ型ローン」という選択は正解か 融資条件、メリット・デメリットを銀行員が解説

人生100年時代、老後資金2,000万円が足りなくなると言われている昨今ですが、資産形成をどうするか思案している方は多いでしょう。 昨今は、リバースモーゲージ型ローンという融資を最近よく耳にします。 自宅などの不動産を担

+0
「もう挫折しない!」家計簿の効果実感にはまず3か月続けてみよう。ありのままを記すことも秘訣 画像
貯金

「もう挫折しない!」家計簿の効果実感にはまず3か月続けてみよう。ありのままを記すことも秘訣

家計の状態が可視化できる最強ツールでもある家計簿ですが、「家計簿って、なんか苦手」と感じている方も多いかもしれません。 近年はレシートを撮影するだけで自動入力できる便利な家計簿アプリも人気ですが、それでも家計簿に挫折した

+0
病気がケガで働けない! 健康保険の「傷病手当金」支給を申請 期間内なら退職後も対象に 画像
社会保障

病気がケガで働けない! 健康保険の「傷病手当金」支給を申請 期間内なら退職後も対象に

「働いて、収入を得て、生活する」そんな当たり前の日常が、思いがけない病気やケガで崩れてしまうことがあります。 会社員や公務員の方が傷病によって収入が途切れてしまった時に頼れるのが、公的な医療保険制度のひとつでもある傷病手

+0
幼児教育・保育の無償化の落とし穴 園によって異なる「対象外の費用」に注意 画像
子育て

幼児教育・保育の無償化の落とし穴 園によって異なる「対象外の費用」に注意

2019年10月から始まる「幼児教育・保育の無償化」により、3歳児以上は一律に保育園の保育料が不要になります。 0~2歳児は住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化になります。 これから保育園を探そうとする人は「3歳児

+2
STOP「ダラダラ買い」「ついで買い」 本当に必要か見極める2つのチェックポイントで、チリツモ出費を抑える 画像
貯金

STOP「ダラダラ買い」「ついで買い」 本当に必要か見極める2つのチェックポイントで、チリツモ出費を抑える

買い物は楽しいですが、目的があるわけではなくダラダラと買い物をしてしまう習慣を続けていると、買い物が家計節約の大敵になっていることもあります。 「家計に影響するほどの買い物」と聞くと、住宅や車をはじめ、高額な家電などの大

+0
シングルマザー(ひとり親家庭)のお金にまつわる選択肢(住まい・仕事・教育費など) 私が選んだ道と感じたこと 画像
子育て

シングルマザー(ひとり親家庭)のお金にまつわる選択肢(住まい・仕事・教育費など) 私が選んだ道と感じたこと

私たちは日々大なり小なり、選択をしています。 自分で最終決断をするシングルマザーは、判断に悩むことも多いと思います。 そこで今回は特に暮らしを左右する住居、仕事、教育費について、それぞれの選択肢とメリットデメリットを筆者

+2
100万円のテレビを衝動買い、お茶目なFP界の首領(ドン) 畠中雅子さんに聞く「私のお金の失敗談」 画像
お金の使い方

100万円のテレビを衝動買い、お茶目なFP界の首領(ドン) 畠中雅子さんに聞く「私のお金の失敗談」

ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは、FP業界内の人望が厚く、多くの人が一目置いている存在です。 そんな畠中さんですが、 「無駄遣いが、仕事の原動力だった時期もある」 と、言います。 そこで、畠中さんの無駄遣いエピ

+0
3姉妹が水泳教室に3年通ってわかった、費用対効果を高めるのに大切な「辞めるタイミング」 画像
子育て

3姉妹が水泳教室に3年通ってわかった、費用対効果を高めるのに大切な「辞めるタイミング」

子どもの習い事人気ナンバーワンといえば、スイミング教室です。 我が家も3人の子どもを3年ずつ通わせました。 しかし幼児期のスイミングは、着替えの補助や下の子のお世話も重なり親の負担が大きいものでした。 我が家の場合、通っ

+37
【2020年4月開始】大学無償化「高等教育の修学支援新制度」 対象者の要件と金額を解説 画像
子育て

【2020年4月開始】大学無償化「高等教育の修学支援新制度」 対象者の要件と金額を解説

2020年4月大学無償化の本格的に始まります。 大学無償化と報道されていますが、実は大学だけではなく、短期大学、高等専門学校、専門学校等の高等教育全般に入学金や授業料の補助が出る制度です。 どのような学生さんが対象で、い

+0
転職や雇用形態が変わったら「家計の見直し」を お給料が下がった時の家計資金計画のポイント 画像
貯金

転職や雇用形態が変わったら「家計の見直し」を お給料が下がった時の家計資金計画のポイント

先日、転職を考えているお客様からの家計相談がありました。 現在の年収には満足しているものの、多忙な日々で体力が続かず少し働くペースを抑えて仕事をしたいとのご希望でした。 年収アップを目指して転職する人もいれば、ご相談にい

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 46
  7. 47
  8. 48
  9. 49
  10. 50
  11. 51
  12. 52
  13. 53
  14. 54
  15. 55
  16. 56
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 51 of 117