※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ(117ページ中22ページ目)

1回300円以下で「洗濯槽掃除」 自分でできる洗濯槽の掃除方法 画像
貯金

1回300円以下で「洗濯槽掃除」 自分でできる洗濯槽の掃除方法

洗濯機は、放っておくと洗濯槽の裏などに汚れがこびりつき、カビや嫌な臭いの元になってしまいます。 年に1~2度程度、洗濯槽の掃除をしておくとカビや嫌な臭いを抑えてくれます。 業者に頼むこともできますが、自分で掃除を行うと低

+1
ズボラな私でもできた! 1年半で25万円の家計の赤字を黒字にした「3つの家計改善策」を紹介 画像
貯金

ズボラな私でもできた! 1年半で25万円の家計の赤字を黒字にした「3つの家計改善策」を紹介

ズボラな人は、家計が赤字になっていることも多いでしょう。 かつては私もその1人でした。 ひどい時は、最大で25万円の赤字を出したこともあります。 しかしそんな私でも、本格的に家計の改善を始めてから約1年半で超赤字家計を黒

+5
家計をアプリで管理する「3つのメリット」 家族で共有できるおすすめ「家計簿アプリ」3選 画像
貯金

家計をアプリで管理する「3つのメリット」 家族で共有できるおすすめ「家計簿アプリ」3選

夫婦やカップルで同棲している際のお金管理は大変ですよね。 共同の財布をつくるだけでは、何にお金を使ったのかがひと目で分かりにくいのが現実です。そうかと言って、手書きで家計簿をつけるのは手間がかかって続きません。 そこで、

+0
老後資金の準備は「給与+投資」 老後破産の対策は「公的年金+生活保護」 画像
社会保障

老後資金の準備は「給与+投資」 老後破産の対策は「公的年金+生活保護」

ここ最近は株価が上昇しているというニュースを、よく見かけるという印象があります。 例えばアメリカの代表的な株価指数である「S&P500」は、連日のように過去最高値を更新しているようです。 また日本の代表的な株価指数である

+0
GWは子供と「オンライン」で思い出作り 無料イベント4つ紹介 画像
子育て

GWは子供と「オンライン」で思い出作り 無料イベント4つ紹介

GWはコロナ禍で外出が難しいです。 お子様がいる家庭ではどう過ごそうかと困っている方も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが無料で参加できるオンラインイベントです。 今回は親子で楽しめるおすすめの無料オンライン

+0
【株主優待】子育て世代へ節約の助けになるおすすめ銘柄2つ 画像
子育て

【株主優待】子育て世代へ節約の助けになるおすすめ銘柄2つ

株主優待銘柄はたくさんあるので、自分に合う株主優待を探すのは大変だと感じた方は多いのではないでしょうか。 この記事では、子育て世代の筆者が実際にもらってお金の節約につながった銘柄を紹介します。 子育て世代の方にとって株主

+0
「教育費」「住宅費」の必要額を知って将来設計に役立てる 「世帯家計の収支」「貯蓄や負債」の実態 画像
家計

「教育費」「住宅費」の必要額を知って将来設計に役立てる 「世帯家計の収支」「貯蓄や負債」の実態

年齢や家族構成など世帯によって家計状況はさまざまですが、総務省や厚労省等では世帯の家計について調査しています。 今回集計した家計の調査は、総務省「家計調査」*注1)、厚労省「国民生活基礎調査」*注2)、金融広報中央委員会

+0
【へそくり】家族にバレないコツと「効率のよい資金作り」5つの方法 画像
貯金

【へそくり】家族にバレないコツと「効率のよい資金作り」5つの方法

独身時代は自分の稼いだお金で好きなものを買っていたのに、結婚して子供ができてからは自由に使えるお金がなくなりました。 そこで、「家族に遠慮しないで好きなものにお金を使いたい!」と、こっそりへそくりを貯めるようになりました

+3
無料で使える家計簿アプリ シンプルで個人情報の登録不要な3つを紹介  画像
貯金

無料で使える家計簿アプリ シンプルで個人情報の登録不要な3つを紹介 

無料で使える家計簿アプリには、いろいろなものがあります。 入出金を記録するだけのシンプルなものから、資産を丸ごと管理できるものまで幅広くそろっています。 クレジットカードや銀行口座と連携できるアプリを利用するには、クレジ

+8
貯金上手が実践している給料日前後のルーチン まずは把握することが大切 画像
貯金

貯金上手が実践している給料日前後のルーチン まずは把握することが大切

「無駄使いをしているわけでもないのに、なぜか貯金が貯まらない」 「給料日前はいつもお金がなくてカツカツになってしまう」 そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。 お金が貯まらないその理由は、もしかすると給料日

+1
家計簿初心者さん向け「月イチ把握ノート」 現金で扱う項目と振替が行われる銀行ごとに書き出すのがカギ 画像
貯金

家計簿初心者さん向け「月イチ把握ノート」 現金で扱う項目と振替が行われる銀行ごとに書き出すのがカギ

家計簿は「つけても続かない」「細かい項目が多くて面倒くさい」と敬遠されることも多いです。 日本経済新聞の記事によると、調査会社のアンケートで20~60代の男女で家計簿をつけている人の割合は5割弱だそうです。 毎日の収支を

+6
「お得」だと思い込みやすい言い回しやサービスを知って、言葉の誘惑に負けない 画像
貯金

「お得」だと思い込みやすい言い回しやサービスを知って、言葉の誘惑に負けない

「セール」や「お買い得」などという言葉を聞くと、「お得そう」だと感じ衝動的に買い物をしてしまいます。 この記事では、元スーパー従業員などの情報から、「お得だと思い込みやすい言い回しやサービス」について紹介します。 1.

+4
【大学費用の価値を最大化】学びのミスマッチを防ぐ「無料オンライン講座」3選 画像
子育て

【大学費用の価値を最大化】学びのミスマッチを防ぐ「無料オンライン講座」3選

一度入学すると、卒業までに300~500万円程度かかるのが大学の費用です。 親はその準備を必死に算段していますが、当人たちは「大学での講義」にピンときているでしょうか。 せっかく高い学費を支払うのですから「学歴」を得るた

+0
【子どもの塾代を節約】愛用歴10年の筆者おすすめ「オンラインスタディサービス」3選(2021年春最新版) 画像
子育て

【子どもの塾代を節約】愛用歴10年の筆者おすすめ「オンラインスタディサービス」3選(2021年春最新版)

子どもの成長に合わせて習い事の幅も広がる反面、家計とのバランスに悩みます。 習い事をオンラインにすると、コストがグッと下がります。オンラインなら隙間時間を有効利用できますし、送り迎えも不要です。 オンラインサービスを愛用

+2
【家計が保有する金融資産】「現金・預金」残高が過去最高を更新! 理由と「3つの懸念点・その対策」 画像
家計

【家計が保有する金融資産】「現金・預金」残高が過去最高を更新! 理由と「3つの懸念点・その対策」

日銀が発表した「2020年第4四半期の資金循環(速報)」によると、家計が保有する金融資産の2020年12月末時点の残高は、1,948兆円に達したそうです。 参照:日本銀行調査統計局「参考図表 2020年第4四半期の資金循

+0
【固定費「見直し」効果絶大】年間9万円の節約になったわが家の場合 携帯料金と保険、年金など検証 画像
生命・医療保険

【固定費「見直し」効果絶大】年間9万円の節約になったわが家の場合 携帯料金と保険、年金など検証

日々の節約やポイ活に毎日取り組んでいますが、頑張っているのにあまり効果がないと感じたことはないでしょうか。 少し前に固定費を見直してみたのですが効果は絶大でした。 特に効果が大きかった携帯料金と保険の見直しについてご紹介

+0
キッズ携帯を持たせる前に「GPS端末」を検討 おすすめ5選の詳細紹介 画像
子育て

キッズ携帯を持たせる前に「GPS端末」を検討 おすすめ5選の詳細紹介

小学校に入学し、子供だけで行動することが増える機会が増えると、わが子の居場所が心配になることもあるでしょう。 でも、低学年でまだ携帯を持たせるには早いし、それなりの料金もかかるし、学校によっては持ち込みが禁止されている場

+2
【厚生年金】「3歳に満たない子を養育する被保険者の特例」とは 産前産後・育児休業についても解説 画像
社会保障

【厚生年金】「3歳に満たない子を養育する被保険者の特例」とは 産前産後・育児休業についても解説

少子化とは言うものの働き方の変化が見られ、夫婦共働きはもはや珍しくなくなってきました。 そこで、3歳に満たない子を養育しながら働く世帯の方にフォーカスして年金制度上活用したい制度を紹介します。 3歳に満たない子を養育する

+0
【健康保険料・厚生年金保険料】社会保険料決定の仕組みを知ると「保険料を減らせる」 4月からの働き方を要検討 画像
年金

【健康保険料・厚生年金保険料】社会保険料決定の仕組みを知ると「保険料を減らせる」 4月からの働き方を要検討

厚生年金は、適用事業所に勤務する70歳未満の会社員や公務員などに加入義務があります。 そして、厚生年金の保険料は、給与などに応じて決定され事業所と厚生年金の被保険者が折半して支払います。 同じ社会保険料である健康保険料も

+0
【老後資金】新年度を機に将来の計画を立て直そう サユリさん(会社員・33歳)の例で計算 画像
貯金

【老後資金】新年度を機に将来の計画を立て直そう サユリさん(会社員・33歳)の例で計算

新年度のスタートです。 コロナ禍ということもあり、フレッシュな気持ちで新しいスタートを切るということにならないかもしれません。 しかし、残業代や交通費が減ったり、リモートワークに伴う出費が増えたりして、お金の計画を見直し

+0
「お金が集まってくる人」のパターン3つ 銀行員の目線、経験で解説 画像
貯金

「お金が集まってくる人」のパターン3つ 銀行員の目線、経験で解説

「お金が集まってくるのは〇〇な人」 「お金を上手に貯めるコツは△△」 これらはマネーに関する記事で良く見かける見出しです。 お金を増やす秘訣を語る記事には、いくつか似た特徴があります。 しかし銀行員としてお金ばかり見てき

+4
【キッズ眼鏡】子どものお気に入りを選んで余分な出費を抑える「キャラクターコラボデザイン」6選 画像
子育て

【キッズ眼鏡】子どものお気に入りを選んで余分な出費を抑える「キャラクターコラボデザイン」6選

子どもの眼鏡を買う際に、好きなキャラクターのコラボ眼鏡を選んでみるのはいかがでしょうか。好きなキャラクターなら、眼鏡に抵抗を覚えている子どもでも前向きに使ってくれそうですよね。 そこで今回は、いま販売されているキッズのキ

+1
おうち時間で楽しく学べる! 子ども向け「マネー教育」コンテンツ 画像
教育

おうち時間で楽しく学べる! 子ども向け「マネー教育」コンテンツ

「いつかはちゃんと教えなければいけない」と思いながら、何となく後回しになってしまうのが子どもへのマネー教育です。 生きていくためには欠かすことのできない大切なお金のことなのですが、分かってはいても「何をどうやって教えたら

+0
ネット銀行で「手続きや振込手数料」をカット 出入金を自動化する方法も 画像
貯金

ネット銀行で「手続きや振込手数料」をカット 出入金を自動化する方法も

仕送りや家賃など、毎月決まった所へ振り込みをされる時、振込手数料が毎回かかってもったいないと感じませんか。 ネット銀行なら定期的な振り込みを無料で自動的に実行するサービスがあり、これを活用しない手はありません。 定期振り

+0
【銀行】春の新生活キャンペーン 来店不要で申し込める9つ紹介 画像
貯金

【銀行】春の新生活キャンペーン 来店不要で申し込める9つ紹介

春は進級や入学、卒業、就職、そして転勤や引っ越しが集中します。 環境が変わることに伴い、利用する金融機関を変更しなければならないケースもあります。 新年度がスタートするこの時期、銀行ではさまざまなお得なキャンペーンを展開

+0
無料で「ベビーグッズ詰め合わせ」がもらえるサービス3つ 中身や申込条件を紹介します 画像
子育て

無料で「ベビーグッズ詰め合わせ」がもらえるサービス3つ 中身や申込条件を紹介します

赤ちゃんがいる生活は楽しいですが、何かと物入りでもあります。 そんなママとパパを助けてくれるようなプレゼントキャンペーンが、さまざまな会社で企画されています。 そのなかでも特にお得度が高いものを3つ紹介します。 1. 全

+0
【106万円の壁】社会保険料負担による「手取り額の変化」を試算 適用範囲拡大前に確認すべきこと 画像
年金

【106万円の壁】社会保険料負担による「手取り額の変化」を試算 適用範囲拡大前に確認すべきこと

昔はパートターマーなどの短時間労働者の年収が130万円以上になると、配偶者の扶養の対象外になり社会保険料の負担が発生していました。 2016年10月から、一定規模以上の企業に勤務している場合に、年収が約106万円以上で社

+0
ピアノも「レンタル」できる おすすめ「ピアノレンタルサービス」3社 画像
子育て

ピアノも「レンタル」できる おすすめ「ピアノレンタルサービス」3社

ピアノを習い始める人がまた増えているようです。 しかしピアノは簡単に買えるほど安くはなく、費用面で不安があります。 一般的に、ピアノのレッスン料は毎月5,000円~1万円ほどです。 しかし月謝とは別に楽譜代や発表会の参加

+15
収入の多いほうが「老後貧乏」になる 「離婚時の年金分割」制度の内容と試算 画像
年金

収入の多いほうが「老後貧乏」になる 「離婚時の年金分割」制度の内容と試算

ここ数年、50代、60代の熟年離婚が増えています。 退職金が支給される配偶者の定年に合わせて妻の側から離婚を切り出すケースが多いようです。 夫が定年を迎えた時には、子どもは既に独立し、夫婦2人の生活が待っています。 今ま

+4
離婚調停って実際にはどんな感じ? 弁護士が「費用、期間、どう進むのか」について教えます 画像
離婚

離婚調停って実際にはどんな感じ? 弁護士が「費用、期間、どう進むのか」について教えます

先日某有名芸能人が離婚調停成立で離婚したと報道されました。 報道によると離婚調停は1年数か月に及び、財産分与をすることで話がついたとのことです。 実際に離婚調停を行った場合に、どのくらいの費用や時間がかかるのでしょうか。

+0
春からのキッズケータイ・スマホ 格安SIMで「みまもり&節約」を両立 年齢別に解説 画像
子育て

春からのキッズケータイ・スマホ 格安SIMで「みまもり&節約」を両立 年齢別に解説

春は進級の季節です。新年度の準備の1つに「キッズケータイ」はありませんか。 あなたが3大キャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)を使っていれば、同じキャリアのキッズケータイを契約すればOKです。 しかし、格安SIMをお使い

+1
キャリアアップに活かせる3つの「教育訓練給付金」 支給対象者・支給額・対象講座 画像
社会保障

キャリアアップに活かせる3つの「教育訓練給付金」 支給対象者・支給額・対象講座

雇用保険制度は、失業した時のいわゆる失業保険(正式名称は「基本手当」)のイメージがありますが、それだけではありません。 今回、紹介する「教育訓練給付金制度」は1998年に創設された制度でご存じの方も多いとは思いますが、当

+0
【不妊治療とマネープラン】治療にかかる費用と「自治体の助成」 「教育資金」と「老後資金」の準備についても解説 画像
子育て

【不妊治療とマネープラン】治療にかかる費用と「自治体の助成」 「教育資金」と「老後資金」の準備についても解説

菅政権が検討する政策の1つに、不妊治療の保険適用や助成措置の拡充があります。 まずは、現行の助成措置を大幅に拡充することから動き出しました。 今回は、そもそも不妊治療費はどのくらいかかるのか、マネープランについても確認し

+1
【マイナポイント5000円分】3月末までのマイナンバーカード申請者が対象 駆け込み手続きをした筆者が手順を解説 画像
キャッシュレス

【マイナポイント5000円分】3月末までのマイナンバーカード申請者が対象 駆け込み手続きをした筆者が手順を解説

私はマイナポイントが気になりつつも、マイナンバーカードを申請するのが面倒で最近まで手を付けずにいました。 マイナンバーカードが健康保険証として使用可能となるという話を聞いて、遅ればせながら2月に申請してみました。 マイナ

+0
【新1年生準備】春休み中に買った方がいいモノ・買わない方がいいモノ 画像
子育て

【新1年生準備】春休み中に買った方がいいモノ・買わない方がいいモノ

小学校入学を控えている家庭は、春休みは入学の準備で忙しくなります。 そろえるものが多く、お金の出費も大きくなります。 小学校の入学準備は学校用品だけでなく、通学や家庭学習に使うモノも購入しなければなりません。 今回は、春

+0
共働き夫婦の家計4つのパターン  それぞれのメリット・デメリット、貯蓄管理がうまくいく方法 画像
貯金

共働き夫婦の家計4つのパターン  それぞれのメリット・デメリット、貯蓄管理がうまくいく方法

共働きが増え続けて、さぞかし家計も潤うのではと思います。 しかし、日々の忙しさやWインカムゆえの余裕から、 「妻がきっとうまく管理してくれているだろう。」 「多分貯金は旦那がやってくれているよね。」 と、面倒なことはつい

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24
  11. 25
  12. 26
  13. 27
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 22 of 117