※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事「エアウォレットが楽天銀行に対応する」 と発表がありました。 「COIN+(コインプラス)」は、株式会社リクルートMUFGビジネスが提供する決済ブランドで、これまではゆうちょ銀行、メガバンク、地方銀行などと提携を結んでき
新年となり、子どものいる家庭であればお年玉をもらったりあげたりという流れが、ひと通り落ち着いた頃かと思います。 筆者も娘(今年5歳)のお年玉をどうするか?は毎年の課題でありましたが、数字の認識や自立心が芽生えたことからマ
すごい金利を発見しました。 なんと0.25%、しかも出し入れ自由の普通預金です。 0.25%は業界最高水準です。 使いやすさと注意点を調べてみました。 0.25%の普通預金とは ≪画像元:島根銀行≫ 島根銀行スマートフォ
多くの場合、在職中よりも退職後に活用することとなる雇用保険制度ですが、その中でも退職後に失業保険(正しくは基本手当、以下、失業保険)をもらいながら扶養に入れるかという問題があります。 今回は失業保険受給と扶養の関係につい
銀行預金の利息が「すずめ雀の涙」の状態が長く続いています。 でも不動産投資のチラシには、5%や10%の利回りが記載されています。 10%の利回りとは、1,000万円の不動産を購入すれば、年間100万円の賃料収入が得られる
「家計のサイフ」とは、たとえば、サラリーマンや公務員などの給与振込用に開設している市中銀行やネット銀行などの金融機関の口座にあるお金で生活費を賄っている場合、その口座のことを指します。 また、家計の収入が余剰の場合は、そ
被扶養者の年収要件には「130万円未満」であることという要件があります。 この中には、例えばパート収入や年金収入、失業保険も含まれてしまいます。 そこで、退職金をもらった場合はどうなるのでしょうか。 今回は、退職金の被扶
2022年10月に育児介護休業法が大幅に改正されました。 特に今回の改正は、男性育休の取得がしやすく配慮された内容が特色と言えます。 そこで、男性であっても活用可能な育休取得後の社会保険制度の1つである「育児休業等終了時
「今より豊かになりたい」 ほぼ全ての人類が思い描いている願いではないでしょうか。 それは現代の話だけではありません。 人類が始まってからずっと続いている願いです。 さまざまなテクノロジーにより社会は発展を遂げるも、こと「
「お父さん、どうしてお金って稼がないといけないの?」 突然聞かれたら、何て答えますか? 「えっと、それは稼がないと食べていけないからだ」 ですよね。その答え、普通です。 今の親世代は、「稼ぐのは当たり前、稼がなければご飯
65歳以上の人口が総人口に占める割合の21%を超える社会のことを「超高齢化社会」と呼びます。 日本は既に超高齢化社会に突入しており、2000年に創設された介護保険制度によってさまざまなサービス(例えば自宅で暮らす要介護者
子供はすぐに成長するため、サイズアウトすることを考えると、手頃な価格で買い物をしたい方が多いでしょう。 そんな子育て世帯の強い味方である西松屋は、洋服や靴など、子供の日用品をお手頃価格で提供しています。 西松屋アプリを使
家計簿は節約の基本です。 スマホのアプリを使って管理する方法もありますが、レシートを撮影するつもりが、ついニュースや天気予報を見てしまい、時間の浪費になってしまうことがあります。 今回は家計簿歴8年の筆者が、スマホやアプ
令和4年(2022)10月からパート、アルバイトなどの短時間労働者の社会保険(厚生年金保険+健康保険)加入義務が拡大しています。 要件に合致すれば、年収106万円を超えると社会保険料支払いで手取り額が減少することになりま
居住用物件における立退料が多くとも数百万円規模にとどまるのとは異なり、店舗や事務所といった事業用物件での立退料は桁が違うこともあります。 事業用物件は賃借面積が比較的広く、家賃も高額なことが多いだけが理由ではありません。
今年もあと、1か月を切りました。 値上げは頻発し、近年にないほどの円安と、不安定な状態が続いています。 こんな時こそ安全性の高い定期預金に注目し、少しずつでも着実に増やしたいものです。 そこで、利用しやすい全国の金融機関
年末調整や確定申告の時期になると、収入と所得の違いや、収入から所得を算出する方法を、ニュースサイトなどで解説する方がおります。 例えば自分で事業を行っている個人事業主は、年収(1~12月までの事業収入の合計)から、その事
病気や怪我で働くことが難しくなった場合には、いくつかの給付金制度があります。 例えば複数の給付を受給できる権利が発生した場合、それらを併給(同時に両方もらう)できるのかという問題も生じます。 今回は、このような場合の併給
会社員(正社員だけなく契約社員、パート、アルバイトなども含む)として働いている方に課税される所得税は、簡潔に表現すると次のような手順で算出します。 (A)1~12月に支払われた給与の合計額-給与所得控除(年収によって
ニュース等でも報道されているとおり、2016年10月から始まった社会保険の適用拡大は、2022年10月、2024年10月を経てさらなる拡大が予定されています。 退職または労働時間を減らして家族の扶養に入るという場合、 誰
YouTuberや各地を転々としながら仕事をするノマドワーカーに憧れる学生や若年層、そしてテレワークをしながら田舎暮らしを試みる30~40代も増えているようです。 YouTuber経験はありませんが、広告収入を得る仕事に
今年も残すところ1か月あまり。 クリスマスや年末年始などのイベントごとが集中するこれからの時期。 出費も多い一方で、冬のボーナスという嬉しい収入も期待できます。 今回の年末は今のところ行動制限がかからないと言われているた
人気があった頃の返戻率が出せなくなったために、魅力が減った学資保険。 相談者の方から「学資保険以外の教育資金準備方法って、他に何かないですか?」と聞かれることもしばしばです。 個人向け国債の現在の適用利率は論外でしたので
老後の年金は原則として、65歳以後は亡くなるまでもらえますが、障害年金は障害の状態によっては一度もらえることが決定したとしても、その後も必ずもらい続けられるとは限りません。 これは更新をする必要があるためですが、今回は障
配偶者や家族の扶養になれば、健康保険に被扶養者として加入でき、国民年金では第3号被保険者としてどちらも保険料はかかりません。 しかし、扶養から外れてしまうと自らが健康保険の被保険者となり、国民年金や厚生年金保険に加入しな
誰でも安く医療を受けられる「国民皆保険」は、日本が誇る優秀な制度です。 健康保険の主なメリットは、安く医療を受けられることや、「マイナ保険証」でポイント還元を受けられることが、真っ先に思い浮かびますよね。 しかし、健康保
2016年10月から新基準が始まったため、パートやアルバイトなどの短時間労働者は、次のような5つの要件をすべて満たすと、社会保険(健康保険、厚生年金保険)に加入する必要があります。 (A)1か月あたりの決まった賃金が、8
会社員になるような場合を除き、年金制度は20歳から加入対象となります。 そこで、子供が既に障害状態になっているような場合、障害年金はどうなるのかという相談があります。 今回は年金制度に加入できる年齢よりも前に障害状態とな
私は、どちらかというと浪費家タイプです。 節約はしたいけれど、衝動買いしてお金を散財してしまうので、毎年同じようなものを購入しては後悔するという悪循環な日々を送っていました。 とくに秋冬はお金を使いやすい季節。 毎年のよ
クレカなどのポイントは使った金額に対して付与されますが、ポイントのためだけにしたくもない買い物をするのは、本末転倒です。 使った金額ではなく、積み立てた金額に対してポイントが付与される「IDARE(イデア)」をご存じでし
令和4年10月1日から75歳以上の方等で一定以上の所得がある方は、医療費の窓口負担割合が2割になりました。 昨今、色々な食品や料金が値上がりしている中で、医療費が2割負担になることは、高齢者の方にとって、負担感が大きいで
自分の不動産を調べたい。 地番を調べたい等の単純なものから、売却や賃貸のための調査、係争事など理由はさまざまです。 でも、不動産と聞くだけで、難しいと思い込む先入観や拒絶感を持つ人が多くいます。 私が承った相談希望者のほ
「お金がない!お金がない!お金がない!」 どんなに嘆いてもお金が増えることはありません。 「お金が欲しい!お金が欲しい!お金が欲しい!」 どんなに叫んでもお金は増えません。 子供のころ「ポケットの中にはビスケットがひとつ
これからの時代は、誰もが「お金についての知識」を身につけておく必要があります。 上がらないどころか、実質目減りしている給与 増え続ける税金や社会保険料 今後も減るであろう、老後の年金 最近では、物価上昇も家計に打撃を与え
障害年金と並びよく聞くキーワードとして、「障害者手帳」があります。 障害者手帳には3つの種類があり、いずれも申請先は市区町村の窓口になります。 該当する可能性がある場合、申請することでどのようなメリットがあるのかを解説し
今年の貯金目標額は140万、1,000万円に向かって爆進中です。 しかし140万円は、シングルにして50代、女性1人の収入だけではなかなか厳しい目標です。 自分流に無理のない工夫を様々にこらしていますが、今回は特に重要な